chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
『姿勢』ひとつでダメ人間でも変われる! 僕はこうやって変われた! https://www.tjpp.jp/

「ダメ人間」の典型型の僕が、どのようにして、完全無縁であるパソコンを買い、ブログという未知の領域に挑んだのか。 学生時代から掘り下げ、心理状態を深掘りしてリアルな実情を書いています。

ねこじゃらし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/28

arrow_drop_down
  • 『姿勢』ひとつでダメ人間でも変われる! 僕はこうやって変われた! ~ 『行動』編

    『姿勢』ひとつでダメ人間でも変われる! 僕はこうやって変われた! ~ 『学び』編 前回の記事はこちらになります。 読書を習慣にして気づいたことがある。 最初は好きでなかった読書が、いつのまにか趣味に変わっていることに。 十数ページ読んで息切れして、また息を吸って読んでいたあの頃の僕ではない。 むしろ、酸素を求めて読書をするような、水を得た魚のように自分の世界に没頭した。 当時、(僕が変わりたいと思った頃)漠然と思っていたことがあるが、それは、「自分を成長させてくれる趣味をいくつか持てると、それは自分にとって最高の武器になる」と思っていた。 そして、その武器を手に入れたと思うと、少し嬉しくなった…

  • はてなブログでTwitterのフォローボタンを追加させてみた

    こちら ☝️こちらをクリックすると下記のページが表示されます。 下にスクロールすると、このようなものが表示されてます。 一番右の Twitte‐Buttonsを選択します。 すると、下記のページになります。 左側から2番目「Followw」を選択します。 下記のページになったら、テキストボックスに自身のツイッターのアカウントを記入します。 コピーコードをクリックします。 このように表示されればOK。 はてなブログにいき、ボタンを設定する。 ダッシュボード→デザイン→カスタマイズ→サイドバー→モジュールを追加をクリックします。 HTMLに、コピペしたコードを下記のように貼り付ける。 すると この…

  • 張本氏の発言の真意を考えてみると、熱いものが溢れ出して、少し周りが火傷したのが分かった。

    「怪我を怖がったんじゃスポーツ辞めた方がいいよ。みんな宿命なんだから、スポーツ選手は」 この発言は、朝の報道番組、「サンデーモーニング」の人気コーナー、習慣御意見番の張本氏のコメント。 この発言を聞いた、率直な感想は「無責任」。 む‐せきにん【無責任】[名・形動]1 責任がないこと。「事故についての無責任を主張する」2 責任を自覚しないこと。責任感がないこと。また、そのさま。「無責任な発言」 引用 コトバンク もしイチローが怪我をして、200本安打達成が出来なかったら? もし大谷翔平が肘を壊して投手を諦めていたら? 二刀流と騒がれることもなかったと思う。 まず、当たり前のこととして、怪我は怖い…

  • 画像付きで、車のバッテリーがあがってしまったときの対象方法を教えます。

    車のバッテリーがあがってしまったときの対象方法 昨日のこと。 母親の車のバッテリーがあがってしまったので、一応、対処法をブログに載せておこうと思います。 何故、バッテリーがあがってしまったかというと、前日の晩から翌朝にかけての、ヘッドライトの消し忘れ。(やれやれ(´-ω-`)) 因みにヘッドライトの消し忘れが一番バッテリーを消耗しやすいとのこと。 今から画像付きで説明します。 使うのは、ブースターケーブルとバッテリーがあがってしまった車と同じ電圧の救援車が一台でOKです。 注意. トラックや、一部の車は24V仕様なので気おつける事と、接続するバッテリーの容量によってケーブル径が違うことがあるの…

  • 『姿勢』ひとつでダメ人間でも変われる! 僕はこうやって変われた! ~ 『学び』編

    『姿勢』ひとつでダメ人間でも変われる! 僕はこうやって変われた! ~ 『感謝』編 前回はこちら 僕は仕事に励んだ。 仕事も休まず励んだ。 今までサボった時間を取り戻すように。 そして、今まで休む側だった僕が、休まず仕事していると、分かることがあった。 それは、休まれると自分に負担がかかること。 ⬆️ そりゃそーだろ。 なので、仕事を休むと周りに迷惑がかかるというのに気づいた。⬅️遅せーよ!! しかし、今まで真剣に仕事というのに向き合ってこなかった僕は、やはり、「使えない新人」のままだった。 やる気があればいける!と思ってた僕は現実を突きつけられた。 仕事の知識、考え方や、理念も浅く、他の従業員…

