chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
金欠サラリーマンの就職、転職アドバイス https://www.ssy5963oshigoto.xyz/

金欠サラリーマンのすーさんです。転職経験4回ある37歳のサラリーマンです。今まで証券会社や、広告業、人材紹介業、医療機器販売、歯科関係の仕事を経験しています。その経験をもとに、就職活動や転職活動のアドバイスができればと思っています。

すーさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/24

arrow_drop_down
  • 転職活動中の方へ!オススメのスキルについて!

    転職活動中の方には、昨日に1部転職活動を保留にしていただきたい旨を記載させていただきました。 このGWや今後の外出自粛の時間を有効にして、身に付けるのにオススメのスキルがあります。 それは、『プログラミングスキル』です。 令和に入って激動の日々になっています。 ・消費税増税 ・70歳定年法の可決 ・働き方改革の施行 ・コロナウィルスによるパンデミック ・東京オリンピックの延期 ・緊急事態宣言の全国発令など 今後の事を考えてどうやって自分の生活を豊かに安定させるかが課題になります。 終身雇用の崩壊や年金問題など企業や国に依存する事が危険な時代になりました。 これからはインターネットの発展からデジ…

  • 転職活動中の方へ!緊急事態宣言での転職活動について!

    最近は、転職活動中の方に関してのブログが記載できていなくて大変申し訳ございませんでした。 今日からGWの方もいると思いますので、普段お仕事をされている転職希望者の方に読んでいただく良いタイミングだと思い記載させていただきました。 5月6日までの緊急事態宣言も更に延長される可能性が高いと私は思います。そして、今は外出を自粛するタイミングですので、しっかり考えてみて下さい。 1.緊急事態宣言とは? あなたは勿論理解されていると思いますが、簡単に要約しました。 「国民の生命、健康、経済への影響を最小限にするために、国が指定された都道府県知事に裁量権を与え、外出自粛要請や店舗の自粛要請などをできるよう…

  • 理系の就活生へ!理系の就活生が失敗するパターンについて!

    昨日のブログで理系の就活生は、文系の就活生に比べて有利である事を記載させていただきました。 就活に有利な事は否定しませんが、理系の就活生が就活に失敗する場合も十分にあるので参考にして下さい。 簡単にまとめると理系就活生が陥りやすい罠が3つあります。 1.なぜ、就職を選択したのか?の返答についての準備不足! これは、必ず面接において聞かれますので準備して下さい。 大学院に進まずになぜ就職を選択したのか?また、研究職とかドクターに進まずに就職を選択したのか?聞かれます。 日本では少ないですが、海外の経営者はマスター(修士)、ドクター(博士)など学位保持者が多いです。 徐々に理系の方が起業して成長さ…

  • 理系の就活生へ!理系の強みを活かして就活をして下さい!

    就活生の中には、当然理系の方もいるはずです。 本日は、理系の就活生に対してアドバイスを記載させていただきました。 昨今の経済状況は、悪すぎて言葉になりません。これから数年は厳しいと考えると私も就活生と同じで不安です。 就活生は、まだ若さという最大の強みがありますが、私はアラフォー妻子持ちです。 危機感が違うと思いますが、共に頑張りましょう! 1.理系であることを最大限アピールする事! 理系学生は、文系学生に比べて相対的に少ないわけです。 数の少ない理系学生は就活において有利です。私の大学は文系専門の大学でしたので、身近で見てきたわけではありませんが、理系の友人達が就活で困っていた話は聞いた事が…

  • 就活生へ!『なぜ当社なのですか?』に的確に答えれていますか?

    就活生のあなたは、この時期面接の数も増えてきているかと思います。 しっかり面接対策しているつもりでも、この質問の対策を疎かにしていると落とされてしまいますので気をつけて下さい。 返答の仕方としては、2種類あると思います。 ①自己体験に紐づける ②フレームワークで準備する では、詳細を説明させていただきます。 ①自己体験に紐づけるとは? 過去の自分の体験がその会社に紐づいている場合です。例えば、ボランティアに行ってその先で御社の社員と話して魅力的でしたとか、留学先で御社の社員と交流があり、御社の事について聞く中で興味を持ち志望しましたなどです。この様な特殊な自己体験をしている人はこの内容で大丈夫…

  • 就活生へ!企業の採用意欲は激減しています!パート2!

