chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ズヤ発電所のマネー通信 https://www.zuya64.com

太陽光発電をメインに資産運用やお金の情報を発信します。 時々ブログの事や個人の事を書きますがよろしくお願いいたします!

ズヤ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/15

arrow_drop_down
  • 太陽光発電の春先と冬場、日照時間の違いでどのくらい収益に差が出たのか

    ズヤです!こんにちは! 太陽光発電で不安なのが、春先と冬場の日照時間の差です 日照時間の少ない冬場は、天気が悪かったりすると売上が返済よりも低く、赤字になる事があると聞きます 出来れば毎月黒字で過ごしたい所ですが、そこは太陽光発電の宿命なのかもしれません そこで今回は私の発電所を参考に、日照時間の違いでどれだけ収益に差が出るのか調べてみたいと思います 太陽光発電の春先と冬場、日照時間の違いでどのくらい収益に差が出たのか 太陽光発電の春先と冬場、日照時間の違いでどのくらい収益に差が出たのか 日照時間が長い月と短い月は? 夏至の発電量 冬至の発電量 夏至と冬至の発電量の差 まとめ 日照時間が長い月…

  • 2019年の副業&投資の振り返り【結果まとめ】

    ズヤです!こんにちは! 2019年は私の中では副業元年で、本格的に副業に力を入れた一年でした そして長年の理想である、毎月5万円以上を安定して稼ぐ、という目標を達成した年でもあります そこで今回は2019年で取り組んだ、副業と投資の振り返りと結果を、まとめてみたいと思います 運が良かったこともあり、私個人としては最高の結果になりました 2019年の副業&投資の振り返り【結果まとめ】 2019年の副業&投資の振り返り【結果まとめ】 3月にIPO投資で初当選 5月から太陽光発電投資を開始 5月からブログ開始 投資の配当金と売却益 まとめ 3月にIPO投資で初当選 IPO投資を始めて3年、初めての当…

  • 太陽光発電の関連企業は増収で収益性は改善傾向というニュース

    ズヤです!こんにちは! 太陽光発電は我々の様な投資家や事業者にとっては厳しい状況にありますが、太陽光発電のシステム販売やパネル製造などの業界は売上が好調のようです そのニュースの記事がこちら www.itmedia.co.jp 太陽光発電の関連企業は増収で収益性は改善傾向というニュース 太陽光発電の関連企業は増収で収益性は改善傾向というニュース ニュースの内容 太陽光発電の関連企業が好調なのは良い事 来年以降が不安 優良企業が生き残った結果でもある まとめ ニュースの内容 記事の一部を引用します 帝国データバンクは2019年12月17日、国内の太陽光関連事業者に関する経営実態調査の結果を発表し…

  • 太陽光発電の現物資産とファンドの両方を保有してみた感想【オススメと比較】

    ズヤです!こんにちは! 太陽光発電は主に現物資産で投資をするか、ファンドで投資をするかの2つに分かれると思います そして必ず思うのが「現物保有とファンドのどちらで始めるべきか」と言う悩みが、少なからずあると思います 現物保有には現物保有のメリットがありますし、ファンドにはファンドのメリットが存在します どっちも魅力的で、考え始めたらキリがありません そこで今回は太陽光発電を実際に保有しながら、ファンドにも投資してみた感想を書いてみたいと思います 現物保有にするか、ファンドにするか参考になれば幸いです 太陽光発電の現物資産とファンドの両方を保有してみた感想 太陽光発電の現物資産とファンドの両方を…

  • 太陽光発電投資の初心者が次のステージに上がるための取り組みまとめ

    ズヤです!こんにちは! 2019年は私にとって太陽光発電元年とも言える年で、太陽光発電にかなりの時間を費やしたのも事実です この太陽光発電のおかげで、会社に依存しないで生きていける方法を学べたし、個人で事業を立ち上げる大変さも知りました そんな素晴らしい生き方を与えてくれた、太陽光発電を更に活用する為にも2020年の取り組みをまとめてみたいと思います 太陽光発電投資の初心者が次のステージに上がるための取り組みまとめ 太陽光発電投資の初心者が次のステージに上がるための取り組みまとめ 太陽光発電所の保有数を増やす 太陽光発電を法人でやる方法の勉強 個人が開催する交流会に参加していく まとめ 太陽光…

  • 太陽光発電の有益な情報をツイッターで呟いているアカウント3選

    ズヤです!こんにちは! 今どきの情報収集は、Googleの検索から情報収集をするよりも、SNSで検索した方が最新の情報が手に入りやすいと言われています 理由としては、SEO対策をしたブログ記事は上位表示されやすいが、最新の情報からは少し遠かったりします 太陽光発電の情報を集める時も同じで、最新の情報や話題の情報を探したくても、企業ががっちり対策を施したサイトが、上位を占めている事がほとんどです 最新の太陽光発電の情報が欲しい場合はSNSが必然であり、その一つとして最適なのがツイッターです そして今回は、太陽光発電の最新情報や有益な情報を多く呟いているアカウントを、私個人の解釈で紹介したいと思い…

