chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サン光・面白いもの「紹介・SHOUKAI」 https://sanko3911.livedoor.blog/

パワースポットにこだわった旅が好きです。山と渓谷、あるいは神社仏閣など。 結城・下館・小山エリアで指圧・マッサージ店を開業しているので、地域情報と 健康マメ知識を発信していきます。

sanko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/06

arrow_drop_down
  • 道の駅「飛騨金山ぬく森の里温泉」

    道の駅「飛騨金山ぬく森の里温泉」国道256号の近くにあって、とにかく眠くて仕方ないので休憩。岐阜県下呂市金山町金山という場所になっているけど、関東からだと、なじみの薄い地名。道の駅としては1997年に開業。2016年には「国土交通省により平成27年度重点「

  • 道の駅「飛騨街道なきさ」で一休み

    道の駅「飛騨街道なきさ」で一休み安中市の横川SAで1時間ほど仮眠をとり、そのまま、岐阜県高山市久々野町渚の道の駅「飛騨街道なきさ」まで頑張って運転してみた。睡眠不足に対して、極端にいくじがないので、人生でも珍しいくらい。久々野町は2005年に高山市に編入。道の駅

  • ピラミッド伝説のある日輪神社

    ピラミッド伝説のある日輪神社松本市が標高600メートルくらい。高山市は標高メートル700くらい。初夏の季節には、くれくらい標高が一番気分がいい高さ。天気は不安定で、雨が降ったりやんだり。https://ameblo.jp/tomo-chupi/entry-12292778488.htmlそれでも心地よさがあるの

  • 高山市の「長寿の水」50リットル

    高山市の「長寿の水」50リットル夜8時に出発して、350キロ。仮眠1時間で、翌朝の5時に高山市に到着。まずは「長寿の水」で50リットルの水汲み。推定の標高は700メートルくらい。雨上がりで空気がさわやか。ここは国道158号沿いにあるのでわかりやすく、水汲みしやすくて助

  • 鷲宮URを内覧

    鷲宮URを内覧友人の団地の内覧&周辺地域の散策の付き合いで、鷲宮の見学に行ってみた。古き昭和の雰囲気があって、たしかにそそるものかも。鷲宮町は2010年に新設合併して久喜市に。古墳時代の土師部の居住地の宮「土師宮」が、転訛して「鷲宮」になったという。土師とは、

  • 玉敷神社と玉敷公園の藤棚

    玉敷神社と玉敷公園の藤棚埼玉県加須市騎西の玉敷神社に行ってみた。玉敷神社は埼玉県の元荒川流域に多く点在する久伊豆神社の総本社。祭神は大国主。創建は703年。実はくわしいことは謎に包まれていて、1574年に上杉謙信がこの地方に出兵したおり、社殿が火災にあい、古文書

  • 宮ケ瀬湖畔園地で桜を独占観賞してみた

    宮ケ瀬湖畔園地で桜を独占観賞してみた道の駅「つる」で仮眠したあと、早朝4時に起きて、出発。宮ケ瀬湖までは60キロ。宮ケ瀬湖までは60キロ。宮ケ瀬湖は2000年にできた人口のダム湖で、上水道は横浜市・川崎市・横須賀市等神奈川県全体の2/3の地域、県人口の90%に供給

  • 都留市の「より道の湯」は近未来的な世界

    都留市の「より道の湯」は近未来的な世界駅の近の黒い建物が日帰り温泉の「より道の湯」。宿泊もできるみたい。なんだかおしゃれな工場とか巨大なスタジオ風。中は、すべて全自動。はじめてでわからないので、スタッフが教えてくれるけど、接客で働いているのは一人だけ。常

  • 「鬼滅の刃」ゆかりの景信山

    「鬼滅の刃」ゆかりの景信山電波状況が不安定で、ガイドマップが使いにくく、道を間違ってしまう。よくあることだけど、かなりテンションが下がる。関場峠に向かってしまっていたみたい。慌てて引き返して、景信山方向へ。「鬼滅の刃」の人気キャラクター「時透無一郎」が景

  • 奈良子峠から明王峠へ、そして堂所山

    奈良子峠から明王峠へ、そして堂所山陣馬山を下りて、1時間で奈良子峠へ。人気の山だけあって整備それていて、楽ちん。標高差もそれほどないので体力の消耗もなさそう。奈良子峠から続いて、明王峠へ。ここには茶店があるし、休憩地点。北関東の登山では、登山人口が少なす

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sankoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sankoさん
ブログタイトル
サン光・面白いもの「紹介・SHOUKAI」
フォロー
サン光・面白いもの「紹介・SHOUKAI」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用