組織の目標ありがちな話その組織が掲げる目標が 働きやすい職場 意見が言いやすい職場 協調的(仲の良い)職場というようなものだったとしよう。これらは確かに大切な項目ではあるけれど、それは目標というより手段ではないか?その組織
理学療法士18年生! 毎日、始発で出勤、最終で帰宅の米子~松江の通勤をしています!長らく利用していたgooblogから引越しました。 理学療法士kazzのブログです! 引き続きこちらでもよろしくお願いいたします!
最近、掃除にハマっている いや、掃除・・・というか、掃除グッズにハマっているんだ。 で、今日ゲットしたのが、コ…
先日、Youtubeの登録者数が1000人を超えて、Youtubeからの収益化の設定ができるようになった。 Y…
僕が最も恐れるもの・・・ 歯医者さん これは怖い・・・ ガクブル((;゚Д゚)) ガクブル 慣れるなん…
コロナ自炊 ただいま期間限定で、一人暮らしを満喫しているのだけども 自炊を行うようになった(コチラ) 散らかっ…
さて… コロナ自粛ということで、スタジオにも行けず・・・ 普段ギターの練習なんかしてないわりに、 練習したくな…
職場についてから気がついた。 …あ、家の鍵忘れた。 家の鍵に職場ロッカーの鍵もついているので、ロッカーが開けら…
今日、気まぐれで YouTubeにアップした動画視聴が急上昇(当社比) 本当に僕のようなショボいYouTube…
Youtube再生70万回突破!! そのころkazzは・・・
総再生数70万突破 動画保管庫として使っているような Youtubeチャンネル 去年にヒョンなことなら政治系の…
メヘンディ・ヘナタトゥーの林檎さんのYouTubeチャンネル
Twitterでなかよくさせていただいている 林檎さん 三重県でメヘンディアーティストとして活動されている。 …
【#検察庁法改正に抗議します】についてYoutubeにアップした 久々の動画投稿
先日記事にした #検察庁法改正に抗議します についての記事 『#検察庁法改正に抗議します』という人たちは、 何…
郵便受けに便箋が届いていた。 マスク購入券 僕は鳥取県在住なんだけども、鳥取県民に対してこの「マスク購入券」と…
郵便通帳を新しく作りたい 郵便通帳 以前にも持っていたと思うのだけども、まったく使っていないので行方不明。 な…
『#検察庁法改正に抗議します』という人たちは、 何に抗議しているのか? 不信?情弱?
検察庁法改正 これに抗議するツイートハッシュタグ #検察庁法改正に抗議します がトレンドとなっていて、話題にな…
Youtubeから動画をダウンロードする方法 VideoProc
動画編集をする上で、とても重宝しているソフトが VideoProc(ビデオプロック) 動画処理ソフトなんだけど…
5月10日 今日は『母の日』 ・・・祖母の命日でもあって、今日は法事に参加してきた。 このご時世なので、親戚は…
最近、SNSでバトンってのがよく回ってるよね 「へぇ、こんなの回ってるんだぁ」 って思っていると、自分のところ…
動画配信サービスはいろいろある(みたいだ) それぞれの配信サービスによって特徴はいろいろあるのだけども 僕は今…
先日、自転車を買ったって話を書いたけども、 自転車はとても助かる乗り物だ。 今まで、とほで移動していたところも…
新型コロナウイルス(武漢風邪:ぶかんかぜ)の影響で ネットを利用したリモートワークが普及した 今までの『仕事は…
春から自炊生活が始まっている。 いつも外食ばかりだった・・・ ついでにいうと、 ラーメンばかりだった(笑) こ…
新型コロナウイルス(武漢風邪:ぶかんかぜ)の影響で ネットを利用したリモートワークが普及した 今までの『仕事は…
自転車購入(ママチャリ)! 以前も自転車は持っていたのだけども、何度も紛失(盗難)にあっているの。 で、始まっ…
【動画編集のお仕事】 一人暮らしアラサー漫画家のモーニングルーティン
今回も、 漫画家若林杏樹(わかばやしあんじゅ)先生の #動画編集 を担当させていただいた。 税本は売れに売れて…
【動画編集のお仕事】税理士大河内薫の税金チャンネル 日本一発信する異端税理士が32個の質問に答えるよ!【質問コーナー】
今回も 税理士Youtuber 大河内薫(おおこうち かおる)先生の動画編集を担当させていただいた。 32の質…
このご時世・・・というわけでもないけども ギガファイル便 をしばしば使用している。 僕の場合、動画編集をして …
このご時世・・・というわけでもないけども ギガファイル便 をしばしば使用している。 僕の場合、動画編集をして …
オンラインサロン【あなたのマネーリテラシーを高める「大河内薫マネリテ戦略室」】に申し込んだ
