chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
[ZBL]ーらじあまさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/01

arrow_drop_down
  • 昔話32 ︰mixi日記20100815

    ▼【日記】気が付けばクソゲーでした。。 https://bit.ly/2pu1GINやはり日記自体がループ状態です。(苦笑)mixiの中でも3回ぐらいループしている気がする。。^^;ZBL-rajiame (拝)

  • ベーマガ全一99 :1992年7月号

    初めはストIIダッシュから。 そして初めのスコアネームが放送禁止ならぬ掲載禁止のスコアネームとは。(苦笑) そしてスコアネームの一言がベーマガでも大分目立つようになっているなというのが今回の感想です。 これはベーマガに対して星争いが発生しないからモチベーションが低かった状況が少し改善されているという風にも受け取れます。 良いこと悪い事、一長一短というかまぁ私はこのような印象として受け止めております。 少し前は高校生だった皆さんも大学生になったり20歳越えとなる年齢になったものですから、 コメントにもシャレを効かせようとして大人のネタが混ざるようになりましたな。 まぁこういったプレイヤーの加齢と…

  • 昔話31 ︰mixi日記20101231

    ▼20101231ノーベル忘年会 https://bit.ly/2oA9qZy何事でもないんですけどね。^^;ZBL-rajiame (拝)

  • ゲーメスト全一68 :1992年7月号

    ストIIダッシュの集計が開始という事で部門数が大きく増えたと思いきや旧ストIIは更新されたキャラが1つという事で、 入れ変わりになった形となりました。。⇒・・とは、講評欄と同じ内容ですね。(笑) 上から下までもうお馴染みのスコアラーさんばかり。大雑把に捉えてなのではありますが。 その中で注目ポイントはアラビアンファイトのラマーヤとゴルドーのスコアネームでございましょう。(笑) ゴリさんの当時の様子が非常に微笑ましいのでありました。^o^; ネームはゴリさん本人よりも、新命明氏のご意向が大きい風にも見えますが如何でしょうか。。。( ̄▽ ̄) ラストリゾートの世紀末覇者味噌汁王も笑えるぞ。(笑) そ…

  • ベーマガ全一98 :1992年6月号

    ソニックウイングスとラストリゾートではハイテクノーベル神保町店(東京)が全一獲得でノッているではないですか! ラストリゾートはまさし君でしょうけど、なんでIJO君だったんだけかなと全然思い出せません。今度HIM氏に聞いてみるか。 コズモギャングザビデオはえるす氏がトップなのと2P同時プレイ部門はNRO(パ)&MFC-軍曹(天)のお二方でありましたか! ・・・・そうだったっけ?的な感じを受けております。^o^; NRO氏はこの頃からPC-巣鴨で知り合うようになりましたが、氏がウイスキーをガンガン飲んで飲み屋で酩酊していたのが一番印象に残っていたりします。(笑) 彼も実力派スコアラーさんなので上手…

  • ゲーメスト全一67 :1992年6月号

    なんか、いたずら書きがしてあるので大変恐縮なのですが、個人所有の雑誌の画像キャプチャーという事でご了承頂ければ幸いです。。<m(_ _)m> アラビアンファイトは激しく難しかったゲームでしたが、初回からきちんとクリア達成のキャラもいたんですよねー。凄すぎます。 お馴染みのお店とお馴染みのスコアラーさんが多数全一を獲得しているという感じは引き続き続いているのですが、 ウルフファングがまだ永パ扱いでないというのはかなり実力を要する永パだったのだろうなと思ったのであります。 どのゲームのそうなのですが、ゲームの数が増えすぎて全一スコアの価値がどの位すごいのかが分からなくなってしまっています。 いつも…

  • ベーマガ全一97 :1992年5月号

    ウルフファングはベーマガでもBコースが初めから集計対象外。 ゲーメストの記事でも書きましたが、私はDコースの永パを初めに発見したのですが、 こちらの永パはとても簡単にできるからDコースから発見されてもいいのになぁ等と思いました。^o^; 他のコースは腕が必要な実力永パですよね。確か。 マジカルクリスタルはWGFC-はいご氏で全く記憶から漏れていたので驚いたのですが、 見るとベーマガでははいご氏独壇場の状態でした。凄いなぁ。。そして、記憶に留めていませんで大変失礼いたしました。(; ・`д・´) 今回の集計は全一数が32部門なのでそれほど多くない回となります。 ストIIが3キャラしか伸びていない…

  • ゲーメスト全一66 :1992年5月号

    ナイツオブザラウンドは神保町でYOK氏やYAO氏、大関東氏がとても入れ込んでプレイをしていたな。。。 全一は島根県のゲームシティDADA、東京のキャッスル&YOU2、そして岡山のイーストランドファミリーガーデンと、 全国各地のゲーセンで分け合っていた形となっていますが、 私にとってはナイツオブザラウンドというと冒頭に書いたような記憶がまずは頭に浮かんでくるのであります。 まぁ、当然ながら全一は各部門で1人しか獲得が出来ないわけですから、 人気ゲームであらばその全一に埋もれたスコアが山のようにある訳なのであります。 私もそのの瓦礫の一つである事がほとんどであった訳で、 今回のゲームで言いますとナ…

