アーリーリタイアのために米国株中心の株式投資を実践中。米国株投資判断などの情報を発信していくブログです。そのほかに、投資するためのお金の作り方(節約)等の情報も発信していきます。
トヨタが定期昇給廃止へ動く。何もしないで勝手に給料が上がる時代は終焉するので、今後は自分でどうにかしないといけない。
どうも!不労太郎です。トヨタ自動車が毎年、春の定期昇給の算定方法を大幅に見直すと発表しました。一律の昇給をやめ、人事評価と連動させ、役立たずの人間には昇給しない方針にしたいらしいです。ちなみに労働組合と協議が開始されており、2021年、来年には導入を開始した
ビル・ゲイツ氏のポートフォリオ第2位のウェイスト・マネジメント(WM)について考えてみた。
どうも!不労太郎です。今回は、フォーブスの世界長者番付に必ず載るマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏のポートフォリオについて考えてみました。さて、ビル・ゲイツ氏のポートフォリオの比率第1位は、公私ともに大の仲良し、親友とまで言われるウォーレン・バフェット氏
バフェット先生が買い増しした銘柄を買い増し!銀行株は必ずポートフォリオに入れるべき理由。
どうも!不労太郎です。バフェット先生がコロナ禍で株価絶賛下落中の銀行株、バンクオブアメリカ(BAC)を買い増ししたので、その流れにそって不労太郎も買い増ししました!笑米銀行はFRBの強い支配下にあり、持ち分が10%を超えると報告の義務が生じます。それを嫌ってかバフ
2020年8月31日よりダウ構成銘柄変更。石油からデータへ時代が変わる結果に。データ企業の株を買うときに注意すべき理由。
どうも!不労太郎です。米S&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズが8/24、ダウ工業30種平均の構成銘柄から石油メジャーのエクソン・モービル(XOM)、製薬大手のファイザー(PFE)、防衛大手のレイセオン・テクノロジーズ(RTX)の除外すると発表し、代わりに顧客管理ソフト大
2025年頃に日本の経済は崩壊する!?中小企業が抱える2025問題とは?
どうも!不労太郎です。 今回は日本経済が抱える爆弾、【 中小企業2025問題 】に触れたいと思います。日本は現在進行形で人口減少中です。最近のデータでは昨年から約50万人以上の減少となり、これで11年連続マイナスとのことです。まぁこれもそれも、我々若い世代の給料
8月に買った銘柄はオムニコム・グループ(OMC)!その購入理由とは?
どうも!不労太郎です。以前、密かに狙っている銘柄として紹介したオムニコム・グループ(OMC)を8月の購入銘柄として決めました。…というか買いました。笑…というか指値で出していたのが引っかかりました。笑1株あたり52ドル付近の指値です。かなり前から指値注文していた
米アップル(AAPL)が民間企業初の時価総額2兆ドル突破!それでも、今は買ってはならないと思う理由。
どうも!不労太郎です。iPhoneで有名なアップル(AAPL)が民間企業初の時価総額2兆ドルを突破しました。2018年に1兆ドルを始めて突破したぞー!って騒いでましたが、わずか2年でそれを倍にしてみせました。2兆ドルは日本円に換算すると約212兆円です。ちなみに2019年に閣議決
アリソン・トランスミッション(ALSN)が配当のお知らせをリリース。トランスミッションの会社はオワコンなのか!?
