保育園 マニュアル 私の勤めている保育園には看護師の業務マニュアルがなく代々引き継がれていたりいなかったり・・・ 昨年一緒に働いていた看護師さんと「マニュアル作らないとね」と話をしていたのですが看護師が2人いても保育士さん不足のため毎日保育補助で忙しく最低限の保健業務をするので精一杯でした。 今年は保育士さんが昨年より充足したので保健業務に入る時間もとれるようになったので、ちょくちょく作成にあたっていました。 退職を決め、次にくる看護師さんのためにも!と無事になんとか完成。 マニュアルを作成するのは初めてだったので 【このような体裁でいいのか、正解なのか】と不安ですが なにもないよりはいいかな…
今日は節分でしたね。 うちの保育園では、豆まきの前に鬼さんと写真撮影があるのです! 私は写真撮影のときにカメラマンの後ろでぬいぐるみをもってカメラ目線をもらうためにたくさん声を出してました(笑) 各クラス写真を撮るお部屋に集合。 このときにはまだ鬼はいないので、整列をしてもらい”はいちーず”の直前に後ろから静かに鬼が現れて写真に写る。 という流れ。 うまくいけば写真が終わるまで鬼には気づかず、【笑顔な子どもたちと後ろに鬼】な写真になるのですが・・・ 幼児クラスさんにもなると毎年の行事を覚えているので、写真の会場に来る頃には泣いている子も。 なんだか泣かせてまでもやるのかと悲しい気持ちに。 子ど…
保育園看護師 転職 社会人になってから転職活動2回目。 1回目は助産師から保育園看護師へ。 2回目は保育園看護師から保育園看護師へ。 それぞれの転職活動での志望動機をまとめていきます ●1回目の転職活動● そもそも保育園看護師を選んだ理由 小学生のときには保育士さんになりたいと思ったこともあったり、年の離れた弟の託児室に一緒に連れて行ってもらい小さな子と関わることが大好きでした。 結局、将来は助産師になる、と決め大学に進学しました。 助産学生時代から将来は保健センターなどで母子保健に従事したいなぁと淡い憧れと自分の方向性を持っていました。 お産をとるというよりは女性の妊娠期や育児に興味が強かっ…
「ブログリーダー」を活用して、nicoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。