・元ゲストハウスウェディングプランナー(歴12年) ・料金・衣裳・演出・料理・引出物・など、役立つ情報を発信! ・式場では教えてくれない知って得する節約術もご紹介 ・一緒に満足度120%の結婚式をつくっていきましょう!
元ゲストハウスのプランナーで現在はフリーランスでお仕事中✏︎ プランナー時代は激務でプライベートが充実していなかったため、巻き返すように30代を楽しんでいますʕʘ‿ʘʔ 趣味は海外旅行(飛行機大好き)、英語勉強中✏︎(中学生以下)
![]() |
https://www.instagram.com/al.wedding02 |
---|
【結婚式の引出物がひどい!】ゲストをがっかりさせる選び方とは
結婚式の引出物はゲストへのお礼や感謝を伝える部分になり、ゲストが新郎新婦の結婚式に対する『おもてなし評価』をするポイントと言っても過言ではありません。 タイトルにもある、がっかりさせる選び方とはズバリ、『相手の背景を見ずに引出物をつける』ということになります。 この選び方を間違えてしまうと、『適当につけられた』『誠意がない2人』と思われかねません。 逆に、引出物をゲストに応じて選ぶと、『ゲストのことを考えている』『心遣いのある2人』という印象を与えます。 そこで今回は、実際に11年間プランナーをしてきた中で聞いた引出物に関する生の声と共に、がっかりさせないための引出物の選び方のポイントをご紹介…
結婚式の引出物で、『持ち込みをしたいけど、持ち込み料を取られるのは嫌!』と悩まれている方はいませんか? 結婚式の引出物は、通常持ち込みをすると『持ち込み料』というものが発生してしまいます。 わたしがプランナーをしていた時も、引出物の持ち込みをしたいという方がおり、この『持ち込み料』で悩まれている人がたくさんいました。 しかし、ある方法を使うと持ち込み料負担0円で、自分たちの付けたい引出物をつけることができるんです。 今回は、この『持ち込み料』を発生させずに、自分たちの付けたい引出物を贈る方法をご紹介していきます。 引出物の持ち込みに悩んでいる方はぜひ、この記事を参考にしてみてください。 この記…
「ブログリーダー」を活用して、Aynさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。