ごきげんよう、horiです。105回薬剤師国家試験を受けてから約1ヶ月が経つということで、そろそろ合格発表があります。なので、106回薬剤師国家試験を受けることになるかもしれない自分に向けて、国試勉強のために変えて良かったと心から思えたこと
ごきげんよう、horiです。大企業に就職すれば研修がしっかりしてそうだけど、大企業って言ってもどこがいいのかなそこで前回に引き続き、どのような企業であるか知るために使える「キャッシュフロー計算書」の見方について解説していきます。本記事の内容
ごきげんよう、horiです。調剤薬局に行くなら、やっぱり大企業がいいのかな~。でも大企業ってたくさんあるし、どうやって決めようかな。なんとなく調剤薬局に行こうと考えている薬学生ならば、少なからずこういった悩みがあると思います。そこで今回は、
薬学部でのバイトはいつまでやってていいか?【105回受験者が解説】
後輩先輩、バイトっていつまでやってて大丈夫ですか?こういった疑問に答えます。本記事の内容バイトはいつまでOKか周りはいつまでバイトしていたかバイトするなら週に何回までがオススメかこの記事を書いている僕は、大学の卒業試験があった7月にはバイト
ごきげんよう、horiです。国試の勉強は10月頃からやればいいっしょ!6年生になったばかりの僕は国試への危機感が1ミリもありませんでした。今回は、そんな1年前の自分に伝えたいことをまとめてみました。6年生の自分に伝えたいこと①:生活リズムを
【薬剤師国家試験】勉強が手につかないときの対処法【おすすめ3選】
ごきげんよう、horiです。今日は頭が働かなくて勉強が手につかない...国試の勉強をしていると必ずこういうときってありますよね。今回はどうしても勉強が手につかないときに僕がやっていた対処法を3つ、ご紹介します。よかったら参考にしてみてくださ
ごきげんよう、horiです。hori君、薬学部だったよね?留年しやすい学年とかあるの?先日、バイト仲間からこういった質問をされました。その場で確信をもって答えられなかったので、家に帰ってから真剣に考察してみました。今回は僕なりに「留年しやす
「ちょっと教科勉強のやる気ないし、明日にしようかな...」こういった状況は国試までの時間があればあるほど、多くなってしまうのではないでしょうか。特に僕みたいな飽きっぽいタイプの人は、なにかと理由をつけて勉強をサボろうとします。そこで今回は、
ごきげんよう、horiです。2年前に薬局と病院の実習を終えてきました。しかし、実習の前にやっておけば「国試の勉強が楽になったかもなあ...」と思うことがありました。どうせ実習に行くなら、1年後の国試の勉強にもつながることを学びたいですよね。
高校生 5年次に病院薬局実習があると思うのですが、薬局、病院それぞれ何をするのですか? 前回に引き続き、こういった疑問に
「ブログリーダー」を活用して、horiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。