  • メガソーラー事業に発電側基本料金と言う仕組みが導入される可能性

    ズヤです!こんにちは! なんだかメガソーラー事業に不穏な空気が漂っているみたいです なんでもメガソーラー事業者から「発電側基本料金」と言う名目で、利益の一部をかすめ取ろうとしているという話です なんとも怖い話です その記事がこちら www.businessinsider.jp ニュースの内容 ニュースの一部を引用します 発電側基本料金はキロワットあたり月150円程度で、1年間に直すと1800円だ。これに発電容量を乗じた金額が発電事業者の負担になる。すでに稼働しているメガソーラーの発電容量合計は約33・39ギガワットと推計されているので、メガソーラー事業者全体で負担総額は年間約600億円。これら…

  • 太陽光発電の電気料金を定額電灯から従量電灯に出来なかった話【対策案】

    ズヤです!こんにちは! 太陽光発電を契約する時に始めて知ったのが、発電所を保有するにあたって電気料金がかかる事です そしてその電気料金が意外と、大きな金額だったという事です 契約時はその電気代が当たり前だと思い込み、そのまま契約をしてしまったのは、今思えば失敗だったのかもしれません とは言え、電気料金を安くできる方法など知る由もなく、「それが当たり前」と言われれば納得するしかありません 無知とは本当に恐ろしい物です そんな電気料金を安くする方法があると言う情報をキャッチしたので実践しようと思いましたが、結果は出来ませんでした なぜ出来なかったのかと、今後の行動予定を記事にしてみたいと思います …

  • 太陽光発電所を増やすなら次は違う業者を選ぼうと思う理由

    ズヤです!こんにちは! 現在太陽光発電を1基保有中で、2基目を申請中の駆け出し太陽光発電投資家です 当初の太陽光発電投資のゴールは、1基保有して現物資産を所有する事を前提に物事を進めてきました しかし保有してからは、太陽光発電の魅力に取りつかれて2基目、3基目と規模を拡大したくなる投資先です 理由としては20年間もの間、安定して投資をする事が出来る投資先は、太陽光発電の他に中々見当たらないからです もしかしたらサラリーマンで、20年間同じ会社に勤める方が難しいくらいです そんな安定した太陽光発電投資ですが、リスクは色々な所にあります 今回は業者との付き合い方を考えてみたいと思います 太陽光発電…

  • 太陽光発電のパネル税は先送りみたいですね【歓喜】

    ズヤです!こんにちは! 前々から話題に上がっていた、岡山県美作市が太陽光発電のパネルに税金をかけるという話に、進展があったみたいですね この太陽光発電のパネル税が導入されたら今後、他の自治体でも同じように導入される恐れがありヒヤヒヤしていました 結論から言うと「先送り」みたいです mainichi.jp 太陽光発電のパネル税は先送りみたいですね【歓喜】 太陽光発電のパネル税は先送りみたいですね【歓喜】 もしもパネル税が導入されていたら ただし予定していた2020年の導入は事実上難しくなっただけ 反対運動などをしている所もあるみたい まとめ もしもパネル税が導入されていたら 太陽光発電は思ってい…

  • 太陽光発電の雑草対策、砂利を敷く場合はしっかり撒こう【失敗談】

    ズヤです!こんにちは! 冬場は雑草が生えてこないので管理が楽な太陽光発電ですが、定期的な点検は必要です 太陽光発電所を点検しながら前回雑草対策をした所の点検も一緒にしてきました 結論から言うと、対策した場所が無残な姿になっていただけでした 太陽光発電の雑草対策、砂利を敷く場合はしっかり撒こう【失敗談】 太陽光発電の雑草対策、砂利を敷く場合はしっかり撒こう【失敗談】 以前にした雑草対策 雑草対策をして半年たった結果 次回の雑草対策予定 まとめ 以前にした雑草対策 以前にした雑草対策は詩作も試作、配線周りに防草シートを敷いて、その上から砂利を撒くだけの簡単な対策でした 理由としては、草刈機を保有し…

  • 太陽光発電を通じて学んだビジネスの基本

    ズヤです!こんにちは! 太陽光発電は投資であり事業でもある。ほとんどほったらかしで出来る所もあれば、事業性もあるので、やらなければいけない事も沢山ある そんなビジネスです ほかのビジネスとは違い安定的で楽な部分が多い太陽光発電ですが、やはりビジネスのひとつであり、学ぶべきことは多くありました 今回は私の感覚ではありますが、太陽光発電で学んだビジネスの基本についてを記事にしたいと思います 太陽光発電を通じて学んだビジネスの基本 太陽光発電を通じて学んだビジネスの基本 チャンスは自分で行動しなければ手に入らない事 相手からくるビジネスには、ろくなものが無い 制度をフル活用できた者が利益を得る まと…

