トーストマスターズの活動や運営、スピーチに関して思ったこと、気付いたこと、感じたことを、そのまま(?)順番も気にせず気ままに書いております。トーストマスターの皆さんが【クラブや例会がより良くなる方法】を考えるきっかけになれば、嬉しいかぎり。
規約(rule)は少ない方が良い。もちろん、それで club が円滑に動いているならば、ではあるが。 と、昨日の投稿の冒頭に書いた。では、Toastmasters club における規約(rule)とは何だろうか? …世の中には"会員規約"と言うものを独自に作成している club もあると聞くが、Toastmasters Club である以上、本来規約と言うモノは (1)
規約(rule)は少ない方が良い。もちろん、それで club が円滑に動いているならば、ではあるが。 ところで、その昔、こんな質問を個人的に頂いた。 「全国大会(DCM)や COT (Club Officers Training) が遠方で行われる場合にクラブの代表が参加しやすくするために、クラブ予算で交通費の支給を考えています。そちらのクラブには交通費支給ありますか?もしあれば規定など参考にさせてもらえると助かります。」
# 念のため…所属する club とは何も関係ない、私の個人的な感覚です。 7月末現在、新型コロナウィルス (COVID-19) の感染者 (ま、正確に言うと、PCR検査陽性者) の増加は著しい。幸いにして現時点では、重傷者数や死亡者数が伸びていないのも、間違った情報ではないだろう (現時点では)。 では、この状況下で Toastmasters club としては、どのように活動をしたら良いのだろうか? 選択肢は主に3つだと思われる。 1. On-…
その昔、San Francisco の Toastmasters club を訪問した時、Timer に感動した(…おおおおお、なるほど、すげぇ~と思った)。Timer は各 segment の度にそれぞれの speech に掛かった時間を報告する。それは同じだ。だが、その時に Timer の役割を担っていた Toastmasters は一味違った。 Steve の hogehoge な speech は何分何秒 Kathy の hogehoge な speech は何分何秒 Tom の hogehoge な speech は何分何秒 と言う…
例会の中の役割で、Timer は Minor Role と言われてしまうこともあるほど、特に「難しくない」と思われているらしい。その昔、私が General evaluator で、入会して1年ぐらい経った member の人に「次回の例会 Timer だけど、大丈夫?」と聞いたら「大丈夫ですよ~」と言うので、「Timer 役割って何だっけ?」とわざと聞いてみた(…大人は性格悪いとか言わないこと(笑))。案の定、「え?Speechの時間測って、緑/黄/赤のカード示…
VPPR (Vice President Public Relations) は club officer の中で【最もその役割を誤解されている】のではないだろうか?と常々思う。過去に Nominating committee だった時のこと、VPPR を打診した際に頂いた言葉が「私、computer とか強くないので…」。 (まぁ、強くないからなんなんだよ!…と言う突っ込みはさておき(笑))、VPPR の話題になった時に、この手の反応は日…
前々回の投稿に「近隣 club と相互リンクを張っておくと良いことは他にもある…」と書いたので、その話。まぁ、言いたい事は「Club Building (4) これが言えるか?」と似ている。Club の例会に来てくれた Guest さんと例会前や例会後にお話をすることがあると思う…
前回の相互リンクの話の中で、近隣の club の web site にリンクを張った上で相互リンクのお願いをする、と書いた。実際にそのお願いをした時の話である。とある club からのお返事は… 「次回の役員会議で検討させていただきたいと思います。」 なるほど、役員会議で話し合あうのは良いことだ。と言うことで、お礼とお返事お待ちしておりま…
広報のために作成した club web page 閲覧数を上げるためには、検索エンジンに引っかかること、すなわち世にいう SEO 対策が重要になる。もちろん、Google 先生の中の思考回路(検索アルゴリズム)は完全にはわからないのであるが、ちょっと調べられば「質の良い被リンク(コンテンツのマッチ度)」であるとことは今も昔も変わっていないだろう。と言うわけで、Toastmasters club 同士の相互…
Toastmasters の年度末を迎え、club officer 間の引継ぎが大事、ってな事を前回書いた。今回の話はその続き。引継ぎが大事…と言うことは、今ある club の状態は、もちろんこれまでの club の歴史、club officers や members が挑戦してきたこと、達成してきたこと、作り出してきたことを積み上げた上にあるのだから、まずはそれをしっかり知ること/理解することが大事だと言うことに他ならない。そして、まずはそれらを respect…
