石垣島への一人旅をきっかけに一眼レフを購入しました。それまでは、スマホですら写真を撮ることがなかったのですが、今ではカメラにハマってしまいました。始めて1年ほどの初心者です。
お盆休み3日目です。 前回、前々回につづき、中部国際空港セントレアです。 今回は、夕景撮影です。 過去記事は、コチラです。 hajimete1gan.hateblo.jp hajimete1gan.hateblo.jp 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 基本情報 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 車や電車の他にバスや高速船でのアクセスもできます。 住所 愛知県常滑市セントレア1丁目1 電車 中部国際空港駅下車 車 有料駐車場があります。 詳しくは、こちらです。 www.centrair.jp 使用機材 カメラ…
お盆休み3日目です。 今回は、中部国際空港セントレアです。 あまりにも暑いので、展望デッキに1日中立っていられませんでした。 そこで、空港内を撮影することにしました。 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 基本情報 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 車や電車の他にバスや高速船でのアクセスもできます。 住所 愛知県常滑市セントレア1丁目1 電車 中部国際空港駅下車 車 有料駐車場があります。 詳しくは、こちらです。 www.centrair.jp 使用機材 カメラ Canon EOS kiss x8i Canon …
お盆休み3日目です。 今回は、中部国際空港セントレアです。 お目当ては、ここでしか見られないドリームリフターです。 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 基本情報 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 車や電車の他にバスや高速船でのアクセスもできます。 住所 愛知県常滑市セントレア1丁目1 電車 中部国際空港駅下車 車 有料駐車場があります。 詳しくは、こちらです。 www.centrair.jp 使用機材 カメラ Canon EOS kiss x8i Canon EOS 5D Mark IV レンズ Canon E…
徐々に涼しくなってきましたね。 僕は、夏バテ気味か早くも朝起きられなくなってきました。 今回は、寸又峡・夢の吊り橋の紹介です。 コチラも、ネットで話題になっております。 前回、紹介した奥大井湖上駅から近かったので、行ってみることにしました。 奥大井湖上駅の様子は、コチラです。 hajimete1gan.hateblo.jp 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 基本情報 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 細い道をクネクネと行く必要がありますが、車の方が良さそうです。 アクセス方法 住所 静岡県榛原郡川根本町犬間 夢の吊橋 電車…
お盆休みに白糸の滝と共に行きたかったのが、コチラです! 細い山道を1時間以上走って、ようやく着きました! pic.twitter.com/zb5oTTwHg8— hitoritabi17 (@masa79482881) August 11, 2019 奥大井湖上駅です。 TVでも放送されていて、話題になっています。 ここへ来るまでが大変でした。 対向車が来ると、すれ違えないぐらいの細い道を1時間半ほど上りました。 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 基本情報 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 静岡県榛原郡…
お盆休みに撮った写真が多すぎて、現像ができない為、今回は二分割構図について書きます。 毎度のこと、メモ程度で申し訳ないのですが、わかったことや気づいたことがあったら、随時更新したいと思います。 ニ分割構図とは 注意点など 最後に ニ分割構図とは 画面を上下または、左右二分割してできるラインで構成する構図パターンのことです。 よく使われるのが、空と海などラインがハッキリしているものです。 空と海の間の線で二分割します。 画面を整理しやすい構図です。 こちらは、左右に分割したパターンです。 シンメトリ-構図とも言われています。 僕の勝手なイメージですが、鳥居や寺院など荘厳な感じを出したい時に使われ…
三保の松原から、日本平夢テラスへ移動してきました。 本当は、ここで朝日を撮りたかったのですが、前日に飲んで起きれませんでした。 でも、現地の食材を食べながら、お酒を飲むのも旅行の楽しみですよね。 それでは、話を戻します。 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 基本情報 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 車で行くのがベストだと思いますが、満車になる可能性もあります。 住所 静岡県静岡市清水区草薙600-1 電車 JR静岡駅から、バス「日本平夢テラス入口」下車 徒歩約5分 車 無料駐車場があります。 お盆休みだったか…
