F欄大学の薬学部卒業。国家試験に落ち、全く違う職種へ… このままではダメだと思い貯金を予備校代にし、9月から予備校生!!
毎日更新が目標です! 一緒に勉強頑張っている方と絡んだりもしたいので、宜しくお願い致します。
【実務 範囲】✅薬剤師✅チーム医療✅処方箋✅疑義照会 薬剤師として基本業務についての問題演習。 ここをしっかりやって 現場に出た時に少しでも先輩方の 力になれたらと思う。 【抑えるべきポイント】 ✅薬剤師業務✅クリニカルパス・ICT・緩和ケア等の 重要語句の意味✅在宅患者訪問薬剤管理指導業務の内容✅処方箋の使用制限の特例✅αグルコシターゼ阻害薬と ビスホスホネート系製剤の用法✅TS-1の用法✅疑義照会が必要なケース✅併用禁忌の組み合わせ 特に過去に出題された薬剤の 併用禁忌・副作用は抑えておくべきだと 過去問を解いてて感じた。 【理解ノート📓】 今日はたくさん 付箋を、作った。付箋はペラペラの…
今日は雑記です。今の自分の生活の振り返りのための記事です。 今回は朝起きて夜寝るまでの1日の流れを 書いてみました。 平日 ✅7:30 起床朝食・筋トレを済ませ登校 ✅9:30 〜18:00まで授業休み時間は友達と問題の出し合いや 先生に質問 ✅19時 帰宅し夕飯食後の小休憩、ダラダラ ✅20:30から勉強開始して23時まで勉強23時からは筋トレ・入浴・歯磨き ✅24:00までにブログ書いて就寝 自学習のトータル時間は2.5時間です。 こうして見ると少ない。しかし、自分は講義中にわかるところは 講義を聞かずどんどん自分の勉強を 進めている。 休日 ✅10時起床筋トレ・朝食のあとグダグダ ✅11…
今回は雑記です。・暗記方法がわからない!・みんなどうやって暗記してるの??という人は是非参考にしてみて下さい。 【暗記メモ帳とは】 多少の意味はあるが、覚えていなければ 確実にわからない問題… つまり一問一答方式ので自分が まだ覚えてない事項をまとめて 隙間時間に繰り返し解くためのメモ帳。 以前、『理解ノート📓』の記事を書いたが、 《暗記メモ帳》は講師が授業をして、理解した事を 書くノートと違い、 瞬時に言葉にして出てこなければ ならない事を書いてある。例えば…Q.β酸化はどこで起きる?? などである。薬剤師国家試験において 確実に知識として抑えておかなければ ならない問題を、書いておく。 【…
【生物 範囲】 ✅神経系✅骨格・筋肉系✅皮膚✅循環器✅呼吸器 【抑えるべき13のポイント】✅交感・副交感神経の節の位置✅間脳・中脳・橋・延髄の各機能✅骨格筋・平滑筋・心筋の相違点✅骨芽細胞・破骨細胞の機能✅骨代謝✅皮膚の働き✅心臓を支配する神経の種類✅圧受容器・延髄の関係✅特殊心筋の収縮の流れ✅呼吸運動に必要な筋肉✅肺の構造✅Ⅰ型・Ⅱ型 上皮細胞の特徴✅横隔膜・肋骨筋の動き 骨芽細胞・破骨細胞は骨粗鬆症にも つながるので、深くやるのがおススメ。あとは、『呼吸』は生命を維持するのに 必要な為、色々と繋げられる。なので、時間に余裕があれば ノートに1回まとめるのもいいと思う。 【理解ノート】 それ…
【病態・治療 範囲】✅循環器系疾患✅消化器系疾患(肝炎まで) 【抑えるべきポイント】✅心房細動は心電図の特徴✅ジキタリス製剤の相互作用 ↪︎特にジキタリス中毒✅高血圧治療薬の副作用・作用機序・特徴✅狭心症・心筋梗塞それぞれの病態✅肝炎ウィルスのそれぞれの特徴✅肝炎ウィルスそれぞれのf.c 【理解ノート📓】 付箋にわかりやすくまとめるのも いい勉強になるので、オススメである。 【暗記メモ帳🗒】 昨日とやや被るが、 絶対に抑えておきたい暗記事項である。 【フィードバック】 不整脈は基本的に薬理領域での出題が多いが、 病態分野でも出題が増えてきたので、 過去問演習だけでは足りないと感じる。 しっかり…