(…4か月もこの blog を休んでいる間に、本当にいろいろあった。COVID-19 の影響で、例会の style は変わり、contest の style も変わり…いや、それ以上に自分の仕事/生活環境も変わり、それらに adjust していくのに精一杯な日々。ま、それ以外の想いも色々あるが(笑)、それらはさておき、またボチボチ書いていこうかな、と。しかし、これまでの文体もすっかり忘れてるな…) さて、6月も残り10日。…
現在のDistrict 76 の中で、こんなことを強く思っている私の方が圧倒的に少数派なのは想像に難くない。それでも、以前の投稿で書いた様に、Toastmasters が好きなら、Toastmasters の恩恵を受けているなら、Brand に誇りをもうちょっとだけもって、私たちの所属している組織は Toastmasters って言いませんか?と言う話。つまり…
以前、尊敬すべき Toastmaster の方が facebook 上でこんな質問をされていた。「(皆さんにとって…)最高の Toastmasters Club はどこですか?」と。Member が多い club だろうか? District level contest の常連がいる Speech Skill の高い club だろうか? 例会以外の event も充実している club だろうか?皆さんはどこだと思いますか? これを読んでいる皆さんも、是…
マハトマ・ガンジー(Mohandas Gandhi)の言葉の中に "Be the change you want to see in the world." と言うのがある。私も好きな言葉だ(…実際はもっと長い言葉らしいが(参照))。とどのつまり(笑)、以下…
よく考えてみたら、この Blog の最初の投稿で投げかけていた「なぜ Toastmasters に入ったの?」「なぜ、今でも Toastmasters にいるの?」に対する、私の話を書いていなかった(笑)。と言うわけで、過去を振り返りながら以下の3つの「なぜ」に対する私の事を書いてみる (今回は全くもって Think about it な話ではない、ただの思い出話だ。)。ちな…
2019年10月12日から13日にかけて大型で非常に強い台風19号が日本列島、特に東海から関東・東北にかけて通過していった。結果として多くの河川が氾濫するなどの被害もあり、JRを始めとする交通網には13日にも引き続き大きな影響があった。事前にメディアでも警鐘が鳴らされていたのだが、それ以上だった気もする。 しかしながら、それだけの事前報道の中でも、まだ例会の開催を模索している方々がいた…。
前回の投稿で「準備スピーチを聞いても、良い点も改善点も comment したい点がなかなか見つからないの… と言う方もいそうなのだが、一先ずそれは置いておく」と小文字で書いたのだが、もちろん、こっちの point も重要なので、『どうやったら良い点・改善点に気づくことができるか
Evaluation (論評) は Toastmasters の例会の中でも mutual learning を顕著に示す重要な部分だろう。その Evaluation session における speech evaluation は3分30秒と言う制限時間の中に、特に多くの学べる要素が詰まっていて個人的にはお好みの部分である(笑)。 その Evaluation をより良いものにするには大きく2つの point がある。1つは「良い点・改善点にいかに気づくか」、もう一つは
10月は membership の更新の月でもある。どのクラブにも多かれ少なかれ、membership を更新しない決断をした人達がいるに違いない。個人的には、次期も更新したが、それじゃぁ、10年後も Toastmasters にいるか?と言われれば正直良くわからない(笑)。と言うことは、いつかどこかで離れる可能性もあるということだ。 ところで、周りの member の中に離れる決断をした人がいたらどうしますか? negative な言い方になるが、良…
【 mentee の皆さんにはずっと言ってる話…】 negative な言い方で申し訳ないが「(特にスピーチの冒頭で) 言い訳をしないようにしよう」と言うこと。これは何も Prepared speech に限った話ではない。Evaluation も Table Topics にも当てはまる。もちろん、言い訳を上手く笑いに変え、聴衆の注目を引き付けるような opening に昇華できるのであれば良い。ここで取り…
先日、クラブを立ち上げるのに大事なのは「仲間」であると書いたが、クラブを運営する際にも言えると思う。もちろん役員(executive committee)は会長を含めて全部で8人いる(※1)のだから、クラブを運営していく「仲間」は既にいるじゃん!と言う人もいるかも知れない。でも、ここで伝え…
私の師匠 (Mentor) の大好きな言葉である。 「がんばった人にはエバリュエーションのシャワーを浴びせよう!」 「そしてどこまでも深く掘り下げよう!」 これに尽きる。だからスピーチをしたり聞いたりする時間もさることながら、その後の時間の方が好きだったりもする。 その昔、親友の一人が District level のコンテストに出場した。その当時はコンテスト…
