chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
すくい金魚 https://funaosarasa.hatenablog.com/

2008年 金魚鉢飼育に始まり、2019年 念願の金魚すくいの金魚を迎えて、ますます金魚を愛でる日々を綴ります。

楽に長く、自然に近い金魚飼育を楽しむ方法を模索中です。塩も薬も特別に良いエサも、元気な金魚には無くて大丈夫なようです。金魚鉢飼育は2012年まで4年半、屋外の睡蓮鉢はお休み中ですが、 今は主にマンションの金魚部屋で4つの水槽とプラ舟1つを使用して飼育してます。

funaosarasa
フォロー
住所
茨城県
出身
東京都
ブログ村参加

2019/07/18

arrow_drop_down
  • 水草水槽のカボンバはお蔵入りに

    朝8時、室内水温21.5℃☁️ 近くのホームセンター系ペットショップ(トモニー)のアクアリウムコーナーには、実は金魚屋さん並みに多種類の金魚がいる(鯉の隣だけでなく熱帯魚コーナーにたくさんいるよ🐟️)。 4/7 どうやら金魚部屋の水草水槽兼トリちゃん宅で冬を越した水草たちですが、カボンバの色が薄くなっていて枯れてる感じ💧アナカリスは入れた時の姿のまま…かな?育ってはいない。 枯れ気味の水草を金魚のおやつとして与えるのは気がひけるので、お蔵入りにするかm(_ _)m 数日後 まだ入ってるカボンバ(4/11撮影) 上から見ると… トリちゃんと共に色がかなりくすんでる(^^; それと ここのアナカリ…

  • 更なる対策でヒレの不具合が改善

    朝8時、室内水温21.3℃🌧️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 4/7 カジくんの胸ビレの不具合に対しておととい(4/5)新たな対策を講じ、昨日わずかに改善してるように見え、今日もだいぶ赤さが薄くなって白い部分も減ってる感じ👀 胸ビレの動きも問題なし。 実は4/3に半量の水換えをして新しいスポンジフィルターを入れたけど、すぐには良くなっていかなかったため、さらに下記を行ってました。 ・しばらく入れておこうと思った老朽化したスポンジ(フィルター)を取り出した。 ・エサを沈下性から浮上性(新たに開封)に変えて朝昼少量ずつ与えた。 そして、ようやく気温…

  • 一年中変わらない強靭な金魚

    朝8時、室内水温約21.5℃☀️ 世の中メンタルが弱過ぎると何かとご迷惑なので、現実から逃げずに強くなる努力は必要だ。まずは他人のせいではなく、自分に必要なことが起きているのだと認識することだろう。 4/7 前回から数えて52日目、窓辺のキンちゃん水槽の水換えをしました💪 キンちゃんは強靭なので気付けば2ヶ月近く経ちつつ(^^; 今週からようやく春本番?の最高気温20℃くらいが続く予報なので⤴️ 水槽のフレームそばの茶ゴケが目立って来たけどキンちゃんに異変はなく、低温期に一番寒い水槽でもヒーターは設置したことないし、一年中不具合なく泳いでいてエサくれしてる…😅 水換えビフォー① ② フレームそ…

  • 順調なリビングの水槽が春を迎えて

    朝8時、室内水温20.3℃☀️ トリートメントってなに?してないよ by 青文魚 「迎えた金魚には最初にトリートメントする」ということにしておけば、都合が良くなることがある?もし何かあった場合、トリートメントしてないから、と言えるかもしれない。 金魚にとっては慣れない水と環境に運ばれてさらに塩や薬を入れられるより、比較的安定した新たな水槽に迎え入れてもらう方がよっぽど良いようだけど。 トリートメントはシャンプーしてからにして🧼 この水槽の前回の記事↓ funaosarasa.hatenablog.com 4/5 前回から数えて51日目、リビングの片隅にいる青文魚たちの水換えを行いました💪 1ヶ…

  • 古いスポンジフィルターを出した

    朝8時、室内水温17.8℃☁️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 4/5 おととい水換えをして新しいスポンジフィルターを入れ、フィルターが2つになってるカジくん水槽ですが、昨日はしっかりエサ切りしつつ胸ビレの不具合は小康状態…。 半量の水換えで良くなっていかないとなると、さらに対策が必要か💧 まずは気がかりな古いフィルターを早くも出すことにしました。おととい水槽のフタに付いた茶ゴケは拭ったけど、フィルターの真上辺りの部分をティッシュで触ったらもう茶色くなってる…? カジくんが細菌に弱くなってるとしたら、水槽が汚くなる(水質が悪くなる)原因は取り除か…

  • 開封して半年過ぎたエサを新調した

    朝8時、室内水温18.9℃☁️ メダカと金魚は混ぜないように🆖 (金魚はメダカほど強くなく理解しにくくなるから)。 4/5 気付けばエサを開封してから6ヶ月が過ぎていて… 低温期だったからまだ大丈夫そうではあるけれど、エサを新調します✨ 新旧🔁 お馴染み 胚芽のエサ エサにあまりこだわりありません。このエサは特小粒の中でもさらに小さく、小麦胚芽&ココア入りでお腹にやさしいかな?と思って適宜使ってます😋 PS:4/15 カジくんの胸ビレの不具合は、エサ切りせずにこのエサを少量ずつ食べさせながら改善しました。金魚がまだ元気なうちは、エサ切りよりもおかゆ的なエサを与える方が治るようです(食べさせ過ぎ…

  • 新たな春を迎える2歳魚の宿命

    朝8時、室内水温18.5℃☁️ 今や数少ない金魚専門の素人ブログです🐟️ 4/4 今週続いた寒い雨の中、気付けば水泡眼のスーちゃんの元気がなく、水草の脇で浮いてる姿が見られました。エラ呼吸も少し荒い…。そして、他の2匹よりいつの間にか痩せてました。 ここしばらく寒暖差が激しくてヒーター15℃設定もあまり意味がなく、以前から見られていた黒ソブも増えていて…。本格的な春を迎えるのはちょっと厳しいかもしれない、と思いました。 そして今日はやっと晴れて、前回から数えて19日目の定期換水を行いました💪 注水中…① スーちゃん ② 泳ぐけど… ③ 時折休む ④ 水換えしてるよ… 注水完了① ヒーターの下に…

  • 新しいスポンジフィルターを入れた

    朝8時、室内水温18.3℃☁️ 自分を飼い主と呼ぶのは、まぁまぁ金魚飼育がベテランの域に達して主化して来た「すくい金魚」の専売特許としたい😁 この水槽の前回の記事↓ funaosarasa.hatenablog.com 4/3 昨日よりさらに寒くなって冬のような雨の一日でしたが🌧️ やはり金魚部屋のカジくんの水換えを決行することにしました💨 エサ切りに備えて午前中にエサ5粒…。 今朝の時点で赤みが増したりヒドくはなってませんが、良くもなってない💧って、再度よく見たら右胸ビレの開きが悪い(たびたび閉じたままな)のは明らかだな…。 明日はようやく晴れで気温が上がりそうだけど、あいにく出掛けてしまう…

  • 金魚が病気になったらほぼ治らない

    そのため、早々に【病気】だと強調してしまうと、ますます金魚は治らないし健康に生きることが出来ない。SNSと金魚飼育は相性が悪いので、アクセス集めをしないことも重要である。 そして、病気だと公言せず、ちょっとした不具合ということで対処出来れば、未病の段階で金魚は自ら元気を取り戻すことが多い。 対処とは、いつもより少し多めの水換えである(場合によっては何度か繰り返す)。水温差には十分注意すること⚠️ そして、薬浴はおろか、金魚をすぐに塩に浸けたりしないことだ。 そもそも水換えで良くなる金魚は、塩や薬を使っても良くなるように見えるし、水換えで良くならない金魚は、それらを使っても結局は良くならない(症…

  • 冬場の体力低下と寒暖差が原因か

    朝8時、室内水温17.0℃☁️ 今週から日中はやっと暖かくなりそうです🌸 4/2 昨日は何だか真冬❄️の気候となり、みんなでエサ切り。今日もまだ寒いけど、元気にエサを欲しがる2歳魚たちに少しだけあげました🍌 さらに、5歳カジくんもかなり欲しがっているので… 3粒落としました。で、よく見ると、胸ビレに異常がある😬 ヒレの端の方が一部白くなっていて赤い線もあります💦 エサ来た! 写真ではよく見えないけど… この一週間、夏日になったり真冬になったりしていて… ほとんど稼働しない15℃のヒーターを入れてても水温は安定しないのであまり意味はなく、ずっと栄養不足で来ている体にはこたえてるのかも💧 こういう…

  • 金魚に一日2回目のエサやり始まる

    朝8時、室内水温15.1℃☀️ アクアリウムを指南するブログは、残念ながらあまり役に立たないのが常。せめてある程度魚たちが生きるようになってから、実体験による見解を示す方がマシだろうと思って書いている✍️ 3/26 昨日は半袖で屋外活動するくらいの暑さとなり、今日は早くも夏日予報☀️ 金魚たちには久しぶりに一日2回目のエサをあげました🍌いつの間にか金魚部屋の水温も18℃台🌡️ リビングの青文魚たちの水温は19℃台になっていて、夕方にかけてさらに上昇しそう⤴️ そして初めて?浮上性のエサをあげました。いつもは沈下性をあげてます。 エサの匂い💡 探せ探せ… ん?何か違うぞ… by クロ & アオ …