5月になりましたな。 5月1日は『すずらんの日』っていうんだってね。 フランスでは5月1日に愛する人やお世話に…
オンラインサロン【あなたのマネーリテラシーを高める「大河内薫マネリテ戦略室」】に申し込んだ
5月になりましたな。 5月1日は『すずらんの日』っていうんだってね。 フランスでは5月1日に愛する人やお世話に…
「ブログリーダー」を活用して、kazzさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
組織の目標ありがちな話その組織が掲げる目標が 働きやすい職場 意見が言いやすい職場 協調的(仲の良い)職場というようなものだったとしよう。これらは確かに大切な項目ではあるけれど、それは目標というより手段ではないか?その組織
ベトナムの珈琲豆を仕入れて焙煎してみた!このお豆、ロブスタ種珈琲豆はコーヒーチェリーという果実のタネを精製して作られるのだけども、この珈琲チェリーは「コーヒーノキ」というアカネ科コフィア属の常緑樹に実をつける。コーヒーノキは世界各地で100
そうしてきたヤツはそう思う漫画『軍鶏(しゃも)』で空手の達人黒川健児(くろかわけんじ)のセリフだ
『孤独』というのと『孤独感』というのは違うどちらかというと前者が物理的な状態を表すのに対して後者は心理的・・・とでも言えばいいのかひとりでいても満たされる幸福感はあるだろうし人との交流を多く持っていても満たされるというわけではないそして孤独
友達の老眼メガネを借りてみたもう僕の年代になると、老眼の友達も増えてきているというところだけども僕はいまだに裸眼で1.2〜1.5の状態僕の母親なんかも目が良かったのだけどもある年齢で一気に悪くなったらしいきっと僕もそうなることだと思っている
ラテアート世界チャンピオンのTURNER(ターナー)こと田中大介さんの本がついに出る!TURNER STYLE LATTE ART BOOK ターナースタイル ラテアートブック基本から応用までラテアート60種類の描き方、究極のカフェラテの作
映画館に見に行ってよかった映画!イチオシ!
ついに来たっ12月25日!クリスマスに全国上映スタートとなった映画『えんとつ町のプペル』もう楽しみしていた!(ネタバレしないように気をつけます・・・けど、何も知りたくない人は読まないで・・・)でね、当初勘違いしていたのよ鳥取県は1月17日上
映画『えんとつ町のプペル』12月25日公開!で、鳥取は1月17日公開になってる〜安定の鳥取県!って思ってたのだけども、これは僕の勘違い!これよく見えると日本語字幕付き上映だった!なので、鳥取県でも12月25日公開だった。よかった、鳥取県も日
12月18日発刊の西野亮廣さんの本『ゴミ人間』。映画「えんとつ町のプペル」公開に先立ち出されたこの本の持つ意味を考えながら読み始めたいと思います。
キングコングの西野亮廣さんもはや『キングコングの・・・』と接頭を付けなくても、個人での素晴らしい活動を繰り広げ続けられている西野さんだが絵本『えんとつ町のプペル』この物語が映画化されいよいよのいよいよ12月25日に映画公開となる!それに先立
先日、フレンチのコース料理を食べに行った時に帰り際にシェフが紹介してくれた手作りマスタードこれ、ほんとにおいしかった!『何にでも合う』という話だったけどもほんと何にも合う合う・・・というか、なんだかすべての料理がグレードアップされる。シェフ
12月8日にAppleが何か発表すると言われてきていましたが、ウワサ通りヘッドフォンでしたね!
新型コロナウィルス騒動のせいだろうか・・・?最近、財布の紐が緩んでいる気がするが、悪いと思っていない。経済を活性化させて、日本を救うためだっ!m9( ゚Д゚) ドーン!まぁ、本当に、新型コロナウィルスによってではなく、コロナウィルス騒動に
新型コロナウィルス騒動のせいだろうか・・・?最近、財布の紐が緩んでいる気がするが、悪いと思っていない。経済を活性化させて、日本を救うためだっ!m9( ゚Д゚) ドーン!まぁ、本当に、新型コロナウィルスによってではなく、コロナウィルス騒動に
米子(鳥取県)のラーメン屋『太陽軒(たいようけん)』から、人気メニュー『ドラゴンヌードル』が消えていた件
スマホ,iPhone,充電,ワイヤレス
バジル,みじん切り,パスタ
穴ゆき ・・・いや アナ雪(アナと雪の女王) この映画が世に出て大流行していたのは2013年 ・・・そんなに前…
筋トレ,初心者,道具,鉄アレイ,プロテイン,チューブ,ゴム,エクササイズ
組織の目標ありがちな話その組織が掲げる目標が 働きやすい職場 意見が言いやすい職場 協調的(仲の良い)職場というようなものだったとしよう。これらは確かに大切な項目ではあるけれど、それは目標というより手段ではないか?その組織