4年間務めた警察官を退職し、現在は会社員として就労。 ブログにて、警察官時代に培った防犯ノウハウを皆さんにお届け。 試行錯誤しながらも、防犯アドバイザーを目指して活動中🚨
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 前職の取り扱いで意外と多かったのが、「少しの外出で泥棒に財産が取られた」という内容の事件でした。 巻き込まれる原因は単純で、あなたをターゲットとして選んだ泥棒は、あなたの行動を見ている、ということです。 「ちょっと外出するだけだから鍵はいいかー」 「ガーデニングしたいから(玄関の施錠を忘れて)庭に行こう!」 これらの隙は、簡易的な犯罪を可能にしてしまいます。 そこで今回は、 「一瞬外に出るくらいなら鍵閉めなくていいでしょ?」 「面倒だから鍵かけなくていっか・・・。」 なんて方々に、一瞬の外出の際の施錠確認の重要性につ…
皆さまこんにちは、元警察官防犯アドバイザーを目指しておりますシバと申します。 誠に勝手ながら個人的な事情で、ブログの投稿をの頻度を減らします。 理由としては、 ・時間的な都合 ・リライト注力したい ・その他勉強(起業・防犯・会社のこと等)にも時間を割きたい 投稿予定曜日 ・火曜日18時30分 ・土曜日11時00分 警察学校の話は ・毎月第三土曜11時00分 日々多くの方々に記事を読んでいただいているにも関わらず、勝手な理由により投稿を減らしてしまい申し訳ございません。 読者様方も何かご希望がありましたら、遠慮なくコメント欄やダイレクトメールにお送りください。 今後とも宜しくお願い致します。
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 最近、「ハインリッヒの法則」を会社でも聞くようになりました。 大きなヒューマンエラーが起こってしまう原因を示すための指標として、度々この法則の図を見ます。 確か私が「ハインリッヒの法則」を知ったのは高校生のころ、社会科の授業でした。 「小さな秩序の乱れが文明を崩壊させる・・・。」という内容を、社会科の先生が語っていた記憶が薄っすらと残っています。 この「ハインリッヒの法則」の考え方は何でも当てはまるもので、犯罪に関しても応用が可能です。 今回は、 「ハインリッヒの法則ってなにー?」 「ハインリッヒの法則が防犯対策にも…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 一概に「覗き」といっても、ストーカーのような犯罪だけではありません。 それは、泥棒の下見であったり、純粋に気になっていたり・・・。 しかし、「覗かせてしまう」という隙を見せてしまうことにより、既に「防犯意識」が低い状態です。 👉犯人のターゲットとして視野に入ってしまっている状態。 そのため、防犯対策としては「犯人覗かせない」ことを考えなくてはいけません。 そこで今回は、 「別に家の中が覗かれても大丈夫かな?」 「家の中が覗かれることによるリスクって何?」 なんて方々に、「犯人に家の中が覗かれてしまうことによるリスク」…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! シバ、元警察官で現在はIT企業で働いています。 情報セキュリティの方の知識に関して、現在の会社でIT研修の時に教育を受けまして、「偽サイトのこんな見分け方があるのかー!」なんて感心してしまいました。 本当に識別が難しいもので、知っている人にしか見分けることができない内容。 意外にも周囲に知らない同期も多く「情報セキュリティはこんなにシビアなものなのか・・・。」と肌で感じました。 そこで今回は、 「インタネットで個人情報を入力するのは怖い・・・。」 「個人情報を入力する時には、何に注意すればいいの?」 なんて方に、イン…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 看護師のまみさんのブログで、スマホに「警告」画面がでた・・・。 という出来事があったようです。 ただ検索していただけで、 「バッテリーがウイルスに感染しています。パスワードを変更・・・。」 といった内容の警告が表示。 最近流行りの手法のようで、怖いですね。 「警告詐欺」にあったまみさんの記事紹介 まみさんのブログには、かわいい「ラブちゃん」の写真が沢山あり、犬好きの私はいつも癒されています。 今回は、 「警告詐欺ってなにそれー?」 「スマホを利用した詐欺ってどんなものがあるのー?」 なんて方に、Googleを名乗った…
警察官になってからのストーリー【警察学校編10】プライベート
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! あ、そういえば書くの忘れてたと思い出すように記事作成しました今回のテーマ、それは「警察学校でのプライベート」についてです。 なんで今思いついたんだろう、とりあえず私は皆さんに「柔道を頑張ってた感」を伝えたくて、それが全面にでてしまったのかもしれません。 ということで今回のテーマは「警察学校のプライベート」についてです。 警察官は、当たり前なことができません。 私はそんなことを知らずに警察になったため、こんなに自由が利かないのかと後悔しました。 警察学校が終われば自由になれると思っていたのですがそういうわけでもない。 …