  • 水質が安定し水換え期間を延ばす

    朝8時、室内水温13.8℃🌧️ 新入り金魚たち(青文魚 & 水泡眼)の飼育槽を含む5箇所の金魚たちがどうやら春を迎えつつ🌸 ブログ7年目にしてようやくゆっくり更新出来そうかな✍️ 3/17 昨今の寒暖差のせいか?多少白濁りは出る感じですが水質が安定して来たように見えるので、少し水換え期間を延ばして前回から18日目の水泡眼たちの水換えを行いました💪 冬に早めに水換えして、春先に期間を延ばす。ふつうは暖かい時期の方がエサも水換えも増えるのですが、真冬に迎えた金魚たちなので水質を基準にするとそんな感じになりました。 水換えビフォー① ② 集まって来た 相変わらず水位が順調に下がるので(^^; 6リッ…

  • 通常飼育のヒーターもたまに洗う

    朝8時、室内水温15.9℃☁️ メダカと金魚と熱帯魚は飼い方が違うので、最初は一本に絞った方がそれぞれにとって優しい。色々やって中途半端になったり続かなかったりはよくある話だけど、実はメダカより難しい金魚飼育を好む人が増えるといいね👍️ 3/14 前回から数えて45日目、金魚部屋でヒーター15℃に設定しているカジくんの水換えを💪 ようやく春に近付き、加温している水槽なので早めに?行います☝️ 今日はヒーターを洗います。まずは電源をコンセントから抜いて10分ほど放置…。水温は16℃くらいあるので稼働はしてないけど、念のためすぐには取り出さず。取説には15分おくと書いてあったかな。 そして、ヒータ…

  • 3ヶ月ぶりに水換えした八歳魚

    朝8時、室内水温19.9℃☁️ 今日の最高気温は25℃で半袖日和でしたが、明日は10℃以上下がる予報です⤵️🌧️ 3/10 先週は真冬並みの気候で何度も雪がちらついてたため、すっかり水換えが先延ばしになっていたトリちゃんですが、前回から数えて94日目!の水換えを行いました💪 その間、足し水は51日目と74日目の2回行ってました。 まだちょっと寒いけど、今週半ばには一気に20℃近くなるみたいなので早めにね(^^; 水換えビフォー 至ってキレイでまだ水は持つけれど、いちおう機械的に3ヶ月で水換えします✨ 注水中〜① さっそく掘り出し物探し💨 ② 水草も突っついたり🌿 ③ 緑苔が付いてる 金魚部屋の…

  • 春を感じて泳ぎ始めた水泡眼たち

    朝8時、室内水温18.1℃☀️ 昨日に続いてスギ花粉に黄砂が混じり?視界がモヤっと白かった。メディアは盛んにこの時期の予防策を推し進めてるようだけど、試しにマスクなしで活動している。 何でもそうだが、それがないとダメだと思い込むと依存が始まる。特にアレルギーに関しては摂取(飲食)するものと生活の改善で治ることも多いと思うが、依存体質の人はそれが難しい。 そのため、生活習慣病などになるととかく薬とサプリとマスクはよく売れる。だが、山火事などから発生する有害物質は、さすがにしっかり防御した方がいい。早くおさまりますように😷 今日の金魚の前回の記事↓ funaosarasa.hatenablog.c…

  • 寒波に慣れて元気にエサを食べる

    朝8時、室内水温16.9℃☁️ 昨日は伊豆の土肥温泉にいました♨️ 今日の金魚の前回の記事↓ funaosarasa.hatenablog.com まだ1ヶ月以上遅れてる↓ 2/21 今季最強寒波がやって来ていて数日経ちますが、今日も快晴☀️ 金魚たちは寒さにも慣れたようで朝からソワソワと泳いでたり。水泡眼たちはおとなしく底で川の字に並んでたけど、覗くたびに色んな位置に散らばってます😁 4日前にみんなにエサをあげて、今日はヒーター15℃加温のカジくんと水泡眼のガンちゃんたちだけにあげようと思ったけど、明日から一泊で出掛けるしまだこの寒さは続くので、いったん全員にあげておくことに🍌 と、言うのも…

  • 貼る水温計が高く表示されていた

    朝8時、室内水温13.9℃☀️ 花粉症の症状はほぼ無く、毎年この時期にモヤっとした変な頭痛になっていたのも極力「白砂糖抜き」を実践したら、それも無くなった🍰 疲れにくくもなったので、不定愁訴のようなものがあれば薬やサプリメントに頼り過ぎず、まずは日常飲食してるもの(特に嗜好品)を見直してみると目から鱗だと思う。 2/16 トリちゃんの水温計がわりと高く表示されてることに気付きました(^^; 夏は誤差でも冬は気になります💦 15.1℃ 金魚部屋の常温だけど温かめだ… と、思いきや… ん?13.6℃?? 一番寒いキンちゃん水槽のデジタル水温計で測ってみたら、なんと全く同じ水温だった!窓辺ではないの…

  • 冬の水槽は2〜3ヶ月水換えいらず

    朝8時、室内水温14.6℃🌨️ 今度こそ今季最後?しっかり雪景色となった☃️ 2/16 前回の水換えから数えて71日目、金魚部屋のキンちゃん水槽の水換えを行いました💪 正直3ヶ月くらい持ちますが、来週また寒波がやって来て2月いっぱい真冬っぽいので、束の間暖かい日に一足早い春の水換えをやっておくことに💨 10リットルくらい抜いて12リットル入れました。緑ゴケはガラス前面にも付いて来たけど、キンちゃんは泳ぎ回ってるし、排水してみたらフンゴミも少なくてキレイです✨ 元気な金魚の水槽というのは汚れないのか?この寒い冬でも、エサは少量をたまにあげて来ました。 ガラス側面の緑苔はあえて残してるけど 👆️こ…

  • 水質が安定するまでは早めに水換え

    朝8時、室内水温14.3℃⛅ 今日も強風🌀 2/14 強風寒波の名残ありつつ、束の間暖かくなって本日2槽目の水換えをすることに💪 なぜなら今日は金魚部屋の金魚たちにエサを少量あげたのですが、水泡眼たちの食い付きがイマイチ…。 ヒーター14℃台だけどエサがない日が続いていたので、半冬眠に入ったままなのか…?なかなか食べに来ない沈下したエサを取り除き、気になるのでとりあえず前回から数えて14日目の水換え開始です💨 マンションの汲み立ての水にハイポ(カルキ抜き)を入れて、水温を上げるためリビングに射し込む日光にしばらく当てておきます☀️ 前回は液体のカルキ抜きを使ったけど、まっいっか…。 そんなに水…

  • 水換えが少なく順調な青文魚の水槽

    朝8時、室内水温15.6℃☁️ この金魚の前回の記事↓ funaosarasa.hatenablog.com 2/14 前回から数えて51日目、リビングの青文魚アオくん&クロちゃんの水換えを行いました💪 昨年11月下旬にお迎えして、水換えはまだ2回目!楽チンな水槽になってます✌️ 前回はいちおう1ヶ月で水換えしたので、今回は1ヶ月半くらいを目安にしてました。冬でもリビングは温かめで、少ないけどエサは度々あげてるため、微妙に早めに行います💨 って、あまりの強風寒波でなかなか水換えチャンスがなく(^^; やっと少し暖かくなった日☀️ 気付けば水槽に茶ゴケも付いていて、来週また真冬❄️に戻る予報なの…

  • 栄養不足の金魚は春が待ち遠しい

    朝8時、室内水温15.3℃🌤️ この金魚の前回の記事↓ funaosarasa.hatenablog.com 2/13 先週ヒーターを15℃に下げてから昨日初めて3粒のエサをもらったカジくん、今日も飼い主を見てはエサくれと砂利を掘ってるので(^^; 過去最大の強風🌀が吹いてたけど3粒あげました😋 昨日も気になったけど、再び背ビレにわずかに白い箇所が2ヶ所あり、尻ビレにも白い箇所が切れてるような部分があるな…😬 またわずかに白いね… 低温でジっとしてるとどうも不具合が出現するため、カジくんにはエサをあげつつやり過ごしたいのですが、寒波と強風がなかなか去らずにとりあえず15℃の低温に慣らしてました…

  • 室内で半冬眠モードに入った金魚

    朝8時、室内水温14.0℃☁️ もう春だけど記事は冬❄️ 低温期に迎えた青文魚と水泡眼の5匹も元気に冬を越した模様です😆 2/7 今週は寒さが一段と厳しくなり、気付けば常温の金魚たちにエサをあげておらず、半冬眠状態になってました…。明日明後日はさらに厳しくなるようで、室内金魚たちにとっては束の間の休息です💤 静かなトリちゃん🐥 8歳 金魚部屋でこの水槽だけ窓辺ではなくて、ガラス面の外に貼る水温計は14℃台でしたが(実水温はもっと低かった…) 危機管理が出来る金魚なのでしっかり寒波を感じてるようです。 窓辺 撮影してたら泳ぎ出してましたが、一番強いキンちゃん(真ん中の赤い金魚)も静かでした。マン…

  • 寒波が来てヒーターの温度を下げた

    朝8時、室内水温12.1℃☀️ 昨晩は今季最後の雪だったかな❄️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 2/5 昨日はまだ常温の水温も下がってない感じだったので、金魚部屋ではカジくんだけ午前にエサ3粒あげました🍌 元気よく食べていた。 今朝は大寒波の影響が顕著で一段と水温も下がってたけど、カジくんは意外にも朝から元気!おとといヒーターの温度を0.5℃下げましたが、何か状態が良くなってるような感じです👀 一週間前の水換えおよびエサ切りの効果か、今日は昨日に引き続きエサがもらえると思ったからか?これならまだ水温を下げても大丈夫そうだね😙 エサエサ… ん? …