  • 昔話29 :ループする昔話

    mixiの日記で、今は家に無き月刊NGの話題があったので転載します。(2012年1月2日の日記) https://bit.ly/2ofQyyD ・・・この頃はNGもベーマガもまだ自宅に沢山ありました。(ゲーメストは無かったと思います) そして私の中では【昔話】がループしています。(まぁ、同じことばかり書いているという事ですね。^o^;) そしてプレイシティキャロット笹塚店については cyrtis-war会長のコメントそのままだと思います。(笑) mixi日記は個人的に、正直アツいのが多いなと思うのでありました。 ・・・今後小出しに振り返っていこうかなと思います!^o^; ZBL-rajiame…

  • ベーマガ全一96 :1992年4月号

    前回のゲーメストの記事の流れから、F-1グランプリに目が行くのでありますが、 全てのコースでゲーメストのタイムを上回っているぞ!!と、まず驚きました。 予測ではゲーメストと同じかゲーメストを下回っているのだろうと高をくくっておりましたが(笑)、 私の勝手な予測を覆しまして全コースでゲーメストよりも早いタイムがマークされております。 おめでとうございます!^o^ ・・・F-1グランプリ、今回のチャレンジハイスコアの下のほうなんですけど、どうにもそこに目が行ってしまいました。 ナイツオブランド、餓狼伝説、キャプテンコマンドーと、凄く全一を獲るのに難儀なゲームで、どの全一スコアもものすごいというのは…

  • ゲーメスト全一65 :1992年4月号

    クイズ廊下にたってなさいはG.M.C.DAN氏がハイテクノーベル&ジョイランドタローで全一を獲得とはお珍しい感じがしますぞ。 セルフィーナ、イエティさんが全一獲っていたのは知っていますが、肝心のゲームがどんなゲームだったかというのが全く記憶にありません。^o^; という事で以下のようなゲームの様子。こりゃ全然記憶にないわ~~。(笑) ネームにもありますが、40面は難しいんでしょうかねぇ。 ▼セルフィーナhttps://bit.ly/35PLDWc ざっと眺めてたまたまめについたんですが、F-1グランプリのタイム争いが非常に白熱しているんですよね。 その2の店舗欄で大阪のゲーセンをざざっと見るこ…

  • ベーマガ全一95 :1992年3月号

    総全一数41タイトル。再び40タイトル超えで全一集計が大変です。 キャプテンコマンドーに餓狼伝説が初登場。 人気ゲームの初回集計だから全一が散らばっていて個人的にはテンションの上がる状況だ。(笑) しかし餓狼伝説のテリー・ボガードのナブ夫から=EXL-LIE-FER夫氏は点数をマークしたのが今市ゲームセンター(栃木)とは言うものの、 やはり町田の重鎮という事で実質餓狼伝説は町田と荏原で占められていたというのが正確な状況かも知れない。 ストIIも今回更新があった6キャラ全てが東京のゲームセンターで全一が獲得されている。 東京のハイスコアラーがノリに乗っていた頃という事であろうか。 タンクフォース…

  • 昔話29 :お酒無く語りたいですね

    昔話はたいていお酒が付きものなのですが、私はお酒のない席でハイスコアやゲームの昔話を語りたいですね。何故ならばお酒の席だと楽し過ぎて正確な内容の話が出来なくなってしまうものですから。。^^;とはいえ今日もデイトナの飲み好きの方々と語り合いましたが、やっぱり飲んでいるときの方が深い話ができるかな?と、書いたそばからお酒の席での昔話もいいものだなと思った次第なのであります。今だからこそ検証できる話も多いもので、今日も有意義な時間を過ごさせて頂きました。こういった話も含めて、いつか風土記に収められたらいいなと思った次第なのであります。具体的な昔話は全く書きませんでしたが、今回の稿を完了とさせて頂くの…

  • ゲーメスト全一64 :1992年3月号

    餓狼伝説、サンダーブラスターと新作ゲームでもハイスコア常連のお店が全一を獲得しまくっております。 タンクフォースまではお馴染みのお店ばかりではありませんか。 エフワンエギゾーストノートのQUE-EMILY氏(確かVでなくUだったと思われます。。)が池袋のゲームプラザ・ザゴリラから個人申請で全一獲得なのであります。 ・・・この頃はゴリラはもう集計店ではなかったのですな。^o^; EMILY氏はそうこうしているうちにPC-巣鴨にもいらっしゃっていて、同じドライブゲーム仲間のLIE君とは確か結構会話を交わされていたかと思います。 ボクはゲームが被らないためか、殆ど会話をしたことがありませんでしたが。…

  • ベーマガ全一94 :1992年2月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! 今回の全一総数は31タイトル。ハチャメチャファイターからゴークスまでが初回集計となっております。 ハチャメチャファイターは私もそれなりにプレイをしましたが、初回から2-4は本当にスゴイというか、 私は自分の腕だと2-4はクリアできないなぁ~と、この時の締切の1か月後には思っておりましたね。^o^; 最終的には1億点が達成されるのだからすごいものなのであります。 タンブルポップはハイテクノーベルの欲王氏が全一獲得~。欲王、いつ見てもこのゲームやっていたからなぁ~。 そんなにゲームをやり込む感じではない人でしたが、 その印象とは裏腹に、とにかくどんな…

  • 昔話28 :スコアノート保存作業(PC-巣鴨)