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 再投稿申し訳御座いません。間違えて下書きに戻してしまいました。 なんとシバが運営している当ブログも、明日でブログ継続3か月目に突入します。 3か月目は、2か月目に連続できた「スマニュー砲」はなく、伸び悩みの時期でしたが継続できた理由は2点あり、 「読者様方のお言葉やアクセスによるもの」 「目的があるブログだからこその継続」 このブログを、1人でも見てくださっている方がいるのであれば、継続するべきなのではないかと考えています。 👇1か月目 👇2か月目 記事の質の向上 楽しみながら・・・ PVと読者様数について SEO対…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! なんとシバが運営している当ブログも、明日でブログ継続3か月目に突入します。 3か月目は、2か月目に連続できた「スマニュー砲」はなく、伸び悩みの時期でしたが継続できた理由は2点あり、 「読者様方のお言葉やアクセスによるもの」 「目的があるブログだからこその継続」 このブログを、1人でも見てくださっている方がいるのであれば、継続するべきなのではないかと考えています。 👇1か月目 👇2か月目 記事の質の向上 楽しみながら・・・ PVと読者様数について SEO対策が成功しつつある? ブログを継続してよかった 資格取得に挑戦し…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 先日はカギについての記事を投稿させていただきました。 👇防犯に強い鍵の基礎知識 この記事では、「ディンプルキー」が防犯として一番有効とお伝えしています。 窓からの侵入をあきらめようと考えた泥棒がドアから侵入しようと考えたら、真っ先に思いつく侵入方法は「ドア破壊やピッキング」ではないでしょうか? しかし、「ドアからの侵入」といっても、状況や環境によって何通りもあります。 そのため「ドアの防犯対策」を考える際は、自分がどのような環境に住んでいて、どのような対策をするべきなのかを知っておくことが必要です。 そこで今回は、 …
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 最近の詐欺は「劇場型」なんて手法で、詐欺師の間で役割分担をしてお金を騙しとります。 信用のある立場を名乗ってあなたを信じこませて、更にお金を騙しととるために別の信用のある立場をなのった役者が出てきます。 例えば、「警察官」「銀行員」「弁護士」等 その役は様々ですが、まず思うのがこういった信用のある方々が、あなたに対して電話をする時は、あなたにも見覚えのある内容の場合だけなはず・・・。 信用のある立場を名乗ったからと言って、信用をしてしまうのは危険なため、気を付けましょう。 今回は、 「警察官?から電話があったんだけど…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 実はシバ、男なのにガーデニングをしています。 動物や自然が小さい頃から大好きで、小学校や中学校の頃も色々な生物(魚等)を飼育していたりしました。 現在は魚などは飼育していないのですが、ガーデニングという形でトマト等を育てていますw 毎朝出勤前に水をあげる程度で済むので、手軽に成長をたのしめて面白いです。 実はこの「ガーデニング」防犯にも効果的なんです。 今回は、 「楽しみながらできる窓際の防犯対策やグッズはないの?」 「ガーデニングを防犯に活かせるってどういうこと?」 という方に、「ガーデニング」×「防犯対策」につい…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 読者の皆様方には間違いなくなじみのない「逮捕術」ですが、警察独自の武道として「型」的なものから、「実践」向けに作られたものもあり、大会もあります。 実は私、空手系の武道の経験者だったので警察署では毎年のようにメンバーに選ばれてしまっていました。 →本当はやりたくなかったのに・・・。拒否権なんてありませんw 先生に目を付けられてしまうと「逮捕術」の固定メンバーとして毎年大会に駆り出されてしましますw 警察学校でも「逮捕術大会」がありますが、メンバーに選ばれそうだったところ、私は「柔道」のメンバーにどうしても選ばれたかっ…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 現代社会に浸透している「鍵」ですが、興味が無ければ、種類等について知っている方は少ないと思います。 私も実際に「鍵」の知識を習得したのは警察官になってから。 