chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
この夜が明けるまであと百万の祈り https://www.tyoshiki.com/

投資・マンガ感想など幅広く投稿しています。現在で1900記事を越えました。 最近はアフィリエイトを始めたのでアフィリエイトについての試行錯誤などを投稿し始めました。また、受験情報誌の編集をしているので、受験に関するお話などもしています。

よしき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/03

arrow_drop_down
  • けんすうさんが堀元見さんの件に関するnoteで「あること」について触れようとしない点にすごく違和感を感じたという話

    私はけんすうさんの話を読むのが大好きで、彼のツイートはよくブログでも引用しているくらいにファンなのですがkensuu.comの件ではかなり違和感を感じました。けんすうさんはフォロワーに向けて「コレ以上続けると落合さんが悪者になっちゃうからやめます!」って態度をとってました。落合さんとのやりとり、共通の友人などが心配しちゃってきているので、ちょっとここらでまとめてしまうと、、--俯瞰して落合さんと僕のやりとりをみると、落合さんは基本的に…— けんすう (@kensuu) 2024年8月28日 僕はその構造をわかった上でやりとりをしちゃっているので、だんだん落合さんが悪者に見えてきちゃうんですよね…

  • 「ナヴィガトリア」など8月に読んだマンガの感想 & DMMブックがだいたい50%ポイント還元してくれるセール中だよ!

    www.tyoshiki.com ややこしいので今回からは月末にやります。 前回は7月22日に更新したので、7月22日~8月31日までに読んだマンガのまとめです。 なお現在はDMMセールで50%ポイント還元があるので興味があるマンガはこちらで購入するとお得だと思います(宣伝)DMMスーパーセール出版社別にまとめてくれてるから助かる。集英社もいいけど太田出版とNHK出版のマンガはすごく狙い目。https://t.co/hBvy2s0QZc #PR pic.twitter.com/iIuu5G14fL— 読んだマンガ記録用アカウント (@kaitakusya39) 2024年8月31日 今月のイチ…

  • 「ダンダダン」 絵がべらぼうに上手いだけでなく、とにかく先の展開が全く読めないのがすごい

    shonenjumpplus.com 幽霊を信じないオカルトマニアの少年・高倉と、宇宙人を信じない少女・綾瀬は、互いの理解を超越した圧倒的怪奇に出会う――…!オカルティック青春物語!! www.youtube.com アニメ化すると聞いて読み始めたのだけれど、面白いねこれ!今更何を・・・と思われるかもしれないけれど100話以上を一気に読まされてしまって、その間ただただ「すごいすごい」ってキャッキャしてました。 オカルトといえばオカルトなんだけれどホラーではなくて基本的にコメディタッチです。全然怖くないです。そして、コメディタッチなのに、戦闘描写はトップクラスにガチです。荒唐無稽な展開とベタベタ…

  • ランスシリーズ35周年BOX発売!!!絶対に買います!!!!

    こんなん買うに決まってるやん!でもこの形で出すってことは、ランス04はもう絶望的なんでしょうか・・・アリスソフトさん・・・https://t.co/qmLRDZnmwj pic.twitter.com/0Ac0AB294L— 読んだマンガ記録用アカウント (@kaitakusya39) 2024年8月30日 ゲームは当然全部持っているのですが、どちらかというと「ランスシリーズやりたい」って人にBOXごと貸すために購入します! 収録物一覧 ゲームDVD 12枚 詳しくはこちら ランス01 / ランス02 / ランス03 / ランス4 / ランス4.1 / ランス4.2 / ランス5D / ランス…

  • 必勝! よしきの攻略マニュアル Part3 「メンヘラタイプ」「自己卑下が癖になってるタイプ」「不釣り合いな対価を求めるタイプ」はNG

    www.tyoshiki.com www.tyoshiki.comの続き。 今までの2回と違って今回は「これだけはNG」という行為について語っておきます。 先に結論から書くと「メンヘラタイプ」「自己卑下が癖になってるタイプ」「不釣り合いな対価を求めるタイプ」の3パターンは少なくとも私はNGです。明らかにこのタイプだなと思ったら、塩対応になります。 特にメンヘラは駄目、絶対!! 一番迷惑なのが、私のちょっとした発言や動作をいちいち深読みして勝手に傷ついたり勝手に疑心暗鬼になるメンヘラしぐさをする人です。大学のときにメンヘラ女に優しくしたらストーカーと化してしまい、大学生活のいちばん大事な時期を破…