  • エサが少なくて省エネしてた金魚

    朝8時、室内水温13.3℃☀️ 金魚に薬を使っても、そもそも免疫力が枯渇してたら治らないし、症状は消えたとしても長生きはしないので使わない方がいい🈲 この金魚の前回の記事↓ funaosarasa.hatenablog.com 2/3 昨日は最高気温6℃の雨🌧️という寒い日だったこともあり、今朝の金魚部屋の水温はヒーターしてる飼育槽も一段下がってました⤵️ 他の水槽の金魚たちは寒くても泳ぎ始める中(キンちゃんは12℃台) カジくんだけは飼い主がしばらく見ていても微動だにせず…。 微妙に高く表示されてる水温計 実際は1℃近く低いと思います⤵️ 背ビレ倒れ気味… 完全無視💧 カジくんの水換えをして…

  • 不具合予防のため冬でも水換えした

    朝8時、室内水温12.4℃🌧️ 今週もペットアイランド・トモニーを中継地にして一万歩歩いた。大和金(赤いフナ尾の和金、全長20センチ近い?)三兄弟はまだ鎮座してるなぁと思った矢先、一匹ドナドナされて… いや、ふつうに買われて行った模様👀 ペットとして飼われるのか、繁殖に使われるのか、大型魚のエサになるのか💧は分からないけど、一般家庭の水槽で飼うにしては大き過ぎるので気になるところ。いずれ池に放されるのなら大丈夫だろうけど(まだ寒い…❄️)。 今日の金魚の前回の記事↓ funaosarasa.hatenablog.com 2/1 前回から数えて13日目、早くも水泡眼たちの水換えを行いました💪 ヒ…

  • 冬場の加温とエサやりで良くなって

    朝8時、室内水温16.2℃🌧️ 金魚の日🎎🌸✨ この金魚の前回の記事↓ funaosarasa.hatenablog.com 1/29 前回から数えて46日目、微妙な温度でヒーター加温して(16.5℃) 他よりも少し多めのエサを食べてるカジくんの水換えを行いました💪 リビングに置き水していても飼育水より1℃ほど低く、新水もヒーターで少し温めました(^^; 日光が入って来たので、2つ目のバケツの水は日に当てておけばすぐに水温アップ☀️ 手間を省くためには出来ればヒーターは最低設定温度の15℃にしたい🔅 しかし、おかげでカジくんには比較的安心してエサをあげることができ、気になるヒレの白モヤもいつの…

  • タコつぼ活用中の水泡眼に困る

    朝8時、室内水温15.8℃🌤️ 若い金魚はそもそも元気なので、長生きさせたければ最初からトリートメントと称して薬を使ったり、ちょっとした不具合でたびたび薬を使わないことだ。同じことを繰り返すのは金魚迷惑なので、飼い主が気付いてあげよう。 バクテリアがうまく働き始めて水質が改善したら出そうと思ったタコつぼですが、スーちゃんはここが落ち着くみたいです↓ 1/23 またエサくれると思ってみんな寄って来た ここ好きなんだ by スー 気に入ってくれたのは良かったけど、ほっぺの水泡が大きくなって来たら傷付くと危ないので、出さないといけないのよ🐙😅

  • 人間の心身が病んでると金魚も病む

    朝8時、室内水温14.2℃☁️ ちょうど2年前のこと。帯状疱疹のワクチン対象者になった途端、まさかの帯状疱疹に。コロナ騒ぎの際もワクチン依存はなかったけど(仕方なく最初の2回は打った) 帯状疱疹はまさに何の前触れもない、青天の霹靂という感じだった。 その辺りから体調に異変が出て来てたようで、昨年は怪我と病の一年だった。 まずは、気付けばこれが更年期障害なのか…と、手指に不具合が生じていると思ったら、利き腕の打撲をきっかけに薬指がバネ指になった。 その後に肩周りの骨折。安静を余儀なくされた結果、手指が再び強ばってしまいグーが握れなくなっただけでなく、両手首から親指にかけて辛い腱鞘炎が現れた。 漢…

  • 色々試しつつ白濁りは改善した

    朝8時、室内水温12.9℃☀️ 昨日トモニーを覗いたら、砂利クリーナーがリニューアルしてることに気付いた😬 愛用者としては残念(>_<) 新しいのは他社の類似品にも見えるし、電動の方もどうなのだろう? ちなみに旧モデルは現在、倍以上の価格で売られている。アクアリウムは型落ちが値上がるものなのか…在庫処分で安くなるのではなく。新しい商品に誘導する仕組みだったりして。 この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 1/23 金魚が泳がなく白濁りが気になり14℃設定のヒーターを入れてから6日目、水質調整剤を入れて水換えしてから4日目、タコつぼを入れてから3日目… 幸…

  • バクテリアが少しでも定着するように

    朝8時、室内水温10.4℃☀️ バクテリアは自然発生のものがベストなので、通常添加してません。塩、薬に加えて、添加剤への依存もなく、あくまでも金魚たちの免疫力を消さないように考えて飼育してます。 1/21 昨日水換えしたおかげか今朝は氷点下にならずに暖かくなったからか、覗き込むとガンちゃんたちは泳ぐようになってました💨 白濁りも徐々に改善してるように見える👀 この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com と、言うわけで状態は悪くなさそう。そして、まだ出来ることがあったので… 久しぶりに水槽アクセサリーを投入します🐙 これ↓ タコつぼ 中サイズ 入れたらこんな感…

  • 試しに水質調整剤を入れてみる

    朝8時、室内水温11.3℃℃☀️ 観賞魚用の薬はいかにも効きそうに紹介されてるけど、そもそも金魚専用ではないし、藁をもつかむ人間の心理に作用して、また、やることはやったと言える材料として、SNSをやってる一部の人によく売れる。 この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 1/19 夜にフィルターのエアポンプの出力を上げる(バクテリアのために酸素増量) 1/20 お迎えしてから6日目、部分換水(1/3量)を行う 迎えた当初からフンが少なからず落ちてたので、バクテリアがうまく活動してないところにアンモニアが加わったことも白濁りの原因かと思う 試しに換え水には、液…

  • 真冬の金魚水槽に足し水をする

    朝8時、室内水温11.8℃☀️ 今季最後の?強風寒波はしばらく続く予報🌀 使ってみたら解るはずだけど、金魚に薬は意味がない。なぜなら症状は消えたとしても、長くは生き続けないから。 この金魚の前回の水換え↓ funaosarasa.hatenablog.com 1ヶ月前の話です↓ 1/19 前回の水換えから数えて43日目、フタをしてないトリちゃん水槽@金魚部屋の水位がだいぶ下がって来たので、5リットル足し水します。 リビングに置いていた水で0.6℃高い⤴️ 足し水中… 朝から何か始まったの? by トリ ちょっとビックリした様子(^^; その後は気にせず活動してました しっかり水位上がった⤴️ …

  • 真冬はバクテリアが繁殖しにくい

    朝8時、室内水温14.0℃☀️ ↑トリちゃん水槽のガラスに貼る水温計で測ってましたが、訳あってキンちゃん水槽の水中センサーで測る水温に変更しました。 この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com ガンちゃんたちをお迎えして3日目辺りから白濁りが顕著となっていて💧2日目には少しでもバクテリアが増えやすくなるようにと、トリちゃん宅に元から入っていたアナカリス2本を入れたり…🌿 そして今日(1/18)は、比較的温かいリビング水槽で元気にしてるアオくん&クロちゃんの飼育水をガラスボール一杯分すくって入れたりしましたが… 金魚部屋のプラ舟は水温11℃台、バクテリア繁殖の…

  • 我が家に新たな金魚がやって来た

    朝8時、室内水温14.5℃☀️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 1/15 最高気温が14℃予報の寒さが和らいだ日、新たな金魚仲間をお迎えしました。 到着! さっそく水温合わせ スポンジフィルターは一週間前から稼働させておきました。ビニール袋ごと金魚たちを新居に浮かべておきます(60分)。 こんな3匹 なんと水泡眼です! 見分けがつきやすい柄👀 注意事項 大事なことが書いてあります⚠️ いったんバケツに出して 水換えホースでフンゴミを吸い上げながら、元の水を極力抜きました☝️ スリムチューブを使って水合わせ開始… がしかし!バケツをミニちゃぶ台の上…

  • 金魚に水草を入れる時も気を付ける

    朝8時、室内水温14.3℃🌤️ 異常に強風な一日🌀 特に初心者にとって解りにくいアクアリウム系ブログが多い中、かつて参考になったのは実体験の記録だった。そこからヒントを得て、自分で考える必要がある。 数々の金魚マニュアル風を鵜呑みにすると、同じ間違いを繰り返すことになるだろう。言われるがままに塩水浴、薬浴などを続けていたら、金魚飼育は上手くならない😓 1/15 束の間春のような暖かさとなり、一週間水に浸けて気持ちトリートメントしていた水草アナカリスを金魚水槽へ入れました🌿 関連記事↓ funaosarasa.hatenablog.com トリちゃん宅兼水草水槽🌿 飼い主を見て エサがほしかった…

  • 迷った末に出会った変わり種の金魚

    朝8時、室内水温13.6℃☀️ 建国記念の日㊗️ 1/13 金魚のフナをなくした喪失感は大きく、金魚部屋に再設置した60型のプラ舟に住む子たちをすぐには決められずにいた。 真冬なので多少慎重にはなる。近くのトモニーの熱帯魚コーナーにたくさん金魚がいることに気付いたけれど、加温飼育している金魚は体調を崩しやすいので冬場はパスしよう…。 そうだな、やはり常温飼育のきんぎょ本舗さんから迎えることにしたい。京都は遠いけれど、うちより寒いところから来るので安心?だ。 背ビレのある長手の金魚が好きな飼い主だけど、たまたまこの日に新発売された変わり種の子たちに目が釘付けとなった👀 1/15 誰が来たのかね?…

