ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
観音寺城 - 日本100名城
観音寺城 日本100名城 No.52 滋賀県近江八幡市安土町石寺 戦国時代に近江国守護佐々木六角氏が拠点とした繖山(きぬがさやま)上の山城。応仁の乱の際には六角氏が西軍に属したため同族の京極氏に攻められ、3度の攻防戦が繰り広げられる。その後、家臣の伊庭氏が背くなどして度々戦闘の舞台となる。1568年
2023/09/28 20:46
琵琶湖周辺100名城(3)―観音寺城 - 日本100名城
安土城の次に目指すは、JR東海道線を挟んでそのすぐ隣にある繖山(きぬがさやま)上の観音寺城(100名城 No.52)。織田信長が安土城を築く前に近江国守護としてこの地を支配していた佐々木六角氏の居城だ。総石垣造りで、「日本五大山城」の1つにも数えられる巨大さを誇った山城である。応仁の乱の際には3度に
2023/09/28 20:42
安土城 - 日本100名城
安土城 日本100名城 No.51 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦 足利幕府を滅亡させて「天下布武」の道を進む織田信長が、京都にほど近い琵琶湖畔の安土山の上に1576年から3年かけて築いた山城。日本初の近世城郭とされ、大手道の急峻な石階段の上に築かれた天守は5重6階地下1階の大きさで、最上層は金色、
2023/09/24 18:55
琵琶湖周辺100名城(2)―安土城 - 日本100名城
八幡山城の登城を果たした私は、東海道線の各駅停車で東へ1駅だけ移動する。到着したのは、安土駅。まずは南口に出て、安土城郭資料館へ。これから訪れる城の模型などを見たほか、これから訪れる2つの名城のスタンプを先に頂いた。その後、地下道をくぐって反対側の北口へ。この地を語るには欠かせない、織田信長の銅像が
八幡山城 - 日本100名城
八幡山城 続日本100名城 No.157 滋賀県近江八幡市宮内町 織田信長の死後、羽柴秀吉が力を得る中で、秀吉の甥・羽柴秀次が近江八幡を与えられ、琵琶湖畔の鶴翼山(八幡山)の上に築いた居城。当時、焼失した織田信長の居城・安土城の再興が検討されていたが、安土の城下町は安土城に隣接する地に築かれた八幡山
2023/09/18 19:32
鎌刃城 - 日本100名城
鎌刃城 続日本100名城 No.156 滋賀県米原市番場 湖北と湖南をつなぐ要衝だった滋賀・米原の中山道の宿場町・番場を見下ろす山の上に、戦国時代にここを所領とした堀氏が築いた湖北最大級の山城。北近江の京極氏・浅井氏と南近江の六角氏がこの地の領有をめぐって度々争った。1570年、浅井長政が織田信長に
琵琶湖周辺100名城(1)―鎌刃城、八幡山城 - 日本100名城
午前5時すぎ。日付が変わったばかりの時間に横浜を出発した夜行バスが、名古屋駅近くに到着した。今回の目的地はもう少し先。私は早朝営業をしている牛丼店で朝食を済ませると、名古屋駅から米原行きのJR東海道線の列車に乗り込んで、西へと向かった。途中、岐阜県を通過。既に登城・100名城スタンプ獲得済みである岐
二本松城 - 日本100名城
二本松城 日本100名城 No.11 福島県二本松市郭内 室町中期に畠山氏7代当主・二本松満泰が「白旗が峰」に築城した山城が始まり。伊達政宗が畠山氏を滅ぼしてこれを領したが、豊臣秀吉の奥州仕置で没収され、蒲生氏郷、上杉景勝などを経て江戸時代、丹羽光重が領主となり、大改修を行って山上の本丸の石垣や3重
2023/09/15 19:48
福島100名城(3)―会津若松城、二本松城 - 日本100名城
会津若松城(鶴ヶ城)の訪問を終えて、市内巡回バスに乗る。福島にもう一つある名城をこの日のうちに訪れておきたかったので、前回会津若松を訪れた時に来たことのある会津武家屋敷はパス。しかしもう一つ、前回訪れていたものの、素通りせずにきっちり訪れたかった場所があり、その場所でバスを下りた。そこにあったのは、
2023/09/15 19:47
会津若松城 - 日本100名城
会津若松城 日本100名城 No.12福島県会津若松市追手町 室町初期に蘆名氏が館を築いたのが始まりとされ、黒川城と呼ばれていた戦国時代に伊達政宗が蘆名氏を滅ぼし城を手にしたが、豊臣秀吉の奥州仕置で没収され、代わって入った蒲生氏郷により天守建造など大改修が行われ、「鶴ヶ城」と改められる。上杉景勝や加
2023/09/10 18:49
向羽黒山城 - 日本100名城
向羽黒山城 続日本100名城 No.111 福島県大沼郡会津美里町船場 戦国時代に蘆名盛氏が、会津若松のすぐ南の白鳳三山の上に築いた山城。蘆名氏滅亡後も伊達政宗や上杉景勝により詰めの城として存続した、50haに及ぶ東北最大級の天然の要害。関ヶ原の戦いで上杉景勝が西軍に加担したことから戦後転封されたの
2023/09/10 18:48
福島100名城(2)―向羽黒山城、会津若松城 - 日本100名城
会津若松駅前の宿で朝を迎え、まず向かったのは、街中にあるあの名城ではなく、もう1つ、会津若松市の南に隣接する会津美里町にある山城だった。会津若松駅から登城口まで直通のバスもあったが、今回は青春18きっぷの旅だったので、それを有効活用しようとJRで最寄りの駅まで行ってそこから歩く選択肢を採った。会津若
2023/09/10 18:47
三春城 - 日本100名城
三春城 日本100名城 No.110 福島県田村郡三春町大町 室町中期に田村義顕が丘陵の上に築いた城。豊臣秀吉の奥州仕置によって田村氏が改易されて以降は伊達氏(片倉景綱)、蒲生氏、加藤氏、松下氏が城主となり、松下氏時代に、本丸下段(それまで二の丸)に三階櫓が建てられるなどの改修がされて、山城から近世
2023/09/08 19:59
白河小峰城 - 日本100名城
白河小峰城 日本100名城 No.13 福島県白河市郭内 南北朝期、小峰ヶ岡という丘陵上に結城親朝が築城したのが始まりで、戦国時代に白河結城家の本城となった。豊臣秀吉の奥州仕置により結城氏が改易され、城が没収された後は会津の一部として蒲生家や上杉家が治め、江戸時代に初代白河藩主の丹羽長重により大改修
福島100名城(1)―白河小峰城、三春城 - 日本100名城
夏。青春18きっぷの季節だ。今年は5日分買って使い切るのは難しそうだったが、2日で福島あたりの城巡りをするのは可能だ(最初は新幹線を使っての日帰りを考えていたのだが、青春18きっぷで1泊する方が遥かに安上がりだった)。オークションサイトで出品されていた2日分の青春18きっぷを落札した私は、いざ、最寄
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、カズ@憧れの大地さんをフォローしませんか?