  • 「産後の恨みは一生」の問題について、子育てを「思いやり」や「愛情」の問題にしてる人は、軽装で山小屋も予約せず富士登山をやってる人と同じように見えるのであまり印象が良くない

    いい加減、出産とか育児周りを「思いやり」とかでなんとかしようとするのやめればいいのに・・・子育ての本当に恐ろしいところは夫の協力があまり得られず圧倒的にリソースが足りない中で、女性一人でなんとかしてしまうケースが多すぎることだと思う。あまりにも女性が優秀すぎる。耐えきれずに子殺しをするケースが極端に少ない。たまに母親による子殺しが話題になるとめちゃくちゃ批判されるけどそのくらい少ない。もちろん統計で可視化されにくいだけでネグレクトとか虐待もかなりあるとは思うが少なくとも生存させることには成功している。このように女性が頑張ってなんとかしてしまうものだから未だに男性側が「女性一人でもなんとかなるん…

  • 「被害者学」 被害者にも責任があるを前提に「犯罪における被害者の責任(被害者の有罪性)」を問う学問

    百合ミステリ「いつか私は、君を裏切る」の1巻で紹介されたエピソード。【コミック】いつか私は、君を裏切る(全3巻)Amazon 被害者学について 従来の犯罪学ではもっぱら加害者の側面から犯罪原因を究明しようとしてきたが,これに対し被害者学は,犯罪における被害者の重要な役割に注目し,犯罪にいたる過程における被害者側の有責性の度合い,犯罪を受けやすい被害者の特性などの研究を行なって独立した学問分野を形成するにいたった。近時においては,被害調査や犯罪認知の過程における被害者の役割,刑事手続における被害者の地位なども研究の対象とされている被害者学は、ともすれば感傷的なものになりがちな被害者のイメージをよ…

  • 合成の誤謬:「無視するのが正しいこと」というミクロの最適解が、「大勢で他人の悪口を言っても(よほど踏み越えない限りは)ノーリスク」って状況を維持してる

    ここ2週間ぐらいは、こういう感じのことをよく言われてて、これまでも基本受け流してきたわけだし、今回も受け流せはしたと思うんだけど、受け流すのって自分の価値観にちゃんと照らしたら正しくないな、と思ってしまったので、あらがうかという気持ちがある感じ。 pic.twitter.com/bChv4jN4XP— ピエール手塚🍙 (@oskdgkmgkkk) 2024年8月26日 「スルーしたり受け流したほうが賢いなんてのはわかっててやっとんじゃボケが」ってのがわからずこういうコメント書くはてブ民はまじで死ぬほど頭が悪いと思うんだよね・・・ ここ2週間ぐらいは、こういう感じのことをよく言われてて、 これま…

  • 「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」 余計な要素が多くてすっごく鬱陶しいけど、まどマギが好きな人にはド直球でぶっ刺さる作品

    私は浅野いにを作品に対して、ムダに「おしゃれ社会派気取り」みたいなにおいを嗅ぎ取って勝手に抵抗感を覚えてしまう人間だ。なので、ちゃんと全部読んだわけでもないのになぜか浅野いにを作品が総じて嫌いである。 特に「おやすみプンプン」を引用してあーだこーだ語ってるやつとは趣味が合わねえ・・・とかムダに嫌悪してた。 でも「デデデデ」だけはどうしても嫌いになれない。デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション(1) (ビッグコミックススペシャル)作者:浅野いにお小学館Amazonデッドデッドデーモンズデデデデデストラクション(12) (ビッグコミックススペシャル)作者:浅野いにお小学館Amazonだって…

