chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サン光・面白いもの「紹介・SHOUKAI」 https://sanko3911.livedoor.blog/

パワースポットにこだわった旅が好きです。山と渓谷、あるいは神社仏閣など。 結城・下館・小山エリアで指圧・マッサージ店を開業しているので、地域情報と 健康マメ知識を発信していきます。

sanko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/06

arrow_drop_down
  • 道の駅「李の里天栄」

    道の駅「李の里天栄」道の駅{猪苗代」から45キロ南下して、道の駅「李の里天栄」へ。2023年にリニューアル・オープン。防災備蓄倉庫も新設されたとか。夕方になると風が冷たく、かなりつらい。助手席で、ちょこっと料理して、仮眠。3時間ほど仮眠して、140キロほど一気に走

  • 道の駅{猪苗代」はすごい大雪

    道の駅{猪苗代」はすごい大雪郡山の旅は快晴。ただ、すごい強風。次の目標地は、喜多方市の長床。まずは猪苗代湖を目指すことに。その方向はには不気味な雲。磐梯熱海に向かうにつれて、すごい吹雪に。標高は300メートルくらいのはずながら、天候が大激変でびっくり。雪国は

  • 公社が運営する施設「三春の里 田園生活館」

    公社が運営する施設「三春の里 田園生活館」三春まちづくり公社が運営していて、日帰り温泉から、レストラン・農産物直売所などを運営ユニークなのは、定住促進住宅入居者募集などもおこなっていて、家賃は30,000~40,000円。条件は、定住して、各自治会に入ること。その他、

  • 100基の赤い鳥居が並ぶ「高屋敷稲荷神社」

    100基の赤い鳥居が並ぶ「高屋敷稲荷神社」創建は正徳3年の1713年。宝永の大飢饉というから、富士山の噴火の影響であろうか、苦しむ村人のために年貢を3年間の免除をゆるされ、その報恩として鈴木権兵衛庄屋を中心に建立されたという。祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのか

  • 日本の「和算」の聖地・国見山

    日本の「和算」の聖地・国見山福島県郡山市中田町上石にある稲荷神社に奉納されている算額。算額(さんがく)とは、江戸時代の日本で、額や絵馬に和算の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納したもの。問題が解けたことを神仏に感謝するのが、習わしだったという。日本全国

  • 大六天麻王神社

    大六天麻王神社余談ながら、全国に「麻王」さんという苗字の人が50人ほど、存在するという。「麻」とは、直訳すれば、くわ科の一年生植物。線維化して日常に生活に使えることから、广(げん)≒ 家の作業場で衣服や敷物を製作する言葉に。線維関係は、飾りや衣服、表現など

  • 御館山

    御館山標高は523メートル。道路脇の鳥居から、15分ほどで登れる。ただ、寒くて指が痛いくらい。すぐに登れるから軍手でいいだろうというのは危険だったみたい。下山しても、しばらく指がかゆかった。手袋の防寒対策もしっかりしないと危険だね。これで208座。治療室「サン光

  • 五百目の名水

    五百目の名水仮眠していた道の駅「東山道伊王野」を2時間ほど仮眠して、夜9時に起きて、次の道の駅「たまかわ」に移動。ここで、5時間ほど仮眠して、6時に起きて、郡山市中田町の「五百目の名水」へ。環境が整備されていてうれしい。たいした観光資源にはならないと思うけど

  • 道の駅 「東山道伊王野」は気温5度。ちょっと仮眠

    道の駅 「東山道伊王野」は気温5度。ちょっと仮眠開駅日は2000年10月26日。標高は海抜228メートル。夕方になると、風が冷たくてつらい。気温は5度。治療室「サン光」webページ      http://sankohealth.moto-nari.com/    にほんブログ村

  • 1108年。天仁大規模噴火は世界の悪夢

    1108年。天仁大規模噴火は世界の悪夢信州も、埼玉も、栃木も、茨城も、みんな「浅間山」にドキドキ途中、道の駅「女神の里 たてしな」によって見た。2017年にオープンした道の駅。「女神」という印象的な名前は、1966年に完成された人工の湖のこと。ここの道の駅からは浅間

  • 「黒曜の水」こちらはマイナス7度

    「黒曜の水」こちらはマイナス7度早起きして、道の駅「和田宿ステーション」から7キロ先の「黒曜の水」へ。人気の水場で、暗い早朝からたくさんの人が水汲みに来ていた。外気温は-7度。65リットル組んでみた。8時から帰路に向かい、自宅に到着が4時で、約200キロ。治療室「サ

  • 道の駅「和田宿ステーション」マイナス5度まで下がった

    道の駅「和田宿ステーション」マイナス5度まで下がった変な名前の道の駅だな、と思って調べると、もともとは観光用の特産物直売所どったとか。その後、しだいに観光の拠点として整備され、近隣の温泉「ふれあいの湯」や運動公園「湯遊パーク」、旧中山道「和田宿本陣」のハブ

  • 玉宮温泉望岳の湯

    玉宮温泉望岳の湯茅野市にある6温泉施設のうち5番目の施設だとか。平成15年10月にオープンで、「福祉コミュニティ温泉」という位置づけの公共施設としてことらしい。総工費2億7300万円。露天風呂がないのは寂しいけど、八ヶ岳とかが湯船の真正面にドカンと見えた。玉宮温泉望

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sankoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sankoさん
ブログタイトル
サン光・面白いもの「紹介・SHOUKAI」
フォロー
サン光・面白いもの「紹介・SHOUKAI」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用