ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
アメリカ産チェリーの果実酒作ってみた
アメリカ産チェリーの果実酒作ってみたブルーベリーの果実酒を作ろうと思ったものの、今年はスーパーに並んでいないので、急遽、「アメリカ産チェリー」にしてみた。日本の輸入チェリーは95%以上がアメリカ。ちょっと赤黒くて、日本産よりやや大きめ。ピンクのチェリーもあっ
2025/06/30 13:51
鉄道博物館に行ってみた
鉄道博物館に行ってみた子供のころの記憶では、幼稚園の修学旅行が東京神田の「交通博物館」。2006年5月14日限りで閉館し、その後継の博物館が、さいたま市の「鉄道博物館」。2007年10月14日の鉄道の日に開館とか。大宮駅から、伊奈線で鉄道博物館駅徒歩1分。実は「
2025/06/28 13:03
大人気店! 大宮「伯爵邸」に行ってみた。
大人気店! 大宮「伯爵邸」に行ってみた。同行した友人が、行ってみたいというので、大宮「伯爵邸」に行くことに。「坂上&指原のつぶれない店」でも紹介されたらしく、午前9前の段階で、行列のできるほど。この店は24時間営業なので、1日に数度、来客の波が来るみたい。
2025/06/27 16:30
氷川神社と門客人神社と大宮公園
氷川神社と門客人神社と大宮公園氷川神社は伝説の多い神社で、ここの大宮氷川神社と5キロほど離れたところに位置する中川神社、さらに5キロほど離れたところに位置する氷川女体神社と合わせて「武蔵国一之宮」と称それていたという伝承があり、合わせて「氷川三社」と呼ばれ
2025/06/26 17:14
氷川神社の参道を歩いてみた
氷川神社の参道を歩いてみた数年来、ずっと行きたいと思っていた氷川神社にやっと行くことに。4時に起床して、地元の駅に5時37分に乗り込み、大宮駅着が6時37分。まさかの1時間で行けた。朝は通勤通学の時間帯で、乗り継ぎがスムーズなのかも。東口から数分で、氷川神社の参
2025/06/19 15:38
山桜桃梅の果実酒つくり 6年目
山桜桃梅の果実酒つくり 6年目毎年つくっている山桜桃梅の果実酒。中国では、こちらを桜と認識しているという。ちなみに花言葉は「輝き」「尊び」「郷愁」「ノスタルジー」。関東の農家では、庭に普通に植えてあって、その果実は自然におやつがわり。水で洗うときれいにピカ
2025/06/16 11:21
ネパールからのお土産4選
ネパールからのお土産4選先日、ネパールから帰国した友人のお土産。ネパールの11日間の旅で、最高到達地点はクンデPEEK4200メートルのヒマラヤ街道の旅だったとか。リュックに抱え込んで、運んでくれたのはありがたいですねー。お土産はみんなに配りたいものの、限界があるの
2025/06/14 15:53
横川SAに日本庭園があったなんて
横川SAに日本庭園があったなんて群馬県安中市の横川サービスエリア。開業は1993年で、大幅なリニューアルオープンが2009年。大型車45台・普通車170台駐車可能の大きなサービスエリアで、なんども使っていたのだが、エリアの中に日本庭園があるのを初めて発見。「横川苑という
2025/06/11 10:54
道の駅「日義木曽駒高原」でまたまた仮眠
道の駅「日義木曽駒高原」でまたまた仮眠昨日は睡眠一時間で、登山までしてしまったため、今日はとにかく眠い日。岐阜の三光稲荷神社の参拝で旅は終了して、帰路の旅。でも眠くて仕方なく、各道の駅に立ち寄って休むことに。集中力が全くない感じ。次の旅は、秋田か琵琶湖に
2025/06/09 18:02
三光稲荷神社
三光稲荷神社岐阜県の犬山城の登城口にあるのが三光稲荷神社。もともとは犬山城近くの三光山に鎮座していたものを移したという。江戸時代の初代藩主成瀬正成は、三光稲荷神社を一族の守護神して大切に守護したという。成瀬正成は徳川家康の側近であり、ある意味では弟分的な
2025/06/07 11:12
熱田神宮
熱田神宮今回の旅のテーマは熱田神宮。地元の茨城県から約500キロ。これくらいが旅の限界かも。創建は113年。最近の研究では、名古屋周辺で、日本でっとも早い時期に稲作が始まったとされ、邪馬台国の女王卑弥呼にとっての最大のライバルであった卑弥弓呼も、この周辺という
2025/06/06 11:50
ハチに刺された! 道の駅みのかも
ハチに刺された! 道の駅みのかも道の駅「みのかも」はこれまで自分が行った道の駅で、もっとも広くて大きな施設かも。岐阜県内の特産品、名産品が揃うお土産店「おんさい館」地元農家直送の野菜売り場「青空市場」里山を体験できる「ぎふ清流里山公園」、7種類のお風呂が
2025/06/05 12:54
川辺町の権現山を登ってみた。
川辺町の権現山を登ってみた。七宗町の隣が川辺町。名前の通り、人口10,000人の町に11の川が流れているとか。この町の権現山を登ってみることに。この日は睡眠時間は群馬県の横川SAでの仮眠1時間のみ。ちょっとフラフラしている。まずは「岐阜の熊野古道」と呼ばれる石段から
2025/06/04 11:48
まったく災害のない町・七宗町の神淵神社
まったく災害のない町・七宗町の神淵神社金山町からさらに20キロ走って七宗町へ。細い山道ととにかく登っていってたどりついたのが神淵神社。壬申の乱ゆかりの神社で、大海人皇子(後の天武天皇)が皇運挽回祈願のため神鏡を祭ったのが始まりと伝えられているところ。創建
2025/06/02 14:04
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sankoさんをフォローしませんか?