chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kazukinguu's diary https://kazukinguu.hatenablog.com/

Kazukinguu(現在サラリーマン)です。サラリーマンが満足する居酒屋の特徴や、本を読んだ感想、その他気になったことなど何でもありなブログです。 日々の気づきをブログと言う形で発信していこうと思ってます。 。

kazukinguu
フォロー
住所
札幌市
出身
札幌市
ブログ村参加

2019/09/28

arrow_drop_down
  • アウトプットだけではない忘れない読書の読み方!!

    本を読んでも忘れてしまう?そんなことは日常茶飯事という人も多いのではないか? 今回は定番方法である「読んだら感想を書け!!」や「人に要約して伝えろ!」などのゴリゴリのアウトプット法だけではない、忘れない読書の読み方を紹介する。(ちょっとはメモしたりするけど、それは許して。。。。) アウトプットしたい人はこちら kazukinguu.hatenablog.com 著者独自の言語化している部分に注目せよ どのような本を読んでもたいてい「このことについては、私は〇〇とよんでいる」と著者のオリジナルの言葉が何個が出てくる。この著者独自の言語化している部分がその本の心臓部分である。 アウトプット大全やイ…

  • 好きなことを最高に楽しむためにはブログを書け!

    好きなこともっと好きになるために周りに発信してみよう! あなたは好きなことはありますか?? そりゃ好きなことの1つや2つはあるって方が大半かと思いますが、もし「えっ?ない。。。。」って方はこちら。 kazukinguu.hatenablog.com kazukinguu.hatenablog.com 今回は好きなことがある人向けに、好きなことを最高に楽しむための発信の仕方を紹介していこうと思う。 なぜ発信することでもっと好きになるのか? 「好きなことは自分ひとりで楽しむのが一番」という人も中にはいるかも知れない。しかし、発信することで自分ひとりで楽しむより確実に好きになる。それはなぜか? 人間…

  • まったくの素人でもフットサルを楽しむ方法④

    今回は、まったくの素人でもフットサルを楽しむ方法シリーズ最終章である。 ①~③を読んでない人はこちらから kazukinguu.hatenablog.com kazukinguu.hatenablog.com kazukinguu.hatenablog.com 上手な人からスキルを盗め ①まずはよく観察せよ ②さらに掘り下げる ③部分的にマネろ まとめ 上手な人からスキルを盗め 基本的なトラップ・パス・ディフェンスができるようになってきたら、後は一緒にやっている上手い人を観察してマネすることが上達への近道だ。 とはいえ、上手い人はそれなりに経験を積んでいるので全てをすぐにマネするのは難しい。も…

  • マンダラ思考を実践して人生をもっと楽しく生きろ!!

    前回は自分にとっての興味があることについて、頭の中を整理する手法 マンダラチャート(通称マンチャー)について紹介をした。 興味のあることを頭の中で整理することで、自分の興味があることに対して改めて理解することができるので、より充実した人生を過ごすきっかけになる。 よって「興味のあることが無い」という人は是非マンダラチャートを実践してみてはどうだろうか。 マンダラチャートの作り方はこちら kazukinguu.hatenablog.com kazukinguu.hatenablog.com すでに実践しているあなたは、今まで意識もしてなかった事象に意識を向けることができるようになる為、脳の中にた…

  • 忘れにくいオススメの読み方4選

    あなたは直近で読んだ本の感想を3分程度の時間、相手に説明できますか? 説明できるのであれば、忘れない本の読み方をしているので大変素晴らしい。 ただし多くの人が、「面白かった」「ためになった」など数秒の感想しか言えないほど忘れてしまっているのではないか。 今回はそんな人の為に、忘れにくいオススメの読み方を紹介する。 この読み方を実践することで脳に知識として定着しやすくなるので、忘れにくくなるのだ。 本の内容を知識として定着することで「本を読んで良かったな」と読書の価値を感じて もらえれば幸いである。 kazukinguu.hatenablog.com 学びたいと思うジャンルの本を読め オススメの…