  • 薬を使う金魚飼育ならやめた方がいい

    朝8時、室内水温13.3℃🌤️ 金魚に塩や薬を使うのが当たり前のようになっているけれど、あくまでもそれは人間のためであり、金魚にとっては苦難の道となる。 高齢の域に入って来る7〜8歳以降まで生きている金魚はそもそも強いので、人間が何をしようと動じないことが多いけれど、元々弱い金魚にとって塩や薬は無意味に近く、人間の執着のためにあると言ってもいい。 言うならば、まずは人間が他人軸(SNS上でのアピール) をやめて、あらゆる依存心をコントロールすることが必要であり、それがなかなか出来ないと金魚は死にゆくことでそれを教えてくれるだろう。 おそらく大抵の場合、いつまでも同じことを繰り返して次から次へと…

  • 金魚は住まいに合わせて大きくなる

    朝8時、室内水温13.6℃☀️ 金魚部屋で一番寒い窓辺のキンちゃんは、11℃台になりました❄️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com その後のカジくん、隣のキンちゃんの水槽が12℃台でエサなしだったりする中、16.5℃という微妙なヒーター設定で一人エサをもらいつつ過ごしてます😋 背ビレの白いモヤッとした箇所は目立たなくなったものの、年明けによく見たら胸ビレにも同じような白い箇所が出現していて💧 さすがに水換えするかなぁと思いながらも妙に寒いため断念(^^;❄️ 金魚だけでなく飼い主も風邪引きそうな気候だったので、泳いでいるうちは様子見することにしました…

  • 美しかった金魚のフナを忘れない

    朝8時、室内水温15.0℃☀️ 人間が金魚の薬を断つことが出来ないと、金魚は健康に生きられない。人間が心身ともに健康でないと、また然り。 この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 1/4 まさかと思った。金魚部屋に行くとフナが舟底に横たわっていた。 ヒーター加温で水の減りが早いため、昨日足し水する予定だった。先日フィルターも入れてエサもたまにあげるだけだからと、水換えを少しだけ延ばすつもりで。 ところが、飼い主か年明け早々発熱して昨日は頭痛で寝込んでおり、昨今では唯一金魚たちの観察がしっかり出来なかった日だった。 夜にメガネをかけないままフラフラと金魚部屋…

  • 冬の屋外金魚は長く絶食して過ごす

    朝8時、室内水温14.5℃🌧️ 2月2日、季節を分ける節分👹 春間近🌸 屋外のプラ舟にいた金魚、特にベランダは日当たりで水温が上がり過ぎないように工夫し、冬は2ヶ月くらい絶食だった。 ただし、冬前に不具合がない状態でしっかり食べさせておかないと、春になって細菌にやられてしまうことがある。 また、環境が整わないまま(水質が安定しないまま) 冬に中途半端にエサやりすると水換えの必要性も出て来るし、消化不良から不具合を起こしやすい。 しかしながら、かつて和金のキンちゃんはベランダ睡蓮鉢に住んでいて、泳ぎからしても強かったので、様子を見ながら冬でも食べさせていた(真冬はさすがに絶食したけど)。 日光が…

  • 愛用の金魚飼育アイテムを再び購入

    朝8時、室内水温14.3℃☀️ 1/8 金魚部屋に飼育用のプラ舟を再び設置することに決め、いつも使ってるアイテムをcharmさんから購入しました👛 一時期は飼育を縮小しようかと思いましたが、自分のキャパを考慮した結果、通常飼育5箇所、予備(療養飼育)1箇所を維持していこうと決めて。 一匹一匹と向き合って金魚を大事にしていると別れは慣れることがなく悲しいのですが、それでも世の中にたくさんいる金魚たちのために、わずかながらこれからも尽力していきたい。 楽天市場ではcharmさんで唯一入手可能↓ 懐古堂スポンジフィルター80S (交換用スポンジ) よく見ると… 黒いカスが落ちてる👀 使用前にかなり水…

  • 背ビレに白いモヤっとした箇所が

    朝8時、室内水温15.0℃☀️ この金魚の前回の記事↓ funaosarasa.hatenablog.com ヒーターの設定温度を16℃まで下げた状態で前回水換えしてから程なく、カジくんの背ビレに白い点がモヤっと広がってるような箇所が出て来ました💧 低温と言えどもいちおうヒーターしてるしまだ若いので、他の常温金魚よりエサは回数多く(ただし極少量)食べてます🍌 2024/12/25 寒さにも慣れたと思うし今日は少し暖かいようなので、お昼頃に沈下性のエサを3+2粒。追加されていつもより多かったからか、喜んで食べていた感じ😆 ですが、しばらくしてから見てみると、長い糸交じりのフンをぶらさげてました💧…

  • 金魚を増やしたい病を克服すれば

    朝8時、室内水温14.6℃🌤️ 金魚を増やしたい病を克服するのは一般的には難しいようだ。 長く生きることなく金魚が度々死んでいくと、愛着が湧かないうちに死ぬことに慣れ、結局は長生きさせられるほど飼育が上手くならないまま次から次へと金魚を買って来る。 この懲りない状態の人は金魚迷惑ではあるけれど、金魚屋さんにとっては一時的には上顧客になり得るかもしれない。昨今はメダカのみならず高い金魚も増えてるようだし。 しかし、大半の人は金魚はすぐに死ぬからと早々に飼育をやめる分別があるので、やはりある程度生きてくれないことには商売上がったりだろう。 そう、実は金魚は長生きする、と広く知られる方が何かと好循環…

  • ギンちゃん水槽を引き継いだ青文魚

    朝8時、室内水温15.8℃☁️ 強い長手の金魚が数年生きるようになってから、丸物(丸手の金魚)を飼う方が金魚を理解しやすい。 2024/12/26 最高気温17℃!今年最後の水換えは新入り青文魚たちの60センチ水槽、お迎えしてから30日目の初水換えになります💪 この金魚たちの前回の記事↓ funaosarasa.hatenablog.com 人間ドックからとっとと帰宅し、新水はリビングに差し込む日光で温めておいたので手早く作業開始💨 バケツなどを洗うにはやはり15℃超えの日が有難い。次の寒波襲来前の年末、早過ぎず遅過ぎずの水換えにギリギリ間に合いました(^^; 改めて紹介すると、頭の肉瘤が薄め…

  • 再びエサくれを始めた金魚

    朝8時、室内水温15.6℃:☀️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 2024/12/24 フナのヒーター水温をMAX21℃にしてから一週間以上経っていて、おととい昨日と強風が吹く寒さだったからか、それまでずっと水面そばをユラユラ泳いでいたのがいつの間にか座り込んでいた。 エサがほとんど無いのでさすがに省エネモードなのかもしれないし、もう力尽きるのかもしれない。 試しにエサを一粒。ちゃんと気付いて水面まで来て探し始め、比較的早めに食べられたので久しぶりに二粒目。食べる瞬間は見られなかったけれど、程なく無くなっていた。 その後もあまり泳いではいなかった…

  • エサを食べないでゆっくりと泳ぐ

    朝8時、室内水温14.3℃🌤️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 2024/12/4 昨日フィルターを入れて白濁りが軽減されるエサ一粒 浮上性3粒入れたが食い付かないので2粒回収 昨日ヒーター加温をさらに下げたからかもしれない 12/5 まだ濁ってる感じ 水換えも必要かエサ2粒 元気がないわけではない感じだけど大していらなそうこの際18℃くらいまでヒーターを下げたいが悩む(現在19.5℃) 12/6 晴天 試しに彩金魚(沈下性)一粒 なかなか見つけられない 12/7 晴天 最低気温が氷点下に❄️水換え半量10リットルエサなしどうも水面でパクパクして…

  • 金魚の越冬に影響する秋のエサやり

    朝8時、室内水温14.8℃⛅ 金魚は飼い主が病んでると病気になるので、まずはエゴの強さを見直すことだろう。 ちなみに直接的な原因としては、エサの与え過ぎ、急激な水温変化、水換え不足よりは水換え(と掃除)のし過ぎ(→水質が安定しない)。 2024/12/15 水換えの必要は無そうですが、真冬になる前にと早めに前回から数えて29日目のカジくんの水換えを行いました💪 って、すでに真冬気候の最低気温-5℃…🥶 今年は寒くなるのが早かった(^^; この金魚の前回の記事↓ funaosarasa.hatenablog.com ヒーターの温度は一回に0.5℃ずつ下げて行って現在16℃🌡️取り越し苦労で?ヒー…

  • 緑苔が残る一番寒い水槽の水換え

    朝8時、室内水温13.9℃☀️ 2024/12/10 昨日に引き続き、今日は今年最後のキンちゃんの水換えを行います。前回から数えて40日目💪 朝はすでに水温14℃台でした⤵️ まずはプラスチックのフタを洗いました。ほとんど汚れてないけど、深緑の苔がフタにも付いていて、相変わらず水質良し👍️ フィルターの泡がチョビチョビになってた… フタしてると見落としがちですが💧すでに寒い季節なので影響はなかった模様。 中のエアストーンを換えた 泡がボコボコ出て来た💨 メモによると、10ヶ月ぶりの交換でした☝️ 11リットルくらい抜いて、13リットル入れました。フタと低温のおかげで?水位はあまり下がってなかっ…