お盆休み2日目の朝は、三保の松原からスタートしました。 三保の松原といえば、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成遺産のひとつに登録されています。 行くのは、今回が初めてです。 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 静岡市清水区三保1338-45 電車 JR清水駅下車 バスで三保松原入口下車 徒歩約13分 車 無料駐車場があります。 使用機材 カメラ Canon EOS kiss x8i Canon EOS 5D Mark IV レンズ Canon EF-S1…
ふじのくに田子浦みなと公園での、下見も終わりいよいよ夜景撮影になります。 ここで、富士山と工場夜景を一緒に撮ります。 明るいうちに下見できたので、アングルもバッチリです。 あとは、天気ぐらいです。 富士山が出てくれることを祈るのみです。 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 三脚 レリーズ 現地の様子 基本情報 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 駅からの交通機関がない為、車で行くのが良いと思います。 住所 静岡県富士市前田地先 電車 富士駅・新富士駅共にバスがありません。 タクシーになりそうです。 車 無料駐車場があります。…
前から行ってみたかった、ふじのくに田子の浦みなと公園に来ました。 ここは、富士山と工場夜景が一緒に撮れる場所です。 時間があった為、明るいうちに下見をすることにしました。 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 基本情報 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 駅からの交通機関がない為、車で行くのが良いと思います。 住所 静岡県富士市前田地先 電車 富士駅・新富士駅共にバスがありません。 タクシーになりそうです。 車 無料駐車場があります。 8:00~17:00になりますので、注意が必要です。 使用機材 カメラ Cano…
前回、紹介した「白糸の滝の付近に何かないか」探していたら、陣馬の滝を見付けて行ってみました。 しかし、多くの家族が川遊びをしていました。 その為、1枚も写真を撮ることができませんでした。 滝を撮りたい方は、朝早くなど人がいない時間帯が良さそうです。 他にないか探していたら、田貫湖があったので寄ってみました。 白糸の滝の様子は、コチラです。 hajimete1gan.hateblo.jp 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 車 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 基本情報 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 車で行くのがベストです。 住所 静岡県富士宮市猪之頭…
お盆休み初日は、白糸の滝に行ってきました。 理由は、以前から行ってみたかったのと、「滝なら涼しく撮影できるんじゃないか」と思ったからです。 白糸の滝は、昭和25年観光百選滝の部で1位に選ばれ国の名勝及び天然記念物にもなった名瀑になります。 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 三脚 レリーズ 現地の様子 基本情報 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 結論から言うと、車で行くのがベストだと思います。 住所 静岡県富士宮市上井出273−1 電車 JR身延線 富士宮駅下車 路線バス 白糸の滝行き乗車約30分、権現橋停留所下車 車 近…
みなさん、こんばんは。 長いお盆休みも終わり、今日から仕事でした。 連休後半は、写真の編集をしてゴロゴロしてましたが、未だに疲れが取れていません。 夏バテ気味でしょうか? まだまだ暑い日が続きますが、日の出の時刻は遅くなっています。 徐々に冬へと近づいているようです。 さて、話を本題に移しましてお盆休み4日目の話題です。 今回は、セントレア空港→りんくうビーチ→セントレア空港→山下公園→羽田周辺で1泊というルートです。 はじめに 地図・アクセス情報 セントレア空港 りんくうビーチ 山下公園 最後に はじめに それぞれの詳しい様子は、後日ブログにアップします。 セントレア空港から山下公園へ一気に…
お盆休み3日目です。 今回は、セントレア空港に1日いました。 お目当ては日本国内では、ここしか見られないドリームリフターです。 はじめに 地図・アクセス情報 セントレア空港の様子 最後に はじめに それぞれの詳しい様子は、後日ブログにアップします。 今回は、旅行3日目に行ったところを紹介します。 1日中、飛行機を撮っていました。 地図・アクセス情報 今回、浜松駅からセントレア空港までの地図になります 浜松駅からなら空いていれば、2時間かからずで行けます。 セントレア空港公式サイトです。 www.centrair.jp セントレア空港の様子 ドリームリフターの他にも、ベースの羽田では撮れないよう…
こんばんは。 前回に引き続き、お盆休みの旅行です。 今回は、2日目です。 8/11は、富士市役所付近を出発して、三保の松原→日本平夢テラス→奥大井湖上駅→寸又峡夢の吊り橋→浜松駅のホテルへと行ってきました。 今回は、その様子を紹介します。 はじめに 地図・アクセス情報 三保の松原 日本平夢テラス 奥大井湖上駅 寸又峡 夢の吊り橋 最後に はじめに それぞれの詳しい様子は、後日ブログにアップします。 今回は、旅行2日目に行ったところを紹介します。 地図・アクセス情報 今回、行った地図になります。 奥大井湖上駅は秘境だけあって、距離があります。 しかし、寸又峡夢の吊り橋と合わせて行くとおススメです…
