アーリーリタイアのために米国株中心の株式投資を実践中。米国株投資判断などの情報を発信していくブログです。そのほかに、投資するためのお金の作り方(節約)等の情報も発信していきます。
【配当】ロイヤル・ダッチシェルより配当金受領。株の買い時はみなが恐れ狂っているとき…だよ?
どうも!不労太郎です。大手石油会社のロイヤル・ダッチシェル(RDS-B)より配当金を受領しました。今回は大減配後、2回目の四半期配当となり、1株あたり0.32ドルでした。この銘柄の株価は絶賛暴落中ですね。ちょっと前に1株あたり60ドル付近をつけていたのに、今では25ドル
また電気料金の値上げか!?公益事業の価格UPは必然なのでブツブツ文句をいってもどうにもならないので、すぐに株をかったほうがいいと思う理由。電気代の上昇を相殺する方法。
どうも!不労太郎です。国が2024年度に始める電力容量市場の新制度で、最大1.6兆円の国民負担が生じる可能性が浮上した。というニュースが入ってきました。この新制度は、将来の電力不足を防ぐために発電所の維持、建設費を捻出するしくみだそうです。価格が当初の予定してい
どうも!不労太郎です。最近…いや、ずっと前から私が働いている職場(病院)では職場婚が非常に多いです。病院という女性が圧倒的に多い職場環境も影響あるのでしょうかね?病院には医師をはじめ、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、介護士、ソーシャル
【配当】ドミニオン・エナジー(D)より配当金受領。公益事業株はかならずポートフォリオに入れるべきだと考える理由。
どうも!不労太郎です。公益事業大手のドミニオン・エナジー(D)より配当金を受領しました。今回は前回と同じ1株あたり0.94ドルでした。さて、ドミニオン・エナジー(D)は最近、ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイ社に事業の一部である天然ガス、貯蓄
「こんなモノに200万円も払えない!もっと多く払いたいんだ!」こんな状況になってませんか?
どうも!不労太郎です。「こんなモノに200万円も払えない!もっと多く払いたいんだ!」…タイトルを読むだけだと矛盾してて、意味わからないですよね。笑例えば、貯金が250万円になったアタナは、200万円する新車を買おうと決心したとします。しかし、200万円を現金一括で払
どうも!不労太郎です。2020年9月もあとわずかになりました。不労太郎は基本的に毎月、少ない額でも株を購入してきましたが、今月は見送ろうと思っています。その理由が、コロナショックの大暴落時に暴落用に待機していたキャッシュをかなりの量をつぎ込んだため、現在、また
【配当】3M(MMM)より配当金受領。株価的には高くも安くもないのでホールド方針を貫きます。
どうも!不労太郎です。3M(MMM)より配当金を受領しました。今回は1株あたり1.47ドルだったので前回の四半期配当と同じでした。この企業は5つの事業からなるコングロマリット企業で、地域別売上も全世界に及びます。なのでビジネス的、投資家的にも3Mの株を買うだけでかなり
AI(人工知能)に資産運用を任す人の気持ちが分からない。カモにされていることを知らないのである意味、幸せです。
どうも!不労太郎です。�巷ではAI(人工知能)を使った資産運用サービスが人気のようです。このサービスのメリットは、少額投資可能、ロボットに任せるので投資の知識がいらない、自動なので手間がかからない、感情に左右されずプログラムされた最適な資産配分で投資ができる
ポートフォリオの資産配分について。レイ・ダリオ氏が個人投資家に勧める最強の盾になる資産配分とは?
どうも!不労太郎です。�レイ・ダリオ氏をご存知でしょうか?アメリカ合衆国のヘッジファンド運営会社、ブリッジウォーター・アソシエーツの創業に携わった金融業界ではかなり有名な人物です。彼を有名にしたのは、最強の防御を売りにした、過去40年間で最大の損失を出した年
持ち家は資産だという神話を打ち砕いたロバート・シラー教授。「家は早くに買ったほうがいい」ではなく、早くに資産形成の足場をつくったほうがいい!