  • 「ナヴィガトリア」 今のところ自分の期待とは違う展開が進んでるけど、これはこれで面白い

    shonenjumpplus.com 101人の優秀な生徒が宇宙から一つの学校に集められた。 この生徒の中でただ一人最も優秀な生徒がその星の支配者になれる。しかし、それ以外の人間は全員殺されるか、それに等しい状況になる。また、一定時間ごとに基準に満たない生徒は「脱落」させられる仕組み(がきっとあるはず)こういう仕組みの中で戦う生徒たちの群像劇だ。 要するに「バトルロワイヤル」である だが、直接殺し合うことはできないことと、3年間という時間という長い時間的猶予があるから 今の時点ではまだみんなまだ余裕がある。いきなりクライマックスのバトルロワイヤルと違い、最初は静かな立ち上がりだが 段々と時間が…

  • 「愛した夫はADHDでした」話を聞かない夫編 : デフォルメされているので正確性には疑問があるが、結構私の感覚に近い描写だった

    愛した夫はADHDでした。(無料です) 「ちゃんと話聞いてる?」と言われるを分類する ADHDの人、全然人の話をちゃんと聞けていないことが多いのだけれどこの「ちゃんと」の部分がかなり曲者だ。 本人は「ちゃんと聞いてない」って言われるても「ちゃんと」の部分が何を指しているのかわからない。本人なりに聞いてるつもりなのに駄目だしされて、どう改善したら良いのかわからなくなりがち。わからないまま怒られ続けると「私は読解力が低いからどうしようもないんだ」 「頑張ってもどうせ怒られるから勝手に怒らせておこう」っていう感じで学習性無気力または離人症(他人事として受け止める)の状態になってしまう。実際ADHDの…

  • 「ゴーストフィクサーズ」 サマータイムレンダの田中先生の新作オカルトバトルマンガ。 「呪術廻戦」ロスに怯える人は今からこれ読んでおこう。

    shonenjumpplus.com ジャンププラス作品なので全話無料で見れるよ。まだ17話しかないので今のうちに読んで追いついてほしい。 序盤の見せ場はとにかくバトル 「霊的な現象(ゴースト)を、修正(フィクス)する人」の男女ペアが主人公のバディもの。 初っ端から怪奇バトルが展開されていくのだが、本作品の素晴らしいところはとにかく最初から味方も敵もガチンコで強いところ。 たとえば、1巻でいきなり「世界を滅ぼせるレベルの災厄」と戦う展開になったりする。しょっぱなからだいぶ盛り上げてくれました。 弱い主人公がじわじわと強くなっていく系の作品ではない。修行要素は殆ど無い。 最初から超強い能力を複数…

  • 「はてなブックマークは最低のコメントがつく最低のサービス」というパワーワード

    またはてなブックマークが一人の書き手を潰してしまったらしい はてなブログは割と気に入って使っていたものの、はてなブックマークがついたという通知がくるという最悪の機能がついています。はてなブックマークは最低のコメントがつく最低のサービスだと思いますが、 目にしなければまだいいのですが、それを通知で目にして最悪の気分になったりするのが嫌だなと思うので もう積極的に使いたいブログではなくなりました。 コレに対して、ユーザー側から何一つ反論が出てこないサービスってどう考えてもおかしいでしょ。さっさと潰れたほうが良いのでは dobonkaiさん・・・ dobonkai 2012~2015くらいのブログブ…

  • 石井光太さんというルポライターの方が原作の「教育虐待」というマンガを読んだけれど信用できない描写が多くてドン引きした…

    教育虐待 ―子供を壊す「教育熱心」な親たち 1巻 (バンチコミックス)作者:石井光太,鈴木マサカズ,ワダユウキ新潮社Amazonこの漫画を読んだ。原作は石井光太というルポライターの人のノンフィクションらしいのだが・・・読んでいて、いろんな描写が引っかかりすぎて「この人の書く本は絶対に信用してはいけない」と思った。というわけで、自分がひっかかった点をメモしておく。 たとえばこの部分 「一日14時間勉強!」結局はつぶれてしまった小学生女子の話(8/10) pic.twitter.com/uBSqQ5Mles— 鈴木マサカズ (@suzukimasakazu) 2024年8月16日 ちょっと何を言っ…