  • 『姿勢』ひとつでダメ人間でも変われる! 僕はこうやって変われた! ~ 『感謝』編

    前回の記事、『姿勢』ひとつでダメ人間でも変われる! 僕はこうやって変われた! の続きになります。 だめだめな僕の社会人編 僕は学校で、何も自分を磨くことなく、社会へと飛び込んだ。 社会人としての攻撃力も守備力もなく、知識、教養もなく・・・ そんな、装備する物もない、丸裸同然の僕が、通用するはずもなく、そこで僕は不名誉なレッテルを貼られた。 「使えない新人」と。 会社の上司、先輩、同期からも冷ややかな目で見られ、「要領の悪い奴」というステータスで見られた。 そんな新人は現実逃避をしてしまうのが世の常。 そして、使えない新人が行き着く先はだいたい決まっている。 それは、ダメ人間養成所「パチンコ」だ…

  • 松本人志が「大崎会長が辞めるなら僕も辞める」と言った真意とは?

    こんばんは。 ねこじゃらしです。 今回は、先週の生放送のワイドナショーで、松本人志さんが発言した、「あれの事」について、別の視点で考えていきたいと思います! この前の日曜日、ワイドナショーで、雨上がり決死隊の宮迫とロンドンブーツの田村亮の記者会見や、吉本興業の岡本社長の発言などを取り上げていた。 そこで、松本人志さんが「大崎会長が辞めるなら僕も辞める」と言って、僕は、「えっそんなこと言っちゃっていいの?!」とビックリした。 現在多くの番組を抱えている、松本人志さんが辞めたら大事だと。 しかも、リアルに大崎会長の辞任もあり得そうだし。 でも、そこで、冷静に考えてみた。 大崎会長が辞めるなんて有り…

  • 『姿勢』ひとつでダメ人間でも変われる! 僕はこうやって変われた!

    今晩は、ねこじゃらしです。 今回は、僕がなぜ?ブログを始めようと思ったのか、そして、「ダメ人間でも『姿勢』1つで変われるんだ」ということをお話ししたいと思います! だめだめな僕の学生生活編 まず始めに、僕はどうしようもなくダメ人間だったことをお話ししなければならないと思います。 まず、学生の頃の話。 僕は中学3年のとき、進路に迷いました。 地元の高校に行くか、推薦で少し遠いところの私立高校に通うかで。(剣道の推薦です) その頃、親が自動車整備の会社を経営していたので、最初はその後を継ぐために、地元の工業高校に行こうと思っていました。 しかし・・・ 当時の僕の偏差値は低すぎて、担任の先生に「あん…

  • 50記事達成!! しかし、現実はそんなに甘くなかった?!

    まずは報告!! 50記事達成しましたー👏👏👏👏 ブログを始めた当初、10記事書くのも大変でした。 ネタも思いつかないし、いざ書き始めると続かない・・・ あと、眠たくなる!!笑 (ほんとこれ!!) 皆さんが日々どのようにして書いているかは分かりませんが、僕はスマホで下書きしてから、仕上げでパソコンを使っています! パソコンよりスマホの方が楽なんですよね😅 なぜかって?・・・ パソコン初心者だから!!笑 はい、ぶっちゃけますが、ブログを始めるまで、ほとんどパソコン構ったことなかったんです汗汗 なので、ブログ始めるまで、HTML?CSS?サーバー必要なの?と全く知識もなく手探り状態でした!(今も絶賛…

  • 抽象化についてもっと深く学び、メモの魔力を知ろう

    こんばんわ!!ねこじゃらしです。 今回は「メモの魔力」抽象化について、もっと深いところまで、説明していきたいと思います! 「抽象化」こそメモの術の根幹であり、最大の武器です。この「抽象化」を最大限にフル活用しましょう。 抽象化の3種類型について学ぼう 「What型」 「How型」 「Why型」 「How型」と「Why型」でメモの本質を知ろう。 「抽象化ゲーム」で遊びながら鍛える 抽象化で短く端的にインプットしよう 「抽象化」と言うと少し小難しく聞こえますが、「抽象化」は誰もがやっていることです。 例えば空からポツポツ落ちてくる「水」これらは一粒の大きさも異なり、成分も微妙に違うかもしれない。 …