    先日のデイトナの飲み会は人数を聞きましたところ総勢27名(28名?)という事で、宴会となりました。(笑) 元ゲーメスト編集部の方も多数(!!)いらっしゃって、大変有意義な飲み会となりまりた。 デイトナIIIの総大将、ACU-AZU師匠をはじめ皆様の気持ちが集結したすばらしい宴だったのではないかと思っております。^o^ この宴の席に参加させて頂きまして、大変嬉しく思います。ありがとうございました!m(_ _)m ~~~~・・・という宴に 2週間ほど前にも会ったPC-巣鴨の生き字引のあつし夫氏と今回も同席したわけなのでありますが、 そう言えば既に話題にも上らないモノとなってはしまった、 「あつし夫…

  • ゲーメスト全一63 :1992年2月号

    F-1グランプリ、スラッシュラリー、はちゃめちゃファイター、タンブルポップ・・・というところで講評欄に目をやりますと、 「はちゃめちゃファイター。超インフレゲームなので、1億点を達成するまで集計をする予定です。」 とは、 このゲームがどれだけ恐怖のゲームかをこの頃はわかっていなかった故の平和なコメント言ったところでありましょう。 (この当時わからないのは、そりゃそうなんですけどね。^o^;) タンブルポップはどんぞう兄貴が初回全一ではありませんか。 TWLってイエティさんにもついていたハイスコアサークルかと思いますので、 どんぞう兄貴と同じサークルだったという事で、いろいろと語って頂きたいもの…

  • ベーマガ全一93 :1992年1月号

    こちらベーマガも1992年に突入です。 ゲーメストの記事でも書きましたが、もう本当に最近のゲームばかりです。(と言うにはやっぱり無理があるか。^o^;) ゼクセクスはHYAKU-京城(み)氏という事で、当時はゼクセクスといえば京城氏という印象はベーマガ集計の初回トップというところからもあったのですなぁ。 そして京城氏のホームグラウンドという印象とはやや違う、ビッグキャロット京都店(京都)での全一獲得です。 こうして歴史を見ますといろいろな流れがあったのを再度知る事が出来て面白いです。^o^ ザ・キングオブドラゴンズ< クレリック >ではGUN人氏が全一獲得でカプコンゲームにGUN人氏あり!はま…

  • 雑記82 :動画の救出

    今日は元スコアラー仲間の高澤一成氏に会う予定だ。 彼には昔から無理難題を押し付けていろいろな事を協力してもらったりしている。 先日少しだけ話を出したスターブレードの映像の外出しも、彼の力を当時久しぶりに借りて実現したものだった。 www.high-scorer.net 久しぶりだったので大層苦労をしていたが、完成した時は嬉しくなってツイッターで呟いていたら、私のつぶやきの割にはメチャメチャ反応が多かったので大層驚いたものだった。 彼はどんな無理難題でも彼が面白いと思えば大抵の事はやってくれる。 突発的に京都に行ったり、スコアラー専門の同人誌を作ってくれたり、 車でお台場から足立区に行ってその後…

  • ゲーメスト全一62 :1992年1月号

    今回から1992年。もう私にとってはオールドゲームと呼ぶには新しい感じのするゲームばかりです。 ゼクセクスにエイトマンにブロックアウトにドリフトアウト。。。 現代でもまだまだスコア更新があっても何の違和感もないタイトルばかりに見えませんか?・・・とナゾの問いかけをさせて頂きます。^o^; その1の中のタイトルを見まして、私見ではゼクセクス、ザ・キングオフドラゴンズ、スターブレード、サンダークロスII辺りが 全一の価値がより高いのではないかと感じましたがこちらも如何でしょうか。。とこれまた問いかけてみる。^o^; いつも私は「どの全一も価値があるのだ!」と主張をしている割には上記のような問いかけ…

  • スコアラー12 :神がかるスコアラー

    「あれ?イエティさん、オーラないね?」・・・とはHTL-Y.N氏がTYR-イエティ氏と初対面の時にまずは交わした言葉だ。 しかし、普通初対面でこんなこと言いますかね。(笑) 「いや、昔コットンのハイスコアでずっと名前が載っていたじゃない。その時は本からオーラが出ていたんだよ。w」 とのことだった。 ああ、Y.Nさんの言わんとしている事は、わかる気がするなぁ。と、その会話の場に居合わせた私はそう思ったものだった。 イエティ氏は苦笑するのみだったが。^o^; 全一のスコアやそれに近い凄いハイスコアだけでなく、点数が高くないプレイでもこのようなオーラが発生する時がある。 先日出たなツインビーで初クリ…

  • ベーマガ全一92 :1991年12月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! ゲーメストの記事でも書きましたが、91年最後の号です。 この頃はもう、「ゲーメストではゲーセンごとで星争い、ベーマガでは個人で自由に楽しむ」 というような、ハイスコアを狙うにしても「雑誌ごとに別の目的」があったと、私は捉えております。 そういった中で、「ゲーメストでは譲らないけど、ベーマガは全一を譲ってやるか」 ・・・のような「ゲーメストで星を取るための戦略」も細かにあったと記憶しております。 そもそもゲーメストは一つのゲームに対して10店からの申請が無かった場合は初回は集計しないというルールや、 「申請数が4店舗以上ないゲームに関しては星をカウ…

  • ゲーメスト全一61 :1991年12月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! 今回で1991年の号も最後であります。 私がハイスコアを一生懸命にやった期間が1991年~1996年頃までなので、 正に真っただ中のゲーメストのハイスコアコーナーなのでありますが、 忙しいから記事のペースダウンをしようかなとも思っております。^o^; この頃のゲームは未だ現在でも記録が伸ばされているタイトルも多いので、 現代にはより詳しいスコアラーさんが沢山いる状況だと思われます。 そういった皆様方に当時から今までの流れや苦労話なども聞く機会があると良いなと思った次第なのであります。 いつかそういった機会をよろしくお願いいたします!(と、誰とい…

