chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ズミ11番 針金を掛けて追い込む

    昨秋の枝接ぎにしくじったズミの・・・ 11番です。 今年の秋の枝接ぎのために、枝を伸ばして充実させようとしています。 昨年は、細い枝に無理やり接ごうとしたんで…

  • ローヤ柿の20番 葉刈り&針金整枝&切り戻し

    しばらく放置してあったローヤ柿の・・・ 20番です。 作業しやすいように、フトコロの葉を刈り・・・ チョイと針金を掛け・・・   追い込みました。 なるべく低…

  • 挿し木の梅もどきに0.5ミリの針金を掛ける

    よく登場する挿し木4年の梅もどきのうちの1本です。 これは、追い込み後にコレだけ吹いて伸びてきたので、0.5ミリの針金を掛けて・・・ 曲げておきました。 この…

  • ツルウメモドキ07番の切り戻しと整枝

    性は良いツルウメモドキの・・・ 07番です。 蔓も伸び放題だし・・・ ヤゴ芽も出ています。 まず、ヤゴ芽を抜いてから葉刈りしました。 ここに針金を掛けてから・…

  • 磯山椒02番の散髪

    ボーボー状態の磯山椒の・・・ 02番です。 まあ、元気でよろしいんですが・・・ そうもいかずに、散髪しました。 いずれ、もう一回くらいはすることになると思いま…

  • 獅子頭01番の取り木外し

    これも取り木を仕掛けていた獅子頭の・・・ 01番です。 チョロッとしか根は見えませんが、ここいらが外し時と・・・ ポットを剥きました。   まあ、こんなものか…

  • 株立ちに作ることにした挿し木4年の梅もどき

    いつもの挿し木4年の梅もどきのうちの1本です。 成り行きで、このように作ってしまったので・・・ 株立ちっぽく作ることにしました。 角度はこれくらいでしょうか。…

  • 挿し木ものの舞姫の取り木外し

    舞姫の挿し木たちです。 ここに・・・ こんな感じで、取り木を数カ所に仕掛けてありました。 今回はコレです。 根も見えるので・・・ 切り離し・・・ カバーを取っ…

  • 楓67番の取り木外し

    春先に取り木を仕掛けていた楓の・・・ 67番です。 根の飛び出しは見えませんが、もう十分に適期なので・・・ ビニルポットを引っぺがすと・・・ なんか、十分な発…

  • コッチもなんとなくカタチになってきたクチナシ10番

    クチナシの・・・ 10番です。 一応、キヨホマレです。 なにはともあれ、葉刈りしました。 すると、ちょっと手を入れたくなり・・・ 針金を掛けて整姿してみました…

  • 実生山モミジの2016-15に施した根接ぎ枝接ぎをすべて外す

    ちょっと見には、それほど大きくは見えませんが・・・ 私のサイズとしては結構太い山モミジの・・・ 2016-15です。 2016年に実生したうちの15番というこ…

  • 難物のピラカン11番 手を入れてみたものの・・・

    変り木のピラカンの・・・ 11番です。 くどくどと眺めても・・・ なかなか姿が見えてきません。 取り敢えず、こんな感じにしてみましたが、ガツンとやらないと進ま…

  • チリメンカズラの18番も丁寧に追い込む

    チリメンカズラの・・・ 18番です。 コイツ等は暑いのが大好きだから・・・ 追い込んでも、追い込んでも、ビュンビュンと伸びてきます。 そこで、また追い込む訳で…

  • ぶっとい荒皮性のマユミ01番 今年の実生りは控えめでござる

    荒皮性のマユミの・・・ 01番です。 毎年、それなりの実生りを見せてくれる樹ですが、今年は控えめで、正面からは6個ほどしか確認できません。 実の色は、とても美…

  • 挿し木の真柏とか石化ヒノキとか

    昨年でしたっけ、挿し木した真柏と石化ヒノキたちです。 真柏の針金は・・・ まだ食い込んではいないようなので・・・ まだしばらくはこのまま走らせ続けます。 とこ…

  • 山モミジの「ちび丸」と09番

    山モミジの・・・ ちび丸です。 もう、そんなにチビじゃありません。 取り敢えず、節間の甘い枝は追い込み、それ以外は切り戻し、片葉を刈ったりして透かしました。 …

  • なんとなく仕上がってきたクチナシ17番