    昨日のブログの後半パートになります。 景気の後退がどう就活に影響があるのか理解を深めていただきたいです。 3.バイトの門戸が狭くなる? 昨年の10月に、厚生労働省が新たに定めた都道府県ごとの最低賃金が発効され、最低の時給の金額が各都道府県で24~27円上昇しました。これは、アルバイトをやる学生にとっては、例えば週に10時間ペースで働けば月給が1000円程度ですが増えるので、多少なりとも一見ありがたい話に見えます。しかしながら、従業員を雇う企業や店舗にとっては当然ながら人件費が増えることになるので財政を圧迫するものになりかねません。 そこで、雇用する人材の数を減らす、求人を少なくするといった形で…

  • 就活生へ!企業の採用意欲は激減しています!

    これからは、多く企業が決算で厳しい数字を発表してくると思います。 この事が就活に与える影響は数年続くと思います。 前代未聞の試練が一気に訪れる! 経団連の就活ルール変更やコロナウイルスの影響など、過去最大の就職氷河期が訪れるであろうことが予想されます。 大学生活を存分に楽しむことすらままならない不遇の22年卒就活生が、今“覚悟すべきこと”について2回に分けて記載しました。 22卒特有の悩みになりそうな4つの外部的要素について! ⒈前代未聞就活が始まる事! 所謂、「就活ルール」の撤廃によって22年卒の大学生は誰も経験したことのない就活を行うことになりそうです。 これまでは、経団連に属する企業は採…

  • 就活生へ!就活マインドセットについて!

    就活生は、就活マインドセットという言葉をご存知ですか? 就活は、テクニックだけでは勝ち抜けないんです。 その大元になるマインドセットこそが1番大事です。そのマインドセットをまとめてみましたので参考にして下さい。 1.インプットよりもアウトプット! インプットよりもアウトプットを先にして下さい。ビジネスシーンでもアウトプットを常に求められます。アウトプットした事によりインプットすべきことが明確化するわけです。よって効率的に必要な事を吸収する事ができます。 就活生が何をすれば良いかというと1日最低1回は模擬面接をする事です。友人と約束しておいて下さい。毎日、模擬面接をして反省して改善する事により効…

  • 就活生へ!外出自粛要請と向き合って下さい!

    毎日のように、コロナウィルスの感染者が増えてしまっていて非常に残念です。 ゴールデンウィーク明けまで、緊急事態宣言の対象が全国に広がりました。 緊急事態宣言の対象を全国に広げた理由については、移動の自粛を呼び掛け、コロナウィルスの感染拡大抑制へ国民の協力を求めたわけです。 多くの方が残念ながら亡くなられています。 就活生に『健康第1』という事を伝えたいです。 健康でなければ、仕事も十分にできませんし、仕事をしてお金を稼いでも楽しく使うこともできません。 ニュースで何度も何度も言っていますが、「密閉空間」「密集した場所」「密接した会話」は、控えるようにして下さい。 そして、十分な睡眠をとりましょ…

  • 就活生へ!サマーインターンの採用選考フローについて!

    サマーインターンについての理解は、かなり深まったと思います。 そして、サマーインターンからの内定を狙っている方に選考フローをまとめましたので参考にして下さい。(今年はコロナウィルスの影響で大きく異なる可能性があります。) サマーインターンの採用選考フローについて! サマーインターンの選考過程にもエントリーシートやグループディスカッション、面接といった選考があることが多いです。 そのため本選考前に実際にこれらの経験を積める貴重な機会です。どういった点をアピールすべきかなどエントリーシートや面接の振り返りを行うことで、本選考に活かすことができます。 サマーインターンを実施する企業のなかには インタ…

  • 就活生へ!サマーインターンの種類やメリットなどについて!

    就活生がサマーインターンの種類やメリットなどが分かるようにまとめてみました。 その点を理解して参加を検討してみて下さい。参加した方が良いと私は思います。 サマーインターンには、どんな種類があるか? セミナー型インターン 会社説明会や業界研究セミナーなど企業情報や業界・仕事内容をインプットするプログラムになります。1Dayインターンのような1日限りのインターンシップであることが多く、1日で完結するため参加しやすいものとなっています。 「社内や社員の雰囲気を知りたい」「業界についての基礎を知りたい」という方におすすめです。 プロジェクト型インターン 商品開発や新事業の提案など、企業から出された課題…

  • 就活生へ!サマーインターンについて!

    就活生なら『インターン』という言葉を聞いた事があると思います。 本日は、サマーインターンについて簡単な概要を記載しますので参考にして下さい。 22卒のあなたは、サマーインターンの参加を検討している頃ではないでしょうか? 例年は、多くの企業がサマーインターンを開催します。 (今年は不透明ですが・・・) 外資系企業やITベンチャーの1部の企業では既にインターンを行っており、それらのインターンに参加申し込みされた方もいらっしゃるかもしれません。 このブログを通してサマーインターンへの理解が少しでも深まり、多くの方が自分の納得のいくサマーインターンに参加できる手助けとなれば幸いです。 21卒向けサマー…

  • 就活生へ!たまには、就活を忘れてリフレッシュしましょう!

