chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆうすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/12

arrow_drop_down
  • 【就活】証明写真で気をつけるポイント

    ■この記事を読んで欲しい就活生 ○○な就活生 ■この記事を読んだらどうなるか ○○になる! 履歴書やエントリーなどで何かと必要になる証明写真。普段ほとんど撮ることがないからこそ、気をつけておきたいポイントがいくつかあります。 今回は、証明写真で気をつけるポイントについてお伝えいたします。 1.証明写真で気をつけるポイント 2.証明写真は写真屋で撮るべきか? 証明写真を写真屋で撮るメリット1 証明写真を写真屋で撮るメリット2 証明写真を写真屋で撮るデメリット1 証明写真を写真屋で撮るデメリット2 3.証明写真はデータで残そう! 4.証明写真の背景は白か青がオススメ 5.明日までに写真を用意しない…

  • 【ES】「あなたらしい写真」とはどんな写真か

    ■この記事を読んで欲しい就活生 「あなたらしい写真」が何を求めているか分からない就活生 ■この記事を読んだらどうなるか 選ぶべき写真が分かる 就活が進んでくると、企業によっては「あなたらしい写真」を求めてくるESや面接に出会うケースが訪れます。そんなとき、あなたらしい写真って何を提出すればいいの?と困る場合があります。 そこで今回は「あなたらしい写真」とはどんな写真かについてお伝えしたいと思います。 1.「あなたらしい写真」とはどんな写真か? 2.企業が就活生に「あなたらしい写真」を求める理由とは? 3.「あなたらしい写真」がない場合はどうするか 4.まだ「あなたらしい写真」を求められていない…

  • 【その他】就活あるある

    ■この記事を読んで欲しい就活生 就活疲れを感じている就活生 ■この記事を読んだらどうなるか ちょっと元気になる! 就活をしていると、頑張ることが続いて疲れたなぁというとき、あると思います。 そこで、今回はこんなことあるよなぁということをまとめてみましたので、気持ちを休めるために見ていただけたらと思います! 1.キャリアセンターに行く1回目のハードルがめちゃくちゃ高い 2.服装は自由と言われた時に何を着ていくか迷う 3.インターンに参加しないと内定が取れない(らしい)という噂 4.インターンで仲良くなった人と飲みに行く 5.面接にかかるお金がバカにならない 6.最終面接で交通費を支給する企業に心…

  • 【就活】就活を満足して終える人はどれくらいいるのか?

    ■この記事を読んで欲しい就活生 就活を満足して終えられるか不安な就活生 ■この記事を読んだらどうなるか 何をしておけば、満足した就活につながるか分かる 就活において、第一志望から内定をもらえたら幸せなことですが、第一志望から内定をもらえなくても満足して就活を終える人もいます。就活生全体でみると、いったいどれくらいの人が満足して就活を終えているのか気になるところですよね。 そこで本日は就活を満足して終える人はどれくらいいるのかということについてお伝えしていきたいと思います! 1.満足して就活を終える人はどれくらいいるのか? 2.満足していない就活生は何に不満を抱えているのか? 3.まとめ 1.満…

  • 【その他】合計2000PV達成してみて思ったこと

    皆さんこんにちは!今回は、合計2000PV達成してみて思ったことを書いてみようと思います! さて、前回合計1000PVを達成したのが10月の23日でした。そして合計2000PVに達したのが、11月12日でした。つまり20日間で1000PVだったわけですが、正直う~んという感じです。(目標まで程遠い・・・) ただ、マイナスなことばかりではなく、時には1日に150PVまで行く時もありましたので、どういうものが読まれて、どういうものが読まれないのか、なんとな~くわかったことは良かったことです! ちなみに、10月23日から振り返ってみると・・・(誰も興味はないと思いますが・・・) 10月23日:168…

  • 【就活】エントリー数は何社くらいがいいの?

