地元秋田の日本酒を中心に、秋田の情報を発信しているブログです。 レビュー記事とイベント情報が多め。 地酒については飲んだもののみの感想となりますので、主観が中心となります。
【稲波】の評価・レビュー:はじめて出会った飲食店専用。実は高清水から出てます。
こんばんは、さるあみです。 なんとも珍しい日本酒を見つけてしまいました。 名を、稲波。 『いななみ』と読みます。 赤いラベルに黒い文字と、一見すると焼酎のように見えますよね。 ですが、『稲波』はまごうことなき秋田の日本酒。 それもあの『高清水』で有名な『秋田酒類製造』がつくる1本なんです。 もう少しだけ詳しくみてきましょう。 『稲波』ってどんな日本酒? 『稲波』を飲んでみた感想は? 『稲波』の商品情報 まとめ:『稲波』は飲食店向けで出してる1本。出会えたのは奇跡? 『稲波』ってどんな日本酒? 『稲波』に関する情報は、驚くほどありません。 なにせ、私もたまたま見つけた1本です。 あまりにも未知の…
【由利正宗】の評価・レビュー:侮るなかれのコスパ酒。価格と質のバランスに驚け!
こんばんは、さるあみです。 『雪の茅舎』『美酒の設計』で有名な齋彌酒造店に、知られざる普通酒があるのをご存じでしょうか? 名を、『由利正宗』。 一升瓶とカップで展開する、スーパーでも買えるコスパ酒です。 今回は、そんな『由利正宗』を実際に買ってみたので、どんなお酒でどんな味わいに感じたのかをお伝えしていきます。 さくさくっと読める記事ですので、肩ひじ張らずに最後まで楽しんでいってくださいね。 それでは、いってみましょう。 この驚きを、あなたにも。 『由利正宗』ってどんな日本酒? 『由利正宗』の感想は? 『由利正宗』の商品情報 まとめ:『由利正宗 精撰』は、侮るなかれのコスパ酒。財布を傷めず晩酌…
らーめん鷹島はメニューが豊富!おすすめはこれだ!|秋田市旭南
こんにちは、さるあみです。 惜しまれつつも閉店した広面のらーめん鷹島が、旭南でふたたび産声をあげています。 店名を、“ホルモン食堂 らーめん鷹島” オープンから約1年が経つも、立地が立地。 「どこにオープンしているのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。 また、らーめん鷹島はメニューの数も尋常ではありません。 「どれを頼んだらいいのかわからない」という人も多いはず。 なので今回は、鷹島内のランキングと、実際に食べたものの感想をお伝えしていきます。 3品紹介するなかに『これぞおすすめ!」な1品がありますので、ぜひ参考にしてくださいね。 それでは、いってみましょう。 『ホルモン食堂 ら…
【高清水 春の純米】の評価・レビュー:このコスパでこのメロン感。おいしい!
こんばんは、さるあみです。 『高清水 春の純米』がラベルデザインを新たにして発売されましたね。 以前は、緑色のボトルにピンクのラベル。 文字のみを銀色で抜いた、ちょっとこってりしたデザインでした。 対照的に、2022年は穏やかな色使い。 そして、やさしい配置。 これまで手に取らなかったであろう世代にも届く、かわいらしいデザインです。 となると、あとはどんな味なのか。 気になりますよね。 安くてどこでも見かける。 だからこそ、不安はあるものですから。 というわけで今回は、ラベルデザインに魅かれてまんまと買ってしまった筆者が、『高清水 春の純米』を紹介していきます。 どんな日本酒で、どんな味わいに…
【飛良泉 FOURSEASONS うすにごり】の評価・レビュー:すんごい酸味!甘みが霞む!
こんばんは、さるあみです。 秋田でもっとも古い酒造が送る、にかほ市の四季をイメージしたシリーズ。 『FOURSEASONS』 長い長い冬が終わり、着るものに迷いが生まれる頃、この1本が出ます。 “FOURSEASONS《春》うすにごり” その味わいは、ラベルの静けさからは想像もできないものでした。 正直、ひとくち飲んで震えました。 いろんな意味で電撃が走ったんです。 この気持ちを急いであなたに伝えます。 情報よりも感想を。 さあ、いきましょう。 『飛良泉 FOURSEASONS《春》うすにごり』の感想は? 『飛良泉 FOURSEASONS《春》うすにごり』ってどんな日本酒? 『飛良泉 FOUR…
【太平山 純米吟醸55】の評価・レビュー:純米吟醸として見なければ……
こんばんは、さるあみです。 ずっと気になっていたけど、恐ろしくて手が出なかった日本酒があります。 なぜならそのお酒は、とにかく安い。 「安い日本酒なんていっぱいあるじゃん」 と思ったかもしれませんが、そのお酒はちょっとだけ特殊なんです。 なんと、純米吟醸にして1,100円! しかも税込み価格です。 ちょっと安すぎて、不安しかありませんでした。 ですが今回、「いつ買おう?」が「いつか買おう」に変わり幾星霜。 ついにきっかけを得たので、レビューしていきたいと思います。 この記事では、『太平山 純米吟醸55』がどんなお酒で、どんな味わいだったのかお伝えしていきます。 ぜひ最後まで読んで楽しんでいって…
【太平山 純米大吟醸40】の評価・レビュー:ちょっと安すぎ!お手軽酒こまち!