こんばんは。 思いっきり日焼けをしました。 お盆休みは、静岡方面へ旅行に行きました。 台風や渋滞もあるので、宿泊先も決めずに行きたい場所に行くことにしました。 期間は、8/10~8/14までです。 8/10は、白糸の滝→陣馬の滝→田貫湖→ふじのくに田子の浦みなと公園 と行ってきました。 今回は、その様子を紹介します。 はじめに 地図・アクセス情報 白糸の滝 陣馬の滝 田貫湖 ふじのくに田子の浦みなと公園 最後に はじめに それぞれの詳しい様子は、後日ブログにアップします。 今回は、旅行初日に行ったところの紹介です。 白糸の滝は、今回の旅行でまず行きたかった場所です。 熱中症になりたくないので、…
完全に日が入るのを待ってみました。 スマホでも撮れるぐらいでした。 ここで、ブルーアワーを狙いたいと思います。 ブルーアワーとは、日の入り直後の空が青くなる時間帯のことです。 ほんの数分です。 スマホでも充分な空! pic.twitter.com/wNYWiSWPjJ— hitoritabi17 (@masa79482881) 2019年8月4日 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 基本情報 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 東京都港区台場1丁目4−1 電車 お台場海浜公園駅と台場駅から行くのが便利です。…
日の入り時間が近づいてきたので、いよいよ外に出ることになりました。 そして、夕景を撮影してきました。 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 基本情報 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 東京都港区台場1丁目4−1 電車 お台場海浜公園駅と台場駅から行くのが便利です。 お台場海浜公園駅下車 徒歩約8分 台場駅下車 徒歩約6分 車 周辺にコインパーキングがあります。 コインパーキングの地図です。 夕方は、満車のことが多いです。 他にもコインパーキングがあります。 使用機材 カメラ Canon EOS kiss x…
以前、レインボーブリッジのライトアップを撮って以来のお台場です。 暑い日が続くので、「ここならいざという時にお店で涼みながら撮影できる」と思い行ってみました。 レインボーブリッジのライトアップは、コチラです。 hajimete1gan.hateblo.jp 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 東京都港区台場1丁目4−1 電車 お台場海浜公園駅と台場駅から行くのが便利です。 お台場海浜公園駅下車 徒歩約8分 台場駅下車 徒歩約6分 車 周辺にコインパーキングがあります。 コ…
今回は、第2回目になります。 三分割構図についてです。 構図の中でも、よく使われるので、知っている方も多いですね。 三分割構図とは 注意点など 最後に 三分割構図とは 画面を縦横に三分割してできるラインを参考に要素を組み立てます。 三分割の縦の線上にスカイツリーを配置した例です。 メインの被写体が、ハッキリしていると効果的です。 つづいて、縦横の三分割線の交点にメインの被写体を配置した例です。 つづいて、横の三分割線を要素に区切った例です。 飛行機は、日の丸構図ですが、滑走路と海と空を三分割にしています。 このように線がハッキリしていると、三分割にしやすいです。 注意点など 慣れるまでは、大変…
ずっと撮影レポートの記事が続きましたので、今回は構図について書きたいと思います。 メモ程度なので、文章も少なくアッサリしてます。 撮影前などに、読み返していただけると幸いです。 記念すべき第1回目は、日の丸構図です。 日の丸構図とは 注意点など 最後に 日の丸構図とは 日の丸構図とは、画面の中心に被写体を配置する構図です。 主題を目立たせる効果があります。 伝えたい要素がハッキリしている時に使うと効果的です。 注意点など 日の丸構図を最大限に生かすには、副題や背景など可能な限り要素を分けて撮影することです。 日の丸構図は、初心者が撮った時など、悪例として取り上げられることが多いです。 しかし、…
江川海岸で夕景を撮ったまま、夜景も撮ることにしました。 せっかく、ここまで来たし前回よりも風もないので、なんとか行けそうです。 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 三脚 レリーズ 現地の様子 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 駅からは遠く、車で行くのがベストです。 住所 千葉県木更津市久津間 電車 駅からは遠く、タクシーで行くようになりそうです。 車 無料駐車場があります。 使用機材 カメラ Canon EOS kiss x8i Canon EOS 5D Mark IV レンズ Canon EF-S10-18mm F4.5…
羽田空港、海ほたるとつづき江川海岸へ来ました。 前回は、風が強く波も高く夜景までは撮影できませんでした。 しかし、今回は夜景も撮影したいと思います。 前回の江川海岸での撮影の様子は、コチラです。 hajimete1gan.hateblo.jp 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 三脚 レリーズ 現地の様子 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 駅からは遠く、車で行くのがベストです。 住所 千葉県木更津市久津間 電車 駅からは遠く、タクシーで行くようになりそうです。 車 無料駐車場があります。 使用機材 カメラ Canon EO…