以前、クラブを立ち上げるのに大事なことは「想い」と書いたのだが、もう1つ大事なことを書くのを忘れていた。それは「仲間」である。仲間と一口に言っても、いろいろな意味があるような気がするが、ここで書いているのは、クラブを立ち上げるその一歩を踏み出す時の「仲間」である。 …
皆さんのクラブの例会にゲストが来たら参加費を頂きますか?もちろん、どうするべきだ!とか、どれが正解だ!と言う話ではない。ゲストの参加費を頂くクラブもあれば頂かないクラブもあるだろう。しかしながら、なぜゲストから参加費を頂くのか?頂かないのか?運営に携わっている皆さんは、その「なぜ」に答えられますか?と言う話である。 (1) 参加費0円…
念のため、これは私の想いである。 一つ前の投稿に繋がる、いや、元になる話だ。私は、ゲストさんの対応をしている時や、新しくメンバーになった人たちと話している時に良く言うことがある。「トーストマスターズはバーチャルな場だ」<…
PR(広報活動)が上手くいっている、と言うのはどういう状態を意味するのか? それはトーストマスターズクラブの【良いイメージ】が一般に広く伝わることかも知れない。しかしながら、マザーテレサの「愛はまず手近なところから始まる」ではないが、もし、トーストマスターズを広めたければ「手近なところ」から始めるのが効果的なのだと思う。そして、その最も効果的な方法は、こちらからPRする前に興味・疑問を持ってもらうこと…
ここを読んでる皆さんは Toastmasters が好きですか? Toastmasters が蔑ろにされても問題ないですか?… ちょっと大仰な言い方になってしまうので、小っ恥ずかしいのですが Toastmasters と言う Brand に誇りを持っていますか? Brand ... 守りませんか?つまり… 「もうちょっと logo の使い方に気を付けようよ」
こんな文字だらけのブログで書くのは本末転倒な気もするのだが、クラブの広報に写真は重要である。何を当たり前のことを!と思うだろうが、ここで言いたいのは、その際「どんな写真を意図して選んでいますか?」と言うこと。例えばメンバーの集合写真を SNS に投稿したり、web site のトップに表示させることを考える。メンバーが…
「始めること」より「続けること」の方こそ重要だ・・・の様な話をここ何回かしてきたつもりなのだが、これはクラブのホームページや facebook などの広報媒体にも当然当てはまる。確かに、ホームページ作成の経験が豊富です!なんて人がどこにでもいるわけではないので、初めてホームページ作りに着手して出来上がったら感慨もひとしおだろう。だが、何度も言うがそこが goal ではない、
前回の投稿で「2-3年後」と書いたのは、たまたま自分が立ち上げたクラブがそのぐらいの年齢だから…いや、もっと素直に書くと(笑)、同時期に立ち上がったクラブって、最近軒並みメンバー数が減ってやしないか?と思ったからである。そんな事実かどうかもわからん事を尤もらしく書くのは性に合わないので(笑)、実際に調べてみることにした。
クラブの立ち上げについての投稿も5本目になるが、結局のところ大事なことは「早く立ち上がる」ではなくて「長く続く」クラブを作ろう!と思えるかどうか、そして、それに準ずる形で例会をクラブを design し、施策を実行できるかどうか、だと思う。クラブを立ち上げるこ…
クラブを立ち上げるには、新規入会者が必要である (……ぁ、最近は dual member からの transfer 【だけでも】charter 可能らしいので、そこら辺は…古い議論してるんだな…と大人は流して下さい(笑))。だから、興味をもって見学してくれたゲストさんには「できるだけ入会して欲しい」と思うのが、自然な感情だと思う。立ち上げに苦労していれば尚更、入会を勧めてしまうし、ひょっとしたらそれが半ば強引になってしまうかも知れ…
Club Building (3) 自己研鑽と added value
何かを学ぼうとする時、 誰だって「自分より上手い人がいる場所に身を置きたい」と思うのが自然だと思う。 考えてみて欲しい、テニスを楽しみながら上手くなりたいと思っていたとする。インターネットで見つけたテニスサークルに見学に行ってみたら、ほとんど全員が明らかに自分より上手ではないと感じた。真偽のほどはともかく、そう感じてしまったらそのサークルには、まぁまず入らないだろう。英語のスピーチでも全く同じ…
クラブを立ち上げようとデモ例会を行っていた時、私が考えていたことは「とにかく例会が全て」だった。つまり「Workshop や Special event はやらない」。この考えは今でも変わらない。もちろん、私の所属するそのクラブも現在は立ち上げ中と違ってメンバーも豊富なので workshop も special event もありだ。しかし、立ち上げ中のクラブや、既存のクラブでもメンバーを…
いくつもクラブを立ち上げた実績のある諸先輩方には遠く及ばないが、実は私もトーストマスターズクラブを1つ立ち上げた経験があるので、Club building についても書いてみようと思う。 個人的には、まずAmi さんブログを参照することをお勧めします。何だ、いきなり人任せかよ(笑)、と思う方も多いと想像するが、実際ここに多くのことが丁寧にまとめられているし、…