警察官では、現場で上司に説明する際に使うため「鍵」の種類に関して覚えなければならなりません。 最初はなかなか覚えられなかったので、何度も怒られましたが・・・w 一般の方であれば防犯対策として、どんなタイプの鍵が防犯性が高いか等、ある程度基礎的なセキュリティ知識として知っておく必要があるでしょう。 今回は、 「防犯力の高い鍵ってどんな鍵なのー?」 「私の家の鍵、防…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 犯罪捜査や防犯対策をする際、犯人の気持ちになって考えることで意味のある対策をすることができます。 しかし、「犯人の気持ちになる」ことは犯罪をしたことのない方にとっては、難しいですよね。 そのため、犯人がどういう心理で、どのような行動をするかについての基本的な考え方だけ知っておくことが重要です。 今回は、 「泥棒が侵入する際、どういう行動をするのか知りたい!」 「犯人の行動の統計を知り、家の防犯対策の考え方をおさえたい!」 なんて方に、犯人の心理と行動のデータまとめです! 本記事は、全て(財)都市防犯研究センターの資料…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 警察官になる前は、「一戸建て」に住んでいました。 私の家が空き巣の対象になったことが一度もなかったのですが、今考えると「防犯」という意味では条件がいい一戸建てだということがわかりました。 すぐ隣に並んでいる一戸建ての方は空き巣に入られたことがありましたが、「死角」という一つの条件の違いだけが対象に"なる""ならない"」をわけています。 そのポイントから、侵入窃盗の対象になりにくい家を選ぶ際に、本記事を参考にしていただけたらと思います。 今回は、 「一戸建てを選ぶ際に防犯性を考慮する場合には、どういう点に注意するべきな…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 先日、「犯罪に強いアパート」の記事を投稿させていただきました。 アパート選びのポイントに関しては、マンションにおいても応用が可能です。 しかし、オートロックを選んでも出入り口の入れ違いで侵入はできてしまうように、設備任せで油断をしてはいけません。 このように、マンションを選ぶ際は「犯人にとって入りやすいか」という点に気を掛けて選びましょう。 そこで今回は、 「犯罪に強いマンションってどんなマンションなのー?」 「マンションの購入を考えているけど何に気を付けて選べばいいのー?」 なんて悩みを抱えるあなたに、犯罪に強い「…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 警察学校ストーリー更新です。 本日は、ランニングの話 私は小さいころから走るのが大っ嫌いでしたw 理由はきつい以外の何物でもないからです。 小学校や中学校の頃のマラソン大会も、下から数えたほうが早い順位しかとったことがありません。 →一回だけ2桁の順位を取ったことがあって大喜びでしたね・・・wマラソン大会はその記憶だけは残っていますw 以前の記事でも書きましたが警察学校の最初のランニングはついていくことができなかったので、置いていかれてもとりあえず走って気持ちだけをアピールしていましたw 本当にしんどかった・・・w …
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 実は私、警察官になる前はずっと実家暮らしで、警察官になってからも寮生活でした。 そのため、一人暮らし経験はあまり長くはありません。 そこで初めて一人暮らしをする際に、手続き等わからないことが多すぎて仲介会社に様々な質問を繰り返したところ、笑われたことがありますw これは本当に恥ずかしい・・・w しかし、犯罪に強いアパートに関しては、警察官の経験により、どういった観点でアパートをみればいいのか、ポイントをつかんでしまえばわかります。 犯罪者がどこに穴を見つけて侵入するかを知れば、自ずと犯罪に強い建物がわかります。 そこ…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 以前私が護身用具についての記事を書きましたが、読者方の中に「武道」や「格闘技」を経験されている方はいますでしょうか? 私も「武道」「格闘技」が大好きで、現在は習っておりませんが、様々な種目を経験していました。 経験のない方には何の種目を習うのがベストなのか、悩んでいる方もいるのではないかと思います。 そこで今回は、 「護身術をやりたいけど、何を習うのがベストなのー?」 「武道を始めたいけど結局何が一番有効なのー?」 なんて悩みを抱える方々に、「防犯」的な意味でオススメな護身術の紹介です! 私の経験 「防犯」としてオス…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 最近、SNSからパトロールについての質問があったので、皆様にも共有したいと考えました。 