chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゼロ災ブログ https://jijitanblog.com/

2019年5月より本格運営、北海道より発信中!建設(主に電気・土木)で学んだ現場監督経験を活かし、安全・法令について取り上げていくブログです。業務改善に繋がる事例等も取り上げていきます。また、雑記等も交えて専門的かつ幅広い運営をしています。

ショウジ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/08

arrow_drop_down
  • 熱中症にかかった人のその場でできる治し方【一番は予防が大事】

    熱中症にならないように予防していても、もしかしたらなってしまう可能性はあります。そうした時にどのように対処していけば良いか、ここでは解説します。大きく分けて3段階ある熱中症のステージですが、重症度に見合った治し方を選択しないと効果がありません。要注意です。

  • 2級土木施工管理技士の学科試験の傾向と勉強計画【難しくない】

    2級土木施工管理技士の資格を目指す方のうち、学科試験に臨む方向けの内容です。勉強前に出題傾向を掴み、どこを重点的に得点を稼いでいくかを知っているか知らないかでは、勉強効率が違ってきます。ここでは、試験問題構成を確認しつつ、どの分野に重点を置いた勉強計画を立てるかについて解説します。

  • 2級土木施工管理技士の資格習得のための勉強法【初めての受験者へ】

    2級土木施工管理技士の資格を取得すれば、業界にとって非常に価値の高い人材になることが可能です。なので、土木の道を進む方の多くにこの資格を習得して頂きたいです。ここでは、2級土木施工管理技士の資格習得の効率的な勉強方法について、実体験を元に解説します。なお、令和元年(2019年)は10月27日が試験日ですのでお忘れなく。

  • 労働衛生に重要な3つの管理方法【快適職場づくりのヒント】

    「働きがいのある職場」とは、仕事が楽しく充実しているだけではなく、「労動衛生」が充実していることも必須でしょう。労動衛生を充実させるために、大きく3つの管理方法を紹介・解説します。毎年10月の「全国労動衛生週間」を充実させるヒントとなると思いますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

  • 【令和元年】2019年度の全国労働衛生週間・準備月間に向けての事前確認

    建設業だけによらず、様々な業界で、「全国労働衛生週間」に毎年取り組みされていることと思います。今年度は、 本週間 :2019年10月1〜 7日 準備月間:2019年 9月1〜30日 上記スケジュールにて、全国労働衛生週間が開催されます。 日付は毎年共通のため、ほとんどの方は覚えていらっしゃるでしょう。ですが、今年新入社員の方など、全国労働衛生週間をよく知らない方もいることでしょう。ここでは、全国労

  • 施工体制台帳にある「事業所の健康保険番号」の書き方・調べ方

    施工体制台帳には、社会保険の加入状況を記載することとなっています。「国民皆保険」ではありますが、健康保険の種類は様々です。保険の種類を調べ、正しく保険番号を入力する必要があります。どこを確認すれば健康保険番号がわかるのか、そこも解説します。

  • 【消防法】ガソリンの性質と火災予防法・消火方法まとめ【危険物】

    2019年7月、京都アニメーションにてガソリンによる放火ニュースが日本のみならず世界を震撼させました。ガソリンの怖さは一度、勉強し直した方が良いと思います。建設業界では機械の燃料等で良く使用するため、特に覚えましょう。ここではガソリンに関する知識を消防法に準じて解説し、事故が起きないための対策についても考察します。

  • 施工体制台帳にある「事業所の厚生年金保険番号」の書き方・調べ方

    施工体制台帳には、社会保険の加入状況を記載することとなっています。厚生年金保険「雇用保険」適用事業かどうかも含め、正しく保険番号を入力する必要があります。どこを確認すれば厚生年金保険番号がわかるのか、そこも併せて解説していきます。

  • 施工体制台帳にある「事業所の厚生年金保険番号」の書き方・調べ方

    施工体制台帳には、社会保険の加入状況を記載することとなっています。厚生年金保険「雇用保険」適用事業かどうかも含め、正しく保険番号を入力する必要があります。どこを確認すれば厚生年金保険番号がわかるのか、そこも併せて解説していきます。

  • 施工体制台帳にある「事業所の雇用保険番号」の書き方・調べ方

    施工体制台帳には、社会保険の加入状況を記載することとなっています。所属する会社において、そのようなデータが自社のどこに保管されているかわかりますか?ここでは、社会保険のうち「雇用保険」にスポットを当てます。どこを確認すれば雇用保険番号がわかるのか、解説していきます。

  • 施工体制台帳で社会保険の加入状況を確認する理由【未加入はNG】

    施工体制台帳で社会保険加入状況を確認する理由をご存知ですか?その理由を解説します。2012年(平成24年)に建設業法施行規則が改正され、施工体制台帳に社会保険の加入状況を明記することが必須となりました。2019年(令和元年)では社会保険未加入の会社はほぼいないと思いますが、ゼロではないかもしれません。

  • 施工体制台帳をなぜ作成するのか、なぜ必要なのか。その明確な理由

    施工体制台帳と聞くと、気が重くなる方もいるかもしれません。ですが、工事現場全員の安心安全な作業を保証する大事な書類となるため、必ず遅延なく作成・提出しましょう。ここでは、なぜ施工体制台帳を作成するのか、なぜ施工体制台帳が必要とされるのか、わかりやすく、明確に解説します。

