G20サミットが大阪で始まります。各国首脳が続々と大阪に集まってます。ニュースもG20関連でいっぱいですが、そもそもG20サミットとは何か調べてみた。G7と何が違うのかまとめてみました。G7ができるまで:1973年のオイルショック後に、アメリカで、西側諸国(の財務大臣級が集まり、経済的課題を討議する会議「ライブラリーグループ」がまず生まれ、その後首脳が集うサミット開催のきっかけになった。1975年第一回先進国首脳会議フランスのイヴリーヌ県ランブイエで開催された、通称ランブイエ・サミット仏,米,英,西独,日本,イタリアの6カ国(G6)が定期的に年一回、首脳会議を持つことが提案された。1976年第二回プエルトリコの首都サンフアンでのサミットでカナダが参加したことにより、「G7」となる。冷戦の解消に伴い、1998年に...G20とは何かまとめてみました
民生用ドローン製作会社最大手のDJIとはそもそもドローンは民生用と軍事用に別れる。ちなみに軍用ドローンで先端技術を持つはイスラエルであるとのこと。DJIのドローンは民生用だが、非正規武装勢力による爆発物の投下などへの使用されることがある様だ。米国では多くの米政府機関がDJI製のドローンを使用している。同社の世界市場での民生用ドローンのシェアは70%を超えている。よって、あまりにもDJIに依存しすぎることは問題があるとの風潮になっている様だ。米国では議会が中国製ドローンの国内販売を法的に禁止すべきかどうかという問題を提起。「中国と取引をするのは異常なことだ。われわれはできる限り米国製品を購入すべきだ。中国はわれわれの友人ではない」との発言も。トランプ大統領は今月10日付の大統領覚書で「小型無人航空機システムの国内...ドローン製作会社最大手のDJIとは
夜のピクニックを読んだ佐藤優が絶賛との情報あり、読んでみた。夜を徹して全校生徒が80キロを歩くという、北高の伝統行事を題材にした小説。甲田貴子と西脇融の関係性を軸に話は展開する。みんなで、夜歩く。ただそれだけのことがどうしてこんなに特別なんだろう。というフレーズが出てくる。長距離を、しかも夜を徹して歩くという「非日常」に加えて、卒業を控えた高校生3年であるという刹那感。そうした状況全てが、登場人物の関係性、内面に徐々に変化をもたらす。大きな事件が起こるわけでなく、ただ少しずつ友人同士の関係性に変化が出てくる。非日常の状況では、日常ではとても考えなかった様なことを考えたり、言えない様なことを言えたりする。なぜか分からないが、人は周りの環境、状況に影響を受けて、それが人生に大きな影響を知らぬ間に与えたりもする。学年...夜のピクニック
2019/6/16NHK特集で松方コレクションの話題あり。クロード・モネの大作『睡蓮、柳の反映』がパリ・ルーヴル美術館の倉庫で発見され、それを日本の国立西洋美術館で再現、公開されているとのこと。松方コレクションと、松方幸次郎についてちょっと調べてみた。松方コレクション日本の実業家であった松方幸次郎が大正初期から昭和初期(1910年代から1920年代)にかけて築いた美術品コレクション。松方幸次郎は1866−1950(S25)というから、明治維新の前年から昭和の2次大戦後まで生きた方だった。とにかくかなりの輝かしい経歴の方で、そもそのが、父親は内閣総理大臣を務めた松方正義である。東京帝国大学を中退し、留学。エール大学ソルボンヌ大学卒。1890年(明治23年)帰国。株式会社川崎造船所初代社長。それをきっかけとして大阪...松方コレクションと松方幸次郎
イランの最高指導者(supremeleader)1979年の革命以降、イランではイスラム教シーア派の法学者による統治が続いています。初代のホメイニ師が死後、ハメネイ師は2代目でなんと1989年からずっとイランを率いています。1981年に暗殺されかけて、その時の怪我で右腕に麻痺があるそうです。日本の首相でハメネイ師に会ったのは今回の安倍さんが初めて。ややこしいのですが、イランには大統領もおかれてます。現在はロハウニ大統領。普通、大統領は国家元首ですが、イランの場合は最高指導者が国家元首で、大統領が他国の首相に相当する役割の様です。安倍さんの会ったハメネイ師とは?