私自身も前職で、様々な方から「ストーカー被害に遭っていること」や「不審者がうろうろしていること」などの相談を受けていました。 住民としてその街に暮らしていると、通勤や通学でどうしても通らなくてはならない道もあるので「不審者」がいると不安になると思います。 そういった不安のある方に、パトロールの要望について知っていただきたいと思います。 今回は、 「被害に遭っているけどパトロールを定期的にしてもらえないかなー?」 「パトロールの要望…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 既に有名ですが「地方裁判所」から封書が送られてくる、「封書詐欺」というものがはやっています。 日ごろからあなたに届く「郵便物」に「地方裁判所 民事訴訟部」と書いてあったら、いかがでしょうか? 危険なのはその情報を知らない方々なので、親戚や身内に対して情報を共有しましょう! 今回は、 「地方裁判所から封書が届いたけど詐欺かな?」 「封書詐欺の見分け方ってあるのー?」 なんて方々に、封書詐欺と疑われるものが届いた際の対応についてです! 封書詐欺の内容 封書詐欺の見分け方 見分けを知っても不安な方 封書詐欺の対策まとめ 封…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 警察学校ストーリー更新です。 本日は、警察学校の人間関係の話 「絆」があり、熱いイメージだと思われている警察学校の人間関係ですが、実はドロドロしている面もあります。 男女混合の教場だと、余計にドロドロで「派閥」なんてのもできます。 「派閥」に関してはどこへ行っても一緒ですね・・・。 そんな警察学校の人間関係は私的にはあまり好きではなかったですw しかし、警察学校の人間関係が嫌いだった私でも、現場の人間関係は好きだったのでなりたい方も心配はいりません! 6か月、耐えればいいだけですw ↓前回記事 最初は自分のことで精一…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 最近テレビでやっていたのですが、流行っている詐欺があるみたいです。 前職でもオレオレ詐欺などは身近に見てきた身なので、紹介されている詐欺を見たら、よく作りこまれている・・・。なんて思ってしまいました。 詐欺師に対しては、人を騙せるなら「役者」できるんじゃないかなー?と思いますが、そこら辺の心理は不明です。 犯罪心理学も学ばないとですね。 今回は、 「身に覚えのない荷物が届いたけど何だろう、詐欺?」 「宅配の詐欺が流行っていると聞いたけどどんな詐欺なの?」 なんて方々に、流行っている詐欺の紹介です。 騙しやすい人を狙う…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! ”「防犯対策」における右脳思考型の強み"の記事について投稿させていただきました。 ↓こちらの記事 こちらの記事では「右脳思考型」の方が、犯人の侵入を予測する際の考え方をお伝えしています。 そこで反対に、「左脳思考型」の方が、犯人の侵入経路を予測するうえでの考え方もお伝えしたいと思いました。 そこで今回は、 「犯罪者の行動予測するのに必要なデータはどこを見ればいいのー?」 「根拠がない防犯対策をしたくない・・・。」 といった「数値」や「グラフ」を見るのが得意なあなたにオススメの防犯対策の考え方についての記事です! 左脳…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 「右脳思考」「左脳思考」という考え方がありますよね。 私は心理学的なことが結構好きなので、人がどんなことを考えているかとか気になったりしますw 因みに私は、完全右脳思考型な人間ですw 私としては「右脳思考型」でよかったと思っています。 理由は、 ・人の感情が大まかに理解できる ・イメージングや想像力に優れている ・考えるのに時間がかかるので「行動」が先 以上のような、様々な面で得だからです。 そこで本日のテーマは、 「データを見ても適切な犯罪対策が思い浮かばない・・。」 「防犯を考えるのであれば、データを見るのが正し…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 突然ですが、皆さん元力士の「花田虎上さん」はご存知でしょうか 優しそうな顔をしているのに体格がいいから威圧感がありますよね。 なぜ今回、「花田虎上さん」について取り上げたかというと、以前テレビでこんな規格があり、とても興味深いと感じたためです。 ↓ツイッター 自宅のさまざまな場所に「凶器」を隠す 花田虎上が理由を説明 #ldnews https://t.co/f0mQlWeyyS — シバ@はてなブログ (@uol52402) 2019年6月27日 花田さんは、自宅に様々な凶器を設置して、万が一襲われたときにでも対応…
警察官になってからのストーリー【警察学校編6】警察学校での決まり事