  • 考えすぎて動けない人のためのシンプルな解決方法

    あなたは考えすぎて動けなくなることはありますか? 考えすぎて動けなくなってしまう人は、考えるより先に行動することはできない。 これは行動力が低いわけではなく、もっと根本的な部分の問題があるのです。 その問題を解決しない限り行動することに非常にストレスを感じてしまい、ズルズル物事を後回しにしてしまい、良い結果がだせない習慣になってしまうのである。 そうならないために、シンプルな解決方法を用意した。 考えすぎて動けない人の特徴 考えることと心配することを同じであると思っていることが多い。 考えることは、主体的な行為であるが、心配することは心に湧いてくるものに対して受動的なものである。 よって心配す…

  • やる気が出ないときの③つの対処法

    そもそもなぜやる気がなくなるの? それは、何か行動を起こしたときに理想と現実にギャップが生じている場合に起こりや すい。他にもやる気が無くなる原因についてはあるが、代表的にものについてはこの理想と現実のギャップなのである。 やる気というのは、ドラゴンクエストで言うところのMP(マジックポイントのようなものだ)何か行動を起こすたびに少しづつ消費されてしまう。 MPが0の状態で、理想と現実にギャップが生じていると脳が思ってしまうと一撃KOされる。 これがやる気が無くなる状態である。 やる気が0になるとMPを回復させなければ、いつまでもやる気がでない状態が続いてしまう。 以下に早く回復させるかの対処…

  • 【伝える力】~相手に伝わる最強の話し方~

    あなたは相手に分かりやすく伝えていますか? 職場でわかりやすく伝えることは非常に大切なことである。 この伝えるスキルさえ身に着けてしまえば仕事の7割はうまくいくと言っても過言ではない。 なぜならば、会社は基本的にはチームで仕事をしているために、上司・部下・同僚などとコミュニケーションを取る機会が必ずあるからだ。 その際に相手から「OK!理解した」と言われるか「はっ?何いってんの??」と言われるかは伝え方次第だからである。 今回はかずきんぐも実践している、簡単だが最強の話し方について紹介しようと思う。 キーワードは結論→根拠→例えば キーワードは下記3つのことを1分で実践することだ。 ・結論から…

  • 職場で使える相手を知るマンダラチャート

    マンダラチャート??何それ?? って人はこちらをどーぞ。 kazukinguu.hatenablog.com 簡単に説明すると、脳の情報を整理整頓するのに使える手法のことである。 (下記記事には脳内情報図書館と呼んでいる) なぜ、これが職場でも使えるのか?が今回のテーマである。 職場でコミュニケーションがなかなかとれていない人必見。 コミュニケーションが苦手な人は、人にお願いすることに抵抗を感じるのてはないか。 かずきんぐも今でこそ、ガンガン人にお願い事をしているが、昔はまったくと言っていいほどお願いすることができずに自分で仕事を全てやっていた。 そうすると、どんどん仕事を溜まってしまっていた…

  • まったくの素人でもフットサルを楽しむ方法③

    新しくフットサルを始める人向けに、素人でもフットサルを楽しむ方法を紹介してきた。今回第③段である。 前回の記事は、素人でもフットサルの基本を覚えて貰うために、徹底的に足の裏を使ってボールをコントロールすることと、足を出さないディフェンスについて紹介した。 まだ見てない人はこちらからどーぞ。 kazukinguu.hatenablog.com kazukinguu.hatenablog.com 今日紹介する内容は、前回のディフェンスの仕方(足を出さずに時間をかける)ではなく、戦術について紹介しようと思う。 ディフェンスの戦術は基本的には2つ マンツーマンディフェンス あらかじめ決まった相手にずっ…

  • 興味があることを見つけるために頭の中を整理するシンプルな手法

    「好きなこと、興味があることはありますか?」 という質問に対してすぐに回答できる人は、とても幸せな生き方をしているんだなと 本当に尊敬する。 「昔は好きだっけど、今はやらなくなったしな」 「興味あるっちゃあるけど、今更周りに言えるようなものじゃないしな」 などと自身でフィルターを通してしまっているのではないか。 かずきんぐもそうだったのだが、そんなときにはいったん脳から興味があることを 外に出して整理することが有効である。 今回は興味があることをはっきりと再認識できるシンプルな手法を紹介する。 脳内情報図書館を構築しよう 「脳内情報図書館を構築しよう!って、そもそも脳内図書館ってなに??」 脳…