  • 【令和元年】1級建築施工管理技士の実地試験と対策【2019年】

    令和元年(2019年)10月は、1級建築施工管理技士の実地試験が予定されています。実地試験は施工経験記述問題が鬼門となっております。ですが、過去の傾向をしっかり分析することで、合格率は跳ね上がります。ここでは実地試験の構成や内容を再確認するとともに、試験対策について解説します。

  • 【令和】1級電気工事施工管理技士の実地試験と対策【2019年】

    令和元年(2019年)10月は、1級電気工事施工管理技士の実地試験が予定されています。例年、学科試験を合格された方の半数以上は実地試験も合格されているようです。ですが、気を抜かず、早いうちから対策しましょう。ここでは実地試験の構成や内容を再確認するとともに、試験対策について解説します。

  • 北海道民が関東の真夏に対抗すべく空調服を使用してみた効果まとめ

    熱中症対策の一環として、空調服を導入するところが増えてきましたね。でも実際のところ、その効果に半信半疑な方も多いと思います。ここでは、北海道民の私が、昨年2018年の40度超え真夏日の期間に空調服を使用し、その率直な使用感をまとめメリット、デメリットについて解説します。結果としては「買ってよかった」です。

  • 【令和元年】1級土木施工管理技士の実地試験と対策【2019年】

    令和元年(2019年)10月は、1級土木施工管理技士の実地試験が行われます。今年、学科試験を合格した方や、昨年、残念ながら不合格となり再チャレンジする方も、まずは試験問題の傾向をしっかり頭に入れる必要があります。ここでは実地試験の構成や内容を再確認するとともに、試験対策について解説します。

  • 【令和元年】1級土木施工管理技士の実地試験と対策【2019年】

    令和元年(2019年)10月は、1級土木施工管理技士の実地試験が行われます。今年、学科試験を合格した方や、昨年、残念ながら不合格となり再チャレンジする方も、まずは試験問題の傾向をしっかり頭に入れる必要があります。ここでは実地試験の構成や内容を再確認するとともに、試験対策について解説します。

  • 【石綿】建設業と負の遺産アスベスト【健康被害を被らないために】

    石綿(いしわた/せきめん)という言葉を聞いたことある方、どれほどいらっしゃるでしょうか。若い方であれば、聞いたことがないかもしれませんね。 別名、アスベストとも言います。知らない方は、知らない方がいいかもしれません。ですが、この石綿で、健康被害を被った方が沢山いらっしゃいます。今も、苦しんでいる方や、亡くなってしまった方、その遺族も大勢いらっしゃいます。 石綿の恐ろしさは、人体に取り返しのつかない

  • Google Adsに登録してキーワードプランナーを使用する方法

    Google Ads(Google広告)に登録すると、キーワードプランナーが使えます。ブログの閲覧者がどのようなニーズを求めているか、あらかた確認が可能です。よって、大変有益なツールかと考えます。キーワードに沿った記事を量産し続ければ、更なる新規開拓も望めそうです。そんな便利なツールの導入方法、ここで解説します。

  • 【改悪】働き方改革の内容を、建設業の自社と照合してみた【無理】

    2019年4月に働き方改革が本格的に運用となりました。ここでは働き方改革の内容をさらっとおさらいするとともに、建設業の当社の実態がどうなっているかを公開します。一例として、こんな感じなんだというのが伝われば幸いです。果たしてこれは本当に改革となっているのか、いまいち疑問が残る改革です。

  • 施工管理の仕事内容は難しい?やさしく、わかりやすく解説します

    施工管理の資格を得たり、これから得ようとしている方へ。そして、まだ駆け出しの施工管理技士の方へ。施工管理の仕事内容とはどんなものなのか、具体的に、やさしく、わかりやすく、簡単に解説します。最初の頃は難しいと感じるかもしれません、ですが、それを乗り越えた先に、新たな自分がいます。日々できることを積み重ねよう!

  • 【理由】お酒を飲んでも水分補給にはなりません!正しい熱中症の知識

    夏になるとキンキンに冷えた飲み物が恋しくなりますね。特に、良く冷えたビールが好きだという方は多いのではないでしょうか?健康を損なわない程度に、今年の夏もお酒を楽しみましょう。ですが、熱中症対策として、「水分補給としてお酒を補給する」はNGです。理由もあります。ここではその内容を解説します。

  • 【理由】お酒を飲んでも水分補給にはなりません!正しい熱中症の知識

    夏になるとキンキンに冷えた飲み物が恋しくなりますね。特に、良く冷えたビールが好きだという方は多いのではないでしょうか?健康を損なわない程度に、今年の夏もお酒を楽しみましょう。ですが、熱中症対策として、「水分補給としてお酒を補給する」はNGです。理由もあります。ここではその内容を解説します。

  • 一級土木施工管理技術検定の学科試験に際しての注意事項まとめ

    2019年7月7日は、年に1回しかない一級土木施工管理技士のための試験、【一級土木施工管理技術検定】の学科試験が実施されます。試験日まであまり時間がありません。最後の追い込みに向けて学習が忙しいでしょうが、試験の注意事項をまとめましたので、勉強の合間にでも確認してみて下さい。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ショウジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ショウジさん
ブログタイトル
ゼロ災ブログ
フォロー
ゼロ災ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用