ネットを利用した証券詐欺事件が拡大しています。これまで日本の事業者もユーザー側も甘かった。 詐欺師、犯罪者が上だったのです。 それでも各社対策を急いで状況は好転。我々ユーザーが注意すればほぼ安心なレベルまで来ました。 今回、さらにセキュリティ強化可能な設定がSBI証券さんで...
サンクスギビング明けの米国株は力強く反発。 トランプラリー後の11月は紆余曲折あったものの、大崩れは何とか回避して終えました。 円建てではこのところの急速な円高で微妙でしょうか。 今年もあと1か月。このまま順調ならとの前提ながら、1998〜1999年の2年連続S&P500、...
イスラエル•レバノンの恒久停戦の合意は、ひとまず良いニュースでしたね。ガザ地区の事、イランとの関係など火種は残ったままだし、どこまで恒久か分かったものでは有りません。 それでもクリスマス(ユダヤ教はハヌカだったかな)、年末前にドンパチが終わったのは、せめてもの救い。 ウクラ...
わたしは特定口座では、日本株を含め日本のアセットを全く持っていませんが、新NISA口座ではオルカンと8資産均等を通じて日本株インデックスを極少額ながら保有しています。 あまり積極的に日本株インデックスを持ちたい訳ではありません。国際比較で日本株は割安に放置されていること、為...
これから年末ラリーへ!新財務長官指名で市場は安心感に包まれる!【2024年11月26日】 年末近く米国株は今週今のところ好調に推移。穏健派、財政健全化に熱心な財務長官が任命されたことが好感されています。 今週末は感謝祭休暇、次はいよいよ年末のクリスマスムード濃くなってきます...
日本人は四季の移ろいの中で生きて伸びて来ました。おそらく何万年、何千年と。その間、小氷河期などあって今と同じでは無いにしても、温暖化が進もうとも、太陽の高さ、日照時間は変わっていないはずです。 万葉集の昔、恐らくもっと以前から春夏秋冬は日本人の生活に根差し、日本特有の風俗や...
私はよく金融機関やアナリストの株価予想(年末S&P500値)を当たらない、ポジショントークだ、途中で予想を都合良く変える、等とこき下ろしています。 実際そうだと思うものの、自分はどうかと問われると、もちろんこの手の予想が当たったためしはない。素人なんだか仕方ない、プロはそれ...
米国株取引終了後のエヌビディア決算発表。 期待通りに期待を上回る⁈内容でした。 The world’s largest publicly traded company by market cap, Nvidia reported earnings per share (EP...
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)純資産総額 6兆円突破‼️
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の勢いが止まりません。 純資産総額がついに6兆円まで到達しました。 今年の始めは約3兆円だったので1年弱で既に倍増という驚異的成長。 今年の大ヒット商品ではないでしょうか。単品で国内販売だけで、これだけ急成長した商品があるでし...
神様仏様稲尾様と西鉄ファンに崇められた稲尾投手。 私のようなオールド阪神ファンからすると、バースは神。打席のたびホームランを祈ってた。 今ならオオタニサンかな。 彼らみんな神がかってるけど全能の神ではない。エラーもすれば怪我もする。 投資の世界も同じ。 日本では投資の神様、...
昨日の兵庫県知事選挙は斉藤さんの圧勝でした。これは同時にマスゴミの敗北、ネットメディアの勝利。 いずれにしても衆院選、今回の知事選と国民の多くが投票で状況は変わるのだという事を実感出来たのは良かったと思います。 日本の民主主義が一歩前に進みました。 斉藤知事は県庁職員の利益...
失敗出来ないなら投資なんか止めれば良い。 おしまい。 身も蓋も無い話しですが、そもそも投資しないで生きていけますか?リスクの無い人生は可能ですか?と問いたい。 銀行預金なら元本保証で安全という訳でありません。今も将来も預金利率はインフレに負ける可能性が極めて高いです。ほぼ確...
今週の米国株はトランプフィーバーから一転して下げてしまいました。これまで上昇し過ぎていたので仕方ない。この程度ならかすり傷にもなりません。 もう直ぐ新NISAが始まって1年です。これまで一切売る事無く投資継続した皆さまは、本当にナイス👍グッドジョブ‼️ 終わってみれば米国...
