chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
知ってる人は少ない、が為になる勉強法 https://tutor-pass.hatenablog.com/

勉強法についての記事になります。英語の音読の有用性、第二言語習得論、モチベーション等々、学校や大学ではほぼ教えられない内容ですが知っておいたら非常に便利。1記事約1分で読めます、1分使えば今後の勉強効率が上がること間違いないです!

家庭教師PASS
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/31

arrow_drop_down
  • 言語を学ぶ方には見てもらいたいたい内容です

    ここ最近で英語の重要性は高まってきています。「英語ができるようになりたい」と思っている人が多いのではないでしょうか。 そこで、「どうせ勉強するなら効率的に勉強したい」と思いませんか? 「どのようにすれば言語習得は可能なのか」「どのようなやり方で習得しやすくなるのか」研究している人たちがいます。 その質問に答えてくれるのが、「第二言語習得論」というものです。 「第二言語習得論」で明らかにされていることを、これからのあなたの英語学習がより充実したものとなるように紹介していきたいと思います。 母国語の影響 外国語の適性 外国語学習適性は3個ある! 単語と文法ができれば「英語ができる」といえるのか? …

  • 勉強が続かない…やる気には「出し方」があった!②

    www.xn--pass-8x5fv7y82jptenuas0r3pbv07bihge86n3z2a.com 本記事は上記の記事の続きとなります。 まだ上記の記事を読んでない方は、そちらを参照の上今回の記事をお読み頂くとより理解が深まります。 達成できるのかできないのかわからないと魅力的 間違いの反省パターンに注意 「誰かに見られている」感の効果 まとめ やる気は「期待」と「価値」のかけ算です。 そして「価値」に関するポイントは、大きく分けて3つあります。 達成できるのかできないのかわからないと魅力的 目標に対し、成功率が0%では「やっても無駄」というのがわかっているため決してやる気など出ませ…

  • 何をやっても続かない…やる気には「出し方」があった!

    「勉強のやる気を長続きさせたい」「目標達成に向かってやる気を長続きさせたい」と思っている方は多いと思います。 何をするにも「やる気」を理由に始めるか長続きするかを考えますよね。 みんなそう思っているはずなのに、正しい「やる気の出し方」を知らずに、闇雲にやる気を出そうとしていつも失敗してしまうといった経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。 そんな方たちのために、科学的に正しい「やる気」の高め方を紹介します。 2種類の「やる気メカニズム」 長期的なやる気は内発的動機 期待を高める方法 目標は分割して考える 途中離脱を回避するために 「期待」を持続し続けるために 2種類の「やる気メカニズム」 …

  • 他人のやる気を削いでしまう行動とは

    「子供のやる気がなくて困る!」「どうやったら自主的に勉強するのかわからない!」などとやる気を出させたくて困ってる方多いのではないでしょうか。 やる気を出させようと思って何か行動しようと思ってる方、今後何かしてあげたいと思っている方に知っておいていただきたい注意点がいくつかあります。 良かれと思ってやっていることが意外と勉強から遠ざけたりしてしまっていることがあるので自分に当てはまってないか確認してみて下さい。 「他人の経験」に惑わされてはいけない 褒美を与えるとやる気は続かない 目標を高くしすぎてはいけない スモールステップの使い方 ポイント1つ目 行動を具体的にしよう ポイント2つ目 成功体…

  • 努力は裏切り嘘をつく

    練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2010年6月11日 プロ野球選手ダルビッシュ有さんの言葉です。 この言葉に関して深堀していきます。 努力は裏切るのか? どうすれば頭を使った学習ができる? ①目標を明確に ②自分の現在位置を把握する まとめ 最後に… 努力は裏切るのか? スポーツ、勉強、仕事何事に置いても言えることですが愚直に努力をたくさんしても結果はついてこないのでしょうか? 天才! 成功する人々の法則 posted with ヨメレバ マルコム・グラッドウェル/勝間 和代 講談社 …

  • なぜ勉強するかがわかる人は見ないで下さい

    なぜ人は勉強するのか なぜ受験や資格に向けて勉強するの? なぜ人は勉強するのか 人はなぜ勉強するのでしょうか。もしかしたらもうすでに明確な答えをお持ちでいる方もいると思います。 「勉強しなきゃいけないのなんて当たり前でしょ」と思うかもしれません。 「哲学」の分野では、このような一見当たり前のように思えることの本質を探究します。 哲学を大学で学びたいと思っているような方向けに、「なぜ人は勉強するのか」について哲学の確立者ともいわれるソクラテスの「無知の知」を紹介して解いていきたいと思います。 ソクラテスは、ある日友人が聞いたお告げ「ギリシアにソクラテス以上の賢人はいない」を知らされます。 ソクラ…

  • 英語の勉強がつまらない?アニメが好きなら大丈夫!