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 警察官ストーリー更新です。 本日は、警察官学校の決まり事について 実は私、「規則」とか「拘束」とかが大っ嫌いです・・・。 好きだったら警察官を辞めてないかw 自由を求めて退職しまいしたが、いつも「決まり事」には嫌々耐えていました。 大半が意味のある「決まり事」ではあるのですが、中には無意味に思えるようなものもあって、それが納得いかなかった・・・。 「仕事中心の生活をしたい。」とか「仕事をすることで承認欲求が満たされる性格」の方であれば警察官には向いてますが、私のように人生において「家庭」「趣味」「仕事」も何もかもをバ…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 前職でよく、大学生のころにの友人(女性)に家に 「家に一人でいるのが怖いんだけど、なにかいい方法ないの?」 と相談されたことがありました。 そのときはあまり防犯知識もなかったので、 「何かあったら警察に通報するといいよー。」 というアドバイスしかできなかったのですが、そういう問題じゃないですよねw 今考えたらもっといいアドバイスができたのにwと思っています。 安心できるかについては、どれだけ防犯力を高められるかにかかっています。 その時はアドバイスはできませんでしたが今回は、 「犯罪に遭うことへの不安を解消したい!」…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! おかげさまで、当ブログもブログ運営2か月目となりました。 ここまで続けてこられたのは読者の皆様方のおかげであります! ↓1か月目記事 今回の記事は、ブログ運営2か月目で変わったことと、気づいたことについてです。 ブログとして変わったこと 方向転換 そういえばアドバイスが好きだった 「防犯」専門にしてしまう 意識的に変わったこと コメントに返信がしたい 無意識に1000文字を書くことができるようになった SEOについて研究するようになった SEO対策をすることで自ずと良質な記事が生まれる 一応PVとか 私の記事を読んだ…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 日曜日にライティングセミナーを受講した後、なんとなく日本化学未来館に行ってきました。 日本科学未来館に行ったのはこれで3回目(4回目かもw)です。 子供のころ古代生物が好きだったのですが、丁度「マンモス展」も開催されていて行ってみることにしました。 日本科学未来館 マンモス展やってた マンモスと象の違い マンモスから学べる防犯 アンドロイドが怖い 日本科学未来館 「相変わらずカッコいいなーこの地球儀。」 私の小さい頃、科学とか生物系が好きだったので、親に駄々こねて日本科学未来館に連れてってもらいました。 ここで、人間…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 最近私の住んでいる家の防犯力を強化するために、「アルソックロック」という防犯グッズを取り付けました。 二重ロックという安心感があり、防犯グッズとしては非常にいいです。 窓の防犯力を強化する理由としては、住居侵入の多くは「窓からの侵入」によるものが多いからです。 私が警察官になる前、実家に住んでいた時も、隣人の家が空き巣に入られていたことがあり、侵入経路は窓から。 親戚の家に入った空き巣も窓からでした。 「警察官になったらこういった現場に行くのか。」 と少しばかりの恐怖を感じながらも、解決したいという思いが強かったです…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 窓の防犯グッズが気になっていたので「補助錠」を試してみました! 因みに今回は操作程度ですが、Youtubeで初投稿しています。 何故、窓の防犯強化するかというと、私の侵入窃盗事件の取り扱いで一番多かったのは、窓からの侵入でした。 中でも、窓のクレセントロックのかけ忘れが目立っていたり、クレセントの周囲だけ部分的にガラスが割られていたり。 事件の取り扱いで、「こんなこともできるんだなー。」と衝撃を受けたことがあるからです。 「窓の防犯力を強化したいけど簡単な防犯グッズないのー?」 「補助錠を試してみたいけど取り付けとか…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 警察官になってからのストーリーの更新です。 というか「教場」ドラマ化するんですね! 楽しみです! 教場ドラマ化するのか。 https://t.co/5Ep7iLT69p — シバ@はてなブログ (@uol52402) 2019年6月20日 ↓前回記事 今回は、警察柔道 退職してからも、時々柔道がやりたくなりますw 警察官は、警察学校で男性は「柔道」、「剣道」から選択、女性は「合気道」をそれぞれ習います。 教場員の中には、それぞれの武道の経験者もいて、経験者も初心者に対して指導します。 