    ■この記事を読んで欲しい人 就活でエントリーを何社すればいいか分からなくて困っている就活生 ■この記事を読んだらどうなるか エントリー数の目安を理解して、効率的な就活ができるようになる 就職活動が本格化すると、エントリー数は何社くらいしないといけないのか悩みますよね。エントリー数が多すぎると、就職活動が上手くまわらなさそうですし、かといってエントリー数が少なすぎると手持ちの企業が無くなったときに困りますよね。そこで本日はエントリー数は何社がいいのかをお伝えしたいと思います。 1.エントリー数の平均は何社? 2.エントリー数の違いによるメリット・デメリット エントリー数が多い場合のメリット・デメ…

  • 【自己分析】モチベーショングラフの書き方

    ■この記事を読んで欲しい人 自己分析をやったことがない人 ■この記事を読んだらどうなるか 自己分析のやり方が少し理解できる 自己分析の方法はたくさんありますが、いきなり自己分析本から始めるのは大変だな・・・という就活生も少なくないのではないかと思います。私自身、最終的には本を使って自己分析を進めていきましたが、最初の自己分析はモチベーショングラフを書くところからスタートしました。理由は単純で、手軽にサクッと自己分析ができそうだったからです(笑) そこで今回は、最初の自己分析としてモチベーショングラフの書き方についてお伝えします。 1.モチベーショングラフとは? 2.モチベーショングラフの書き方…

  • 【その他】失敗しない就活カバンの選び方

    就職活動を始める人は、まずは道具を用意しないと何も始まりませんよね!スーツや靴選びなど、困る方も多いかと思います。私は何も気にせずに就活カバンを買ったのですが、結構大きなミスをしてしまい、就活中大変な思いをしました・・・。そこで、今回は就活カバンの選ぶときに気をつける3つのポイントをお伝えしたいと思います。 1.就活カバンに求めること 2.綺麗さ 色は黒色が基本色 生地が革製 ブランド名が主張していない 3.利便性 A4サイズが収納できるスペース 直立するか 雨にぬれても平気か 持ちやすさ 4.まとめ 1.就活カバンに求めること 就活カバンに求めることは綺麗さと利便性の2つです。それらを兼ね備…

  • 【面接】資格があると就活で有利なのか?

    履歴書を書く際に、資格欄が必ずありますよね!就活に向けてTOEICや簿記、FPなどの資格を取ろうと考えている方も多いのではないでしょうか?「資格があると有利らしい」という情報や「資格はあまり関係がない」という話など、様々なことがささやかれています。今回は、そんな資格があると就活で有利なのか?ということについてお伝えしたいと思います。 1.資格があると就活で有利になる 2.資格を書いたら落とされた!? 3.まとめ 1.資格があると就活で有利になる いきなり今回の記事の回答に迫りたいと思いますが、資格があることは就活において有利になると断言できます。これは、資格=努力できることの証明になるからです…

  • 【ES】パッと見て落ちるESになってない?

    最近、ESの添削をお願いされることが徐々に増えてきました!インターンや本選考に向けて活動が本格的になってきているこのタイミングで、ぜひESについて一度振り返ってみてほしいと思います!そこで今回は「パッと見て落ちるESになっていない?」についてお伝えしたいと思います! 1.パッと見て落ちるESとは 2.背景ばっかりのESをすっきりさせよう 「1文目で書いた内容で不必要な項目がないか確認する」について 「行動部分の理解を補足していない背景内容がないか確認する」について 身の回りの人に読んでもらう 3.まとめ 1.パッと見て落ちるESとは みなさんがもし面接官だったとして、就活生のESを確認する時、…

  • 【面接】面接で通過したいなら、質問には1文+αで返そう!

    就職活動で避けては通れないのが面接です。面接において良く言われるのが会話のキャッチボールをしましょうという言葉です。私自身、就活を始めたばかりのころは自分の話したいことばかり伝えており、お世辞にも会話とは言えない状態でした。そこから会話のキャッチボールを意識して面接に臨んでいった結果、インターンでの面接で落ちることもなくなりました。その際に意識していたのが1文+αです。本日はこの1文+αで質問に返すメリットをお伝えしたいと思います。 1.1文+αとは? 2.1文+αで返すメリットとは? 3.まとめ 1.1文+αとは? まず1文+αとは何なのか?ということについてお伝えしたいと思います。別に特段…