【病態 範囲】✅消化器系疾患 ↪︎肝炎・肝硬変・炎症性腸疾患✅泌尿・生殖器系疾患 ↪︎腎不全・ネフローゼ症候群・糸球体腎炎✅神経・筋疾患 ↪︎脳血管障害・パーキンソン病・ アルツハイマー型認知症 【抑えるポイント】 ✅肝炎ウィルスの遺伝子・経路・慢性化率・劇化率を抑える✅潰瘍性大腸炎とクローン病の違い✅腎不全の理解✅ネフローゼ症候群の診断基準✅脳出血・くも膜下出血・脳梗塞の特徴✅パーキンソン病は原因・症状・治療薬✅パーキンソン病とアルツハイマーの相違点✅ドネペジルの使い方 【理解ノート】 付箋ノートの作り方のコツは 付箋一枚に文を、書くのではなく、 要点のみを書くのである。自分はルーズリーフと…
【今日の薬剤】✅薬物速度論✅バイオアベイラビリティ✅投与計画✅薬物動体パラメータ変化 薬動学の範囲を一日で講義した。この範囲は現場に病院薬剤師なら 使う知識だと思うので、理解したい。 【復習のポイント】 ✅肝固有クリアランス・肝血流律速に ついての特徴✅クリアランスの定義✅対数グラフの傾きや切片からグラフを読む✅薬が全身循環に移行するまでの流れ✅体内動体解析法の定義の確認✅リード文を読んでキーワード抽出、 その時に使う式をすぐに思い出す✅腎排泄型薬物の特徴✅小児・高齢者・妊婦・遺伝的多型・病態時等の変動要因による体内動体 できれば・物理・病態の知識と紐付けて勉強したい。 《生物学的同等性》に関…
【結果】✅物理 4/5✅化学 2/5✅生物 3/5✅衛生 7/10✅薬理 12/15✅薬剤 11/15✅病態 13/15✅法規 8/10✅実務 5/1065/9072%足切りは無いが、低い。難しいとは感じなかったが、 点数が取れてない。 【考察】104回 薬剤師国家試験の必須は 70%以上の正答率の問題数が 79問あるのに自分は全然点数が取れていない。明らかな基礎力不足だといえる。やはり、講義で触れてない部分は 点数が取れない。 自分で参考書を読む以外に、 『薬が見える』等の現場よりの 本も読んで繋げて勉強していかないと 知識の定着は見込めないと思われる。 【復習方法】今回は『実務』の点数がか…
【結果】✅物理 4/5✅化学 5/5✅生物 5/5✅衛生 9/10✅薬理 10/15✅薬剤 7/15✅治療 10/15✅法規 8/10 ✅実務 6/10 64/9071% 【考察】全体的に難しいイメージ。 薬理・薬剤・実務が 全然取れていなかった。 各予備校の過去問の正答率を調べたところ、 70パーセント以上の正答率である問題が 90問中67問しかなかった。 【薬剤師国家試験 復習方法】 やはり、伸び代の割合が高い科目から 復習をかけていくのが定石。この場合は薬剤→実務→薬理→治療である。 【理解ノート】 薬剤では それぞれの式の理解が重要である。 【暗記メモ帳】 薬剤の製剤の範囲は暗記事項が…
今回のブログは報告です(^^) なんと、ついさっき挙げたブログで 30件!つまり30日連続投稿を達成しました。応援ありがとうございます!これからも引き続き 毎日更新頑張らせていただきます。 そう! このアンダーソン-mには夢がある!(^^) にほんブログ村
【結果】✅物理 4点/5✅化学 4点/5✅生物 4点/5✅衛生 8点/10✅薬理 13点/15✅薬剤 11点/15✅病態 13点/15✅法規 8点/10✅実務 7点/10 72/9080% 【解いてみて】勉強してる事が身についてきているのか、 講義で受けた範囲はほぼ漏れがない程度に 点数が取れていると思う。ただ一回大学でやった事なので、 九割は取りたかった。しかし、前回の101回よりも3点程 上がったので素直にそこは嬉しい。 【復習方法】 一番割合が悪いのは薬剤だった。 ✅腎クリアランス✅肝抽出率✅増粒の目的✅生物学的非同等性についての理解が甘かったので 復習のメインにしたい。 前回の薬剤師国…