私は武道有段者ですが「柔道」、「…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 防犯カメラを設置しようと考えていても管理が面倒そうだし、設置にも手間がかかりそうだから悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 「最近物騒だからダミー防犯カメラの設置しようかなー。」 「管理とか面倒そうだし、とりあえずダミーカメラにしよう。」 そこのあなた、ダミーは犯人見分けられてしまっては意味がありません。 そこで今回の記事は、ダミーとわかってしまう防犯カメラの例とオススメのダミーカメラを紹介させていただきます。 ダミー防犯カメラ設置の意味 ダミー防犯カメラの見分け方 電源が入っていない コードのないタイプ 安っぽ…
皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 先日、とあるブロガーさんが、下着が盗まれたことについての記事を書いていました。 女性特有の悩みなので、男がこの問題について書くのもどうなのか、という点を気にしていましたが、防犯ブログを書いている身としては、防犯に対する様々な問題を解決する必要がある。 そのため感情を押し殺して、この記事を書くことにしました。 どうか女性の方々、ひかないでくださいw ということで、今回は下着泥棒対策についての記事を書くことにしました。 「下着盗まれたくないけど外には干したい。」 「外に干したいけど盗まれるのは嫌だ。」 そんな、どうしても…
皆さんこんにちは、元警察官、防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです。 現在、社会問題となっている児童虐待、もしかしたらあなたの身近でおきているかもしれません。 実際のデータでも、2018年の内閣府の調査による出生率が過去最低だったにも関わらず、全国児童相談所における児童虐待相談対応件数が過去最高となりました。 これを防ぐ方法は、怪しいと感じた時点で大人が止めるしかありません。 しかし、通報しようにも 「これ児童虐待かもしれないけど判断できない。」 「怪しいけど怖くて通報できない。」 なんて方も多いのではないでしょうか? そこで本日は皆さんも実践できる、児童虐待の判断と通報についての記事…
皆さんこんにちは、元警察官防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです!アパートに住んでいた経験のある方がいれば気持ちがわかるかもしれませんが、深夜に迷惑な近隣住民とかいませんか? 私も実際に騒音苦情の現場に向かったことが何回もあり、悩んでいる方が結構いると実感しました。 通報した方の中には、どの程度の騒音で通報するかについて迷っている方が多く、判断に困っていることがわかりました。 今現在、「身の回りで迷惑な騒音を聞いているけど、この程度で110番通報していいのー?」「皆んなはどの程度で通報しているの?」なんて悩んでいても、判断もつかないと思います。 そんな悩みを抱えているあなたも、この記事…
「スマホを落としただけなのに」という映画が流行りましたよね。 私も過去にこんな記事を書きました。 ↓この映画についての記事 この映画に対しては、個人的に恐怖よりも表現してる犯罪の方に目が行ってしまったのですが、内容としても多様な犯罪を見れたので面白かったです。 意外に怖かったしw この映画を見るとスマホを使いこなしている方でもセキュリティには疎いことを、表していて情報セキュリティ意識を持つことの大事さがわかります。 スマホを使うのであれば、情報セキュリティに関しても意識していないと、あなたの個人情報が気づかないうちに抜き取られてしまっているかもしれません。 サイトやアプリでIDやパスワードを入…
16日午前5時40分ごろ、大阪府警で警察官の拳銃を奪った犯人が逃走した時間がありましたね。犯人は同日の午後6時半過ぎに逮捕されました。 交番襲撃、拳銃奪われる=26歳巡査重体、男が逃走-大阪府吹田市:時事ドットコムsoc https://t.co/2o9VhR5noI via @jijicom — シバ@はてなブログ (@uol52402) 2019年6月16日 胴体を複数個所刺され、拳銃を取られてしまった警察官は若手で26歳の交番勤務員でした。 なぜこのような事件がおきてしまうのか、本日はこれについて語りたいと思います。 警察官の拳銃が欲しい人 つねに危険と隣り合わせ 警察官の拳銃が奪われな…
皆さん平静から令和に変わった時、特殊詐欺として改元の手数料がかかるという手口の詐欺があったことをご存知でしょうか? 何か大きい行事があると、詐欺師はそこに目を付けてあなたに近寄ってきます。 信じないだろうと思いうような内容であっても、実際に目の前にしたら詐欺師を信じてしまい、あなたが騙されてしまうかもしれません。 前回のデザイン変更時の思い出 2024年に紙片にデザインが変更 紙幣のデザイン変更で予想される詐欺 巧みな詐欺師の話術に騙されない 詐欺師かどうか判断に迷ったら相談を 前回のデザイン変更時の思い出 前回のデザイン変更の時って、私がまだ子供だったってこともあり、人生で初めての変更だった…