  • 【就活】企業の情報を得るためにしたオススメの4つの手段

    就活をしていると「企業の情報が欲しいのに、その企業との繋がりは何もないし、知り合いもいない・・・」という経験をした人がいるのではないでしょうか?今回は私が就活を行ったときに、情報を得るために行った4つの手段をお伝えしたいと思います! 1.転職サイト 2.就活サイト 3.OB・OG訪問アプリ 4.大学のキャリアセンタ― 5.まとめ 1.転職サイト 一番初めに紹介するのは転職サイトです!転職サイトというと社会人が使うもののように思われがちですが、実際に働いていた人たちの生の声が書かれているため、気になる情報の大半はここで手に入れることができます! 特にOpenWork(https://www.vo…

  • 【就活】冬までに筆記試験対策を完成させる3つのメリット

    筆記試験の対策って結構面倒ですよね?特に文系の方で大学受験以降、数学に触れていない方なんかは特に、「苦手な計算式とまた向き合うのか~泣」と思っていたりするのではないでしょうか?やれば伸びると分かっていつつも、ついつい優先度が低くなりがちな筆記試験に関して、早期に完成させるメリットをお伝えしたいと思います! 1.筆記試験ができないと困ること 2.筆記試験対策を完了させる3つのメリット 1.落ちた理由を判別できる 2.第一志望にこのままのペースでいいか分かる 3.冬以降の時間を有意義に使える 3.まとめ 1.筆記試験ができないと困ること 筆記試験の対策はESの内容を考えたり、面接の対策と比較すると…

  • 【面接】自己紹介と自己PRの違いから見た、伝えるべき内容の違い

    面接の始まりでほぼ100%聞かれるのが自己PRです。ですが、自己紹介をしてくださいと言われることもあります。自己PRと自己紹介、一体何が違うのでしょうか?今回は自己PRと自己紹介の違いについてお伝えしたいともいます。 1.自己紹介と自己PRの違い 2.自己紹介でも自己PRでも伝えたいこと 3.自己紹介だから伝えたいこと 4.自己PRだからこそ伝えたいこと 5.まとめ 1.自己紹介と自己PRの違い 自己紹介と自己PRは一見して同じように捉えられがちですが、言葉が違えば意味も異なります。まずは言葉の定義を確認してみましょう。 自己紹介について調べてみると 初めて会う人に、自分で自分の姓名・職業など…

  • 【面接】圧迫面接に対応する3つの方法

    みなさんは圧迫面接という言葉を耳にしたことはありますか?ストレス耐性を見るという目的や、予想外の展開でどんな行動をするか確認したりする目的で圧迫面接を行う企業もあります。私はある企業で面接を受けた際に、この圧迫面接を経験しました。ネット上なとでまことしやかに言われているだけで、そんなことする企業があるの?と思っていましたが、そんなことする企業はありました(笑)実際に圧迫面接でもやもやした気持ちになったので、事前に詳しく知っておけば対応できることはたくさんあります。そこで今回は圧迫面接とはどんな面接で、どのように対応すべきかかお伝えしたいと思います。 1.圧迫面接ってどんな面接? 2.圧迫面接は…

  • 【就活】就活浪人したら就活は有利?不利?

    10月ごろになって、未だに内定をとれていない就活生や第一志望の企業には落ちて志望とは異なる企業に入社をしようと考える就活生もいるのではないかと思います。私は、大学4年生を2回経験していて、1回目は第一志望の企業に最終面接で落とされ、他の企業に入社予定でした。ですが、卒業まじかまで心の中のもやもやが晴れず、「本当にこのままでいいんだろうか?」という想いをずっと抱えていました。「ここで自分に嘘をついたら、いつまでも言い訳を人生になる」と想い、就活浪人を決意しました。結果として、一度落ちた第一志望の会社から内定を頂け、満足する形で就活浪人を終えることができました。あんまり情報が出回っていない就活浪人…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆうすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうすけさん
ブログタイトル
就活と仕事のイロハ
フォロー
就活と仕事のイロハ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用