  • メモの魔力の「ファクト」「抽象化」「転用」の流れを分かりやすく解説してみた

    「メモの魔力」、今回は「ファクト」、「抽象」、「転用」の重要性についてもう一度踏み込んでみたいと思います。 「ファクト→抽象→転用」の流れで知的生産のメモをとろう。 「抽象化」という脳の使い方は、メモをとり、人生をより良く生きる上で、最も重要な思考法です。 例えば、会社とは何か?と考えます。 すると、「需要と供給の場」という一つの答えが出てきます。 「需要と供給の場」をファクト(事実)とします。 今度は、「ファクト」から「抽象化」を行います。 抽象化と聞くと、難しく聞こえるかもしれませんが、「他の分野にも応用可能な気づきを得よう」というつもりで考えると、綺麗に具体から抽象度の高い命題を抽出する…

  • 俺のアクセス!!前回投稿のときより倍以上増えてる?!!

    前回は54アクセスだったのですが、な、なんと!! アクセス数が約3倍に!!!!!! (いや、少ねーよ) 良いんです!!個人的には・・・めっちゃ快挙!! ブログタイトル見てアクセスしてくれた方、こんな感じですみません<m(__)m> でも、声を大にして言います。 みんなありがとう。 そして、分析すると、ソーシャルから僕のブログにアクセスしてくれている方たちが大勢います!!(大勢?) ソーシャルからということは・・・そう!!Twitter!! 前回の「今週の俺のアクセス!!」記事でTwitterの素晴らしさを認識いたしましたが、今回のアクセス数増加で、よりTwitterの素晴らしさを再認識いたしま…

  • 7月7日は本当に勝てるのか?

    こんにちは、ねこじゃらしです☺️ ところで、7月7日といえば皆さんは何を連想されますか?? 恐らく言うまでもなく思い出せる行事。 そう、七夕! 健全な思考を持った方はそう思いますよね。。。 うん、僕もそう思いたい・・・7月7日は7のつく日。 ラッキーセブン・・・ まさかパチンコにいったの? そう、そのまさか。 ・・・はい、すみません。 いや、パチンコ行く暇あるならブログ書けよ。 ネタ考えろよ! はい、おっしゃる通りでございます。 様々な状況下で孤軍奮闘されてるブロガー様方が居る中で、読者どころか、アクセスもほとんど無い僕が行くべきでは無いと思います。 ・・・まあ行ってしまったものは仕方がない(…

  • 「ものの言い方」次第で良くも悪くもなる

    こんにちは、ねこじゃらしです。 今回は、職場での「ものの言い方」について考えていきます。 みなさんは、過去に職場の方と喧嘩した、もしくは喧嘩までとはいかないけど、少しギスギスした関係になってしまったという人は居ないですか? 僕も過去にそういう体験をしたことがあります😓 それは、僕の上司です。 なぜそういう関係になったかというと、これは僕にも問題があったのですが、「ものの言い方」を間違えてしまったのが原因でもあります。 なぜ喧嘩になってしまったかというと、その日はクリスマス。 そして、当時僕にはお付き合いしていた彼女がいまして、周りもそのことは周知していました。 僕は、当然その日は暗黙の了解で、…

  • 知的コンプレックスの現在地が分かったから教える

    こんにちは、ねこじゃらしです。 今回は、「本」のあり方についてお話しします。 普段から激務のブロガーさん達は、(僕も読者は少ないですが、激務です😭)ネタ探しに本を読むことも多いと思います! すると、どんどん本が増えて、本の置き場所に困ったり、それで揉めてしまうこともあるかと思います。 そして、増えてしまった本を捨てられないという問題に直面します。 僕も実際に捨てられずに悩んでいました。 じゃあ何故捨てられない? これは、多くの読書家が陥りがちなことですが、読んだ本の数、量が自分の価値を決めると思っていることです。 裏を返せば、知的コンプレックスがあるのです。 過去の情報は思い切って捨てること。…