どうも!不労太郎です。「持ち家は資産」「持ち家は投資」「家は若いうちに買ったほうがいい」などよく分からないセールストークや何の知識もない友人等が言っているのを聞いた、というのは案外多いのではないでしょうか。まぁ何千万もするものを借金をして買うので、元気な
【配当】ユニリーバ(UL)より配当金受領。P&Gより圧倒的にユニリーバを選ぶ理由とは。
どうも!不労太郎です。世界有数の消費財メーカーのユニリーバ(UL)より配当金を受領しました。今回は1株あたり0.4694ドル(前回、0.4445ドル)でした。ティッカーがULのユニリーバはイギリスADRです。配当はユーロ€で支給され、受け取る時にドル$に変換されるので、配当が
【配当】ジョンソン&ジョンソン(JNJ)より配当金受領。超優良企業なのに買い増しできない当たり前の理由
どうも!不労太郎です。製薬、医薬品、日用品大手のジョンソン&ジョンソン(JNJ)より配当金を受領しました。今回は前回と同じ1株あたり1.01ドルでした。ちなみにJNJは前回の四半期配当から増配しており、58年連続増配を達成しています。JNJは世界最大かつ最も多様なヘルスケ
長期投資において勝つための絶対的要素とは?それは、とにかくコストを抑えること。
どうも!不労太郎です。長期投資において、長期に対する概念は人それぞれだと思います。不労太郎的には、最低でも3年以上、基本的には5年周期ぐらいで考えています。短期投資はイメージ適には、株を買っても1日、もしくは1週間程度で売却してキャピタルゲインをもらう感じで
経済的自由を勝ち取るための3つのプロセス!早期リタイヤを目指している人へ。
どうも!不労太郎です。いきなりですが、当ブログの管理人、不労太郎の最終目標はアーリーリタイヤすることです。一般的に言われている経済的自立ってやつですね。その経済的自立を達成するまでに3つのプロセスがあるのをみなさん、ご存知でしょうか?3つのプロセスとは…①
【配当】ウェルズ・ファーゴ(WFC)より配当金を受領。減配、バフェット氏が売ろうとホールドする理由。
どうも!不労太郎です。米銀行のウェルズ・ファーゴ(WFC)より配当金を受領しました。今回は前回の1株あたり0.51ドルから約80%減配し、1株あたり0.1ドルでしたこれもそれも、新型コロナウイルス感染拡大による全世界規模の経済停止により、ウェルズ・ファーゴは直近の決算で
【30か月目】つみたてNISAの運用状況公開。大台100万円の達成!始めてないひとは今すぐ始めてほしいと思う理由。
どうも!不労太郎です。不労太郎は毎月1日に楽天証券にて楽天VTI、eMAXIS先進国、eMAXIS新興国の3つのインデックスファンドに毎月、上限いっぱいの3.33万円/月を愚直に買い込んでいます。さて、そのつみたてNISAが節目の30か月目で、総額100万円を達成しました!これもそれ
【配当】アリソン・トランスミッションより配当金受領。株価が冴えないこの銘柄を保有する理由とは?
どうも!不労太郎です。米大手トランスミッション会社、アリソン・トランスミッション(ALSN)より配当金を受領しました。今回は1株あたり0.17ドルでした。このALSNという会社、当ブログで数回、ご紹介しましたがまだまだマイナーな銘柄なので企業概要から簡単に説明します。
【比較】主要米銀行の自己資本利益率(ROE)を比べてみた。一番効率よく利益だしている銀行とは?
どうも!不労太郎です。今回は米国の主要銀行の自己資本利益率(ROE)を比べてみた結果をお知らせしたいと思います。本題に入る前に、自己資本利益率(ROE)とはなんぞや?というかたのために簡単な説明を…自己資本利益率とはその名の通り、企業の自己資本(株主資本)に対
地味に狙っていたファステナル(FAST)が株価上昇している件。あの時、買っておけばよかったと思う投資あるある
どうも!不労太郎です。以前、不労太郎が地味に狙っている銘柄として紹介したファステナル(FAST)…あの時、買っておけばよかったのかなと、ちょっとだけ後悔しています。ちなみに株価はコロナショック時の底辺値から約70%上昇(29ドル⇒48ドル)です。ファステナル(FAST)
コロナ保険に問い合わせ殺到。この保険に入る必要はないと思う理由。本当に必要な保険は、濃厚接触者に対する保険だよ?保険会社さん。
どうも!不労太郎です。【 コロナ保険 】 がついに某大手保険会社より9月から販売されるとのことです。ちなみにこの保険、既存の入院保険と組み合わせて加入する必要があります。値段的にはプラス500円程度で付加でき、新型コロナ、SARS、O-157などの感染症にかかって入院
「ブログリーダー」を活用して、不労太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。