  • 冬の水換えは少し温かい水を入れる

    朝8時、室内水温14.0℃☀️ 日本百名山の中で一番低い筑波山は市内にあるけれど、リビングからの景色は視界に遮るものがなくて一番高い真っ白な富士山の姿がよく見える🗻 2024/12/9 あっという間に寒くなり、半冬眠前の水換えを行わねばと(^^; まずは前回から数えて44日目のトリちゃんです💪 エサもさらに少なくなり、相変わらずキレイに見える水槽ですが、ほとんど付いていないガラス面の茶ゴケを4面共コケクロスで拭い、スポンジフィルターも分解して軽く洗浄👋 注水中〜① ② 初老金魚 ③ 早朝の気温は氷点下だったようですが、常温のトリちゃんの水温は16℃台。念のため換え水はリビングに置いておき、0.…

  • 丸物のために沈下性のエサを購入

    朝8時、室内水温14.4℃☁️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 12/2 晴天お迎えして5日間エサ切りした正午に水温17.8℃初エサ(浮上性)6粒水槽中探し回って元気そう午後に水温が上がって18.5℃ 12/3 晴天昼にエサ7粒たぶんクロちゃんの方が食べてる ※ 黒っぽい青文魚なのでクロ 12/4 晴天 日中水温18℃台昼にエサ8粒クロちゃんの方が見つけるのが上手い浮上性ではなく沈下性にした方が良さそう 12/5 晴天 日中水温18℃台昼にエサ8粒アオくんも見つけて食べてる沈下性のエサを買って来た ※ 青文魚なのでアオ これにした↓ 表 裏 久し…

  • 白濁り発生でフィルターを入れる

    朝8時、室内水温14.1℃☀️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 2024/11/25 晴天昼にエサ5粒 11/26 晴れ 最低気温0℃ヒーターしていても0.2℃下がるついでにヒーター設定 22.0→21.5℃へエサなし 11/27 曇り 最低気温10℃ 最高20℃異様に気温アップ白いフンが多数落ちてる感じヒーター設定 21.5→21.0℃へエサなし 11/28 晴天変わらず泳いでいて大丈夫そうなのでさらに下げる ヒーター設定 21.0→20.5℃へエサなし 11/29 晴天 最低気温0℃午前にエサ3粒ヒーター温度は下げずにいったん食べさせる 11…

  • 金魚ブログ7年目に入ります

    朝8時、室内水温15.0℃☀️ 今年もよろしくお願い致します🎍 トリちゃん 8歳 (イエローコメット短尾)フナ 8歳 (フナ尾和金)キンちゃん 6歳 (フナ尾和金)カジくん 5歳 (四つ尾和金)アオくん & クロちゃん 2歳 (青文魚) 昨年は久しぶりに丸物(丸手の金魚)を迎えました。長物とはまた性質が違う金魚だと思うので、再び色々と学んでいこうと思います。 ちなみに、funaosarasaのアイコンは初代青文魚のブンちゃんがモデルです↓ 初めて飼った丸物が青文魚でした そして、年神様をお迎えするために↓ 2024/12/29 お正月アレンジメント この写真、金魚がいます👀 さらに… 鏡餅と共…

  • 金魚にヒーターは使わなくていい

    朝8時、室内水温13.9℃🌤️ 人気のメダカに浮気しない金魚ブログになって3年ほど。メダカは基本、金魚用の水草(おやつ)育成が目的で飼っていたけれど、両者は飼い方が違うため、慣れないうちは同時に飼育しない方が解りやすいと思う。 12/2 先月は急に低温化が進んだ上、連日晴天☀️続きとなって朝晩と日中との気温差がかなりあったため⤵️⤴️ 11/26から12/1までの6日間ほぼ全員エサ切りしました。 今日辺り水温がいったん安定して来たので、正午頃に全員ほんの少しずつエサ再開。新入りの青文魚たちはうちで初めてのエサでした🍌 今日の金魚の前回の記事↓ funaosarasa.hatenablog.co…

  • 金魚を迎える際の注意点 秋の当歳魚がやって来た

    朝8時、室内水温15.4℃☀️ 昨日人間ドックと今年最後の?水換えを終えて、まだまだやること山積みの年末です😵🌀 1ヶ月遅れの記事↓ 11/27 季節外れの20℃超えの暖かい日、約2年半ぶりに新たな金魚をお迎えしました。 今年は図らずも半数以上の金魚を見送り、まさに人間の災厄を背負ってくれたと感じましたが… 今後も生き物の世話をしながら、共に健康増進を目指したいと思ってます✊ 一週間前から準備↓ 11/21 水槽をセット 水道水30リットルを入れる リセットした砂利とスポンジフィルター(どちらも洗って天日干しした☀️)を入れてから。フィルターを回しながらしばらく置くので、カルキ抜き(塩素の中和…

  • 異なる産地の金魚同士の影響 

    朝8時、室内水温14.7℃☀️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com ユメちゃんと同じコメットのコメも、2年前のほぼ同時期にしっぽの血走り(と後に尾腐れ)が出たので、その年に引っ越して来たマンションの水質を疑ったが、結局ユメちゃんの場合、何かの病気やウィルス(もしくは細菌)の影響だったのではないかと考える。 原因は、新しく迎えた他の金魚がいた安定した水槽をそのまま引き継いで迎え入れたことだったのではないかと(先にいた金魚はすでに出していて、砂利とフィルターはそのままにし、水は極力抜いて新水を入れたと思うが、半量換えだったかもしれない…)。 2022/7…

  • 自らの生命力で生き続けたコメット

    朝8時、室内水温14.5℃☀️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 11/19 おととい昨日の暖かさから一転、今季一番寒くなり(最低気温1℃) ヒーター21℃設定のユメちゃんの水温も影響を受けて0.5℃くらい下がる。 今までずっと泳ぎ続けてたユメちゃんだけど、初めて飼い主が来てもたびたび座り込んでいた。 プラ舟で水温が下がるのは予想がついて、昨日ヒーター温度を少し上げておこうかと思ったけれど、それも逆に負担になりそうな様子だったのでそのままに。 最近は寒暖差も激しく、ヒーターで水温は比較的安定していてもエサはたまにあげるだけだった。しかし、2〜3粒食…

  • エラ病から生還した高齢金魚

    朝8時、室内水温15.4℃☀️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 11/11 エサ2粒 ヒーターで23℃台 11/12 晴れ 気温アップ午前にエサ3粒 11/13 晴れ 気温アップ昼にエサ3粒 11/14 晴れ 最高気温21℃昼にエサ3粒 11/15 雨エサなし 11/16 曇り晴れ午前にエサ3粒 11/17 曇り晴れ前回から数えて8日目の水換え半量10リットル(水換え一週間に一度へ)エサをもらえると思ったのか泳ぎ回る 11/18 曇り晴れ午前にエサ3粒 11/19 晴天 気温急落 最低気温1℃しっかりエサくれするようになったヒーターしていても微妙…

  • 寒暖差と水換え時の水温差に注意

    朝8時、室内水温14.5℃☀️ 11/17 前回から数えて35日目のカジくんの水換えを行いました💪 少し消化不良気味かなという縮れた感じの長いフンが砂利に刺さって?!いて、水面近くにも短いフンが浮遊していた感じ…。 最近は水温が下がって来たから泳ぎが緩慢なのかなと思っていたけど、水換えしても元気がない感じに見えます💧 実は換え水の方が0.3℃くらい低かったのが気になったけど、まだ水温計は19℃台で若いカジくんだから大丈夫だろうと思い…。 結果、水換えを終えたら水槽の水温は0.1℃くらい下がってました⤵️ 水換えアフター 上見 全景 おとなしい? 大丈夫かな… カジくんと同居してたベニちゃんが昨…

  • 強く生きたパイロットフィッシュ

    朝8時、室内水温15.7℃☀️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 11/10 水換えしてヒーターを入れる ダイヤルを17.5℃→18℃へ 11/11 最高気温が20℃くらいの暖かい日 日中に水温が上がったため、夜間に下がらないようにと朝に18.5℃、夕方に19℃へ 11/12 この日も暖かく、さらに水温が上がってる様子だったので、朝に19.5℃、夕方に20℃へしかし、水温を上げても徐々に泳がなくなっていった 11/13 座り込んでいて泳ぐ様子は見られない この日も晴天で暖かくなる予報だったので、朝にダメ元でも20.5℃へ夕方にも泳ぐ様子は見られず …

  • 負担を考慮しながら水温をアップ

    朝8時、室内水温16.1℃☀️ 11/11 昨日は急きょコメにヒーターを設置するのに電源が足りなくなったため💧ユメちゃんのプラ舟の場所を移動することにしました。 前回から数えて5日目の半量の水換えと共に移動、さらにユメちゃんはヒーター20℃で様子を見てましたが、昨日20.5℃に上げて今日は21℃へ。消化が少し楽だろうと思われる水温まで上げました⤴️ ※ ヒーター加温は少なからず負担があるので、不具合時に上げても23℃くらいまでにして(高温期ならその時の水温より下がらないようにして) その後は出来れば18〜21℃くらいにしてます。 11/11 水温計は10℃低い表示(^^; ここだけテトラの水温…

  • 水温急落 今年もヒーターが必要だった

    朝8時、室内水温16.2℃☀️ 11/10 急激に水温が低下した7〜9日の3日間は7歳のコメももちろんエサなしデーにしましたが、今日は昼頃に2粒だけ落としてみました。 ん…?何だか元気がないか… さすがに寒くなったからなぁ。近場のキンちゃんやカジくんの水槽は18℃くらい。 ちょっと気になって、夕方早くによ〜く観察してみたら、若干ウロコが松かさっぽくなっているように見えます💧コメは最近までよく泳ぎ回ってたので、気付かなかった…。 今年はヒーターなしでいけるかなと淡い期待をしてたけど、昨年の低温期はずっとヒーターしてたので(21℃) やはり低温化はこたえるのかもしれない。 ヒーター入れた 寒さがい…

