スポーツに悩むすべての人へ読んでほしいブログです。スポーツの目的や意味わからなくなった、上達できない、勝てない、強くなれない、そんな競技を通して生じた悩みを解決に導くヒントをたくさん散りばめたブログです。
こんにちは、だいちゃんです☆ 今日のテーマは『落ち着く』です。 自信が深くなればなるほど、柔らかくなる。 達人の域に達した人は優しい。 そんなイメージを誰もが持っていますが 実は悟りを開いた人という点でも同じで ある意味に似ているんじゃないかと思うのです。 何故かというと スポーツ自体が、人生の目的『魂の向上』の為の手段なので その手段を磨いて磨いて、磨ききってしまえば ある意味悟ったような風になってしまうのも当然だなと、こう思うんです。 しかも、悟るっていうのは、何か特別な能力がいきなり出てくるとか 超能力を手に入れるのではなく 逆に思考を失った結果 『今、ここ』に集中できるようになるという…
こんにちは、だいちゃんです☆今日のテーマは『学ぶ』です。 日大アメフト部の問題が連日取り上げられていますがこれに関しては監督、コーチ、選手の学びであるなーと感じています。 どういうことかというと 簡単にいうと 「お前、暴力行為をしてこい」というのはいけない。 人を傷つけてはいけないし、高圧的な態度をとるのもいけない。 だけど 「試合に出れるなら」 と、実行してしまうのもいけない。そこまで精神的に追い込まれていたのかもしれないけど 最後の最後は自分の判断になる。 だから、やっぱり 人を傷つけてはいけない。この事と、自分とを 天秤にかけることが出来ていれば、あるいは選手自身が気付いて、おこらなかっ…
こんにちは、だいちゃんです☆今日のテーマは『1回』です。何が1回なのか。それは、プレー中に集中する回数です。「え?たった1回でいいの?」と思うかもしれませんが1回のプレーにつき、1回ということです。 どういうことかというと 1試合の中で、ラリーが続く卓球や、バレー、テニスなど、得点によって区切りがつくスポーツの場合は、その1プレー。そして、区切りが中々つかない、サッカーや、野球、陸上などの場合は、自分の中で決めた区間の1プレー。 その1プレーの積み重ねで、試合が進行します。 例えば、今まで、試合中に一瞬でも気を抜いたことはありませんか? きっと誰でもあるはずです。 だけど、その気を抜いた瞬間に…
こんにちは、だいちゃんです☆今日のテーマは『才能』です。 例えば、あなたがすごく強い、上手な選手とします。 なんでもいいので、大会で楽々優勝するところを 想像してみてください。 気持ちいいですよね。 チーム競技なら 絶対不動のエースで、大活躍して日本一を楽々とっちゃう場面を想像してみるのもいいかもしれません。 さて、そのあと もう1つ想像してみてください。 あなたのチームメイト、または後輩が「すごい!あなたのプレーを教えて欲しいんです。」と言ってきました。 あなたはどうするでしょうか? 教えるとして、どんな風に教えますか? ……はい、ありがとうございます。 実は、ここで大事なのはどうやって教え…
こんにちは、だいちゃんです☆今日のテーマは『今、ここ』です。このテーマは本当に大切なので 何度も何度もこれまでも、これからもお伝えしていきます。 最終最後、この「今、ここ」に集中することができれば あなたはもう、スポーツのことで悩むことはなくなります。大好きなスポーツに、楽しく取り組みながら自然と結果もついてくるようなそんな選手になれます。 この、「今、ここ」 については、僕の大好きな漫画 「バガボンド」 にて、とても分かりやすいヒントが描かれてあります。 天下無双を目指す宮本武蔵が 切り合いの果てにたどり着いた「今のど真ん中」という言葉があります。 『後にも先にも寄りかからず、今のど真ん中の…
こんにちは、だいちゃんです☆今日のテーマは『悩まない』です。 あなたは、あなたのままでいいんですよ。というような謳い文句をここ最近とてもよく見るようになった気がします。 でも、果たして 「あなたのまま」 って本当はどういうことなのか知っている人、説明できる人は 比較的少ないと思います。 ざっくり説明すると そもそも、あなたの正体は『気』です。今日はこれを『命』とします。 そうしたとき、あなたの身体のやこころは この命を表現するための道具です。 あなたを通じて『命』が見えるように 活動しているだけであなたがあなただと思っているのは 本当はあなたではないということを理解できなければ 「あなたはあな…
こんにちは、だいちゃんです☆今日のテーマは『ことば』です。 例えば、普段の生活の中で 仲の良い人に相談を受けたとして その相談内容が 愚にもつかないような 愚痴、泣き声、悪口の オンパレードだとしたら、どうするか 考えてみてください。 「そうそう。なるほど。へー、それはあなたがかわいそうね。うんうん、その人はダメな人ね。あなたは何も悪くないわ。」 という風に、同調、同情するでしょうか。それもまた、優しいように感じます。 ところで、 言葉の大切さ というのは、古くから人間の中で、特に日本では大切にされてきました。 「言霊」 というのは、まちがいなくあります。そして、その言霊によって 人間が受ける…
こんにちは、だいちゃんです☆今日のテーマは『知っている』です。 今日のお話は ある程度の経験を積んでいる または めちゃくちゃ練習してきたあるいは練習では誰にも負けない でも試合で負けちゃうそんな方へ向けてのお話です。 今日、昔とった杵柄で 高校生の練習へ参加させてもらい 試合をしてきた。 そうして感じたこと。始めのうちは、久しぶりすぎて こんなプレーをしたいとか こういう風に勝ちたいとかという こだわり、執着がないからただ相手の動きに合わせて 相手のプレーに合わせて身体の反応するままに任せていました。 それが2試合め 3試合めと積み重ねるうちに「あ、そういえばこんなプレーもできてた」 「あ、…
こんにちは、だいちゃんです☆今日のテーマは『教える』です。 スポーツの技術を誰かに教える時に どんな心持ちで教えると 上手くいくのか 2つあります。1つめに大切なのは『手放す』という感覚です。 あなたの知っているその技術を 教わりたい人がいます。 その人は、もしかしたら後輩かもしれないし あるいは先輩かもしれない ライバルかもしれないいずれにせよ、いつか試合で敵になるかもしれないレギュラーの座を奪われるかもしれない そんな人に、わざわざすべてを教えるのは嫌だ自分の手の内を明かしてしまいそうだし かといって、そんなことを言うのも何か 小さい人みたいだしさてどうしたものか。とりあえず当たり障りのな…
「ブログリーダー」を活用して、ココロライターさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。