  • 雑記81 :ハイスコアコラム

    私はプロレスが好きで昔週刊プロレスという雑誌を毎週買っていたのですが、 そこにフミ齋藤さんというかたのハートフルなプロレスコラムが載っておりました。 週プロの連載でも、「BOY ARE BOYS ―ボーイズはボーイズ― とっておきのプロレスリング・コラム」だったかな? そしてフミ齋藤さんさんをググるとあの!香山リカさんの旦那様だという事ではありませんか!!!^o^; ▼斎藤文彦さんhttps://bit.ly/2nO4mjH ネトウヨと呼ばれる方や、政治的に右派の方々と思想的に相対する事が多い方かと思いますが、 まぁ私もどちらかというと市民派の価値観なので香山氏の記事を時々見てはおりましたが、…

  • ベーマガ全一91 :1991年11月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! まずは今回の総全一数は27部門という事で平和です。ベーマガはまずは数から書くことを、もうしばらく続けさせて頂きます。m(_ _)m キングオブドラゴンズはクリア早いっすよ! ゲーメストでは集計前でしたから、本当に速攻のクリアだったのではないかと思います。(; ・`д・´) シンプソンズは町田のSSCネズミ氏が、サンダークロスIIは下井草の星白金-HIR氏が全一獲得。 東京勢が活躍なのであります。^o^ ゴーリーゴーストはベーマガでは2P同時プレイ部門が設けられていますね。イイ感じと思います。^o^ ドンプルはベーマガだからこそじーぶーさんが全一獲…

  • ゲーメスト全一60 :1991年11月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! 初めはサンダークロスIIとD.D.クルーから。 講評欄では集計についてのルールやいきさつなどが書かれておりますが、 私はこの2つのゲームというとビッグキャロット京都の事を思い出すのであります。 季節と大学の休み等の時間軸の辻褄が合わないので、実際はどうだったかなと頭を悩ませているのですが、 AMショー(じゃないゲーム系のショーかも知れないですし、うろ覚えです。。)の帰りにワルノリをする数名が、 「このまま帰るのはナンだから、今から京都のビッグキャロットにでも行ってみるか!」 と、誰ともなく言いはじめ、行く具体的なきっかけは、上記のワルノリしか思…

  • ベーマガ全一90 :1991年10月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! こちらベーマガもワンダー3がトップ目ですが、まずは集計対象の数をチェック。。⇒25件ではないですか!ゲーメストの3分の1ぐらい。平和です。^o^; ゲーメストでは10店未満で見送られていたアクロバットミッションが集計されております。貴重です。 D.D.クルーもゲーメストでは10店未満とありましたから、まだ発売直後だったのでしょうねぇ。早々とクリアなので凄いなと思いました。(; ・`д・´) クイズクエストもゲーメスト10店未満とありましたので、 10店未満だったゲームがこちらベーマガでは締切とゲームの発売時期の微妙な組み合わせで集計されたりされな…

  • ゲーメスト全一59 :1991年10月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! ワンダー3のルースターズとチャリオットとドンプルから。 チャリオット連付きは初めから高かった!という記憶しかありませんが、 普通に攻略しても400万そこそこだったゲームだと思いましたが 470万の驚異的スコアは今でもいくらやっても到達できない人は到達不可能なのではないでしょうかねぇ。 ワンダー3は蕨のデイトナさんでも流行っている(でもいつ流行は去るかはわかりませんが)のでちょっとタイムリーだなと思いました。 ターボフォースは旧バージョンニューバージョンと分かれていますが、どちらにしろまず2周目に行くことが大変なゲームであります。 私今回のこのス…

  • 昔話27 :ビッグワン天下一お茶会

    最近OOD師匠がデイトナでマジックソードをよくプレイしているかと思いますが、(と、書き始めから内輪の話で失礼!^o^;) 10年ぐらい前にもOOD師匠は越谷のビッグワンでマジックソードのスコアタに取り組んでおりました。 当時順番の前後は失念してしまったのですが、 OOD師匠はスコアラー界の巨人、長田仙人のレインボーアイランドの当時の最終スコアも射程圏内に入っておりまして、 ビッグワンに行くたびにOOD師匠が楽しそうにレインボーをプレイしている姿を見かけることが出来ました。 マジックソードの時もそうでしたがOOD師匠は、 「昔より余裕をもってやっているせいか、自分で言うのもなんですけど以前より大…

  • ベーマガ全一89 :1991年9月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! ゲーメストはまず講評欄をチェックするところからですが、ベーマガの場合は集計対象タイトル数からチェックするのが良いとみました。 今回は26個でゲーメストの9月号が69個だったのと比べましてエラく少なめです。このぐらいが平和ですな。(笑) ヴィマナは全国31人のみなさまで久しぶりに大量の「全国●●名のみなさま」を見た気がするぞ。 私はヴィマナは1000万点までプレイをしたことが無いのですが、飽きてきて「もういいかな」っていう気持ちに逆らってプレイをするのが壁に思えました。 実のところ何年か前に1回プレイをしたところ、同じような気持ちになって4週目ぐら…