↓その3 befreelifeu.hatenablog.com 入校式が終了して 団体行動の辛さ 一人になりたかった 絆の深さと仕事の共有 警察流の団体行動から学んだこと これからについて 入校式が終了して 本格的な警察学校の生活がはじまるのはここから。 今まで私たちの生活を管理していた世話係たちもその役目を終え、これからは自分たちで行動を考える必要がある。 世話係から支持を受けるよりも、大変な生活が待ち受けている。 どんな生活になるかは不安だが、警察官になるにはこれを乗り越えなければいけない。 志は曲げたくなかった。 団体行動 寮生活 厳しい訓練 覚えるべき知識 時間の無さ 自分に対する課題…
盗難対策の爆音をならしてしまった思い出 スマートキーの普及による新たな犯罪 リレーアタック 犯罪者にとって好都合 適切な対策について 二重防犯として 大切な車を守るには対策をする 盗難対策の爆音をならしてしまった思い出 私は大学ではペーパードライバーでしたが、警察官になってから数年勤務後、パトカー乗務員に選ばれ、運転が好きになりました。 しかし現在は、ペーパードライバーにもどり、実家に帰ったり、旅行に行くときくらいしか運転することがありません。 子供のころは車の後部座席に乗るのが好きで、両親が買い物に行っている間も車の中で寝ていました。 ファミリーカーサイズの広い車だったので、寝ていても落ち着…
スマホってなんでもできますよねー。 ゲーム機にもなるし本にもなるし。 私はあまりスマホゲームはやらないのですが、ニュースアプリは隙間時間に使ったりします。 で、この前防犯について色々調べていたら「防犯アプリ」なんてものを発見しました。 無料ですし、持っていて損はないです。簡単に防犯対策ができるなら皆さんにも広めたい。 紹介する防犯アプリ 防犯対策は、犯罪者になったつもりで考えることが重要ですが、なんの罪も犯したことも、取り締まったこともない方に犯罪者思考で、というのは厳しいものがりますよね。 そのため個人的に、技術と情報で対応することが防犯対策への近道だと考えてます。 そこで、手ごろなのがスマ…
今まで取り扱った事件の暴力沙汰になった事件の中で、大半はくだらない理由だったことを覚えています。 喧嘩をしても失うもののほうが大きいのに、私は全く理解ができないのです。 喧嘩の例 失うののほうが大きい 謝れば済むこと 喧嘩をしないための思考法 謝罪 喧嘩の例 電車内や駅のホームは喧嘩が異様に多いです。 愚痴っぽくなってしまっていますが、くだらない喧嘩はしないで欲しいといういことを言いたいだけです。 ・電車内で酔っ払いがふらふら 電車内でふらふらしている人いますよね。 そこであった事件が、よくわからない正義感から酔っ払いを電車の外に出そうとした人と酔っ払いが喧嘩になるというもの。 正義感があるな…
最近の交通事故ニュースの多さを考えて、以前は高齢者ドライバーの問題についての記事を投稿しましたが、今回は私の前職の経験から、一時停止を軽く考えている方が多かったので、それについて書こうと思いました。 ↓高齢者ドライバー問題について 実は車だけではなく自転車の事故は結構多く発生しています。 私としては、自転車に乗っている方にも一時停止を意識して欲しい、ということです。 一時停止違反の取り締まり 事故をおこして全てを失うのは運転手 今日の独り言 一時停止違反の取り締まり 一時停止を軽く考えている方が結構いました。 言い訳としては、周りが見えているからいい、急いでいた、標識に気が付かなかった、等です…
先週の金曜日に、警察官時代の後輩と食事に行きました。 私と同じようにやりたいいことを見つけて、警察官から退職した後輩です。 コメント主 どんな関係か 後輩が警察を辞めてからやっていること 色々な面で警察官の肩書は得 友情は大事 コメント主 ↓ワイヤレスジャパンの記事での、このコメントの主ですw 金が無いそうだったので奢りましたw ブログやってる旨を伝えて、コメント入れといてーなんていったらふざけてきましたw どんな関係か この後輩とは警察学校を卒業してから、最初に配属された警察署で一緒になりました。 私が配属された1年半後に後輩が配属になり、仕事を教えたりもしました。 最初はふざけたやつだなー…
※ネタバレ注意 今更?って感じですが、最近スマホを落としただけなのにという映画を見ました。 この映画は純粋に、現代的な犯罪を表現しているなー。という感想で、最初は結構舐めてかかっていたのですが意外と怖かったです。 最後の方は悪役の顔芸のオンパレードばかりで恐怖が薄れましたがw そこで、スマホを落としただけなのにを見て、どういったポイントが現代的な犯罪を象徴しているかについて書きたくなってしまいました。 自演詐欺 アカウント乗っ取り 狂ったストーカー ネットサーフィンで本人情報の引き抜き 邦画が面白いことに気づいた 本記事は、こんなシーンあったなーなんて思い出しながら書いてます。 違う点があった…