  • 整理整頓をして豊かに生きよう

    みなさん、整理整頓はなぜしなくちゃいけないと思いますか? 親や、会社の上司に整理整頓をしなさいと 言われたことはありませんか? 整理整頓をする理由、それは、早く的確に目的を達成するためです。 例えば、仕事で使う資料が入ったファイルをすぐに上司に持って行かなければならなくなった場合、「ファイル、ファイル」と机のあちこちを探し回らなければなりません。 これでは、上司に早くファイルを届けるという目的を達成できません。 そのため、整理整頓は目的達成のために使うものが、あるべき場所に置かれている必要があるのです。 ここで、自分の作業周りを見渡してみて下さい。 1日によく使う身近な物が、意外と使い難い場所…

  • 変わりたいならまず、身近なとこから変えていくべき

    今晩は、皆さんの職場の作業台は今どんな感じですか? 散らかっていますか?それとも綺麗に整理整頓されていますか? 今から作業台のあり方について説明します。 まず、僕の仕事の流れから説明します。 1 製品を金型から取り出す 2 製品を作業台に置く 3 製品を仕上げる 4 仕上げた製品を下のコンベアに流す こういう流れになります。 そして、こういう仕事をしていると、丁寧かつ、早く仕上げることがポイントの1つとなります。 じゃあ、仕事が早い人は何が違うのだろうか? 考えるとある共通点が浮かび上がりました。 それは、作業台が綺麗ということ。 仕事が早い人は作業台が綺麗なんです。 ここでいう綺麗とは、ちゃ…

  • ボートシーバスなら絶対に釣れると思っているやつ。

    AM9:00。 本日はボートシーバスをやりに境港へ。 そして、ファーストバイトが、サゴシという波乱の展開から始まった中海ボートシーバス。 そして、雨が降らない予報からの突然の雨という事故。 これは何か起きる予感!! 30分後・・・ 1時間後・・・ 2時間後・・・ 何も起きねえ!! ( ´_ゝ`) 3時間後・・・ 待望の1匹!! お仲間さん待望のシーバス1匹目。(サゴシ合わせて2匹目) しかし、そこから又もやルアーのヘビーローテーションは続き・・・待望の1匹が釣れてから2時間経過したところで・・・ガツンッッ!!(ほんとはコツン。) 35センチ!! ちっさ!! 写真はできるだけ大きく撮りました(笑…

  • 今週の俺のアクセス!!

    Twitterをブログと連動してみました。 あまり、TwitterやInstagramなどは、やらないのですが、「アクセスを増やしたいなら、SNSを使え」とよく聞き、目にしますので、藁にも縋る思いでやってみました。。 ていうか、ブログやるならそこらへんの常識は知っとけよですよね。(^^;) そういう苦手意識や面倒くさがりの性格が、Twitterとの連動を遠ざけていました。 だから、アクセスが伸びないんですよね。 はい、すみません<m(__)m> もちろんSNSを使わないだけが問題ではないことは、重々承知しております。 そして、現在こんな感じです。 正直に言います。 実は・・・めっちゃ嬉しいです…

  • 「メモの魔力」 知的生産メモの使い方を詳しく説明してみた

    知的生産のメモを使いこなして人生を切り開こう 打ち合わせメモでたくさん学びを得よう 「日付」「サマリー」「標語」を書く 4色ボールペンで「色分け」して、判断能力を上げよう 「記号」を使い分けよう ノートの見開きの一番左の「キーワード」の重要性。 *1 これから「メモの魔力」の知的生産のメモの書き方を説明します。 「メモの魔力」とは?こちらがお勧めです 知的生産のメモを使いこなして人生を切り開こう 原則、ノートは見開きで使うこと。 書き込む場所が狭いと思考が窮屈になり、気持ち的にも余裕がなくなりますので、できる限り広くスペースをとるようにしましょう。 さらに、左側に左脳的な「事実」、右側に右脳的…