どうも!不労太郎です。名前の通り、トランスミッションで有名なアリソン・トランスミッション(ALSN)が配当のお知らせをリリースしました。前回の四半期配当と同じ1株あたり0.17ドルでした。アリソン・トランスミッション(ALSN)は米国のオートマ変速機メーカーです。中・
【配当】製薬会社アッヴィ(ABBV)より配当金受領。稼ぎ頭の時限爆弾が迫るも安心してホールドできる理由。
どうも!不労太郎です。米製薬会社大手のアッヴィ(ABBV)より配当金を受領しました。今回の四半期配当は前回と同じ、1株あたり1.18ドルでした。ABBVの最近の株価は、アラガンの買収発表時やコロナショックで一時60ドル付近まで下落しましたが、最近では持ち直しており、節目
どうも!不労太郎です。世界的に有名な投資家であるウォーレン・バフェット氏が考え出した、今の株価が高いのか安いのかをざっくりに分かる指標があります。それが【 バフェット指数 】たる指標です。この指数は、世界中の公開株式の時価総額の合計を、世界の国内総生産(G
バフェット氏、オキシデンタル・ペトロリウム(OXY)を早々に売却!一般投資家とは状況が違うので注意が必要だと思う理由。
どうも!不労太郎です。8月14日、バークシャーハサウェイ社(バフェット氏)の2020年6月末時点での株式保有状況が公開されました。最近、話題になった航空会社4社(デルタ、サウスウエスト、ユナイテッド、アメリカン)の完全売却に加え、金融株のゴールドマンサックスの完全
【配当】アメリカン・エクスプレス(AXP)より配当金受領。バフェット銘柄でもあるこの銘柄を頑なにホールドする理由。
どうも!不労太郎です。クレジットカードで有名な金融銘柄、アメリカン・エクスプレス(AXP)より配当金を受領しました。今回は1株あたり0.43ドルで前回の四半期配当と同じでした。不労太郎が積極的にAXPを購入しだしたのは2020年3月頃のコロナショック真っ只中のときです。
【29か月目】つみたてNISAの運用状況公開!銀行にせっせと預金するくらいならインデックスファンドを買ったほうがいいと思う理由。
どうも!不労太郎です。不労太郎は楽天証券にて毎月1日、楽天VTI、eMAXIS先進国、eMAXIS新興国の3つのインデックスファンドに毎月、つみたてNISAの上限いっぱいの3.33万円をぶち込んでいます。現在、2020年8月で29か月に突入しています。では、最新の評価損益状況を公開しま
SBI証券よりOXYの『特定口座内保管上場株式等払出通知書』なる連絡がきた話。SBIにワラントを強制的に売却さました。その売却額とは?
どうも!不労太郎です。少し前に、SBI証券より【 特定口座内保管上場株式等払出通知書 】なる連絡がきたとブログで報告させていただきました。なぜこのような連絡がきたのかというと、オキシデンタル・ペトロリウム(OXY)が大型買収後に予想外の感染症により世界経済の停
どうも!不労太郎です。2020年8月でブログ創設(たぶん)1周年を迎えました!パチパチ。笑なぜ、たぶんなのか?それはしっかりとした日付は覚えてないし、『記事を遡ればいいじゃないか』と言われるかたもいますが、少しめんどくさいので大体でやってます。笑さて、最初は『
ディズニー(DIS)が四半期決算で19年ぶり赤字に。それでもこの株を保有し続ける理由
どうも!不労太郎です。�娯楽大手のウォルト・ディズニー(DIS)が四半期決算で約19年ぶりの赤字に転落しました。最終損益は47億ドル(約5000憶円)でした。しかし、調整後ベース1株あたり0.08ドルの黒字で、市場予想の0.64ドルの赤字じゃなかったことで株価は上昇しました。
日本の5大銀行の利益半減で全滅。米銀株は大量に買っても、日本の銀行株はまったく投資対象にならないと思う理由。
どうも!不労太郎です。日本の5大銀行グループの4-6月期の連結決算が出そろい、最終利益の合計が4420億円となり、前年同期比47.8%減で、ほぼ半減しました。これもそれも、新型コロナウイルスの感染拡大等での融資先の経営が悪化し、貸倒引当金等の影響です。まぁ米銀も似た
2020年8月購入銘柄の一つとして密かに狙っている銘柄を紹介します。
どうも!不労太郎です。我が住まいの地域も長かった梅雨が終わり、本格的な夏がやってきました。すごい暑いです。溶けそうです。笑そういえば、どっかの誰かが2020年7月にS&P500指数が半額になると予想していましたが、見事に外れましたね。まぁそれだけ予想が当たることな
アップル(AAPL)が時価総額世界1位に返り咲き!それでも今は、アップルの株を買ってはいけないと思う理由。
どうも。不労太郎です。みなさんお馴染みのiPhoneで有名なアップル(AAPL)が、サウジアラビアの国営石油会社のサウジアラムコを抜いて、世界第1位に返り咲きをしました。コロナ禍でもAAPLの四半期決算が予想より良かったことで、株価も急上昇し時価総額が1兆8170億ドルもな
「ブログリーダー」を活用して、不労太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。