↓その2 befreelifeu.hatenablog.com 2日目 点呼 教官との対面 2日目から1週間 構成確率します 2日目 初めての寮での1泊で、慌ただしかった昨日の疲れは意外となくなっていた。 しかし、朝起きる時間と夜寝る時間は決まっており、世話係が私たちが本当に寝ているかを確認しに来る。 アドレナリンがでていたので、私は寝たふりをして寝付くまで待った。 これからは眠くなくてもこの時間に寝なければならないが、スマホも本も何もないので夜更かしをする必要もない。 大学で不規則な生活をしてきたため、規則正しい生活に慣れるまでに時間がかかる。 朝起きるのは6時と決まっていたが、準備をしなく…
先週の金曜日に東京ビックサイトの「ワイヤレスジャパン」というIotやAIの展示会があったので行ってきました。 私は防犯関係に興味があったので、防犯を中心に色々な技術を見ることができて驚愕しました。 防犯技術もこれから進んでいくことで、犯罪者が犯罪しにくい社会がやってきて欲しいです。 どんな展示品があったのか ITの発展に関心した テロを未然に防ぐ AIで不審者を仕分けられる時代が来る どんな展示品があったのか IT技術がどこまで進んでいるのか気になり、色々な展示品を見ました。 ワイヤレスジャパンというくらいなので通信系である5Gの技術を利用した展示品が多かったです。 面白かったのはマンホールア…
最近本当に多くなった高齢者ドライバー事故の問題について、ニュース番組でもよく「免許返納」についての議論が繰り広げられています。 正直、前職の経験をしてきた身としては「免許返納」については、交通事故や高齢者ドライバー問題の解決には繋がらないと思いってます。 確かに「免許返納」をすることである程度の抑制にはつながるかもしれませんが、原因については様々にあることを皆さんに知っていただきたいです。 免許返納をしたところで運転する 解決の糸口 独り言を言わせてください 免許返納をしたところで運転する 前職で、高齢者ドライバーの方が赤信号で幹線道路を突っ切ろうとして、合計3台が巻き込まれた事故を扱ったこと…
大学生の時に財布を落としたことがあって、その時は只々交番にいって手続きをすればいいんだろうなーくらいに思っていたのですが、一緒にいた部活の同期がしっかりしていたので何をやるべきかアドバイスをもらいスムーズに手続きが完了できました。 最終的に、その時私が落とした財布はなんと盗まれていて警察学校にいる時に財布に入っていた保健所が見つかった、という連絡がありました。 教官によく怒られたのを覚えていますw あなたの財布に入っている大事な物 やるべきことを優先順に 落とさないような対策も必要 盗難には気を付けましょう あなたの財布に入っている大事な物 財布の中には現金以外にも落としたら大変なものが色々な…
私が警察官をやっている時に私用で使っていた自転車が無くなっていたことがあります。 その時私は盗まれたと勘違いして自分で被害届を書いたのですが、結局業者に撤去されていただけでしたw そんな時に役に立ったのが自転車の防犯登録です。 現在自転車の防犯登録をしていなくて、今までに盗まれるは嫌だ、なんて方には防犯登録は絶対にしておきましょう。 余談 なぜ防犯登録があるか 防犯登録が無いと何が起こるか こんな人もいた 防犯登録の証明書について 余談 先ほど自転車を撤去されたと書きましたね。 勿論カギを付けていました。 しかも地球ロックと呼ばれる、そこら辺の柵とかを巻き込んで鍵をかける方法です。 しかし撤去…
↓その1 befreelifeu.hatenablog.com 警察学校初日 大講堂にて 自教場へ 教場員との会話 初日の勤務終了 はじめての夕食 夕食の自己紹介 寮へ 組織を弱くする者 慌ただしかった一日が終了 警察学校初日 大講堂にて 教官によれば、これから1週間は入校式に向けてみっちり練習するそう。 勤務時間とプライベートの時間の境目がなく、一日中規律を意識した生活を送ることで警察官として相応しい人間を育て上げる。 大講堂での気が抜けないピリピリとした雰囲気に、初日でリタイヤする者もいた。 私はその光景を見て、そんな中途半端な気持ちで入校した者もいるのかと、心の中で驚愕していた。 自教場…
オレオレ詐欺、最近聞かなくなりましたよね。 でも実際には今でも犯罪としては発生している状況です。 オレオレ詐欺は対策次第で回避もできますが、日々高度になっていることはご存知ですか? 受け子の存在 意外と今でもある、オレオレ詐欺 高度化しているオレオレ詐欺 有効なオレオレ詐欺対策 最も簡単なオレオレ詐欺対策 受け子の存在 「受け子」を知らない人もいるんじゃないかと思います。 受け子とは騙す対象を見つけた詐欺師が、騙された人にお金を渡してもらうために用意した、お金を受け取るアルバイトスタッフのような人のことです。 実際に騙された人は、受け子にお金を渡し、受け子は詐欺師に騙された人から受け取ったお金…
「ブログリーダー」を活用して、シバさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。