  • エラ病 塩水浴1ヶ月半を経て淡水へ

    朝8時、室内水温16.8℃☀️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 11/6 塩水0.15% ヒーターのダイヤル23.5℃朝にエサ一粒昼にヒーター23.0℃へ 11/7 立冬 木枯らし1号 今季一番冷えるエサなし 11/8 晴天 最低気温が一気に1℃?へエサなし 11/9 晴天 さらに水温が下がるエサなし 歯(咽頭歯)が落ちてた 11/10 前回から数えて6日目水換え半量10リットル 塩水0.1%を下回るエサなし 水換えの刺激でさっそくフンを出し、エサを食べたがる様子を見せる フンあり そろそろ食べたいかも… ヒーターで水温23℃台 念のためまだエア…

  • 金魚のデジタル水温計をまとめ買い

    朝8時、室内水温17.3℃☀️ デジタル水温計はもう何個も壊れてるけど高い商品にしても同じなので、一番安いのをまとめ買いしました👛 4個セット 一個だけ誤差が大きい それでも差は1℃なので、温度計としては普通です。ただ、金魚にとっての1℃は大きいので気にはなる(^^; ちなみに、水換えの時に飼育水と新水の温度差をチェックする目的なので問題はなく、それよりも、ヒーターが壊れた時にこの見やすい水温計を入れてないと気付かないだろうなぁと😅 予備の電池も2×2個付いてて、送料込みで1000円でした。例えば予備電池が4個で200円、送料が200円だとしたら…一個150円の水温計です☝️ 水温は重要なので…

  • 塩分濃度もヒーター温度も下げる

    朝8時、室内水温16.6℃☀️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 10/29 すくい網にエサ二粒入れて浸水 すぐに反応 10/30 お試しエサ一粒 10/31 塩水0.3%の水換え半量10リットルもうしばらく0.3%で様子を見る エサなし 11/1 エサ一粒ヒーターのダイヤルを25℃→24.5℃へ実際の水温は26℃くらいになってた? 11/2 雨の一日ヒーターの水温は0.2℃くらいしか下がっておらずダイヤルを24.0℃へ エサなし 11/3 晴天エサ一粒ヒーターのダイヤルを24.0→23.5℃へ 11/4 晴天エサ一粒 11/5 前回の水換え(塩水…

  • ストレスを出来るだけ減らすために

    朝8時、室内水温16.5℃☀️ 関東はカラカラの晴天が続く🌞 11/1 ユメちゃんがリビングの水槽に移って一日観察出来ずにエサをあげなかった日の翌日、しっぽ以外のヒレにも血溜まりが多数出現…。そして、とうとうお腹にも赤い箇所が見えて来たため、金魚部屋へ戻すことにしました😓 と、言うのも、ユメちゃんは飼い主が見え過ぎるとストレスになってるように思いました(エサがもっとほしいし、なぜか落ち着かない…)。 飼い始めの時も水槽でそんな様子だったから、プラ舟に移したんだったなぁ💧 見上げる こっちの方がいいね… 36型プラ舟 狭くなったけど水位はアップ 2年以上ナゾの不具合と闘って来て、さすがに免疫力は…

  • まだ色落ちしてない金魚

    朝8時、室内水温17.5℃☀️ 11/1 前回から数えて35日目のキンちゃんの水換えを行いました💪 エサもかなり少なくしていて水槽の見た目もキレイですが、スポンジフィルターのエアレーションの出が悪くなっていたので、1ヶ月過ぎた頃から換えたいと思いつつようやく(^^; 水換え完了! 赤い 色あげのエサはあげてない ここまで色落ちしてない金魚は、うちでは珍しい✨ 来年6歳になります。 キンちゃんは変わらず食欲旺盛で、涼しくなってからも水草を入れたら食べ尽くしてました🌿 なので、昨日再度カボンバを進呈したら、すぐにバラバラになっていた…。 痩せたエサ金でありながら、たまたま強くて立派に育ったので、新…

  • 塩水浴開始4週間で免疫力が勝つ

    朝8時、室内水温16.5℃🌤️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 10/15 フンあり 泳がない 苦しそうな様子も見せる 昨日のエサが良くなかったのか?ヒーターしてるが水温が高い方に推移していて(夏日が続く) 夜間から明け方に下がるのも良くないのか?0.5%塩水の水換え半量10リットル 10/16 まだフンが出てる スポイトで回収泳がない塩水の水換え半量10リットル 10/17 泳がない 10/18 泳がない 咳き込む感じあり塩水の水換え半量10リットル 10/19 真夏日に近い気温(29℃)たまに泳いでいた バック泳ぎしていて不調 10/20 な…

  • 水換えが遅れても変わらない金魚

    朝8時、室内水温17.5℃☀️ 10/27 前回から数えて43日目、トリちゃんの水換えを行いました💪 他の病魚を優先したり、また、飼い主の風邪などの症状が重かったため… トリちゃんの水換えは延ばし延ばしになってしまった😅 上見 脇見? 横見 そんなでも、トリちゃん7歳は相変わらず平然と泳いでました😉

  • 久しぶりにリビングに水槽を設置

    朝8時、室内水温17.5℃:🌧️ 10/20 昨日、週一回の水換えを終えて、どうやらしっぽの血走りや血溜まりは見えないユメちゃんを、水槽に移動することにしました。 これから寒くなって、金魚部屋にて昨年と同様にヒーターを入れることになると週一の水換えが大変なので… 設置場所は自然な太陽光で暖かくなるリビングです。 60センチ曲げガラス水槽 先月までギンちゃんが住んでました😢 ユメちゃんはナゾの症状を持っているためフィルターは入れられず、週一回、半量の水換えが基本なので20リットル管理で水位は低いです⤵️ 久しぶりに横見のユメちゃん どうかな… しっぽの白い跡がスゴい… 白点病などではなく、ナゾの…

  • 水質の安定と共に尾腐れは改善した

    朝8時、室内水温19.5℃☀️ 1ヶ月前の記事です↓ 10/19 前回から数えて23日目のコメの水換えを行いました💪 コメは元気で水質も良さそうですが、たびたび夏日があって水位が下がって来てたので。他の水換えで余った水を、3日前に1リットルだけ足し水してましたが…。 水換え目安は3週間だったけど、そろそろ1ヶ月にしても良さそう。長期間かけて水質が安定したからか、塩水浴も薬浴もしなかったしっぽは七歳魚なりにほぼ治ってるように見えるし、今年はヒーターなしでいく予定です✊ 注水中〜① ② ③ 水換え完了! 水位低っ。最近はもう半量換えはしておらず、23リットルくらい入ってますが、60型のプラ舟なので…

  • 1ヶ月経ってもキレイな水槽だけど

    朝8時、室内水温19.6℃☁️ 金魚の運命は決まってる部分があるので、せめて最初から薬漬けにしないようにと思う。金魚にトリートメントは意味がないことも多いのだけど、誰がすすめているのか? しっかり管理している金魚屋さんの金魚なら、基本必要はないと思う。金魚すくいやホームセンターの金魚もナシで生きるが、もしも管理が不十分だった場合、実は最初の塩水浴、薬浴は逆効果となる。 10/14 前回から数えて30日目のカジくん水槽の水換えをしました💪 まだ夏日が続くようだけど朝晩は冷えて来たので、念のため早めに行います。 水換え完了! 一匹になったカジくん 変わらず元気そう 茶ゴケもほとんど付いておらず水槽…

  • エラ病の塩水浴開始から2週間経って

    朝8時、室内水温19.9℃🌧️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 10/6 ヒーターが稼働する水温になった塩水(0.5%)の水換え1/3量(5リットル) 10/7 水換えなし 10/8 塩水の水換え1/3量(5リットル) 10/9 塩水浴(0.5%)開始から丸一週間(8日目) 朝からよく泳いでいる水換えなし 10/10 塩水の水換え1/3量(5リットル)何かに驚いて水しぶきを上げる? 10/11 上斜め45℃の姿勢で泳がない感じ 背ビレも倒れている 突如痒そうな感じにのたうち回る朝晩さらに低温になり水温が微妙に下がったからか? 一日おきだと半量の水…

  • 水温低下中につきエサ切りする

    朝8時、室内水温19.6℃☀️ 10/6 朝晩グッと涼しくなって水温が下がり調子なので、昨日に引き続き今日も全員エサ切り🈲 しっぽの状態がどうやら落ち着いた、アレルギー持ち?のユメちゃんだけは、相変わらずエサくれが激しくて、まだ若いので昨日少しあげたけど(^^; さすがのコメットのコメ7歳も、水温が下がったのが解っていてエサくれは緩めでした。 遅いけど飼い主来たぞ エサか? 今朝は寒くなったな 25℃は完全に切りました⤵️ オレもそろそろ食べ過ぎに気を付けるか by コメ 金魚が高齢になったら特に、エサはかなり減らしてたまに休腸日を作らないとダメだなと強く感じたので、実践していこうと思います😐

  • 金魚が重度のエラ病に移行する前に

    朝8時、室内水温19.0℃🌧️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 9/30 水換え半量5リットル(本当は倍量が推奨だけど、飼い主のケガの都合上少ない総水量に) 泳がずにじっとしている 10/1 水換え半量 不自然に抗う様子を見せる 朝晩水温が下がらないようにヒーターを設置して0.5℃ほどアップ 0.3%分の塩を飼育水に溶かして入れる(塩を入れると水温が下がるので、徐々に入れた方が良かった) 10/2 水換え半量(0.3%の塩水) 昨日から常温の水温が高めに維持されていて(25℃以上) 少し泳いでいる 今日は真夏日になる予報だし、ヒーターの温度も0.…