また円安になってきました。現時点で155円を超えてしまっています。 これは日本株を牽引する国際的企業にとっては有利な状況であって、日本株上昇の期待が高まる一方で、国内需要に依存する中小企業や中低所得一般国民への恩恵は少なく、円安インフレが懸念されます。 過度な円安に起因する...
トランプ効果で株価好調な昨今ではありますが、これまでの約4年弱の民主党バイデン政権下で株価が駄目だったかといえば、全くそんな事は無く好調でした。 バイデンさん就任時のS&P500は3800近辺ですから、これまでの4年間で約2000も上昇していることになります。 アメリカでは...
サンタクロースラリーも始まらないのに、早々と米国株S&P500が6000の節目を越えました。 今年年初のS&P500は4700ほどでしたから非常に大きな伸び。2割以上です。 一方でアメリカのGDPは当然ですが20%も成長していません。名目でもせいぜい数%です。 PERも25...
トランプさんが次期大統領に決まって、急激な円安になりました。 トランプさんは円安で日本のアメリカへの輸出が有利なのは、けしからん。アメリカの産業が被害を被ると吠えていたので、意外だったかもしれません。 それでもなぜドル高円安かと謎解きすれば、それはトランプ経済政策でインフレ...
アメリカは次期大統領が決まり、経済界、株式相場は活況なのに、日本といえば新首相が決まっても先行き不透明。 唯一の救いは国民民主の活躍。 国民の財布を潤そうと財務省を相手に奮闘中。 でもね、よくよく考えると玉木さんは当たり前の事をしているだけ。 税金は財務省の所有物ですか?国...
私の新NISA設定は全て年始に完了し運用継続中です。 (内訳) 積立投資枠 ·つみたてeMAXIS8資産均等 10万円/月 成長投資枠 ·つみたてeMAXIS 8資産均等 120万円年初一括 ·つみたてeMAXIS 全世界株式 120万円年初一括 つみたてeMAXISシリー...
今日は米国株投資家の皆さまはお祭り、お祝い状態ですね。 株価爆上げと円安で含み益激増。 私もボーナスが無くなって落ち込んでいましたが、一晩でボーナスの倍以上儲かったので気分爽快です。 まあ、はしゃぐのは程々にして真面目な話し。トランプ大統領だけでなく、上下両院も共和党が多数...
今週は米国株の今後を左右するビッグイベントが続きます。 中でも大統領選が圧倒的注目を浴び、影響大と言われます。 それを否定はしませんが、議会選挙の動向も重要です。 私は、大統領と議会の勢力が異なるねじれ状態か、大統領と議会を同じ政党が独占するかに注目したいと思います。 大統...
昨日に引き続き、国民民主党の経済政策について。 5%の消費税減税(期間限定)を公約として掲げていました。正否は別として消費税の恒久減税は余りにも非現実的なので、期間限定を打ち出したのは良いと思います。 私は消費税は既に基幹税として全廃は出来ないものの、一定の範囲ならば景気動...
国民民主が我々のお金を財務省から取り戻すのに奮闘しています。 にもかかわらず、大半の与野党議員とマスゴミは妨害に必死です。これで国民から収奪したお金で誰が甘い汁を吸っていたか明らかです。 彼らに我々国民は失われた何十年の苦しみを負わされてきたのです。まあ気づかない国民が馬鹿...
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)&全世界株式(除く日本)、大和レバナス、2024年10月までの積立総額と評価額
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 積立総額: 27,791,906円 評価額 : 75,466,921円 損益額 : +47,675,015円 eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) 積立総額: 11,896,241円 評価額 : 23,216,858円...
「ブログリーダー」を活用して、ディーカサワさんをフォローしませんか?
ネットを利用した証券詐欺事件が拡大しています。これまで日本の事業者もユーザー側も甘かった。 詐欺師、犯罪者が上だったのです。 それでも各社対策を急いで状況は好転。我々ユーザーが注意すればほぼ安心なレベルまで来ました。 今回、さらにセキュリティ強化可能な設定がSBI証券さんで...
先週こそ少し持ち直しましたが、このところの米国株は不調。日本から投資する場合には、これに円高も加わりダブルパンチでノックダウン寸前の方も多いでしょう。 それでも米国株の未来を信じて立ち上がって戦い続ける体力、気力、財力、それと時間の有る皆様は良いですが、なかなか大変、無理か...