  • 石破も小泉も高市も河野も茂木も嫌だという人が注目している次期自民党総裁候補「小林 鷹之」さんについて簡単に情報整理してみる

    www.tyoshiki.com に関して、私は岸田首相の政策をそれなりに評価しているので 岸田首相の政策の継続及び改善をできそうな人、という視点で次期副総裁候補を評価してみる。 次期総裁候補として小林鷹之氏が推薦人20名を確保して真っ先に名乗りを上げた kobayashi-takayuki.jpwww.sankei.comnordot.app石破茂→国民人気は何故かある。人望がない。高市早苗→保守派の人気はある。党内の人望がない。茂木敏充→頭はいい。人望がない。河野太郎→やる気はある。派閥内での人望がない。小泉進次郎→発信力はある。中身がない。小林鷹之→能力はある。党内に基盤がない。— ロリ…

  • 海外メディアによる岸田首相の評価 「インフレに負けた不遇のリーダー」「自民党の負の遺産に足を引っ張られた」「優れた政策立案者ではあるが、賢明な政治運営者ではなかった」

    私は今年の夏、岸田氏とバイデン氏の類似点について書いた。 両氏とも、一見強力な政策実績を持つが、人気は低迷している。選挙での敗北の可能性が近づくにつれ、党内で代替案を求める声が高まった。I wrote earlier in the summer of parallels between Kishida and Biden.Both are men with deceptively strong policy legacies but flailing popularity. And as the prospect of electoral defeat came closer, calls g…

  • 「障害者5000人」のニュースについては言及したいなら最低でも「就労継続支援A型事業」についてちゃんと知った上で言ってくれ・・・

    私は実際に「就労継続支援A型事業」の事業立ち上げに参加していたことがあるので他の人よりはこの件については理解しているつもりです。そのせいか、はてブのコメントとか見ると「全然仕組みを理解しないで適当なコメントをしてるなー」って感じる人が多いです。 まず怒る前に「これどういう仕組なんだろう」と考えて調べるということをやったほうが良いと思います たとえばこのあたりの記事やツイートが参考になります 今まではGoogle検索のやり方がわからなかったりニュースで検索してドツボにハマる人が多かったと思うけれど、今はAIに定型句で質問できる PerplexityAIの回答 ChatGPTの回答 おまけ:ココル…

  • 私が超好きなマンガ「マザーグール」がついに完結!!!! 「5巻まで90%off&9巻まで半額」のセールやってるからぜひこの機会に読んでほしい!

    うまくいえないんですけど、私この作品めちゃくちゃ好きなんですよ。なのでもう5回くらいこの作品をコスってきたのですが、おそらく今回が最後です。今までの話で少しでも興味持ってくれていたという人がいたら77円セールをやってるこの機会にぜひ手にとってみてほしい。旧約マザーグール(上)【特典ペーパー付き】 (RYU COMICS)作者:菅原キク徳間書店(リュウコミックス)Amazonマザーグール(11)【電子限定特典ペーパー付き】 (RYU COMICS)作者:菅原キク徳間書店(リュウコミックス)Amazonwww.tyoshiki.com www.tyoshiki.com www.tyoshiki.c…

  • 「自分が好きなキャラを語る時に同じゲームの他キャラを下げちゃダメ」はオタクの基礎教養

    どんな人気キャラでもそのゲームのファンが、全員一人のキャラのことを好きじゃないなんて当たり前だと思うのですが・・・ 「ブルーアーカイブでホシノが人気な理由がわからない」という意見に対して「エアプ」認定し、その人が好きなキャラまで貶める悪いオタクが登場 てかなんでホシノってあんなに人気あるん?やっぱ中の人の影響?— スワローテイル (@kannagiminato) 2024年7月6日 ホシノの本質はあんな女だよってのはわかるけどリアル3年ぐらいかけて偽りの姿で人気獲得してきたんだからそりゃあ一番反発あるよねという話— はどいるん (@hadoirun_) 2024年7月4日 そんな声に対して、自…

  • 「株式会社マジルミエ」を最新話まで読んだ。 ジャンプ+のアプリで「機械的なハイライトオフ少女が主人公達に絆されて表情豊かになる展開が好き侍」というアカウントのコメントを見るのがいつも楽しみなマンガ