    クチナシの・・・ 17番です。 これは愛知県産だということは判っていますが、「性」は特別良いものではありません。 元々は畑作りの「荒もの」だった樹です。 それ…

  • 山モミジ2011-27の葉刈りと葉切り

    これは山モミジの・・・ 2011-27です。 水切れしないように、片葉を刈ったり、葉切りしたりしました。 この時期は水を切らすのが一番怖いですからね。  ↓こ…

  • チリメンカズラ02番 これもそれなりに丁寧な手入れ

    チリメンカズラの・・・ 02番です。 シーズンの始まりなど、一気に追い込まないと足りないなんて場合を除き、普通は・・・ 一芽(蔓)一芽(蔓)確認しながら追い込…

  • 挿し木15年のクチナシのキヨホマレに蕾がキターッ!

    細小葉のクチナシのキヨホマレです。 07番としています。 挿し木後15年になります。 2009年に挿し木して、これが3年後の2012年です。 立ち上がりにはグ…

  • 期待もやる気もなかった山モミジの取り木外し

    取り木を仕掛ける直前の名無しの山モミジです。 正直、どうでもいいやと思ってはいたんですが、そこはそれ、一応こんな取り木を仕掛けておきました。 お約束のルートン…

  • 少し暴れたイチイ03番を切り戻して針金を追加する

    イチイの・・・ 03番です。 伸びた枝を切り戻し、針金を追加しました。 と、簡単なアップでした。  ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです   

  • 長寿梅02番

    長寿梅の・・・ 02番です。 かなり古い樹ですが、一時よりは元気になったようです。  ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです 

  • ニオイカエデ12番の輪郭だけ整える

    名札が行方不明になってますが・・・ ニオイカエデの12番です。 輪郭を整え・・・ この後、バイオをくれてやりました。  ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです 

  • 長寿梅19番 切り戻して整える

    伸びるだけ伸ばしてあった長寿梅の・・・ 19番です。   伸びた枝は切り戻し、輪郭で整えました。 何かしら、弾みが欲しい感じがします。  ↓この下の写真が盆栽…

  • カマツカ02番 葉刈りして、懸案の断ち落とし

    カマツカの・・・ 02番です。 葉刈りしました。 この時はこれで済ませたんですが・・・ その10日後、やっぱり今まで気になっていたこの芽のない部分がどうしても…

  • 今年初めての杉の手入れ

    一本しか持っていない杉です。 春先までは生気のない茶色の葉でしたが、今は新緑になりビューンと伸びました。 こうなると、手を入れない訳にもいきません。 というこ…

  • 挿し木ベースのニオイカエデ21番の進捗状況

    今年の早春までは、こんな姿をしていたニオイカエデ21番です。 それを強く追い込み・・・ 吹いてきた芽を曲げてこのようにしていました。   ちょっと切り戻し・・…

  • 寒グミ03番を葉刈りして整枝する

    寒グミの03番です。 葉刈りしてから、ちょいと針金を掛けて整姿しました。  ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです    

  • 庭から生えた「野生のケヤキ」の切り戻し

    これは例の・・・ 庭から生えてきた野生のケヤキです。 それを、悪巧みして盆栽に仕立てようとしています。 せっかく作るなら、普通の箒作りじゃ面白くないから・・・…

  • もう一丁、若いチリメンカズラ19番の丁寧な手入れ

    これもチリメンカズラです。 19番ですね。 このところよくやるように、丁寧に一芽一芽追い込み・・・ でも、まだ足りないので・・・ もう少し追い込みました。 ま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
盆バカひこさんさん
ブログタイトル
盆バカひこさんのとことん盆栽道楽
フォロー
盆バカひこさんのとことん盆栽道楽

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用