    就活生のあなたは、この状況で非常に悩んだり辛い思いをしていると思います。 私も就活生の時は、たまに寝れない程に不安になった事がありました。 本日は、就活を忘れてリフレッシュする事の大切さを知っていただきたいと思います。 1.リフレッシュは、精神衛生上良い為! どんなにメンタルが強い人でも、毎日就活をしていて上手くいかなかったら病んでしまいます。今日もダメかも、明日もダメかもとマイナスな思考になりがちです。そんな精神状態では顔色も悪くなり、面接官に良い印象を与える事ができなくなってしまいます。 2.落ち着いて反省する事ができる為! たまにリフレッシュする事により、落ち着いて今までの就活を振り返る…

  • 就活生へ!営業職についての実態をお届けします!

    営業職を希望されている就活生も多数といると思います。 しかし、営業職でも様々な働き方がありますので理解してチャレンジして下さい。 意外と営業職について理解されている人が少ないと思います。是非このタイミングで自宅にて理解を深めていただきたいと思います。 しっかり理解していないと、入社してから辛い日々が待っていますので気をつけて下さい。 分類方法は5つの観点で説明させていただきます。 ①営業対象の違い! ②勤務形態の違い! ③営業形態の違い! ④営業手法の違い! ⑤インバウンドかアウトバウンドの違い! では、説明させていただきます。 ①営業対象の違いについて! 法人営業か個人営業に分類できます。 …

  • 就活生へ!就活費用について!

    就活生は、就活で思った以上にお金が掛かっている印象だと思います。 この状況だとアルバイトもなくなったりして大変だと思います。 スーツや靴を買ったり、パソコンを買ってWEB面接の準備をしたりと、色々な所でお金が掛かっていると思います。 これからまだ4月、5月、6月も費用が掛かるのでどうすれば良いかという事になります。 先輩達の多くは、アルバイトで稼ぐという方法ができましたが、今は稼ぐという方法が難しいので借りるという方法に変わっています。 要するに、人から借りたり金融機関から借りるという方法になります。 そして、気をつけてほしいことがあります。 まずは、人から借りたお金が本当に返せるかという事を…

  • 就活生へ!これからはこんな厳しい情報がたくさん出てきます!

    2020年4月13日に驚きのニュースが出ていました。 それは、ソフトバンクG、赤字1.3兆円見通し投資先経営悪化という情報です。 ソフトバンクグループ(SBG)は13日、2020年3月期決算(国際会計基準)の営業損益が1兆3500億円の赤字になる見込みだと発表しました。 新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に景気が悪化しています。投資先企業の価値が大幅に目減りしたのです。 営業赤字は15年ぶりで、過去最大の赤字幅です。 携帯電話会社から投資会社に形を変え、投資先の成長と共に利益を膨らませる経営手法はすでに陰りが出ていたが、コロナ問題で一段と厳しい状況になってしまいました。 SBGは19年3月期…

  • 就活生へ!面接が上手くいかない方は見て下さい!

    就活において、面接が大切な事が分かっているから緊張してしまい、上手くいかない事がたくさんあると思います。 そんな時に、1回落ち着いていただきたいと思い面接についてのポイントを記載させていただきました。 1.面接のステップを理解していますか? ・1次面接についての評価軸 ☆見た目 ☆マナー ☆当社への適正 要するに、無難に上司に面接していただいても問題ない学生を選びたいわけです。 よって安定感が重要になってきます。 ・2次面接についての評価軸 ☆仕事ができそうか ☆個の力 ☆将来性 この学生を採用すべき理由が求められます。よって深掘りされ人間力が見られています。 ・最終面接についての評価軸 ☆今…

  • 就活生へ!エントリーシート対策してますか?

    就活生は、エントリーシートで落ちてしまうこともたくさんあると思います。 私も就活生(大学生時代)の時は、まったく対策していなくてたくさん落ちていました。 何も対策していないと同じ失敗を繰り返すだけですので、ポイントについてまとめましたので参考にして下さい。 ※全体のエントリーシートの構成の部分になります。 こちらのポイントは3つになります。 1.1番大事なのは1分目という点! これは面接官の(相手)立場になればわかるのですが、やはり1日に何百枚、何千枚というエントリーシートを見ている中で、1分目が非常に抽象度が高すぎて何を言っているかわからない場合や、具体例から始めてしまう文章だと面接官は一気…

  • 就活生へ!SPI対策について!