こんばんは、さるあみです。 正直、どうしてこんなお酒が出せるのかわかりません。 言うなれば、コスパの化け物。 精米歩合40%にして1,650円(税込み)という、どこまでも衝撃のやまない1本が小玉醸造から発売されました。 今回は、とにかくいち早く。 かけ足で感想をお伝えしていきます。 気になっていた方や、気になっていたことを思い出した方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 それでは、いってみましょう。 『太平山 純米大吟醸40』ってどんな日本酒? 『太平山 純米大吟醸40』の感想は? 『太平山 純米大吟醸40』の商品情報 『太平山 純米大吟醸40』の評価・レビュー:まとめ 『太平山 純米大吟醸40…
【刈穂 純米吟醸 春カワセミラベル】の感想・レビュー:春ぅぅぅ!
こんばんは、さるあみです。 春酒の季節がきましたね。 紫外線の兼ね合いで茶色や黒のビンが多いなか、これからの時期はパステルカラー。 スーパーでは桜をあしらったラベルが目立つようになり、地酒屋さんにもピンク色のデザインが散見されるようになります。 なかでも今年は、2022年の春カワセミはひと味違います。 これまでのビンは鮮やかな水色でしたが、今年はほぼ無色透明。 底面に溜まる澱がしっかりと見えるデザインです。 カワセミが戻ってくる春をイメージしたラベルも、見る人に冬の終わりを感じさせてくれます。 まさに春告げの酒。 ひと足早く、秋田に春を運ぶ酒です。 さて、そんな『春カワセミ』ですが、いったいど…
【2022年】出張カキ小屋『牡蠣奉行』はいつまで?行った感想は?
こんにちは、さるあみです。 毎年、エリアなかいち『にぎわい広場』で出張開催されている『出張カキ小屋』。 新鮮なカキが食べられるということもあり、気になっている方も多いのではないでしょうか。 とはいえ、入ったことのない空間には飛び込むのには勇気がいりますよね。 どういうシステムなのか。 会計は先なのか、後なのか。 会場は寒いのか、寒くないのか。 ひとつの不安が足を遠ざけることだってあります。 なので今回は、私が実際に行った感想を交えつつ、 メニューの頼み方や会計方法 会場の温度 いつまで開催されているのか お得なポイント 注意点 などをお伝えしていきたいと思います。 これから行こうと思っている方…
【天寿 純米酒】の感想・レビュー:ジリジリとした酸味とうまみが定番ながら個性に。
こんばんは、さるあみです。 今回は、令和はじまりの年に世界酒蔵ランキング6位に輝いた『天寿酒造』のスタンダード。 『天寿 純米酒』を紹介していきます。 『天寿』に込められた意味や、どんな日本酒なのか。 そして、どんな味わいに感じたのかを伝えていきますので、最後まで楽しんでいってくださいね。 それでは、いってみましょう。 『天寿 純米酒』ってどんな日本酒? 『天寿 純米酒』の感想は? 『天寿 純米酒』の商品情報 『天寿 純米酒』の感想・レビュー:まとめ 『天寿 純米酒』ってどんな日本酒? 『天寿 純米酒』は、由利本荘市の天寿酒造がつくる、天寿シリーズでもっともポピュラーな1本です。 天寿酒造の歴…
【まんさくの花 限定祝酒 純米一度火入れ】の評価・レビュー:春告げのフレッシュ感がたまらん!
こんばんは、さるあみです。 新商品の数は秋田イチなのではないかと感じています。 日の丸醸造『まんさくの花』。 そのシリーズは多岐に渡り、 亀の尾だけで差をつける『亀シリーズ』 米の違いを最大限に楽しめる『巡米酒シリーズ』 しぼって出てきたタイミングを楽しむ『荒中責シリーズ』 などなど、目まぐるしい展開を見せているブランドです。 ただ、注目してほしいのはアイデアに富んだラインナップだけではありません。 どこの酒造でも行っている、シンプルな四季を告げる酒。 こちらも『まんさくの花』はおもしろいんです。 特に春は、ネーミングが『祝酒』。 出会いは祝い、別れもまた門出への祝いとなります。 そんなときに…
「ブログリーダー」を活用して、さるあみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。