今週は米国株が非常に好調でした。こんなの久しぶりだと思ったら、年初以来だそうです。それでもここまで下げ続けてやっとの反転が始まったばかりに過ぎません。 これからどうなるかも依然不透明。 米国経済や米国株を引っ掻き回して、引き摺り回しているのは、トランプと屑の取り巻き連中(ベ...
今朝も米国株上昇でした。これで3連騰。「当面の」危機は脱したのかもしれません。 ここ数日はトランプも柔軟にマーケットの声を聞いて、従来方針を大胆に撤回する事に躊躇無い様に見えます。 これはとても重要で、いかに大統領といえども、金融市場や株式市場を無視出来ないことを現していて...
地獄の底からの連騰が続いている米国株。 米国債やドルも落ち着いてきました。これで最悪期は脱したのでしょうか。 トランプはパウエルさん解任など過激な発言や、X投稿を繰り返し、市場がネガティブな反応をすると撤回というのを繰り返しています。 これはいつものこと、トランプ第一期も同...
トランプはいよいよ本当に狂ってしまったのでしょうか。醜悪な本性が表に出てきただけなのか。 なんだかんだ言っても最後は上手く処理してくる、来年の中間選挙も有ることだからと信じていましたが、現状の大混乱、特に金融市場を崩壊させかねない言動を見ると不安になります。 アメリカ国民の...
アメリカトランプ政権は、非関税障壁のせいでアメ車が売れないとクレームつけていますが、見当はずれも甚しい。 ドイツ車は人気が高く、昨今の高価格にも関わらず売れ続けていますから、少なくとも輸入車が極端に不利な訳ではないでしょう。 アメ車が売れないのは、大半のアメリカの自動車メー...
トランプ関税を補強?する意味で意図的に円高にされるのではないか、約40年前のプラザ合意の再来が有るのではないか。 今週のベッセント財務長官と加藤財務大臣との会合を前に取り沙汰されていますが、プロから見れば有り得ないという内容が、非常に客観的かつ論理的、具体的に以下の動画で説...
トランプはウォートンを卒業していますが、修士ではなく学士で、それほど優秀でも無かった様です。彼の不動産ビジネスも到底超名門経営スクール卒とは思えない、相当荒っぽい手法で訴訟を多く抱えていました。 トランプはおそらく魅力的な人物でリーダーシップも有るのでしょうが、教養とか良識...
NISAが拡充されるそうです。増税しか頭に無い、官僚主導の一部業界優遇、大きな政府志向の政治家がやる事。 あまり期待は持てない以上に警戒します。そもそも新NISAも大幅に旧NISAから拡充され、神制度、岸田政権さん唯一の功績とまで称えられていますが、そんな甘いものではないで...
トランプのせいで世界の投資家は大損害を被っています。 日本人と異なり特にアメリカ国民の大半は株式等のリスク資産を保有しており、少なくとも中流以上は年金運用にも株式、債券の運用で備えています。401Kは有名ですね。 経済が概ね持続的に成長して、多かれ少なかれインフレが続くアメ...
トランプのテーマは"MAGA" Make America Great Again 残念ながら皮肉にも現時点では真逆になっています。 世界の基軸通貨、決済通貨であるドルは全面安。 世界一の安全資産であるはずの米国債と米国株も暴落。 昨週はこれらトリップ安でアメリカのみならず世...
先週の米国金融市場は大荒れでした。トランプ関税で株価が下がるのはある程度予想範囲。 一方で、関税によりアメリカの税収は上がるわけで、これにより財政状況が改善して金利は下がるはずでした。 一時は金利下落したものの、一転急騰。金融市場の緊張が高まり、これによりトランプ大統領は相...
アメリカとの関税交渉、どうも日本はトップバッターに指名されている様です。 アメリカとしては与し易い日本を成功例にして、続く各国との交渉を有利に進め、勝利宣言をしたいのでしょう。 トランプの事ですから、実より名を取ると思われます。トランプは自分が交渉に勝った、日本を屈服させた...
今朝の米国株はまた大きく下がってしまいました。前月CPIの発表があってインフレは予想以下なのは良いものの、景気息切れの兆しもあり、そこにトランプショック、ネガティブな反応なのは仕方ないです。 これからしばらくは良い事は無いでしょう。来年後半、中間選挙前になれば共和党が対策し...