  • ゲーメスト全一58 :1991年9月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! 全一タイトル数が非常に多く感じたので数えて見ましたら今回の全一の数は69個! これが多いか少ないかは判断が出来ないでしょうけど、これは私の目から見まして既に非常に多い状況です。(笑) これだけ多いと自分のプレイしたゲーム以外は目が行かないというものなのでありますが、 私や私の周りにいましたハイスコアマニアの仲間内では目立ったスコアラーさん(毎回同じタイトルで全一を獲得するなど)は 当然ゲームと名前が一致して頭に焼き付いているのであります。 それでも自分の思い込みを覆す全一獲得のスコアラーさんが時折発見されるので、驚いたりするのであります。 そし…

  • ベーマガ全一88 :1991年8月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! ベーマガ全一シリーズも8月号で88回目ということで8が3つぞろ目になった! ・・・というどうでも良いところから入りたいと思います。 しかもベーマガはシリーズの第1回目が1984年4月号からという中途半端っぷりなので、ホント中途半端です。 (ベーマガのサイトは1984年1月号から検索をすることが出来ます) トップ目のガンフォースはHST-(お)SPT氏が全一獲得なのであります。 ガンフォースというと私の働いていたパリティビットの常連さんだったG氏がよく酒の席にて語っていたのが思い起こされます。 「俺のここんところの稼ぎは自分ですげー自信あるんだよね…

  • ゲーメスト全一57 :1991年8月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! まずは講評欄からですが、ストII人気が高すぎて他のゲームの申請数が10未満のものが多数とな! それは他のゲームにとってはいい迷惑だ。(笑) でもその分競争率が低くなるタイトルが増えるということで、全一を獲得しやすいタイトルが増えたということになりますな。 これがストII以降、特に全一の価値がぐんと下がった(と思われる)要因なのであります。 逆にストIIで全一を獲得するのがものすごく大変だったのでその価値は高かったかと思われますが如何でしょうか。 そしてもうすぐストIIの遊び方がハイスコアよりも対人戦がメインになっていくでしょうから、 それととも…

  • ベーマガ全一87 :1991年7月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! 今回のベーマガの全一集計タイトルの総数は37。 前回に続いて今回も数に目が行きましたので書かせて頂きました。 コットンは2周と1周で部門別となっておりますが、1周の方はMFC-軍曹(天)氏が久しぶりに筐体撃破ということで、気合が入っているのであります。(でも筐体撃破はやめようね!^o^;) 出たなツインビーはこちらベーマガでもCYCLONE-R.T氏が2周クリアでトップです。 やはり当時これはダントツな感じがしますね。^o^ スティールガンナーはキャラ別と言うか1P側と2P側のキャラでしょうねぇ。もしかすると性能が違っていたかな? ケーキ屋さんが…

  • ゲーメスト全一56 :1991年7月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! ストリートファイターIIより上に表示されているゲームは今月から集計のタイトルでしょうかねぇ。 もしもそうだとするととても多いなと思ったのでありました。 ぱっと見の集計方法としてはウルトラマンは普通に平和な集計に見受けられますが、 スーパーバレー'91とコットンはぱっと見部門別集計が特殊だなーーと感じました。 男女別にしているという事は大分ゲーム内容が違うのでしょうが、ほとんど同じ点数だったのでそう感じたというだけなのではありますが。。^o^; コットンは今月は良いとして、「次回からは2周目のみで集計する予定です」とあるのですが、今思うと逆でも良…

  • ベーマガ全一86 :1991年6月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! タイトル数が前回の27から38に増えました!ストIIのキャラ別効果が大きいですな。 ニューゲームはゲーメストからベーマガの集計の締切の間でも、スコアが伸ばされることが多いです。 特にストIIのような人気タイトルだと常にトップ争いが予断を許さない状況でしたので毎日のように全一は変わっていたのではないでしょうかねぇ。 人口が多かったので、全国のどこかできっとその瞬間のトップのスコアって、結構出ていたと思うんですよね。 今回のストIIもゲーメストより高い点数が8キャラ中7キャラです。 まぁゲーメストの個人申請効果ということでおなじみの現象であります。 …

  • ゲーメスト全一55 :1991年6月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! ついにストリートファイターIIが登場です。 この頃は一人用で遊ぶ遊び方が基本的にメインだった時代ですが、すぐに対人の対戦プレイが面白いと沢山のゲーマー人口や それまでゲームはあまりやらなかった人口まで幅広く取り込んでいったゲーム史に残るタイトルだと思います。(誰が見ても) はじめから全キャラクリアどころか春麗とガイルではオールパーフェクトが出ていたのですな。驚きだー。 私はひたすら投げハメをする感じで進んでいた記憶がありますが、オールパーフェクトってそれだけじゃまず取れませんでしたよね。^o^; 8キャラ中3キャラで愛知のキャノン最前線が全一を…

  • ベーマガ全一85 :1991年5月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! 愛知のお二方のクイズ殿様の野望の9,999,999+αと、 Mr.まさし君の出たな!!ツインビーの全一獲得がゲーメストと同じなのでありますが、 まさし君はゲーメストだとエドワードランディでしたがこちらではスティールガンナーでも全一獲得ですか! みなさまおめでとうございます!^o^; 剣豪はこちらベーマガではHST-(お)SPT氏が全一獲得です。 ゲーメストではモンキーハウスメインスタジアム(福岡)のSPR氏が全一獲得でしたが、 ニューゲームで人気もそこそこあったゲームでありましたからか、 ゲーメストとベーマガの締切の短い間に点数が伸びていますねぇ…