  • 食べ過ぎて季節の変わり目にエラ病

    朝8時、室内水温18.3℃☀️ 松かさ病というのは、金魚の不具合の最終形を言う。まだ若い金魚でそれらしい症状がたびたび改善するとしたら、松かさではなくその個体のクセなのだろう(松かさっぽい状態)。 本当に松かさ病なら、一時的に良くなることはあっても長く生きるほどには治らないので、そうではないことを想定し、あまりキレイな環境にし過ぎない方がいいと思う。 9/28 朝晩は涼しくなったけどまだ真夏日に近かった日、夕方に帰宅してフナを観察していたら、どうも元気がないので急きょ水換えをしました💪 でも、元気にならない。 今週はギンちゃんのことをずっと気にしていて、元気だと思っていたフナのことは全く気付い…

  • 最後の水換え療法はエサで改善する

    朝8時、室内水温19.5℃☀️ とうとう20℃を下回る。立冬、木枯らし1号🍂 この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 9/22 エサをあげ始めてしっぽの状態は上向いて来た 水換え半量しエサ5粒あげて出掛ける 9/23 一泊で帰宅 血溜まりは消え血走りもだいぶ良くなっている エサ5粒 9/24 朝の気温はだいぶ下がって血溜まりがまた少し出現したけど、しっぽの下半分が全体に赤かった一時期よりかなり改善した 朝昼エサ各5粒 翌日撮影↓ オーイ! 涼しくなったけど(^^; エサくれ盛んでアワアワ… しっぽ良くなってる👀 そう だから気にしないで by ユメ う〜…

  • すくい金魚 秋の訪れと共に逝く

    朝8時、室内水温20.8℃⛅ 9/23 昨日から一泊で出掛けて帰宅。大きな水槽の砂利の上に、ギンちゃんが横たわっていた。久しぶりにマンションを留守にして出掛けた、朝に少しだけエサをあげた翌日に。 今朝は今季一番気温が下がって19℃だったようだ。 今年は何となく元気がないことがたびたびあって、予兆はあったために実はあまり驚かなかった。 まだ息はあって、飼い主を見るとたびたび泳ごうとガンバっていた。砂利を口にする素振りも見せて。 長い夏の間、いつの間にか水面パクパクが盛んだったのは、エサがほしかったというよりも、エラが弱っていたからだったのか。 そして、ずっと暑かったので、弱っている上に酸欠気味も…

  • 白濁眼で食べ過ぎを知らせる金魚

    朝8時、室内水温20.5℃☀️ 文化の日㊗️ 9/18 ちょっとフナの泳ぎが緩慢かな… と思っていたのですが、夕方遅くに見ていたら何となく目がわずかに白く膜がかかってるような…? フナと一緒にうちにやって来たベニちゃんのこともあるので、前回の水換えからまだ5日目だけど急きょ水換えすることに💪 フィルター掃除などはなしで、15リットル換えました。明日使う用に用意していた水があって良かった、4割換えくらいです。 ただ、フナたちの水槽は窓際で夏は一番暑いので、換え水を入れたら0.5℃下がりました⤵️ リビングのエアコンがまだフル稼動中につき、金魚部屋の入り口近くに置いてる換え水は影響を受けてる感じ……

  • 金魚カレンダー2025

    朝8時、室内水温20.8℃☁️ 11月。気付けば来年のカレンダーの季節🍂 表紙 和金 来年は健やかな年になるといいなぁ😉

  • 珍しく水草が豊富な金魚水槽

    朝8時、室内水温21.0℃🌧️ 9/16 この日3槽目の水換えは、前回から数えて33日目のトリちゃんの水草水槽でした💪 水草いっぱい アナカリス、カボンバ、マツモ入り🌿 見上げるトリちゃん どうにか水換え終わったね by トリ 飼い主さん おつかれさま トリちゃんは強いからついつい甘えてしまうけど、水草もあるからガンバらないとね(水草の育成には金魚よりも?水換えが必要)。相変わらず不自由な手と肩で辛うじてこなしました😵

  • プラ舟へ移ってゆっくりと泳ぐ

    朝8時、室内水温?℃ まさかのコッセツ、コウネンキショウガイ、コロナと続く三重苦。一つでも厄介、せめて別々に来てほしい。ダメージが計り知れない。 コロナの薬 1日目3錠、2〜5日目まで1錠ずつ、3割負担でも計7錠で一万円以上する。症状がヒドくなりそうだったので処方してもらったけど、特に効き目は感じず。後遺症は減るらしい。 この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 9/16 ギンちゃんの水槽に入って少量のエサを食べながら過ごしていたベニちゃんですが、おととい昨日と水面そばで休んでることが多かった気がしました。 おとといは夜もそんな感じだったけれど、昨日は夜そ…

  • 血溜まり出現してやっとフンが出た

    朝8時、室内水温21.8℃🌤️ 朝の水温は一段と下がったけど、今日は夏日でした☀️ 金魚も食欲の秋ではありますが、最近は寒暖差が激しく、エサ切りしたり量や回数を減らしたりしながら様子を見てます👀 この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 9/16 水換え療法を始めて、昨日まで3日間連続半量10リットルの水換えを行ったユメちゃん(エサ切り中)。 しっぽは良くも悪くもなってない感じでフンもあまり出なかったのは気になりましたが、今日は水換えなしにしようかと思きや… フンが結構落ちてます😳 で、なんとっしっぽには血溜まりが数ヶ所出現してました💦 と、言うわけで、今…

  • 役目を終えた唯一のサブフィルター

    朝8時、室内水温24.4℃⛅ 9/15 前回の水換えから数えて33日目、ベニちゃんがこの水槽から出てから22日目(この時に足し水5リットルした) カジくんの水換えを行いました💪 カジくんはエサをたんまり食べられるようになったから爆裂元気❗水槽もまだあまり汚れてないように見えるけど、相変わらずの真夏気候だし1ヶ月が過ぎたので。 ただ、サブフィルターにはゴミが溜まって来た感じ👀 かつてベニちゃんがまだ小さくて、なかなか大きな水槽の水質が安定したかったために入れて以来、ずっと活躍して来たこのフィルターを今回取り外すことにしました。 水換えビフォー 長年2つ並べてたフィルター よく働いてくれて ありが…

  • 金魚すくい談

    朝8時、室内水温24.5℃🌧️ まだ季節外れ↓ 9/14 エアチューブを買いに行ったトモニーでは100円金魚すくい!をやっていて、可愛いサイズ(3センチくらい)のお馴染み小赤や黒出目金、丹頂や青文っぽい四つ尾の子たちもいい状態で泳いでいた。室内だから良かったなぁ、ほぼ猛暑日だったから💦 大切そうに金魚を持ち帰る子供たちや「10回ね!」と始めてた常連さんっぽい親子もいて、店員さんとお話してるのが聞こえ、この金魚すくいは久しぶりに開催された模様。 まぁ100円はあんまりないかな(失敗してもちゃんと2匹もらえる!)。お祭り屋台とかでも300円した気がするし、うちのギンちゃんなんて5年以上前に1回50…

  • 暑さが続いて一段と力強い和金たち

    朝8時、室内水温24.2℃☁️ 9/14 前回から数えて21日目のフナ&キンちゃんの水換えを行いました💪 まだ真夏の気候でエサもたくさんあげてるのでほんとは半月くらいで換えてあげたいけど、結局3週間経ってしまった(^^; 7歳フナはまだ若いキンちゃんと一緒にたくさん食べてるので、いつの間にかムキムキになって来た?高齢でこんなに食べても問題ない場合もあるのか😅 水換えはダンナさんに手伝ってもらいつつ、昨日からまたユメちゃんをこまめに水換えしないといけなくなったので💧ちょっと便利にしようと、トモニーでこれを買って来ました↓ 5メートルもいらないのだけど… 550円 エアチューブです。あと1.5メー…

  • 成長期に最後の水換え療法を始める

    朝8時、室内水温23.2℃☀️ スポーツの日㊗️ 9/13 ユメちゃんのしっぽの状態が良くないので💧(血走りが増えて尾腐れって来た) 出来るだけキレイな水にして常在の細菌の影響を弱める水換え療法を開始します💪 食欲がメチャクチャあるのでここ数日たくさん食べさせてましたが、もっともっと食べたいらしい(^^; エサを増やすと水も汚れるけど、前回の水換えから数えて14日目…。中途半端に対処してもユメちゃんの場合は治らない症状なので、とりあえず食べさせてました。 さすがにもうすぐ少しは涼しくなると思うので、活性が高い今のうちにと。まだ治る見込みのある4歳、これが最後のリセットかなぁ。 2歳で迎えてあら…

  • みんなと仲良くする賢い金魚

    朝8時、福島県いわき湯本16℃ 温泉に行って来ました♨️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 9/9 昨日はしばらくの間二匹を観察し、先住のギンちゃんが水槽に入って来たベニちゃんを攻撃したりしないか見定めました👀 すると、飼い主を見てベニちゃんが元気にエサくれパクパクするのが気になったのか、ギンちゃんはベニちゃんのほっぺたを突っついたり、四つ尾のしっぽを軽く口に入れたり😱 ベニちゃんは逃げるわけでも対抗するわけでもなく、どこ吹く風という様子だったからか、次第にギンちゃんはベニちゃんを気にしなくなり、一緒に泳いだりそれぞれで泳いだり…。 ベニちゃんはギ…

