介護の仕事を考えるブログです。 現場、介護保険制度、運営・経営の話など、介護スタッフさんのやる気・給料UPの方法を提供できればと思います。 介護事業を経営する方は、何かヒントが提供できればと思います。
私は現場よりの人間ではありません。 どちらかといえば経営者よりの人間です。 経営者の一番の課題は、事業が続けられるかにあります。 そのためには損益が黒字でないと継続できません。 では、介護事業の損益状況はどうなっているのか? 今回はそんな話をしたいかと思います。 閉鎖する特別養護老人ホーム 今月いっぱいで閉鎖する、静岡県の特別養護老人ホームのことを思い出しました。 無責任ですね。 社会福祉法人は民
介護事業で人間関係の悩みを持つ方多いです。 離職の理由で常に上位になっています。 私にも相談が来ます。 研修が終わった後に、こっそりと「人間関係で巻き込まれています」の相談はきます。 しかし反対に、「私は人間関係の問題を起こしています」の相談が来たことはありません。 一度も来たことがありません。 これは、一体どういうことなのでしょうか? 人間関係をもめさせることを深刻にとらえていないから問題児にな
発言することに資格は求められるのか? 私がリーダークラスの職員会議に参加した時の話です。 「ウチは入って5年目以降でないと発言が許されない」と言った上司さんがいましたね。 ビックリしました。 耳を疑いました。 あわてて、「発言は誰にとっても平等だし、意見を制限することはよくない」と言いました。 発言した上司さんははっとした顔をされて、申し訳なさそうにしていましたが・・・。 まさか、みなさんはそんな
【スタッフ必見!】上司とのコミュニケーションはQCDを押さえる!
今日はリクエストがきました。 上司とのコミュニケーションの方法を知りたいとのことでしたので、ご紹介いたします。 今後ともリクエストよろしくお願いいたします。 上司って何を考える人なのか? 上司とのコミュニケーションの原則は「上司が関心があることに、関心をもつこと」です。 上司は上司としての役割を与えられた人です。 部下の人達と、仕事の目線が違います。 その目線に合わせてコミュニケーションを取れれば
「ブログリーダー」を活用して、小山 邦広さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。