  • メモの魔力で自分の可能性を感じたのでここに書く

    メモで日常をアイデアに変える メモを「第2の脳」として活用する 「記録」ではなく「知的生産」のためにメモをとる メモによって鍛えられる5つのスキル 1アイデアを生み出せるようになる 2情報を「素通り」しなくなる 3相手の「より深い話」を聞き出せる 4話の骨組みがわかるようになる 5曖昧な感覚や概念を言葉にできるようになる 僕は今までメモというものをとったことがなく、むしろメモなんてとるのは何かダサい、「あいつ、メモ取らないと理解出来ないのか」と思われるのが嫌でした。 しかし、この『メモの魔力』を読んだあとは、考え方が180度変わりました。 メモを取らないほうがダサいと。 それだけ、この『メモの…

  • 人生いかに早く、時間というお金をシュレッダーにかけていることに気づけるかが大事

    「あー今日も仕事だりぃ」 「早く一日終わらないかなー」 こんな毎日を送っていた僕。 当然、そんな意識を持った僕が会社で通用するはずも無く、同期には実力で抜かれ、後輩にも舐められるという、とても恥ずかしい毎日を過ごしておりました。今思うと、なんてもったいない日々を過ごしてきたことか。 今は、一日の終わりの早さにため息が出るくらい時間が惜しいです。 もしもっと早く、例えば10年でも、5年でも早く気づけていれば、今よりももっと生活も豊かで、一つ上のステージに立てていたかもしれないです。 そう思うと、若くして成功している方々は、時間というものをとても大切にしてこられたのだと思います。 僕はいま、読書や…

  • ELLEGARDENの「指輪」

    歌:ELLEGARDEN 作詞:細美武士 作曲:細美武士 君が以前ずっと欲しがってた指輪を見つけたよ町のはずれ知ってたけど行ったことない古い店指のサイズ9号で良かったっけ ねえ包み紙がちょっとちゃちいんだよねそんなことここに君がいなきゃなんの意味さえない沈む夕日にゆれる星空まるでガラクタだね君がくれた日々甘い記憶も残る言葉もそんなひともういないから本当に大切にしなきゃいけないもの僕自身に残された時間そんなものここに君がいなきゃなんの意味さえない朝の日差しに心地よい風みんなガラクタだね君がいないなんて世界はまるで抜け殻のよう 夜を明かして語り継いでゆこう骨になるまで分かり合えたねなんのことはない…

  • LAWSONのスーパーからあげクンレッド10倍を食べてみた感想

    LAWSONのスーパーからあげクンレッド10倍を食べてみた。 標準価格は240円の5個入り。 からあげクンレッドのカプサイシン含有量の約10倍。 因みにカプサイシンとは唐辛子などに含まれる辛みをもたらす成分。 5種類の唐辛子を使用しているそう。 栄養成分 たんぱく質 15.1g 脂質 16.4g 炭水化物 10.8g ナトリウム 664mg 見た目は普通のからあげクンレッドよりも赤い。 そして、お味は? 最初は普通のからあげクンレッドの味。 そこから・・・徐々に・・・口の中がヒリヒリ・・・ ううん。 辛い!!!! 個人的な辛さレベルで例えると、ハバネロのスナック菓子よりかは辛くはないが、モスバ…

  • 君たち、牛角の「あれ」食った?

    先日、夕方ジムで軽く汗を流し、夜、牛角に行きました。 ジムで疲れきった僕の身体は当然肉を欲していた・・・かに見えました。 しかし、この日の主役は違っていました!! 友達が美味いからぜひ食べて欲しいと言ってきた「あれ」。 それはこれ! そう、ニンニク!! これを、色が茶色くなるまで焼き、少し焦げ目がつく頃が食べ頃。 そのまま一口でパクッ。 んー美味い!! 口の中で、少し焦げた部分が、ニンニクの甘さを際立たせて口の中で広がります☺️ 結局、肉そっちのけでニンニクばかり食べていました。笑 ぜひ、牛角に行った際は、ニンニク試してみて下さい😋