  • サラリーマンが満足する居酒屋の特徴⑩

    キンキンのルービーで乾杯は最高だよな。 サラ満シリーズ第⑩段ということで、写真を洒落おつにしてしまった。 今回はお通しについて話そうと思う。 いつもお通しはいらないと思っているそこのあなた 改めてこの記事を読んだうえで「お通しカット」を言えるようになって欲しい。 それを断られるようなお店は二度と行かないことをオススメする。 過去のサラマンシリーズが気になる方はこちらから kazukinguu.hatenablog.com そもそもお通しって何? お通しは「お客を先に通す」という意味でお酒を注文時に小鉢をサービスとして提供していたのが由来と言われている。 いわば、お客に対しての「おもてなし」であ…

  • 10/6(日) はなまるうどんに行ってきた

    今日は家族でイオンのフードコートにあるはなまるうどんを食べたときの気付きを紹介する。 以下の文は注文するまでの待ちが長すぎたのでリアルタイムで書いたものである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お昼時にはなまるうどんに並んだが 長蛇の列。 全然前に進まない。 原因はあきらかに人員不足だ。 せっかくたくさんのお客さんがきているのにもったいない。 日曜日だったのでアルバイトが少ないのかわからないが 明らかにパッとみで人が少ないのがすぐわかる。 とくにこういう店は回転率をあげるためのオペレーションになっているはずなのに回転していないのは本末転倒である。 並…

  • あなたに趣味はありますか?~趣味を見つける方法~

    あなたには趣味はありますか?? 「趣味がない」「見つからない」と答えたあなたは ・趣味を見つけて人生を有意義に過ごしていきたい。 ・悪い習慣(ギャンブル・タバコ)をやめて良い習慣にしていきたい。 ・新しいことにチャレンジしたい など様々な理由から趣味を持ちたいと思っているはず。 かつてかずきんぐは自信 をもって趣味と呼べるものがなかったのだが 今は趣味と呼べるものがある。 ちなみにかずきんぐの趣味は ・読書(月に5冊くらいは読んでる) ・フットサル(月1回は会社のみんなで楽しく遊んでる) ・仕事仲間と居酒屋で飲みに行くこと(週に1回は行く❗遠慮しないで話し合える場がストレス解消) ・ブログ(2…

  • 仕事を楽しくするために必要な3つのスキル

    「仕事は楽しいですか?」 この問いかけに対して少し前のマイナビニュースの情報では51%が「楽しい」と答えたという。 news.mynavi.jp 残りの半分は「楽しくない」ということにかずキングはとても驚いた。 かずきんぐはどーせ仕事するなら楽しくやったほうがいいじゃんタイプなので「楽しい」と答えるであろう。 「仕事を楽しくない」と答えている49%の人は、この楽しくするために必要な3つのスキルを読んで実践し少しでも楽しくなってもらいたいと思う。 大前提に楽しくするためには学びは必要 土台スキル ①マインドセット ②踏み込んだ仮説 ③意思決定 ④伝える 実行スキル 成長スキル ①仕組み化 ②人に…

  • サラリーマンが満足する居酒屋の特徴⑨

    「キンキンのルービー(ビール)がたまらない」 久しぶりのキンキンシリーズ。 どーせ飲むなら、気持ちよく飲める居酒屋の方が良いよね。 ということでそれを叶えてくれるお店の特徴を紹介しよう。 過去の記事を見ていないのなら、暇なら是非。 kazukinguu.hatenablog.com 店員さんの笑顔が圧倒的な満足要素 居酒屋で満足する要素についてはたくさんある。 誰と行くか、どんな年代で行くかで多少は変わってくるかとは思うが、タイトルにある通り「サラリーマン」が行く要素としては ・ビールがキンキンだ ・飲み放題が安い ・料理が安い ・料理がうまい ・料理の量が多い こんなところであろう。 どれも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazukinguuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazukinguuさん
ブログタイトル
kazukinguu's diary
フォロー
kazukinguu's diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用