  • ゲーメスト全一54 :1991年5月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! 出たな!!ツインビーとエドワードランディでMr.まさし君がダブル全一を獲得です。とりあえず凄いっすーーー。 ・・・と、適当で淡白な感じのは、 先ほどたまたま個人的にまさし君とやり取りをしていたためにそんな気分になりました。偶然でもありますが。^o^; この時代は我ら世代のスコアラーは知り合いの方が沢山全一を獲得しているのではないでしょうかねぇ。 ですので当時の事をそれぞれに思い出したり語って頂きたいと考えている次第なのであります。 (引き続き風土記のオススメということで、書かせて頂きました) ガンフロンティアは連付き連なしともビッグキャロット京…

  • 雑記80 :ZBL

    ハイスコアサークルのZBLとは巣鴨のサークルのZKBというサークルとDBLというサークルを合体させたものでした。 ZKBは「ザコビー」の略でしたかね。極上パロディウスやセクシーパロディウスで活躍をされていた RIT-新井8段やJAC氏、G.T師匠やNUR8君が使用していたサークル名でした。 かたやDBLはHTLから派生した「ドーベルマン」の略からきているサークルです。 ドーベルマンの綴りは「Doberman」なのですが、HTLから派生したサークルという事でDBRでなくDBLとなりました。 ちなみにDBLの会長はHTL-Y.N氏という事で発足しておりました。(笑) 何でドーベルマンかというのはH…

  • ベーマガ全一84 :1991年4月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! ゲーメストでは「ぶっちぎりのトップ」だったTURKEY屋氏ではなくG.M.C.発狂氏がこちらベーマガではトップであります。(発狂氏とは、誰だろう。。^o^;) 殿様の野望はカプコンゲームの鬼、RVS-GUN氏が全一獲得なのでありますが、クイズゲーム&またもやハイテクノーベルでスコアを叩き出しているというのが驚愕です。 ノーベル、本当にスコアが出やすい何かがあるかも知れませんなぁ。^o^; 初集計の雷牙は知恵なき子G塔氏が250万で全一を獲得。初回ではきっと高いのでしょうが、判断が出来ない私で大変申し訳ございません。(+_+) ニモはゲーメストのス…

  • ゲーメスト全一53 :1991年4月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! 相変わらず講評欄が面白くかつ参考になるのでまずはそちらをお見逃しなく!というところからであります。 ガンフロンティア、連付きの点数をぶっちぎってのトップということで、解説がなされております。 ガンフロンティアにエドワードランディにエスケープキッズ。ちょっと飛ばしてドラゴンセイバーと、 このあたりのゲームになると現代のスコアラーさん、ゲーマーさんでもかなり話がわかる方が多くなってくるのではないでしょうか。 ニモではGUN氏がハイテクノーベルで全一のスコアを出しているという、凄くレアというか驚くべき事象なのであります。(そうでもないかしら?^o^;…

  • ベーマガ全一83 :1991年3月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! ベーマガは非常に落ち着いたハイスコア争いのように感じてきているのですが、今回もそのような印象となりました。 これは個人的な思い込みのフィルタがかかっているからですので、皆様はそれぞれの見方で見て頂ければと思います。^o^ ゲーメストの時にも書いたのですが、和幸新宿組が目立ちますなぁ。組長が2名いるのは誤植でありましょうか。。^o^; 他に目立つスコアネームというかサークル名として管研とキャメ(研)が目立ちますなぁ。 (研)という事で、皆さんゲームに対する気合が違い過ぎるなぁという印象を受けるのであります。 スーパーパンの< パニックモード >は前…

  • ゲーメスト全一52 :1991年3月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! トップ目はドラゴンセイバーから。この頃の名作の一つですね。^o^ ドラゴンセイバーのハイスコアに関しましては講評欄のコメントが完璧すぎるのでそちらをご覧いただければと思います。(笑) パンクショット以下本当に新作が多いです。これも講評欄にて解説済みですね。 私は全一を獲得したスコアラーさんやスコアサークルに目が行くことが多いものですから、 「EAST」や「和幸新宿組」辺りに目が行ったのでありました。 EASTは初めはE-SWATと勘違いしましたし、和幸新宿組は「この頃結構このサークルの方多かったなぁ~」と思った次第なのであります。^o^ この1…

  • スコアラー11 :星白金-あつし夫さん

    このシリーズは久しぶりです。 先日悪魔城デイトナ(いや、悪魔城は土間土間だった。。と初めから内輪ネタで失礼)の飲み会にて星白金-あつし夫氏と少しお話をした。 と言うか、「あつし君、来て下さい!」と、私が飲み会に呼んでいた。(笑) そもそもPC-巣鴨に行き始めた頃と、常連になるようになったきっかけや経緯を軽めにお話して頂いた。 軽めとは言え、ゲーセンとは何気なく通うようになるものだから、それが全てと言ってよいだろう。^o^; 結論としては「通学途中に巣鴨駅があった」というのが運のツキなのだ。 そして私とあつし夫氏の「第2期巣鴨黄金期」の時代が合致することを再確認。 私が昔のあつし夫氏の話をきちん…