  • LAWSONのアイスコーヒーの使用が変わり世の中の常識が少し変わった件

    この日の朝、LAWSONでいつものようにアイスコーヒーをレジで注文した。 すると、ん?何か使用が違う。。。 プラスチック容器だったコップが紙コップになり、飲み口も変わったので、ストローが無くなっている。 どうも、Sサイズのアイスコーヒーを頼むと紙コップでストロー無しで渡されるみたいだ。 プラスチック汚染問題でプラスチックが廃止されたのだろうか。 それは、この日、ちょっとだけ世の中の常識が変わった日となったと思う。 アイスコーヒーは当たり前のようにプラスチック容器、これは誰も気に留めてはいない事実だったが、それが紙コップに変わったことで、世の中の常識が少し変わったと思う。 個人的にはストローがあ…

  • なぜ僕は仕事を辞めようとしたけど辞めれなかったのか

    僕はこの日、総務に仕事を辞める日程を告げた。 まだ次の仕事を決めてはいない。 僕は、一時的に職を失うことへの不安で胸がいっぱいだった。 しかし、そうは言ってられないので、有給を消化しながら、しばらくハローワーク生活だ。 そして、1ヶ月後、僕は会社を辞めていなかった。 何故か? 今の自分が、他の会社で通用するかが分からず、怖かったから。 何故怖いのか? 元々仕事ができる方ではなかったから、又新卒1、2年目のように、「仕事ができない」など、ボロクソ言われるんじゃないのか?という過去の体験からだった。 そしておそらく、このまま今の会社を辞めても通用しないと思ったのだ。 なので、僕はいちから自分の仕事…

  • 俺のアクセス!!

    今までのアクセス数。笑 でも、心折れていません! コツコツと頑張ります。。

  • もう1年の半分が過ぎたが今年の年末を迎える準備はできたか?!

    毎年時間の経つ速さに驚かされてしまう。 まだ、学生の頃は、広い海を漂っていただけなのに、いつのまにか時間の渦に巻き込まれているかのように、どんどんスピードが加速しているように感じる。 どうにか時間を遅くする術はないのか?と考えてしまいます。 そして、僕の今年の上半期を振り返ってみたが、笑えるくらいアクセス少ない。笑 最近はようやく毎日更新を意識してなんとか2週間が経ったところ。 これ、僕にとってはかなりすごいことで、一応毎日メモ帳に日記を付けて訓練をしてたので、その成果が出てるのかな?と思います。 ネタ探しのコツもちょっとずつ分かってきて、1つは、はてなブログのお題を確認してそこから考える。 …

  • 宍道湖で手長海老獲らずにこの夏は終われないと思ったから

    毎年この時期になると、獲って良し、食べてよしのあいつのことを思い出す。 手の長いあいつ・・・ そう、手長海老!! 海老好きが海老好きによる海老好きのための海老、そう、手長海老!! 口の中があのパリッとした感触と香ばしい香りを思い出すと、僕は無我夢中で宍道湖に向かっていた。 到着。 タモとライトとクーラーボックスを用意!! 戦闘準備オッケー。 さっそく、石と石の間を探すと、発見!!! 獲れた☺️ 獲るコツとしては、手長海老の尻尾の方からそーとタモを近づけてやると、後ろに「ビュッ」「ビュッ」と下がる習性があるので、運が良ければそのままタモの中に入ってくれますし、前から獲るよりも捕まえやすいです。 …

  • 飲み会で自身のないやつはすぐ消える

    飲み会で輪に入れないときってないですか? 僕はたまにあります。 最初は普通に会話に参加していたのですが、徐々に話すことが無くなると、スマホ見たりしてごまかしています。 そこですぐ会話の輪に戻れればいいのですが、その時の話題が何となく自分の興味のない内容だと、またスマホの画面に戻ったりします。 そうして次第に周りが盛り上がってるときに1人うつむいていると、なんとなーく今の自分の立ち位置が気になりだし、会話に入れていない自分が客観的に見えてきます。 そうなると周りの声が自分にとって居心地の悪い騒音になってしまい、飲み会が地獄の晩餐会へと様変わりしてしまいます。 今ぼくは絶賛その状態でして、スマホで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねこじゃらしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねこじゃらしさん
ブログタイトル
『姿勢』ひとつでダメ人間でも変われる! 僕はこうやって変われた!
フォロー
『姿勢』ひとつでダメ人間でも変われる! 僕はこうやって変われた!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用