熊野古道でソロキャンプするブログです。 ソロキャンプに適した場所、観光ポイントなどを紹介していきます。 熊野古道と高野七口を極めます。
吉水神社は、一目千本(ひとめせんぼん)、中千本と上千本が見渡せる絶景スポットです。水分神社は、1604年、豊臣秀頼によって再建されたと言われる、歴史ある神社です。第72靡でもあります。《スケジュール》 ※写真撮影メインなのでゆっくりです09:10 近鉄六
吉野神宮の駐車場に、第74靡(なびき)の丈六山(じょうろくやま)があります。明治になるまで、ここには一之蔵王堂・勝福寺があったそうです。ここは、ロープウェイから離れていることもあり、人は少ないです。吉野観光のメインは、なんといっても金峯山寺とその周辺です
大峯奥駈道の下見もそろそろ終わりにして、一気に駈け抜ける準備を進めています。ちょっと、体力面の不安はありますが。。。ま、エスケープルートも把握できましたので、いざとなれば中断しますし。その前に、吉野の桜を観たいと思い立ちました。せっかくなので、第75靡・
《新宮山彦グループの行事参加(5)》今回のメインは、地蔵岳です。@2020.12.13地蔵岳の鎖場は、長い大峯奥駈道でも一番の難所と聞いたことがあります。ですので、今回の下見は貴重です。浦向道の登山口に、朝8時に集合。そこから行仙の宿に向かいます。行仙の宿から地蔵
尾鷲市にある伊勢路・馬越峠は、美しい石畳が保存されています。那智の大門坂、新宮市の高野坂、大雲取越と並んで、ぜひ、歩いて欲しい古道です。馬越峠自体は2時間もあれば踏破できます。しかし、馬越峠から西側に分岐して登る便石山(びんしやま)の象の背という巨岩。馬
「ブログリーダー」を活用して、弁けいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。