コーヒー生豆の購入、焙煎、ドリップの作業やその中で感じたことを紹介。 道具についても触れていきます。 登山やキャンプも好きなので、織り交ぜながら紹介します。
挽き終わったコーヒー豆はようやく飲むことができます。私が使っている道具達は、 タカヒロ コーヒードリップポット 雫0.9Lタカヒロ コーヒードリップポット 雫 0.9L出版社/メーカー: タカヒロメディア: ホーム&キッチンこの商品を含むブログを見る HARIO (ハリオ) V60 透過 コーヒードリッパー 02 クリア コーヒードリップ 1~4杯用 VD-02THARIO (ハリオ) V60 透過 コーヒードリッパー 02 クリア コーヒードリップ 1~4杯用 VD-02T出版社/メーカー: HARIO(ハリオ)メディア: ホーム&キッチンこの商品を含むブログを見る HARIO (ハリオ) …
買ってきたり、自宅などて焙煎したコーヒー豆。 ただし、コーヒー豆の状態ではまだコーヒーを飲むことができません。次に必要になるのが、豆を挽くという行為です。 挽くことで豆が粉砕され、コーヒー粉になります。豆を挽くにはコーヒーミルと呼ばれる道具を使います。 コーヒーミルには手動と自動的があり、世の中には沢山のミルがありますので、是非、お気に入りの一つを見つけてください。さて、私が使っているミルはジャパンポーレックス株式会社が製造している「コーヒーミルミニ」という道具です。ポーレックスセラミック コーヒーミル ミニposted with カエレバ楽天市場Amazonこれは手動タイプで山登りに行ったと…
今週のお題「○○の秋」 私が感じる○○の秋といえば、「思い出の秋」でしょうか。 工作でも、料理でも、陶芸でも、何でも良いと思いますが、 すべて今、何かを行うことでの思い出作りだと思います。 今回のお題を読んだときに、最初にパッと頭に浮かんだ言葉は 「キャンプの秋」という言葉でした。 ほかにも「焼き芋の秋」(食欲の秋とも言いますが…)や 「運動の秋」と月並みの答えしか出てきません。 『じゃ、キャンプで何するの?』と問われると、 それは思い出作りになるのだと思います。 秋にかかわらず、どの季節でも思い出作りはできますが、 秋は季節柄、行動しやすく気持ちの良い日が多いから 私なりにこのような答えが出…
コーヒーは生豆を焙煎するところから始まります。 (豆の栽培は出来ないので、割愛です^^;)私は生豆をamazonで購入し、ガスバーナーとぎんなん煎りのザルを使って焙煎しています。遠藤商事 業務用 丸型ギンナン煎り遠藤商事 業務用 丸型ギンナン煎り 本体:ステンレス鋼(18-8)/柄:天然木 日本 BGV08出版社/メーカー: 新越金網メディア: ホーム&キッチン クリック: 1回この商品を含むブログを見る程よい大きさと振り続けてもあまり疲れないところが気に入っています。 バーナーはPRIMSのP-153PRIMUS(プリムス) P-153 ウルトラバーナー出版社/メーカー: プリムス(PRIM…
「コーヒーを飲む」と一言で言っても、飲むまでには様々な道具が必要です。私が使っている道具達をご紹介します。【焙煎】 ・生豆 ・ザル ・バーナー ・ドライヤー【豆を挽く】 ・焙煎後のコーヒー豆 ・コーヒーミル【淹れる】 ・挽いた後のコーヒー粉 ・ポット ・フィルター ・ドリッパー ・サーバー【飲む】 ・カップ【その他】 ・コースター ・メモ帳 並べると結構な数になりましたが、自宅にあるものを使ったり、必要に感じたときに購入しましたが、 購入するときはすごく悩みましたので、とても気に入っています。じっくりゆっくり、道具を育て、道具にも育ててもらおうと思います。【ひとこと】 好きなモノがあるのって、…
仕事ってなんでしょうか。 生きていく上で必要なお金を得るためでしょうか。 そのためには何を犠牲にしてもよいのでしょうか。 私は仕事で悩んでいます。 どうすればよいのか、これからどのようにしていきたいのか。 今の仕事を定年まで続ける自信がなく、転職も考えています。 副業を見つけ、将来、それを生業とするための職業。 家族のために無理して仕事することが当たり前だと思っていました。 今の気持ちを妻に正直に話したら、妻は理解してくれました。 なぜこんなにも身近に、前を向いて話ができる人がいたのに 話をしなかったのだろうと、後悔しましたが、話を聞いてくれたおかげで 気持ちがスッキリしています。 話を聞いて…
今週のお題「部活」 部活・・・懐かしい響きです。。。 中学生の時は「卓球部」に所属していました。 正直あまり熱心に部活に取り組んでいなかったため、 現在では後悔しています。 おかげで市の大会でも2回戦程度で負けていましたが… 高校生では「情報技術部」という文化部に所属していました。 ここは部員数も少なく、学校から家まで遠いこともありましたが、 とても真面目に取り組んだと記憶しています。 (自分で言うのも照れくさいですが) 今でもあまり変わらないと思いますが、部活の顧問の先生方は、 非常に苦労されていると思います。 部活以外で子供たちを見守ることはほとんどありませんが、 子供たちのために時間を費…
「ブログリーダー」を活用して、ぶたたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。