羽田空港第二ターミナルから海ほたるに移動してきました。 「ここから羽田空港方面を撮れば、新しい構図で飛行機が撮れるんじゃないか」と思い来てみました。 海ほたるは何度か来ているのですが、羽田方面を撮るのは初めてです。 前回の海ほたるの様子は、コチラです。 hajimete1gan.hateblo.jp hajimete1gan.hateblo.jp 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 車で行くようになります。 駐車場は無料です。 ただし、アクアラインの通行料金がかかります。 通行料金については、…
暑い中、朝から晩まで1日撮影しようということでやってみました。 その第一ポイントが、羽田空港第二ターミナルです。 途中、渋滞がありいつもより30分も遅く着いてしまいました。 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 バス 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 東京都大田区羽田空港3丁目4 電車 東京モノレール 羽田空港第2ビル駅下車 京急線 羽田空港国内線ターミナル駅下車 車 有料駐車場がありますので、そちらへの駐車となります。詳しくは、こちらをご覧ください。 バス 羽田空港へは東京、神奈川、千葉、埼玉など関東地域…
暑い日が続きますね。 腕の日焼けがヒリヒリしているのも気になるのですが、首のストラップ焼けがもっと気になる今日この頃です。 暑いのに体を慣らす為、土曜日は羽田空港→海ほたる→江川海岸と行ってきました。 今回は、その様子を紹介します。 はじめに 地図・アクセス情報 羽田空港第2ターミナル 海ほたる 江川海岸 最後に はじめに それぞれの詳しい様子は、後日ブログにアップします。 今回は、午前中、羽田空港に行き、午後から海ほたる、夕方に江川海岸に行きました。 メインは、江川海岸での夕景・夜景です。 昼間は暑いので、涼しい所で休憩できる場所にしました。 地図・アクセス情報 今回、行った地図になります。…
梅雨が明けた途端、猛暑になりました。 天気予報を見ると、昼間は外出を控えるように報道されてますね。 特にこの時期は、体が暑さに慣れていない為、熱中症になりやすいそうです。 くれぐれも無理のない撮影をしたいですね。 タイトルからも想像できますが、今回は僕が皆さんに教えてもらいたいことです! もちろん、自分なりに暑さに慣れるまで、撮影スポットをどうするかを考えてみましたので、それを紹介したいと思います。 参考になるかは、わかりませんが… このブログをご覧の方で、おススメの撮影スポットがありましたら、ぜひコメント欄にて教えてくただけるとうれしいです。 撮影場所 撮影時間帯 最後に 撮影場所 さて、今…
梅雨も明けまして、およそ1か月振りに晴れました。 今回は、第一ターミナルでの撮影です。 ようやく青空をバックに飛行機が撮れます!! こちらでは、川崎の工場地帯や夕日を見ることができます。 午前中は、順光になります。 地図・アクセス方法 住所 地図 アクセス方法 電車 車 バス 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 羽田空港第一ターミナルへは、電車、車、バスでアクセス可能です。 ちなみに、第一ターミナル、第二ターミナル、国際線ターミナルへの移動は、徒歩でも可能ですが、無料のシャトルバスが便利です。 住所 東京都大田区羽田空港3丁目4 地図 アクセス方法 電…
三渓園での撮影の続きになります。 全部は回れなかったのですが、ハスの花以外の物を紹介したいと思います。 前回の様子は、コチラです。 hajimete1gan.hateblo.jp hajimete1gan.hateblo.jp 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58 電車 根岸駅、横浜駅、桜木町駅、元町・中華街駅から、それぞれバスが出ています。 根岸駅から 1番のりば 《市バス58・99・101系統》約10分 本牧下車・徒歩10分 横浜駅から…
早いもので、もう8月ですね。 梅雨が明けたと思ったら、早速暑い夏がになりました。 今回は、以前紹介した個人的に7月に撮りたいものを、振り返ってみました。 以前の記事は、コチラです。hajimete1gan.hateblo.jp 7月を振り返ると 滝 ひまわり 海 花火 最後に 7月を振り返ると とにかく雨が多い月でした。 毎週末雨が降っていました。 その為、いざという時に雨が避けらる場所を選んでいました。 その結果、羽田空港で飛行機ばかりを撮影していました。 滝 滝を撮りたいのもあるのですが、「滝なら比較的涼しく撮影できるであろう」という考えもありました。 写真は、去年の秋に行った日光の華厳の…
前回の三渓園での撮影の続きになります。 中華粥を食べていたら晴れてきたので、早速撮影に行きました。 前回の様子は、コチラです。 hajimete1gan.hateblo.jp 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 電車 車 使用機材 カメラ レンズ 現地の様子 撮影の様子 最後に 地図・アクセス方法 地図 アクセス方法 住所 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58 電車 根岸駅、横浜駅、桜木町駅、元町・中華街駅から、それぞれバスが出ています。 根岸駅から 1番のりば 《市バス58・99・101系統》約10分 本牧下車・徒歩10分 横浜駅から 東口2番のりば《市バス8・148系統》約35分 三…
「ブログリーダー」を活用して、yakei17さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。