    マジルミエは魔法少女➕光の意味。「全ての魔法少女に光を」という重本社長の願い(約束)を意味する。95話でようやくタイトル回収された。 株式会社マジルミエ 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)作者:岩田雪花,青木 裕集英社Amazon株式会社マジルミエ 12 (ジャンプコミックスDIGITAL)作者:岩田雪花,青木 裕集英社Amazon このマンガははてブ常連なのでみんな知ってると思うし、作品語りは簡潔に。 それより「機械的なハイライトオフ少女が主人公達に絆されて表情豊かになる展開が好き侍」さんの話をします。 ジャンプ+のアプリのコメントページにいる「機械的なハイライトオフ少女が主人公達に絆…

  • 「妻が息子をチー牛と呼び始めたとき、夫はどうすべきか」 ⇒ 妻と言っても困り事を相談している時は「援助が必要な人」だと考えてバイステックの7原則に従いましょう

    b.hatena.ne.jpどうすればよかったのか、って聞かれてるので勝手に答えると・・・妻と言っても困り事を相談している時は「援助が必要な人」だと考えてバイステックの7原則に従いましょう バイステックの7原則 この観点でいうと増田の対応はあまり「支援的」「援助的」ではなかったなと思います そこまで聖人君子になれないという人は、「アンとビルの愛の法則」を試してみよう 上手く行かなかった事例 おまけ おまけ2 バイステックの7原則 1.個別化の原則 1つ目は「利用者をかけがえのない個人として捉える」という考え方。2.意図的な感情表現の原則 2つ目は「どのような感情表現も認める」という考え方。3.…

  • 誰か「男はなぜ孤独死するのか」を私にプレゼントしてくれませんか

    togetter.com 『男はなぜ孤独死するのか』読了。男性が対人関係において甘やかされた結果、自ら対人関係を築いたり維持したりする努力ができず、結果、孤独から自殺に繋がるという分析に対する処方箋が、人と繋がる、健全な生活、行動活性化、感情の解放、自然と親しむ、というごく地味なものであるのが実によい。 pic.twitter.com/Roexr21Qhg— 伊藤絵美 (@emiemi14) 2024年8月4日 発達障害とかASDの関係で孤独を選んでる人がいるという事情くらい分かっているだろうに「甘えてる」とかいいだす人が心理士を名乗ってるのまじでドン引きしますね。仁藤夢乃さんの心理士界隈版っ…

  • 関西人だけれど、お笑い芸人のファンが昔から大嫌いだった2

    ※この記事は食事アレルギーと同じように自分の精神的なアレルギー症状を告白することを目的としており、「お笑い芸人のファンを否定する」ことを目的とした記事ではないです。普段はちゃんと自主的にお笑い芸人界隈のニュースを避けるようにしております。いちいち苦手なものを見て文句を言うようなことはしていません。4000以上ブログ記事を書いてきましたがお笑い芸人の話はほとんど全くしてこなかったし、言及するときも今までは批判的なことをそんなに書いてないはずです。 というわけで1の続き。 www.tyoshiki.com あらためて、お笑い芸人周りの空気は異常だなと感じる www.nikkansports.com…

  • マイケル・バーリによる「円キャリートレード」の解説

    www.tyoshiki.comこういうツイートがバズっていました。これから円高になるよね?なんで今円安なの?って友達に聞いたら即答で帰ってきた下手な投資信託営業マンよりも優秀すぎてやばいなんか自分にはお金では返せない恩を感じてるから教えてくれる pic.twitter.com/8dt8miRj9w— みなぎ@ (@mairi_pr) 2024年8月5日 まぁ、実際トレードしてない人はこのくらいの認識でいいとは思います。 ただ、日銀が利上げをした「だけ」でこんなに下がったと思って植田さんを批判すれば問題が解決すると思ってる人はちょっと待てや、といいたい。 実際には、今回の下落について ・日銀の…