  • ベーマガ全一82 :1991年2月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! 雰囲気的にですが、ベーマガでもゲーメストでもハイスコアの集計店となっているお店のスコアは、 ゲーメストで出した点数がそのままベーマガでも掲載されている事が多く、 そしてゲーメストで個人申請がトップだったタイトルについては、 ベーマガでは少し低い点数でも全一となっている傾向にあります。 当時もきちんとこういった事をウォッチしていた方にとっては当たり前の事なのでしょうが、 あまりきちんと確認をしていなかった私にはそうだったのかとやっとわかったというところなのであります。 ゲーメストで本気でやって、ベーマガはその余韻でオマケで楽しむ。 ・・・みたいな感…

  • ゲーメスト全一51 :1991年2月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! 今回は宇宙戦艦ゴモラが一番人気なのか~。 そんな時代があったかしら。。? 信じられないなぁ~~~・・・というのが第一印象ですね。 しかもバグで点数が入った場合は逆算をして集計をしてくれているという至れり尽くせりぶりなのが2重のナゾなのであります。^o^; 倉庫番デラックスも永パはあれどもゲームとそれをプレイするスコアラーさんを尊重して上限点数で集計をしてカンスト扱いで集計をして下さったりとか、 ジョイジョイキッドは永パでも面数で集計をして下さるという、こちらも至れり尽くせりの状況なのであります。(ジョイジョイキッドは普通か) スーパーパンのツア…

  • ベーマガ全一81 :1991年1月号

    ベーマガの集計はゲーメストの集計とルールが結構違うので、そういったところも楽しめますなぁ。 今回は特にルールの違いが顕著に表れていると感じました。 サプライズアタックが100万点+αで統一されているし、(これってどういった理由でしたかねぇ?) ピストル大名(の冒険)は旧バージョン、ニューバージョンで分けられているし、 (しかもゲームタイトルが「ピストル大名」のみですし。。これはサイトの表記の問題かな?^o^;) パイプドリームは1Pと2P同時プレイを部門別にしているし、 T.M.N.T.はキャラ別をしていないし、等々。 まぁ限られた誌面という事ですし、特に問題はありません。^o^; チキチキボ…

  • ゲーメスト全一50 :1991年1月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! ゲーメスト全一シリーズも50回目を迎えることが出来ました。 そして今回から1991年に突入、もうすぐ私の浪人時代が終わって晴れて大学生になれるのであります。(笑) そうして私のハイスコアライフが池袋~巣鴨と神保町を中心に始まるのでありますが、 自分の人生を振り返る感じで進めて行けるかな等と思っております。^o^; 年末はAMショー明けで新作ゲームが沢山発売されるという講評欄の解説もお馴染みになって参りました。 当時私もAMショーやAOUショーの後はゲームが多いというのは意識していたはずなのですが、 あまり記憶にないという事はそれほど意識していな…

  • ベーマガ全一80 :1990年12月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! トップ目はパイプドリームとコラムスIIのパズルゲームからです。 パイプドリームはそれぞれのコースを全国の各店舗で全一を分け合う形になっております。 Bコースって他のコースに比べて初回は攻略が進んでいなかったのですなぁ。 Bコースが難しいかどうかさえ知識のない私ですが、^o^; 初めは難易度が高かったのでしょうかねぇ。 コラムスIIは点数集計となってますな。 コラムスIIが全何面かすら知らなかったのでのんき屋さんのサイトを確認しましたが、 どうやら全62面の様子であります。 最終スコア一覧 (http://mtlayk.web.fc2.com/To…

  • ゲーメスト全一49 :1990年12月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! 琉球とコラムスIIは面数優先で集計開始。 ・・・と言うか、琉球に関しましては現在でもALLクリアが出ていないという激しく高難易度のゲームであります。 全面クリアさえすれば即全一という、珍しいタイトルと言えるでしょうねぇ。 まぁこれはスコアラーの皆さんが長年プレイをしてきてそういうゲームだとわかった訳なのではありますが。 現代でもこういったタイトルを見つけてプレイするのも面白いかと思います。^o^ T.M.N.T.は全キャラとも大体同じような点数に到達しつつあります。 ゲームプラザ、荏原ゲームコーナー、ハイテクセガ高崎と争いが激化しているので 今…

  • ベーマガ全一79 :1990年11月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! マジックソードの全一はEXCEL-RVS-GUN氏。 このゲームは長らくGUN氏、SSC-VAP氏、FREEZIN'氏の対決が続いていたという印象がありますため、 今回の号辺りから激しいトップ争いが続くのでないかと思われます。 全国には結構1300~1400万点台のスコアラーさんも多くいたとは推察されるのですが、 結果毎回GUN氏やVAP氏がトップを獲得となるので当時は本当に凄い方達だなぁと思ったものなのであります。 このゲームは面白いですし、長く遊べるゲームとしてもお勧めのゲームでありますね。^o^ コズモギャングズのE-SWAT'S星白金-B…

  • ゲーメスト全一48 :1990年11月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! トップ目はT.M.N.T.ですがこのゲームは個人的にPC-巣鴨のスコアボードに初めて名前が載ったゲームなのであります。 と、書くと個人的に記念すべきゲームなのかなと思うものの、 当時も今もそういった感慨深い感情が出てこないのが自分でも不思議です。^o^; ALLクリアすらしていなかったというのと、 PC-巣鴨ではハイアスコアが全く盛り上がっていなかった頃だったので、 「自分のこのスコアでボードに載ってしまうとは!」 と、これで良いのかしら?と疑問に思っていたスコアでもあったからだと思っております。 PC-巣鴨のスコア争いは非常に冷めきっていた時…

