オーストラリア メルボルンのにワーホリ中。ワーホリ生活や大好きなチョコレート、カフェ巡りや食べ物、メルボルンでの生活の様子を記録。カカオとコーヒーが似ていること、カフェ文化から何かヒントを得られたらと思って生活しています。
【メルボルンチョコレート】Ganache Chocolate(ガナッシュチョコレート)
みなさん、こんにちは! 本日は、Ganache Chocolate(ガナッシュチョコレート)をご紹介したいと思います。 Ganache Chocolate Ganache Chocolate 場所 特徴 おすすめ まとめ 場所 メルボルンの中心、Collins(コリンズ)ストリートにあります。 まわりにはお店がたくさんあり、メルボルンでショッピングを楽しむ人たちが集まる場所です。 商品はSouth Yarra(サウスヤラ)にある工房でつくられているそうです。 特徴 外観も店内もイメージカラーの赤色が印象的なGanache Chocolateは、2008年にSouth Yarraにお店をオープン…
【メルボルンチョコレート】Atypic Chocolate(アーティピックチョコレート)
みなさん、こんにちは! 本日は、メルボルンのBean to Barチョコレート、Atypic Chocolate(アーティピックチョコレート)をご紹介したいと思います。 Atypic Chocolate Atypic Chocolate 場所 特徴 おすすめ まとめ 場所 メルボルンにはたくさんのマーケットがありますが、Atypic Chocolateは「ヴィクトリアマーケット」の次に大きな「サウスメルボルンマーケット」の中にお店があります。 私はヴィクトリアマーケットへは、真剣に野菜やフルーツなどの食品を買い物に行き、おしゃれなものを求めてサウスメルボルンマーケットへ行っていました。 サウス…
【メルボルンチョコレート】Sisko Chocolate(シスコチョコレート)
みなさん、こんにちは! 本日は、Sisko Chocolate(シスコチョコレート)をご紹介したいと思います。 なんと、こちらは私が5か月間働かせていただいたお店になるので、他のブランドの記事より熱が入ってしまうと思います笑 Sisko Chocolate Sisko Chocolate 場所 特徴 おすすめ まとめ 場所 フリンダースストリート駅から70または75番のトラムで東へ約30分、Hawthorn(ホーソーン)という地域にあります。 郊外に位置するので観光で行くような地域ではないですが、地元の方々に愛されているお店です。 通勤にいつも約1時間かかっていたのですが、トラムの中は通勤中の…
【メルボルンチョコレート】Birdsnake Chocolate(バードスネイクチョコレート)
みなさん、こんにちは! 本日は、メルボルンのBean to Bar チョコレート Birdsnake Chocolate(バードスネイク チョコレート)をご紹介したいと思います。 Birdsnake Chocolate Birdsnake Chocolate 場所 特徴 おすすめ まとめ 場所 現在はまだ実店舗がないのですが、メルボルンの有名コーヒーショップSEVEN SEEDS COFFEE(セブンシーズコーヒー)で商品を販売をされています。 お店のホームページには、卸販売の拠点が載っています。 特徴 私の印象で、‘‘メルボルンっぽいBean to Barチョコレート‘‘をあげるなら、Bir…
【メルボルンチョコレート】Monsuier truffe(ムッシュ トリュフ)
みなさん、こんにちは! 本日は、メルボルンで印象に残っているホットチョコレートは?と聞かれたらご紹介したい、Bean to Barチョコレート Monsuier truffe(ムッシュ トリュフ)についてお話ししたいと思います。 Monsuier truffe Monsuier truffe 場所 特徴 おすすめ まとめ 場所 Brunswick East(ブランズウィック イースト)という、CBDからトラムに乗って北へ30分ほどの場所にあります。 おもしろいのは、East Elevation(イーストエレベーション)というカフェの中に工房とショップがあるところ。 2006年にはじまったMon…
【メルボルンチョコレート】Mörk Chocolate(モークチョコレート)
みなさん、こんにちは! 今日は、メルボルンに滞在していた頃、私が働いていた職場の次によく伺ったチョコレートショップMörk Chocolate(モークチョコレート)ご紹介です。 Mörk Chocolate Mörk Chocolate 場所 特徴 おすすめ まとめ 場所 ノースメルボルンに位置し、メルボルンCBDから歩ける距離になるので、ヴィクトリアマーケットと合わせて訪問されるのがおすすめです。 もしトラムを利用する場合は、フリートラムゾーンからは少し外れますがシティからすぐに到着します。 近くには人気のカフェAuction Rooms(オークションルーム)や私もお気に入りのケーキショップ…
「ブログリーダー」を活用して、Cassieさんをフォローしませんか?