新型ウイルスについて話題になっています。世界中で広がっていてどういった予防対策が必要なのか?介護士の私なりの考えを上げてみました。
居宅の管理者、主任ケアマネ以外も継続可能に 経過措置は2027年3月まで
加藤勝信厚生労働相は24日、事業所の管理者を主任ケアマネジャーに限定する居宅介護支援の運営基準の厳格化をめぐり、経過措置の6年間の延長を社会保障審議会の分科会に諮問した。
「交替制のシフトでのお役立ち情報」で私のブログが紹介されました!
いつもご覧いただきありがとうございます。介護をもっと好きになる情報サイト「きらッコノート」さんより私のブログの記事が紹介されました。
「高齢化社会は利用者だけじゃない、現場もそうだ」この言葉にピンとこない人も多いと思います。ピンとこない方が普通だと思います。介護職の人手不足が相当深刻化している近年、年齢層が高い人達でも働かないといけない現実です。今回は介護職に定年とは?について語っていきます。
介護事業者の倒産が過去最多に…現場介護士が理由について語ってみた!
去年1年間あった介護事業者の倒産は全国で111件。3年前と並んで過去最多となりました。高齢化社会と言われてる中、どうして介護施設が倒産するのか…現場で働く私が理由などを語ってみます。
医者は風邪をひかない?病院、介護施設の人達による体調管理対策!
風邪やインフルエンザが流行る時期になりました。風邪予防、対策を日々皆さん行っていると思いますがやむ負えず病院に行く場合、お医者さんや看護師さんは移らないのか?疑問に思ったことがありませんか?また介護施設での体調不良者の介護をする場合の介護士も体調を崩さないのか。そんな疑問に思ったこと、私の聞いた話を踏まえて語ります。
介護士は身体が命!体調崩さないようにする!もちろんそうですが「体調を崩しそうかな」と嫌な雰囲気、前兆を感じた時、あなたならどう対応しますか?私自身が行っている対策を語っていきたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、あおいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。