【今日の実務】 ✅調剤✅特別な配慮を要する医薬品✅服薬指導✅病院業務✅薬局業務法規と被っているところは抜いての 講義だった。それでも、章でいったら5章分やったので 量は多かった。 【復習するべきポイント】✅薬袋の記載事項✅散剤・水剤の計算✅麻・向・覚・覚原の保存法✅メチルフェニデートの作用・流通✅血液製剤の保存✅医薬品の副作用とその初期症状✅SJS✅服薬指導(ビスホ、DM、喘息)✅お薬手帳の記載内容✅妊婦に対する服薬指導✅各医薬品情報に記載される主な内容✅情報誌の作成元✅イエローレターの副作用✅休薬期間✅調剤録の規定✅医薬品医療機器等安全性情報報告制度 ほとんどが他科目との繋がりが 多い範囲だ…
【今日の生物】✅遺伝子の構造と性質✅セントラルドグマ✅免疫 【復習のポイント】✅DNA・RNAの構成成分の違い✅転写の流れ✅翻訳の流れ✅開始コドンと終止コドン✅複製での酵素の働き✅デノボ経路・サルベージ経路の違い✅抗体の構造✅抗体の種類✅補体の働き✅クローン選択説の理解✅サイトカインの種類と役割【理解ノート】 抗体の問題に限らず、リード文の読み飛ばし には本当に注意。余裕と思っている問題や、 細かい話をしている時こそ、 しっかりとリード文を読むようにしたい! 【暗記メモ帳】 複製での酵素の働きも勿論 暗記メモ帳に書いた。 みんなが間違えない所で間違わないように するためには、やはり暗記するもの…
【今日の衛生】✅化学物質の代謝・代謝的活性化✅化学物質による発がん✅化学物質の毒性✅化学物質による中毒と処置 【復習のポイント】 ✅薬物動体とリンクさせる✅無機金属の毒性を知る✅農薬は構造・用途・分類を覚える✅その法律がなぜできたのか理解✅薬毒物では、構造・尿中物・アルカロイドを理解 一つ一つ何が理解するもので、 どれが暗記するものかを把握します。 【理解ノート】 代謝はやはり理解する所なので、 ノート作成します。 他にも『代謝的活性化』も複雑なので ノートを作った。 【暗記メモ帳】 講義が終わってすぐに 章末問題を解いたものの、 間違えの連続… やはり講義中に暗記する能力は 自分にはないらし…
【今日の化学】✅ハロゲン化アルキル等の反応✅カルボニル化合物の反応✅カルボン酸及びカルボン酸誘導体の反応✅医薬品・生体分子の化学 講義を聞いて、Sn反応やE反応を しっかりと思い出せた。ただ、一対一で覚える ⦅一級アミン⦆の反応がやや難しい。・ヒドラジン⇨ヒドラゾン・セミカルバジド⇨セミカルバゾンはすんなり覚えられるが、・ヒドロキシルアミン⇨オキシムは試験でよくど忘れするので、 確実に覚えておきたい。それにしても、 アルデヒドが自分は苦手すぎる笑 【理解ノート】 問題演習で解けなかった範囲は やはり苦手なアルデヒドが多かった。 その中でも、『アセタール』.『ヘミアセタール』は構造も書けなかった…
101回の必須を解きました。【結果】✅物理 1点✅化学 5点✅生物 5点✅衛生 8点✅薬理 12点✅薬剤 11点✅病態 9点✅法規 10点✅実務 8点 合計69点76パーセントであった。うん、前回の100回に引き続き 最悪でした。 【考察】因みに、時間は計らずに とりあえず解きました。 結果は69点と総得点での足切りはないが 『物理』が1点はヤバイ。9月中に✅熱力学は習得したいと思う。 また得意であった『薬理』も3ミスをしてしまっている。✅血液系✅非ステロイド✅ラミブジンの作用点 この三つに関しては 周辺知識を埋めて、二度と間違わないように したい。 『病態』に関しては理解ではなく、 確実に【…