  • 「わかったつもり」は本当にいい本だよ、という話。 わかったつもりというのは「魔境」であるが、この「魔境」に陥らないための知恵がとても平易な言葉で書かれている

    togetter.com折角の良い本なのにどういう本なのかの説明が全く買い取らんやないか。なめとんのか。と思ったので、過去に書いた記事を紹介しておきます。 わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~ (光文社新書)作者:西林 克彦光文社Amazon www.tyoshiki.com1:「読む」という行為には「わからない」→「わかる」(わかったつもり)→「よりわかる」の3段階がある ①文脈がわからないとわからない ②文脈がスキーマを発動し、文脈からの情報と共同して働く ③文脈がそれぞれの記述から意味を引き出す ④文脈が異なれば、異なる意味が引き出される ⑤文脈に引き出されたそれぞれの意味の間で…

  • 関西人だけれど、お笑い芸人のファンが昔から大嫌いだった

    anond.hatelabo.jp お笑いというのはバカにはわからないものだ。 その一方でお笑いはより精緻化している。M1なんか「ながら見」では何一つ面白さがわからない。 「やす子は正しいから好き」という解像度で世界が見えている野蛮人に、千万言かけても何かを伝えられる気がしない。 昔から、こういう連中が嫌いだった。 こういう連中というのは「お笑いを分析している(出来ているとは言っていない)というだけでなんだか自分が上等な人間になったと勘違いしてる人間」のことだ。 別にお笑い芸人は嫌いじゃない。(ナインティナインやダウンタウンは嫌い)お笑い芸人がただ好きな人も嫌いじゃない。ただ、関西には昔からこ…

  • 「パワー・アントワネット」 ・・・これはルビで遊ぶマンガなのかな?

    パワー・アントワネット 1巻 (デジタル版ガンガンコミックスUP!)作者:西山暁之亮(GA文庫/SBクリエイティブ刊),縞,伊藤未生スクウェア・エニックスAmazonパワー・アントワネット 2巻 (デジタル版ガンガンコミックスUP!)作者:西山暁之亮(GA文庫/SBクリエイティブ刊),縞,伊藤未生スクウェア・エニックスAmazonパワー・アントワネット 3巻 (デジタル版ガンガンコミックスUP!)作者:西山暁之亮(GA文庫/SBクリエイティブ刊),縞,伊藤未生スクウェア・エニックスAmazon ・・・ ・・・・・・なにこれ。 ・・・大相撲令嬢かな?大相撲令嬢~前世に相撲部だった私が捨て猫王子と…

  • 「第三のギデオン」(3/3) とにかくルイ十六世が魅力的。しかし王が父親として魅力的過ぎるからこそ、市民たちは彼を殺さなければ先に進めなかった

    第3のギデオン(7) (ビッグコミックス)作者:乃木坂太郎小学館Amazon今回は7巻~最終8巻まで。前の記事でも述べた通り、この物語の二本柱は「身分の壁を越えること」と「父殺し」であり、後半は完全に「父殺し」の要素が強い。 コレに対して、最後に「父とはなにか」を答えるという構成になっている。乃木坂先生は、大きな物語を個人の物語に落とし込む能力が半端なく高い。フランス革命という大きな流れも、乃木坂先生の手にかかれば「父殺し」というテーマによってジョルジュやギデオン、ルイ16世といった個人の物語に内包してしまう。すごい技術だと思う。 ……しかし、ギデオン、君ってやつは。 同じようなテーマなのに女…

  • 「第三のギデオン」(2/3) ロベスピエール「政治運動(=父殺し)は独身男にまかせておけ」⇒本当に怖いのはブチギレた女の方でした

    第3のギデオン【電子限定 乃木坂太郎フルカラーデジタル画集付き】(4) (ビッグコミックス)作者:乃木坂太郎小学館Amazon今回は4巻~6巻まで。とにかく6巻だけは読んでほしい。このマンガで最も印象深くていまだに覚えてる。乃木坂先生の作品は常にマージナルな存在を描く。 この作品は、身分の壁を越える関係性というわかりやすい題材の他に、 乃木坂先生の作品に通底する「親を恨む子供」「父親殺し」という要素もかなり色濃く出ている。 歴史ものを扱いながらも完全に乃木坂ワールドになっているのがすごい。とにかく登場人物がみんな親に対する愛着障害だらけで見ててしんどい。 私が嫌いなのは、子供を愛さない「親」だ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よしきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よしきさん
ブログタイトル
この夜が明けるまであと百万の祈り
フォロー
この夜が明けるまであと百万の祈り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用