  • 異種の七歳魚同士が同居出来るのか

    朝8時、室内水温23.7℃🌧️ 曇りと雨が続き寒暖差激しく、度々エサ切り🈲 この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 9/8 明日ベニちゃんの水換えをしようと思いつつ、飼い主の勘でさっそく隣のギンちゃん水槽へベニちゃんを入れてみることにした💡 自分の水槽から出されてから19日目のこと、タブトラバケツMサイズに10リットルでいます。水換えは毎日から1〜2日おきと延ばして、今は3日おきに半量換え。 エサは極少量しかあげてないので浮くこともなく、すっかり慣れた上見で元気な顔を見せており、水の汚れも大丈夫かなと。 水温合わせで待機中 ワタシどうなるのかしら? by…

  • 水量が増えて快適な夏だったと思う

    朝8時、室内水温25.2℃☁️ 9/8 前回から数えて36日目、ギンちゃん水槽の水換えを行いました💪 まだ真夏の気温なのでもうちょっと早めにしようと思いつつ、特に問題無さそうなのと自己都合で延びてしまった(^^; この金魚の前回の記事↓ funaosarasa.hatenablog.com 注水中〜① ② 活動💨 鏡 水換え完了! ちなみに、デカいギンちゃんのエサの量は相変わらず分からなくて💧 お昼にたくさんあげてしまうと浮き気味に見えたりしますが、翌日減らせばすぐに元に戻る感じです。 春頃に腹ビレにピンホールが見えたけど、ストレス起因のことが多いのでとりあえず気にせず… (その時はエサが少な…

  • 高齢になってエサくれが盛んな金魚

    朝8時、室内水温26.0℃🌧️ 9/7 前回から数えて22日目のコメの水換えをしました💪しっぽの不具合も気にならない程度で、すっかり3週間持つようになりました。 注水中〜① ② 水換え完了! エサくれ 目力健在👁️ マイペースな一匹狼 ベランダのパイロットフィッシュとして一匹で迎え入れて以来、誰とも同居出来ない強いコメットです(^^; 👊 それにしても、7歳の夏になって再び元気にエサくれするようになり、金魚って解らないものだなと思います😶

  • 仲良くしてくれた金魚へのご褒美

    朝8時、室内水温26.6℃☁️ 9/5 ベニちゃんと実にいい子に暮らしてくれてたカジくんのためにプレゼントを購入、というかポイント交換しました😁 ポスト投函なのでちょっと心配になりつつ、なかなかしっかりしたマツモ!が届きました。金魚たちはマツモをあっという間に食べてしまうし高いのでなかなか買わないけど、今回は特別です✨ アナカリスはちょっと黒いのもあるかなと思ったけど、固さもあり丈夫な感じで久しぶりに良さそうだ⤴️ 色んなお店で買ってるので、水草の質にはかなり違いがあるのが分かります👀 2種類5本ずつのセット 9/6 エサにガっつく痩せ気味のカジくん4歳 秋のうちに太らそうと、出来るだけエサを…

  • 勢い良く泳ぐようになった金魚

    朝8時、室内水温25.2℃☁️ 8/30 ベニちゃんが療養のために水槽から出されて10日目、水槽に残されたカジくんは最近スゴい勢いで泳いでます💨💨 やっとエサをたくさんあげられる!と思いつつ、焦らず徐々に粒エサを増やし、昨日辺り最大限増やしたところです⤴️ カジくん、最初はたくさんのエサにオドオドしていて、まだ食べるのも下手なのですが、いつも先に食べてしまう姉さん金魚がいないので、初めてたらふく食べられてます😋 泳ぐ💨 泳ぐ💨 マグロ🐟️? 金魚💡 ひたすら泳いでました(^^; しかし、ちゃんと食べさせるとこんなに泳ぐんだなぁと。改めて、まだ若い金魚にとってはエサが少なくて、省エネしてた(元気…

  • エサの量を減らせるかが決め手に

    朝8時、室内水温25.6℃☁️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 8/24 朝に見に行くと、コロッと太く短いフンが落ちていた。昨日朝夕で5粒あげたけど、消化に問題はなさそう。 しっぽの2ヶ所の血溜まりもキレイに無くなってる感じ。半量の水換え療法が効く。極少量だけどエサを切らなかったことも良かったのか(ストレス軽減)。 お待ちかねの朝ゴハン3粒 帰宅して夕方早くに3粒 昨日まで3日間連続水換えして状態は良さそうなので、今日は水換えなしに 8/25 今朝も異常なく 朝にエサ3粒昼に水換え半量5リットル帰宅して夕方早くに3粒 粒エサ一回に3粒×2回で浮く…

  • エサを増量したら水換えも増やす

    朝8時、室内水温25.9℃☁️ 金魚が死ぬことに慣れたくはないけど、たくさん飼っていればそういうものか😇 たくさん飼ってないのに慣れたら、金魚飼育は上手くならないだろう。 8/25 前回から数えて15日目、フナ&キンちゃん水槽の水換えをしました💪 ダンナさんに手伝ってもらうため(まだ手が不自由…) いつもより早めですが、実は結構エサを食べさせているから。 この2匹には金魚膳(育成)をあげていて、すでに大きな5歳キンちゃんがまだ育ってるような❓️せっかく元気だしよく食べるからと思いつつ、もちろん7歳フナも一緒に食べてるのでちょっと心配ではある(^^; まぁ、いつも腹ペコでちょっと凹み気味のフナの…

  • 変わらずエサを食べ続けたい金魚

    朝8時、室内水温25.3℃☁️ かなり秋の気配🍠 この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 8/23 朝覗きに行くと、水面そばにいたみたいだけど、飼い主に気付くとすぐに座り込む。早くも背ビレはキレイに治った感じ。しかし、今度はしっぽの左右の端に一点ずつ薄い血溜まりが見えた。 ずっと座り込んでると思ったら、しっぽに同じような症状が出てお腹から赤斑病になってたワキンちゃんの例もあるので、隔離3日目にはエサを再開することに。 この症状は、まるでエサ切りさせないためのよう。ベニちゃんの場合、エサがなかったり水槽から出されたストレスを多大に感じるみたいなので、あり得…

  • 金魚のQOLを考えながら飼育する

    朝8時、室内水温?℃☀️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com 8/22 翌朝、2ヶ所の赤点はだいぶ薄くなってました。いつものように水換えだけで改善中。そして今日も半量の水換え。 注水を浴びに来てたので元気だとは思うけど、ベニちゃんはまるで昔に戻ったかのように、飼い主をそーっと見上げながら大人しくしてました (バケツに入れられると異変を感じて?なかなか泳がない)。 2020/3/26撮影 赤くて小さかったベニちゃん三歳 夕方に患部を見に行くと、さらに薄くなっていてほとんど見えない感じに。相変わらず飼い主が来るとストップモーション⏯️ いちおう元気度確認…

  • 背ビレの異常は慢性的な食べ過ぎか

    朝8時、室内水温27.4℃☁️ この記事からの続きです↓ funaosarasa.hatenablog.com その後、8/14から台風が近付いた16日まで3日間しっかりエサ切り。8/17〜20まで4日間は粒エサ少量とプレコのエサを一時間くらいでベニちゃんは浮いてない様子でしたが、水面そばで休んでる姿はたびたび見られました。 8/21 元気に泳いでたのでよく観察はせず、遅めの朝ゴハンの粒エサをパラパラ。カジくんは相変わらず食べるのが下手で、多くはベニちゃんが食べてます(^^; まっ、かなり控えめにあげてるので、いっか…。 カジくんは主にプレコのエサで栄養を摂ってる感じかもm(_ _)m 昼もよ…

  • 水草水槽を維持してくれる金魚

    朝8時、室内水温27.4℃☁️ 金魚専用の薬はないし効いても長生きはしないので、素人は安易に使用してはいけない。買う人がいれば売る側は何も言わないので気を付けよう🏴‍☠️ この金魚の前回の水換え↓ funaosarasa.hatenablog.com 8/15 前回から数えて31日目、トリちゃんの水草水槽の水換えを行いました💪 再び1ヶ月ぶりになりますが、前回水位を上げて最近は水草もたくさん入れてるからか?見た目はクリアな水状態を維持してます。が、明日台風が直撃する予報なので🌀 途中で砂利クリーナー(ホース)のバルーン部分が割けてしまい壊れました💧結構使ったし、真夏のカンカン照りに干してるから…

  • 水換えでお腹をスッキリさせてから

    朝8時、室内水温27.0℃⛅ 8/14 前回から数えて25日目、ベニちゃん&カジくんの水換えを行いました💪 ベニちゃんが粒エサで浮き気味になりつつ、とりあえずプレコのエサを食べさせて調整してますが、やはり一度お腹をスッキリさせないと! 関連記事↓ funaosarasa.hatenablog.com 粒エサがいつもより少し多いだけで浮いてたけど、プレコのエサも少し多いと浮くようなので… まずは余分な脂肪?を減らしてからエサの適量を探っていくかなぁ。 年なので筋肉を付けるのは容易ではないと思うけど、食べ過ぎなければ浮かないので、栄養を減らし過ぎないようにも気を付けたい。何せベニちゃんに合わせると…

  • 金魚のエサと懐古堂フィルター関連も購入

    朝8時、室内水温28.2℃☀️ さすがにキョーリンさんの決まったエサだけでは偏りがあるかもしれず?最近は金魚たちに水草もたくさん入れてますが、開封して余っていた「金魚膳」をフナとキンちゃんにあげたらモリモリ食べてて元気なので、再び購入しました、安いしね。日動さんのエサです。 8/11 charmさんより購入 その④ いつものエサ(真ん中)もストック用に そして、懐古堂オリジナルスポンジフィルターのエアストーンは意外と詰まるので、定期的に交換してます。半年持たないこともあるし一年以上使用してることも。 スポンジはなかなか換えないけど、金魚にかじられてヘタって来たりするので、やはりストックは必要か…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、funaosarasaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
funaosarasaさん
ブログタイトル
すくい金魚
フォロー
すくい金魚

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用