    今年は、コロナウィルスの影響で就活が例年より後ろ倒しされている可能性があります。 就活生のあなたも、就活が思っていたよりも進んでいない様な状況ではないでしょうか? よってまだSPIをする事がたくさんあると思いますので、その点についてまとめさせていただきます。 SPI対策について! ※ポイントは3つあります。 1.問題集を絶対に3回はやること! これは、やたらめったら色んな問題集に手を出すのではなく、1つの問題集をしっかり3回やりましょうという事です。 なぜかというと3回やれば大体の問題は得点できる様になるからです。だから3回やって基礎を固めましょう。 特にオススメは『2021最新版 史上最強S…

  • 就活生、転職活動中の方へ!今後、起業する際に確かめておくべき事について!

    就活中の方も、転職活動中の方も今後起業について考える時が来るかもしれません。 その際に、1回立ち止まって確かめていただきたい事がありますので参考にしてください。 現在の経済状況ではなかなか起業を考えている人は少ないと思いますが、終身雇用が崩壊している日本では常に起業も考えておいた方がプラスになると思います。 そうすれば、危機感を持って働くのでスキルもアップする可能性が高いです。 では、起業する際に確認してほしいポイントをまとめましたので参考にして下さい。 1.SNS資産作りましたか? YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、TicTokなどのプラットホーム上で自分…

  • 就活生へ!逆質問に困っている方は必見です!【役員面接対策!】

    就活の面接において、『何か質問はありませんか?』と言われることがあると思います。 その際に何を聞くのが良いのか分からない方が多いと思います。 そんな就活の逆質問について、記載しましたので参考にして下さい。 しかも、今回は役員面接にフォーカスしています。 なぜなら、役員面接で落ちるほど悔しい事はありません。 役員の方に有効な逆質問について記載します。 1.事前に面接官の情報を集める事! 役員面接まで進んだなら、その連絡がきた時に面接をしていただける方は誰か聞いてみて下さい。 そこで誰か分かれば大きな収穫です。 なぜなら、役員クラスの名前が分かれば今までの経歴などを調べる事ができるからです。 2.…

  • 就活生へ!優秀なのに面接で落ちてしまう人の特徴について!

    例え優秀でも面接に落ちてしまう人はいます。 面接で落ちてしまう人の特徴をまとめましたので、自分は大丈夫なのか主観的と客観的に判断してみて下さい。 面接で落ちてしまう人の特徴について6点にまとめてみました。ある程度面接をしているのに、結果が出ていない方は参考にしてみて下さい。 1.話が長い学生! これは、どのYouTubeチャンネルでも言われています。経営者は話の長い人を非常に嫌がります。なぜなら、自分の時間を奪われるからです。経営者の時給は非常に高いわけなのでその人達の時間を奪う行為は、社会的なマナーができていませんので、短く話す練習をボイスレコーダーなどでしてみて下さい。 また、友人にも客観…

  • 理学系の就活生へ!情報収集や情報交換できるサイトがあります!

    コロナウィルスの影響で就活がどうなるのか不安だと思います。 かかそんな先行きが不安な21卒・22卒の理系学生さんへ情報収集・交換ができるコミュニティーをSlackで臨時開設しています。 理系学生に特化したスカウト型就活サービス『LabBase(ラボベース)』は、21卒・22卒の理系学生を対象とした情報収集・交換ができるコミュニティーをSlackで臨時開設しています。新型コロナウイルスの影響で就職活動の先行きが不安な理系学生さんが、少しでも安心して研究や就職活動を進められるように情報を届けていくとの事です。 ■21卒・22卒の理系学生さんへ 新型コロナウイルスの影響で合同説明会の中止から解禁をむ…

  • 就活生へ!自己PRって難しいですね!

    就活生がエントリーシートや面接で悩む1つに自己PRがあると思います。 その自己PRについてまとめてみましたので、参考にしていただけたら嬉しいです。 (面接対策用です。) なぜこのタイミングで自己PRの事を記載しようかと思ったかというと、理由は2つあります。 1つは、自己PRは私も就活生の時に困ったからです。 2つ目は、4月に入りましたので面接の経験なども積んできていると思いますので、振り返りに良いタイミングだと思ったからです。 ポイントは4つにまとめてみました。 ①構成、ロジック! ②印象! ③誘導、落し穴! ④ガクチカとの違い! 以上の4つを攻略していきましょう。 ①構成、ロジックの対策につ…

  • 就活生へ!金融業界を目指す方は必見!

