chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Blog.sige-lab https://sige-lab.blog.ss-blog.jp/

本業は数学の教員ですが、情報教育に関連する作業情報やつらつらと考えたことをメモしているページです。最近はRaspberryPi や Microbit , LEGO Mindstorm に関する作業メモが増えています。

うえさま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/16

arrow_drop_down
  • それにしても

    Anaconda Notebooks を起動するためには一定程度時間がかかる。 さらに実行するための準備にも同様だ。 これなら Python のプログラムをエディタで書いて、インタープリタに直接流し込んだ方が簡単だとつい思ってしまう。 一応、Anacondaを使ってPythonを学ぶということがテーマなので頑張ってAnacondaを使い込んでみることにする。 悩まずに簡単に使えるなら Google Colaboratory 一択だと思うのだが、これにも制約がかかるので Anaconda が使えるならこっちのほうが良いのだろう。特に、デバッガの使い勝手に注目したい。

  • 宣言 勉強するぞ

    時間が有り余っているので、目標をもって計画的に使いたいと思う。そのうちの大きな一つは「プログラミングを本格的に勉強する」というもの。要するに、これまでBASICに始まり、APL、Visual BASIC、Javascript、C、Python(加えて HTML)とプログラムを書いてきたし、生徒を言い訳に指導したりもしてきた。今、その場を失い、なにもそのまま消滅させてもいいのだが、もう少しきちんとした形にしたいと思った。 そこで、情報関連の資格を易しい順にとってゆく宣言をする。(どうせこのBlogは誰も見ないだろうから、恥ずかしがることはしない) そこまでハイレベルなものは取れないだろうから、とりあえず「Python3エンジニア基礎」をさいしょの通過点とし、「データサイエンティスト検定リテラシーレベル」「統計検定2級」あたりを目指すことにしている。 プログラミング関連の学習..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うえさまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うえさまさん
ブログタイトル
Blog.sige-lab
フォロー
Blog.sige-lab

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用