今回は雑記です。主に自分の勉強方法について書きました。『勉強方法が確立できてない!』という人は読んでみて下さい。 それでは、自分がよく言っている『理解ノート』について書きたいと思います。 【理解ノート 作る際のルール】 ✅ただの暗記事項は書かない ✅他の科目との繋がりや、補充を記載 ✅見返した時に納得できるように書く ✅『何回も読まないと理解できない』 と思った事を書く これらの事を、手に収まるサイズのノートに 書いています。 【理解ノート メリット】✅自分の言葉で書いてあるから 頭に入ってきやすい ✅小さいサイズなので、電車の中でも 読める。 ✅一度しっかり書くと、 頭に入ってきやすい。 ✅…
【今日の物理】✅熱力学✅酸・塩基✅反応速度 熱力学は理論を理解すればスラスラと 進むので、案外楽なのですが、 酸・塩基、反応速度は 計算問題の練習が絶対に必要ですね。 【物理 勉強方法】✅知識は丁寧に覚えていく ✅公式は自分で導けるように…瞬時にどの公式を、使えばいいかを 判断するためにはどうしても この練習は必要になります。、 ✅計算問題は同じ問題を何度も繰り返す…これは過去問で十分だそうです。 ✅紛らわしい単語を覚える…熱力学〜の法則はごちゃごちゃになるので 一つ一つ丁寧に覚える事が必要です。 【理解ノート】 今日の理解ノートは 酸・塩基の公式です。 何故その式を使うのか? という根本を理…
【今日の薬剤】✅吸収✅分布✅代謝✅排泄ADMEを一通りやりました。 【ADMEの勉強方法】✅流れの理解 ✅単語の理解…GERやGFR、GET等を 自分の口で説明できるようにする。 ✅必須レベルの計算は落とさない ✅分布の計算は確実にする。 ✅暗記するものは確実に暗記… ゴロを使って効率よく行う。 ADMEがわかっていると 生物にも繋がるので、この範囲は じっくりと土日に復習したいと思います。 覚える事が大量にあるので 自分や友達から聞いたゴロを使って 覚えます。 【理解ノート】 吸収の範囲はやはり 理解が足りていなかったので、 練習問題でミスをしてしまいました。なので、 自分がどこで間違えたか…
【今日の法規】✅医薬品医療機器等法 ✅医薬品開発 ✅機構法 【有名講師に聞いた法規の勉強方法】✅過去問をひたすら解く ✅定番のひっかけを見抜く ✅表現の理解 ✅根本の理解 法規には定番のひっかけがあるので、 それを克服するためにも、 過去問はやはり必須ですね。 自分は結構、 日本語を呼び飛ばす癖があるので 気をつけたいと思います。【今日のノート】 まず、根本の医薬品をしっかりと 説明できなかったので まとめてみました。 あと、医薬品の容器に『書くべきもの』『別に書かなくてもいいもの』ですね。いつも選択肢を削れません… 最後に治験を何のためにするのか?ということです。治験の1〜3相で 『承認取得…
【実務 授業内容】 ✅薬剤師 ✅チーム医療 ✅処方箋 ✅疑義照会 薬剤師〜チーム医療に関しては 薬学生にとっては当たり前の事なので、 楽に授業が進みました。 ですが、処方箋〜疑義照会は 出てくる薬が、沢山ありすぎて 頭がてんやわんやでした。 一番辛かったのが、 『医薬品の用法・用量』 現場から離れた学生は ここが一番辛いところではないでしょうか? 授業を聴くと、『たしかに、その通りだ!』と、思うのですが、 いざ問題を、解いてみると なかなか解けない、、、 特に90回 問216 この問題を解いて 自分が苦手な部分を解析してみました。 【苦手な問題・間違えた原因】 ✅見る箇所がたくさんある ✅今回…