    就活生の中で経済学部とかの方は、金融業界を目指す方も多いと思います。 そんな方に、金融業界に内定をいただくポイントや、金融業界についてまとめてみましたので参考にして下さい。 (メガバンク、信託銀行など) 1.金融業界に内定をいただくポイント! ①素直な方が多いみたいなので、斜に構えるのではなく、素直に面接をしましょう。 ※ 「斜に構える」とは、「ものごとを真っすぐ見ない」「相手と向き合わず皮肉的な態度を示す」という事です。 ②金融業界は、お客様が社長の場合が多いので、社長に気に入られるようなコミュニケーションが出来なければいけません。 ③コミュニケーションができるのは勿論ですが、論理的に出来な…

  • 就活生へ!私の就活においての後悔について!

    私が就活をしていたのが15年位前になります。15年位前に、やっておけば良かったと思った事をまとめてみました。 ちょうどコロナウィルス問題で家にいましたので、現状から過去を振り返ってみましたので参考にして下さいください。 1.もう少し色々な業界を見ておくべきだった点! 私は、新卒の就活においては証券会社と銀行でほぼ9割位の割合になっていました。 正直、証券マンってカッコいいと思っていたバカ学生でした。銀行は母が銀行員だったので少し興味があって受けていました。 当時の私は証券マンという響きに完全に憧れて他が見えていませんでした。 しかし、実際の業務内容をそこまで理解していなかったので、入社後のギャ…

  • 就活生へ!こんな試験をしている企業には行かないで下さい!

    就活生は、将来のある大切な人財だと私は思っています。 しかし、就活においてコロナウィルスの感染リスクが高い試験を行なっている企業があります。 最近、コロナをめぐる外出自粛によって、「外出を自粛しない無神経な若者」のイメージが定着していました。 小池都知事も自粛を呼びかけるなかで、若者が無自覚のまま感染を拡大させている懸念について言及しました。大学の卒業式後に卒業生らが繁華街にくり出して盛り上がっていたことも拍車をかける結果となりました。 若者が無自覚のまま感染を拡大させる懸念があるのなら、活動そのものを抑制しなければいけません。抑制すべき活動、それは就職活動(就活)です。 企業は採用活動を見直…

  • 就活生へ!就活の失敗を学んで活かして下さい!

    私もそうでしたが、就活では多くの失敗をして悔しい体験をすると思います。 あなたに少しでも失敗を減らしてほしいので、失敗する人のパターンをまとめましたので参考にして下さい。 ①1次面接で落ちてしまう人! 目安として1次面接の突破率が30%から40%位をきっていたら危機感を持って下さい。 落ちてしまう人の特徴として多いのが、まったく振り返りをしていない場合が多いです。 ※面接のPDCAをまったくやってない事が多いです。(3月10日のブログ見て下さい。) そういう人に限って、面接の数の担保はしていると言うのですが、 面接に置いて大切なのは数と質を最大化させることなので、振り返りをしていないと成長して…

  • 転職活動の方へ!テレワークでもビジネススキルをアップできます!

    現在、コロナウィルスの影響で自宅でテレワークをされている転職活動の方もいると思います。 どうせテレワークするなら、その機会を有意にしてほしいと思い、ブログを書かさせていただきました。 ポイントをまとめましたので参考にしていただけたら幸いです。 要するにオンラインコミュニケーションについてのまとめです。 1.言葉に感情を乗せてみましょう! 言葉の最後にアップしたトーンを意識してコミュニケーションしてみて下さい。 チャットなら『!や^ ^』を付けて単調にならない様にして下さい。 2.定例の挨拶をしてみましょう! 例えば毎朝9時に「おはようございます!」みたいな感じで良いと思います。 その後に、その…

  • 就活生へ!外出自粛要請を活かして下さい!

    日々コロナウィルスの悪影響がニュースで出るので嫌になっている就活生も多いと思います。 そんな時に有効な事をまとめてみましたので、参考にしていただけたら嬉しいです。 前提として! 1.自宅にいる時間が増えてしまった! 2.この状況をチャンスと捉えて下さい! ※この機会に就活準備を見直して下さい。 ①時間が浮いてしまったので、この時間を何に使う? ・必要な事を全てやっていますか?しっかり振り返ってみて下さい。 →OB訪問と、面接対策の2点を特に振り返ってみてください。 ■OB訪問について! 身近な先輩×オンライン限定! これは、今の状況を把握していればわかる事です。リモートワークをしている東証1部…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すーさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すーさんさん
ブログタイトル
金欠サラリーマンの就職、転職アドバイス
フォロー
金欠サラリーマンの就職、転職アドバイス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用