たまには、例会運営やクラブ運営以外の話、スピーチの話を書いてみようかと思う。それなりにスピーチコンテストに出たこともありますもので(笑)。私がスピーチの作り方やスピーチ作りのコツなどを聞かれた際に話すネタの1つが チェーホフの銃である。 これは、「もし物語の序盤で壁に銃がかけられている描写があったら、その銃はその物語の中で必ず使われなければ…
トーストマスターズで得られる貴重な練習体験は「前に立って聴衆の視線を浴びながら話をする」、これに尽きると思う。…って、同じことを何回書いてるんだ!と言う突っ込みもそろそろあるかと思うが、それだけ大事なことなのだ、とでも思っておいて頂けると嬉しい。 前回、机と椅子の配置はスクール形式がお勧め、と書いたのだが、それが逆効果になっているクラブを訪問したことがある。そのクラブの例会はメンバーの参加人数…
トーストマスターズの例会はたいていの場合、会議室などで行われる。そこには机と椅子があり、(1) コの字形か (2) スクール形式で並んでいる。ここで言うスクール形式と言うのは、ホワイトボードや演台がありスピーカーが話す舞台に対して、全ての机が相対する形で配置されている形式を言う。コの字形は読んで字のごとし。どちらにも利点と欠点があるが、私は是非、 スクール形式の配…
トーストマスターズって何ですか?と聞かれたら、「場だ」と答えることが多い。もちろん、public speaking, communication, leadership を実体験を通じて学べる場ではあるのだが、どんな場か?と言われれば、「前に立って聴衆の方を向いた時の【あの感覚】を得る場だ」と思う。スピーチのこつは本をたくさん読めば書いてあるし、スピーチの練習は一人でもできる。しかし、あの前に立った時の感覚(…言うなれば緊張感)は日常生活…
トーストマスターズの例会にはいろいろなものがある。Speaker や Evaluator, Toastmaster of the Day, Timer, Grammarian ... それぞれのクラブ特有の役割もあるだろう。もちろん、 それら割り当てられた役割1つ1つが全て重要なのは言うまでもない。でも、もう1つ、VPE によって割り当てられてはないけれども、例会での重要な役割があると思う。 それが、
先日の話の追記になるが、こんな入会規定のあるクラブもあった。 入会するには「ゲストとして4-5回連続して見学すること」。 どひゃぁ~と思うかも知れないが、これは District 76 (日本)のクラブではなくて、海外のとある(私が訪問したことのある)クラブの話。そのクラブの例会は毎週水曜日。全くもって私見だが、例会の質もとても高かった。メンバー数も多く、入会希望者も、見学希望者も多い。そのため「4-5回連続して…
トーストマスターズの入会に関することは Toastmasters International が規定していること以外でも、各クラブが独自に定めても良いことになっている。District 76 (日本)で良くあるのが、入会までの見学回数ではないだろうか? この規定は大きく2つに分けることができる。1つは「入会を決めるまで X 回まではゲストとして見学して良い」、つまり、入会はいつでも良いがゲスト参加の回数を制限する規定。もう1つは「入会するには…
トーストマスターズの例会は ( Toastmasters International に何か規定されているわけでもないので) かなり自由度が高い、と前回書いた。だから、テーブルトピックスを抜いても良いし、スピーチの論評に更に論評を加えても良いし、クラブによっては討論(debate)を導入しているところもあるし・・・つまりは、メンバーのやりたいようにアレンジすることで、その自由度を楽しむことが可能である。 それでも尚、個人的にはこう思…
トーストマスターズの例会は、準備スピーチ(Prepared speech: Pre)、論評(Evaluation: Ev)、テーブルトピックス(Table Topics: TT) の3つのセッションで構成されることが多いが、実はかなり自由度が高い。この3つのセッションの順番もしかりである。特殊な例(逆順例会)を除けば、スピーチに対する論評が準備スピーチの前に来ることはないので、セッションの順番を考える時に重要なのは、「…
何のためにやってるの?話を続けると、そもそもトーストマスターズとは何だろうか?(正確には、Toastmasters International とは何だろうか?ってことね) を書いておく必要があると思う。この問いに対する答えは、実ははっきりしている。修飾語をざっくり省いて単語で答えるならば、トーストマスターズは非営利教育団体(non-profit educational organization)。大事なことなので二度言い…
このブログが続けば、恐らくこれから何度もこの話題に戻るに違いない。 細かい話に行く前にトーストマスターとして活動している以上、最初の問いはこれだろう。私自身、トーストマスターズに触れ、意義を感じて入会してからかれこれ10年弱が経過しているのだけれども、定期的にこの問いに戻る。そして、このブログを目にしたトーストマスターの皆さんにも、これから会うトーストマスターの皆さんにも、是非問いたい。
「ブログリーダー」を活用して、ベガはベガでもホクトベガさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。