薬理 勉強方法 私は薬の名前と作用機序をリンクさせるのが本当に苦手で、ずっと悩んでいました。 おそらく、私みたいな受験生は たくさんいると思います。 で、学生の時に色々と試行錯誤しました。 『受験生なのに、そんなに試行錯誤する 時間あるのかよ!?』 と思うでしょうが、私の大学では成績下位の人は 卒業研究が実験ではなく、 論文研究でよかったので 時間がありました笑笑 それで、この方法に出会ってからは 満点は取れなくても 必須に関してはほぼ満点 理論と実践に関しては 八割をキープをしていました。 予備校生になった今、 その方法をまた実践しています。 今回はその方法を伝えていこうと 思います。 【薬…
台風の影響で休講になったので、 今日は受験生の休みの日の 過ごし方について少し書きたいと思います。 でも、受験生にとって休日は 休みじゃないですよね笑笑 休日は『溜まっていたタスクをいかに 処理できるか』に尽きると思います。 コレができないと薬剤師国家試験に 間に合わなくなってしまいますからね… 【薬剤師国家試験合格を目指す 休日の過ごし方】 ✅復習が間に合っていない 科目の見直し。 ✅苦手分野の克服 ✅理解があやふやな所のノート作り ✅覚えてない暗記物の問題作り 私は常にこの4つを やるようにしています。 薬剤師国家試験において、《覚えておかなければならない事》は一定数あるので、問題を解きな…
【病態】 勉強方法 生物、薬理、病態この3科目は本当に一緒にやるべきだと思う。 なぜなら、✅生物体の機能、生命について理解✅病態体のどの部分が悪いのかを勉強✅薬理その悪い部分になんの薬を使うのか と一連の流れになっているから。 で、自分は生物は結構得意なんです。 でも、病態が苦手、、、 体の部分が悪くても、 【なんで】 その症状が出るかわからないから。 だから、一つ一つ理解するために『理解ノート』を使って勉強しています。 『理解ノート』とは、、、参考書に書かれているのは、 大雑把なので、その補填を 薬理、生物を見ながら作るノートの事です。で、今回自分がつまづいたのが『心不全』左と右で何がどう違…
第100回 薬剤師国家試験の必須 解いてみました。結果69/90 76%でした。 うー!!ー!ーーーん 微妙!! 足切り食らってないけど、八割は欲しい!!! 八割ないと落ちると講師にも言われたので、 模試等でも八割、、、できれば本番では九割欲しいです。 で、今回は必須解いてみて、 その後どうするかという事をルールにして、 これから勉強していきたいと思います。 辛くなったらちょこちょこルール改正しながら勉強します!! それではどうぞ!! 【必須の解き直し】 ✅丸つけて満足しない。✅選択肢の一つ一つを深掘りしていく。✅問題が何を言っているかわからなかったら めんどくさくても先生に聞いたり、 参考書…
オレは『正しい』と思ったからやったんだ。こんな世界とはいえ、オレは自分の『信じられる道』を歩いていたい! (五部,56巻,ブローノ・ブチャラティ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 9/6は衛生でした。 今日やった範囲は ✅地球環境 ✅水環境 ✅大気環境 ✅室内環境 ✅廃棄物 ✅環境保全と法的規制 ですね。 これが朝の九時半から夕方の六時半までの授業で終わるはずもなく、、、、 かなり飛ばした感じでやりました。 復習が大変ですね。 【復習のやり方】衛生ver 1)配られたデイリーテストをやる 2)間違えた問題とアヤフヤな問題にチェック 3)教科書で間違えた箇所の見直し 4)覚えていない…