今朝起きてビックリ‼️ トランプが相互関税を急遽サスペンド。株価は大きく戻していました。 株のみならず米国債まで売り浴びせに合い、市場崩壊、大恐慌の瀬戸際まで追い込まれての事。 アメリカの様に貿易赤字が過大で、国防上の懸念が出る程に第二次産業が脆弱な場合には、選択的に、少し...
昨日はアメリカと日本の関税交渉に灯りが見えて、株式市場も落ち着いたと思ったところ、 今度は新たな火種、米中貿易戦争に歯止めが効かなくなって来ました。 そして今朝の米国株は反転続落。 世界の2大経済大国が経済戦争という勝者無き戦いに突入してしまいました。 経済戦争と経済競争は...
今朝の米国株、暴落は収まり落ち着きを取り戻しました。ポジティブサインが見えたのか、ただの蜃気楼なのか、まだ安心は出来無い、予断は許さないと思います。 日鉄によるUSスチール買収が一歩前進したのは、ビッグニュースです。日米間の関税ディールも同様に良い方向に進む期待が持てます。...
先日のブログでお伝えした、SBI証券の不正アクセス詐欺対策に穴があった件で、これを実証したユーチューバご本人が、この事象をSBI証券に問い合わせた結果を詳しくYouTubeにアップされているので、以下に添付します。 【不正アクセス】セキュリティ機能のバグっぽい挙動、SBI証...
世界同時株安のパニックになってきました。含み益が大きく減ったり、含み損になっている方が大半でしょう。 何十年と長期インデックス投資をしていれば、この様な下落相場は避けられないものです。 私は約四半世紀にわたりインデックス株投資をしてきました。その間にドットコムバブル崩壊、リ...
先週の日銀の金融政策決定と植田総裁の会見の後に円安が加速した事で批判が出ているようです。 確かに植田さんも正直過ぎて、もう少し言い様があるだろうと思わないでも無いですが、下手なリップサービスせずに、率直で振れなかった事で日銀職員はほっとしたでしょう。 なぜかと言えば日銀が最...
ゴールデンウィークが始まって、行楽に行かれる方も多いでしょう。 大幅な円安であってもコロナで海外旅行は長いこと難しかった。今回は思い切って、という皆様もおられるでしょう。 きっと今頃、出国ロビーでは多くの「日本人観光客」で賑わっていると信じたいものです。 なぜ上で、賑わって...
ご存知の通り、昨日の日銀金融政策決定会合で、現状の金融政策の継続が確認されました。 先月、日銀は異次元緩和から脱却したばかりであって、変更は無いのは想定内。 それでもこのところの円安を受けて、植田総裁から何らかの円安阻止に繋がるタカ派メッセージは有ると多くの人は予想していま...
ドル円はとうとう一線を越えてしまいました。 155円というのは34年ぶりだそうです。遠い記憶の彼方か未体験ゾーン。 155円というのは今は円安ですが、当時は円高だったのです。 あの頃、日本製品の国際競争力は強くアメリカを中心に貿易不均衡が問題視されていました。 日本製が輸出...
昨夜の欧米はいずれもPMI(購買マネジャー景況指数)の発表がありました。 欧州は概ね事前予想より良く、特にサービス業は好調。 米国は事前予想を製造業、サービス業共に下回り、景況悪化の兆しと見えなくもない。おかげで米国長期金利は下落。株価を後押ししました。 欧州は景況底堅いの...
私の投資スタンスは米国株インデックス中心。サテライトとして全世界株インデックス(除く日本株)、お楽しみギャンブル枠でレバナスというものでした。 日本株を排除したのは、給与、将来の年金など収入は全て円建てで、しかも日本企業、日本株市場、日本経済の実力や将来性に大きな疑問符が付...
いよいよ早期退職の時期が近づいてきました。 早期退職と言っても大した事ありません。一般の方より数年早いだけ。 それでも余裕を持って早期退職可能なのは、二十年以上にわたり会社の確定拠出年金で先進国株、先進国債券のインデックス積立、ここ数年はNISA、特定口座等で米国株インデッ...