  • 家庭用太陽光発電も立ち入り検査対象になるらしい【安全規制強化】

    ズヤです!こんにちは! 太陽光発電の問題は数多くあり、安全性での不安なども目立つ所があります 最近だと台風19号による災害時に、SNSなどで太陽光発電の不具合報告や事故報告があがっていたりしました その様な背景もあり、家庭用太陽光発電の安全規制が強化される方向で、話が進むみたいです その記事がこちら mainichi.jp 家庭用太陽光発電も立ち入り検査対象になるらしい【安全規制強化】 家庭用太陽光発電も立ち入り検査対象になるらしい【安全規制強化】 記事の内容 記事の感想 ただ過剰に意識し過ぎてる気もする まとめ 記事の内容 経済産業省は家庭用の太陽光発電の安全規制を強化する方針を固めた 重大…

  • 太陽光発電投資は時間分散を意識した戦略で始めて良かったと感じた理由

    ズヤです!こんにちは! 太陽光発電投資は規模が大きいので、出だしの一歩から自分のリスク許容度を最大で取る事は怖くてできませんでした むしろ太陽光発電をやると決めた時の目安の投資金額よりも、多くの金額を投資に回したほどです 今となっては規模を土地に対して一回り小さく作ったのは後悔ですが、複数ある自分の土地で小さめの土地を選び「太陽光発電がどの様な物か触れてみる所から始める」 そして良いと実感できた場合は、規模を拡大すると言う戦略を取ったのは、間違いではないと感じました そう思った理由を記事にしてみたいと思います 太陽光発電投資は時間分散を意識した戦略で始めて良かったと感じた理由 太陽光発電投資は…

  • 太陽光発電システムの生産から三菱電機が撤退するらしい

    ズヤです!こんにちは! 国内で有名な三菱電機さんが、太陽光発電システムの生産から撤退する、と言うニュースが流れてきましたね 日本国内でトップ10のメーカーも八方ふさがりみたいです 日本に住んでいるのだから日本の安心・安全な太陽光発電システムを使いたい所ですが、コストが高いんですよね・・・ その記事がこちら diamond.jp 太陽光発電システムの生産から三菱電機が撤退するらしい 太陽光発電システムの生産から三菱電機が撤退するらしい ニュースの内容 ニュースを見た感想 日本メーカーに未来はあるのか 日本メーカーが生き残るには まとめ ニュースの内容 三菱電機は来年度末に太陽光発電システムの製造…

  • 太陽光発電パネルをレーザーで掃除する技術?面白い仕組み

    ズヤです!こんにちは! 太陽光発電のニュースと言うより自動車のニュースです しかし、その技術は太陽光発電パネルにも応用できるようで、そして技術の進歩を感じさせるニュースでした 太陽光発電投資家も更に管理が楽になるかもしれない。そんな技術です その記事がこちら japan.cnet.com 太陽光発電パネルをレーザーで掃除する技術?面白い仕組み 太陽光発電パネルをレーザーで掃除する技術?面白い仕組み ニュースの内容 ニュースの感想 懸念される不安 ハイテク太陽光発電システムの可能性 まとめ ニュースの内容 テスラがガラスについた汚れをレーザーで落とす仕組みを開発中 特許を出願中 太陽光発電パネル…

  • 太陽光発電2019年11月の発電実績、シミュレーションを超える事は出来たのか

    ズヤです!こんにちは! 秋が過ぎて、もうすぐ冬本番の寒い季節がやってきます そして太陽光発電の暗黒時期、日照時間の少ない期間でもあります 私の太陽光発電所は2019年の5月からスタートしており、この冬の日照時間の少ない期間は初体験です そんな太陽光発電所ですが、11月はしっかり働いてくれたのか確認してみたいと思います 太陽光発電2019年11月の発電実績、シミュレーションを超える事は出来たのか 太陽光発電2019年11月の発電実績、シミュレーションを超える事は出来たのか 11月のシミュレーション 11月発電量実績 11月発電量の感想 まとめ 11月のシミュレーション 11月の発電シミュレーショ…

  • 卒FITの家庭用太陽光発電を1kW/hを14円で買取る自治体が登場したニュース

    ズヤです!こんにちは! 最近の太陽光発電事情は、産業用の固定買取制度が終了する話や強制積立が開始するかもしれない話で、悪いニュースが多く流れていました しかし、たまには良いニュースもあるものです 今回は卒FITを迎えた家庭用太陽光発電で、自治体が1kW/hを14円で買取ると言うニュースが出てきました その記事がこちら www.itmedia.co.jp 卒FITの家庭用太陽光発電を1kW/hを14円で買取る自治体が登場したニュース 卒FITの家庭用太陽光発電を1kW/hを14円で買取る自治体が登場したニュース ニュースの内容 ニュースを見た感想 現在の家庭用太陽光で価格競争が起これば産業用の未…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ズヤさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ズヤさん
ブログタイトル
ズヤ発電所のマネー通信
フォロー
ズヤ発電所のマネー通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用