『言葉』でなく『心』で理解できた!」(ペッシ) ー!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、今日の授業は化学でした。 自分が通っているのは半年コースで今は物凄い勢いで参考書の解説を行なっています。 一日に2.3章以上ふつうに進みます。 で、IUPACから始まり、酸・塩基まで1日で終わらせました。 うん、授業中に思った、、、 覚えてた事すっかり忘れてる www 慣用名もだし、反応機構もだし、、、、 今日ねれない…( ; ; ) で、急遽先生に相談 私『先生!!これ章末問題とかやってたら俺ねれない!!!』 先生『よし!じゃあやれる分だけピックアップしよ!!章末は過去問だから、最悪10月から過…
「この俺の剣に刻んであるこの言葉をお前に捧げよう!」 『LUCK(幸運を)』 「そして君の未来へこれを持って行け!」 『PLUCK(勇気を!)』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お疲れ様です。 アンダーソンです。 昨日は呑んで帰って、家でほとんど勉強せずソッコーで寝ました。 でも、不思議と今日の授業は眠くなくて、むしろいつもより頭が冴えていました笑笑 やっぱり、たまには息抜きが必要って事ですね! 昨日の雑記も意外と評価良かったので、定期的に自分の息抜きの方法や、良い漫画や映画のオススメをしたいと思いました。 さてさて、今日の数珠繋ぎ勉強なんですが、実をいうとネタが尽きてしまいまして…
おまえはいままで食ったパンの枚数をおぼえているのか? (一部,3巻,ディオ・ブランドー) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー はい 今日は息抜きです笑笑 先日のテストが終わり、今日から授業が始まりました。 やっぱり忘れてた事が多かったのか、授業を聞いてて 『おーーー そーだった!忘れてた!!!』 みたいな事が数多く見受けられました。 記憶とは曖昧なものですね… で、今日はその復習をしようと思ったのですが、急遽予定が入り、土曜日に今日の復習をやる事になりそうです。 【その日の復習はその日のうちに】 と思っていたのですが、、、 大切な友人の誘いなので断る事が出来なかったです、、(意思よわ!…
震えるぞハート!燃え尽きるほどヒート! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は初日で実力試験がありました。 …うん ………この点数は恐らく最下位だ www いやーめっちゃ忘れてますね。 でも、やるべき事が明確になったので、また一つ一つ覚えていく作業ですね、、、 ふぅー 思った以上に忘れてるなぁ まぁ、でもここにアップしてるノートに関しては点がとれていたので良しとしよう!!(ポジティブ大事!!! はい、では今日はアミノ酸についてざっくりやってみました! 前回のノートで糖鎖付加やリン酸化などをやったんですけど、まず、お前アミノ酸全部わかるのか!っていうね、、、 時間はかかりますけど、や…
大切なのは『真実に向かおうとする意思』だと思っている。向かおうとする意志さえあればいつかはたどり着くだろう?向かっているわけだからな…。違うかい?(五部,59巻,殉職したアバッキオの同僚警官) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最近はバルクアップいわゆる筋トレにハマっているアンダーソン−mです。 ゴリゴリのムキムキになりたくて日々筋トレに励む毎日を送っております。 で、筋肉を大きくするためにはタンパク質の摂取が必要不可欠です。 プロテインもしっかりと朝晩飲んでいます。 ……まぁ、そんなタンパク質なんですが、国家試験で自分がよく間違える所を今回は数珠繋ぎとしてノートを作りました! それ…
「ブログリーダー」を活用して、アンダーソン-mさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。