米国株また下がりました。 今週はイスラエル/イランの軍事衝突に加えて、これまで相場を牽引した半導体関連株を暗雲が覆い、きつい下げとなった。 それでも暴落とは程遠い。 米国経済は堅調過ぎて、利下げが遠退き利上げ懸念が台頭するレベル。これまでずっと心配のタネだったリセッションと...
今週も米国株不調ですね。景気が良すぎてインフレが押さえられなくて、金利が下がらないから株価が下がっているだけ。 ある意味、贅沢な話しです。 本来なら買い時なのに極端な円安なので、難しいところ。 それでも積立投資は継続する事に価値が有るのです。極端な円安と書きましたが、何年か...
毎度で恐縮です。円安が全く終わる気配すら有りません。今週はG20財務相会議もあるので、そこで何らかアクションがあれば少しは円高反転が期待出来そうですけれど。 可能性は低くそうだ。。 これから日本の取り得る経済対策は大きく分けて2つしか無いと考えています。 その内、私が個人的...
円安が本当に止まりません。日本政府のトーンも注視ばかりで介入には遠いことを悟らせます。 昨日も書かせていただきましたが、今は円安というよりドル高。日本が単独で少々ドル売り円買いオペやったところで焼石に水。 アメリカの本格利下げと日本の着実な利上げまで、この円安は終わりそうに...
中東で嫌な展開になってきました。第5次中東戦争とか止めて欲しい。イランもイスラエルもそこまで愚かとは思いませんが、どちらも極右が差配しているので安心出来ない。 中東危機で原油価格が上がると大打撃なのは日本など輸入国。アメリカはシェールオイルがあり相対的に有利。 ドル高続きそ...
昨日は所要があり、休日の繁華街へ。 相変わらずインバウンド観光客で賑わってはいましたが、土曜なので日本人も多く、デパートや商店街は大混雑。 そこだけ見ていれば景気は好調と思わざるを得ません。デパ地下でも高級食材が飛ぶように売れてました。 けれどこれが全てではない。夕方遅く7...
昨年は米国生産者物価指数(PPI)の発表がありました。 総合 前月比+0.2%(前月+0.6%:予想+0.3%) 前年比+2.1%(前月+1.6%:予想+2.2%) コア 前月比+0.2%(前月+0.3%:予想+0.2%) 前年比+2.4%(前月+2.1%:予想+2.3%)...
最悪の事態になってしまった。ちょっと大袈裟かな。 前月の米国消費者物価指数(CPI)が発表され、コア、総合全てで事前予想を上回ってしまいました。 エネルギー価格上昇は仕方ないとしても、住居費及びサービス価格の上昇は全く収まっていません。 年初の1、2月インフレが再燃していた...
新NISA効果で、主要インデックス投資信託の純資産総額が急増しています。 eMAXIS Slim シリーズは中でも際立っています。 特定口座ながら私がメインで毎日積立投資を5年近く継続している、米国株S&P500は先日4兆円を超えました。僅か1年前は2兆円が倍増。 オルカン...
昨日は遅くまで会食でした。久しぶりだった事もあり、疲れていつも以上に頭が働いてくれません。 なので徒然なるままに、取り留めも無いお話し。何も古典を語るわけではありません。 最近はゴールドが爆上げしています。2000ドルを割ったら買おうと思っていたら、遥かに上昇してしまった。...
私の新NISA設定は全て年始に完了し運用継続中です。 (内訳) 積立投資枠 ·つみたてeMAXIS8資産均等 10万円/月 成長投資枠 ·つみたてeMAXIS 8資産均等 120万円年初一括 ·つみたてeMAXIS 全世界株式 120万円年初一括 つみたてeMAXISシリー...
FIREに向けて着実に有給休暇消化中。暇だろうと思われるでしょうが、多忙を極めています。(笑) むしろ人生でベストテンに入りそうな忙しさ。 今までいかに仕事を理由に他の事を怠っていたか痛感しています。 中でも最も大変なのが家のリフォーム。 と言っても、やっと内容が決まって見...
日本時間では昨晩、米国の雇用統計が発表されました。 前月までは、雇用悪化とまでは言えませんが、徐々に労働市場が落ち着く様にも見えていました。 しかし今月は、事前予想を大幅に上回る被雇用者増。 一目瞭然ですね。 年初以来、雇用は右肩上がりに拡大しているのです。 時給も少し上が...