メイさんは6月7日に保守党党首を辞任しましたが、首相の座には後継者が決まるまでとどまります。よって現在もイギリス首相はメイさんです。イギリスの党首選は複雑で、保守党と労働党でも選出方法は違います。保守党は議員が何度か投票を繰り返し、候補者を2人に絞る。その後、党員全員でどちらかを選ぶ。複雑です。今回は6月22日から保守党党員約16万人による郵便投票が行われます。結果は7月22日の週に発表されますちなみにイギリスがEUを離脱する期限の10月31日です。現在最有力なのはボリス・ジョンソン1964年6生まれの54歳議員の予備投票1回目ではやはりジョンソンが1位で2位は日本通で知られるジェレミー・ハントさんに大きな差をつけている。ニューヨークで生まれ、のちに家族とともにイギリスに戻った。イートン校、オックスフォード大学...イギリスの党首選挙
ファーウェイは1987年に中国・深圳に設立された新しい企業。当初は携帯電話のインフラ整備に必要な通信機器の開発を主に行っていた。現在は韓国のサムスン電子に次いで世界で2番目に大きい携帯電話メーカーとなっている。特にSIMフリースマホにおいて、カメラ性能が高いこともあり、日本市場におけるシェアは1位を誇る。スマホなどの端末事業と、キャリアに基地局などを納入するネットワーク事業の2つが主な事業である。ネットワーク事業では、フィンランドのノキア、スウェーデンのエリクソンを抜き、世界トップシェアを誇る。日本ではソフトバンクだけがファーウェイのネットワーク機器を採用している。(現在、サービスが提供されている4Gの基地局などがファーウェイ製だが、2019年にプレサービスが始まろうとしている5Gでも、ファーウェイと実証実験を...ファーウェイ問題の理解のために
最近月に関するニュースが多くなってきた。トランプさんも初めは、オバマ大統領同様、月よりも火星に関心を示していた。差し当たりは、2020年までに火星に人を送ることを希望していたのだが、さすがに無理であると専門家たちに諭され、しぶしぶ月に焦点を移したとのこと。よって記事の様なtwitter発言。2019年3月にはマイク・ペンス副大統領が、アメリカは5年以内に是が非でも再び月に人を送りこむと宣言した。それにしても、なぜ再び月なのか。そして5年以内なのか?5年以内とは、2023年以内ということであり、トランプ大統領からすれば、2020年大統領選で再選されることを見越した上で発言だろう。首尾よく2023年中にアメリカの宇宙飛行士が再び月面に降り立つことができれば、自らの政権の業績を称えるための最高の材料となる。 しかしそ...月のニュースが多くなってきた
イギリスのEU離脱ニュースは難しい。理解するためになるべく簡単にまとめてみた。1.イギリスのEU離脱のための国民投票は,2016年6月にキャメロン首相(保守党)のもと行われた。2.キャメロン首相は元々、EU残留派だった3.保守党内のEU離脱を主張する派閥があり、やむにやまれず国民投票で決めると言ってしまった4.2015年の総選挙の公約に国民投票実施を盛り込んだところ、過半数を獲得して、それまで自由党との連立であったのが、単独過半数を獲得してしまった5.連立を組んでいた自由党はEU残留派であった5.国民投票で敗れたキャメロンは辞任。後任のメイ(保守党)も元々はEU残留を主張していた。6.メイ首相はEU残留派だったが、国民の意思である、EU離脱を進める立場となった7.メイ首相就任後、2017/6の総選挙で保守党は...イギリスEU離脱のニュースは難しい
「ブログリーダー」を活用して、bouzu-masaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。