  • ベーマガ全一78 :1990年10月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! マジックソードはGENESIS氏がベーマガの初回全国トップであります。 1990年7月号のパロディウスだ!のところでも書かせて頂きましたが、 とにかくGENESIS氏は初回の全国トップが目立ちすぎますね。 初回は間違いなく「最先端の攻略をしなければならない」ので、 攻略の発想がとてつもなく鋭いのではないかと推察されます。 私はGENESIS氏のプレイ姿を直接見たことが無いものですから、 こういったところを当時のGENESIS氏を知る方に語って頂きたいのであります。^o^ お次はなかなか1000万点がでない雷電ですが、HIR氏の体重が心配です。^o…

  • ゲーメスト全一47 :1990年10月号

    講評にもありますが、大工の源さんとダークシールが即永パ発見とは。 ダークシールは普通に全面クリアをしていたにも関わらず, 永パゲームだったことすら知りませんでした。^o^; 大工の源さんはもちろんゲームは知っていますが、 こちらはあまりプレイをしていないということもあって なおさら永パだったかどうかとかに関心がありませんでした。^o^; ゲーム自体はそこそこ知名度のあるゲームなんですけどねぇ。 パチンコになったりとかもしてますしね。^o^; ニンジャコンバット、マジックソード、アウトゾーンと3つとも私でなくて私の地元のサンシャインゲームセンターで上手い人達がいたために、 「ああ、私が大学浪人し…

  • 雑記79 :同人誌

    最近はブログにゲーメストやベーマガの思い出的な記事ばかりを投稿しておりますが、 これらの雑誌はベーマガ1冊を残してみな跡形もなく廃棄やオークションで手元に無いのが少々残念なのであります。 廃棄していたりオークションに出していた頃は、 「私よりも必要としている人がいるに違いない」 というのと、 「部屋が狭くなってこれらを維持するのはちょっと家族に対して憚られるなぁ」 という動機が強く、殆どを手放してしまっていました。 同人誌につきましては数がそれほど多くないのと、 「もう手に入らなさそうだからとっておこう」 という動機から、少しばかりではありますが家に現存するのでありました。 今後風土記を書こう…

  • ベーマガ全一77 :1990年9月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! 雷電、チキチキボーイズとも順調に点数が伸ばされております。 チキチキボーイズはゲーメストではRVS-GUN氏が全国トップでありましたので、 こちらベーマガでは猿家派・MPP氏が全一獲得ということで、激しい争いが繰り広げられていたのではないかと推察します。 この時代だとゲームタイトルが増えすぎて「このゲームはこのスコアラー」という連続全一獲得の傾向が多かったものですから、 こうしていろいろなスコアラーさんが全一争いをしているところを見られる方が楽しいですね。^o^ サンダーフォックスはジョイランドタイトー草津(滋賀)でTRM-N,T-PMX(り)氏…

  • ゲーメスト全一46 :1990年9月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! 雷電は実は連付き連なしで分けただけだったとは、今知りました!^o^; 講評が非常に参考になるのであります。 青が簡単だから青でプレイするっていうのが基本的に鉄板ですけど、 2周目以降は実は変わらないっていう知識が全くありませんでした~~~。^o^; 私、この情報については今まで全然触れる機会がなかったので今実はちょっと驚いています。 そしてそれぞれのゲームの解説で当時の状況などが垣間見える講評欄が、本当にありがたいのであります。^o^ ~~~~ それにしてもいつもながらキャッスル&YOU2の一言付きのスコアネームがホント面白いなぁ。^o^; ト…

  • ベーマガ全一76 :1990年8月号

    今回のベーマガの全一(ゼンイチ)はこちらです! こちらトライゴンはKSGな人がぶっちぎりな様子でTOPですが、ぶっちぎりかどうかは全部のお店を見なくてはわからない。^o^; 当時ぶっちぎりだったという勝手な記憶があるのですが、もう一度ベーマガを見て確認してみたいなぁ。 KSG氏は最近もちょっと顔を合わせたものですから、どのぐらい差があったとかも覚えていれば聞いてみたいです。 パロディウスだ!は< ツインビー >でEXCEL星白金HIR氏が2-5に到達で頭一つ出た感じですねーー。 グラIIIでも同じ事を書いた気がします。HIR氏、毎回凄いですなぁ~。^o^ ~~~~ あとのタイトルはもうゲーメス…

  • ゲーメスト全一45 :1990年8月号

    今回のゲーメストの全一(ゼンイチ)はこちらです! まずは講評をざっと見るのが吉です。私も担当の方と同じ行で書き始めるのは間違いなしですから。^o^; パロディウスだ!はタコ以外は2-3ですが、講評のところで「コンティニューならクリア可能」とあるぐらいなので、 編集部でもかなり攻略が進んでいたのでしょうなぁ。 当時一応はハイスコアコーナーだけでなくゲーメストの攻略記事もそこそこ読んでいましたが、全く記憶に残っていません。(まぁ、雑誌の一記事一記事全部覚えているなんて事は、ありえないので当たり前なのですが。^o^;) CVM-雷霊XAV氏は読み方が今でもわからず何と読んで良いのやら。^o^; 私の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、[ZBL]ーらじあまさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
[ZBL]ーらじあまさんさん
ブログタイトル
ゲームとハイスコアとスコアラーのブログ
フォロー
ゲームとハイスコアとスコアラーのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用