    英語の学習教材がつまらない、そう感じている方は多いのではないでしょうか? 洋書や洋画は難しい… リスニングの勉強の為に洋画を見始めたけどイマイチ気が乗らない… そこでおすすめなのがimport版アニメです! import版アニメってなに? 説明します。日本産のアニメDVDを海外に輸出し、その国の言語に翻訳されたアニメDVDを日本に輸入した物です。いわゆる逆輸入ですね。 つまり 自分の好きなアニメを英語吹き替え版で見ることが出来るんです!! ジブリ、NARUTO、進撃の巨人、リゼロ、ヒロアカ、あの花、、、etc と多くのアニメがあります。 こちらを準備して頂けば後は楽しく見て聞くだけです。 やり…

  • 講義を受けただけでは記憶の定着はたったの5%!!!90%にする方法とは…

    ラーニングピラミッドとは 「講義」と「読む」はなぜ低い? どうしたら記憶率は上がる? 記憶率90%「他人に教える」はこんなにメリットが!! ラーニングピラミッドとは 「ラーニングピラミッド」という言葉を聞いたことあるでしょうか? 「ラーニングピラミッド」とは、アメリカの国立訓練研究所による研究で、学習方法と定着率の関係を調べたものです。 この研究の学習方法として取り上げられているものに、「講義」「読む」「視聴覚教材」「実験機材」「グループ討論」「体験を通した学習」「他人に教えた経験」という7つの項目があります。 ピラミッドの下に行くほど定着率が高くなっていくことを示しています。 ここで驚くべき…

  • 個別指導塾はココがダメ!!!個別指導塾のデメリットって?

    個別指導塾ってどんな人が向いてるんだろう? メリットやデメリットはなんだろう? 塾や予備校を探すにあたって集団にするのか個別にするのかは悩みますよね。 なにが違うのがしっかり理解していきましょう。 集団授業の解析はこちら ↓↓↓↓↓ 集団授業はココがダメ!集団授業のデメリットとは 個別指導塾とは… メリット ①生徒のペースに合わせて授業してくれる ②授業を休んでも振替できる ③学校の定期テスト対策に使える ④苦手科目を集中的に授業できる デメリット ①生徒のペースに合わせて授業してくれる ②講師の当たり外れが激しい ③モチベーション維持が難しい ④講師と仲良くなりすぎてしまう どんな人だったら…

  • 集団授業はココがダメ!!! 集団授業のデメリットとは

    集団授業ってどんな人が向いてるんだろう? メリットやデメリットはなんだろう? 塾や予備校を探すにあたって集団にするのか個別にするのかは悩みますよね。 なにが違うのがしっかり理解していきましょう。 集団授業とは… メリット ①意識の高い友達ができる ②講師の授業スキルが高い ③カリキュラムが決まっている デメリット ①授業を休んだ時は自分から動かないといけない ②講師の替えがきかない ③質問がすぐに出来ない ④自習室が使えないことが…(こちらは校舎によって大幅な違いがあるので必ずしもこうとは言えません) メリットとデメリットを踏まえてどんな人が集団授業に向いているのか 集団授業とは… まず集団授…

  • どうして大卒者は高賃金なの?シグナリング理論で説明します

    一部の中高生によく見られる光景ですね、これから説明することを伝えてみて下さい。 突然ですが「大卒者の方が非大卒者に比べて高賃金である」という事実はみなさん知ってますよね。 当たり前のように感じるかもしれませんが、「それって何でだろう?」と疑問に思ったことはありませんか? 一見すると、「大卒者」という事実だけで高賃金になっているように思われます。 少し「不平等」に感じますよね。 どうしてこのような社会の仕組みができ上がってしまっているのでしょうか? これを説明しているのが、マイケル・スペンスという経済学者が考え出した「シグナリング理論」というものです。 シグナリング理論の本質にあるのは、「能力を…

  • カフェインはエネルギーにならない!? コーヒー好きは絶対読んで!!

    「眠すぎて勉強に集中できない!!」っといったときに、コーヒーを飲んでカフェインを摂取してから勉強する人は多いのではないでしょうか。 カフェインって眠気が覚めて、エネルギーが得られる気がしますよね。 しかし注意が必要です。 勘違いしている人が多いのですが実はカフェインはエネルギーになりません。 カフェインは身体の中でどういった働きをしているのかというと、簡単に言ってしまえば、眠くならないように脳や細胞を活発にしているだけです。 つまり、「本当は疲れているのにそれを感じなくなっているだけ」なのです。 「疲れを感じない」というのは魅力的に思えますよね。 しかし、「疲れを感じない」ことによって睡眠の質…

  • 多義語が覚えづらい方は必見!!!

    そんなもやもやを解決します 多義語って1つの単語でたくさん意味があって大変ですよね。 それをまとめて覚えられたらいいなあと思いませんか? 実は、多義語をまとめて覚えられる方法があります。 オススメの多義語の覚え方は2パターンあるので紹介します。 ①「漢字」で覚えることです。 例えば、bodyは「体」という漢字と結びつけて覚えることができます。 bodyの意味には、「身体」「物体」「本体」「天体」などの意味があります。 全て「体」という感じが含まれていますから結びつけて覚えると一気に覚えることができます。 他には、 reasonは名詞で「理由」「理性」「道理」動詞で「推論する」等意味があるので「…

  • 英単語の効率的な覚え方

    今回は英単語の覚え方についてお話ししたいと思います。 受験や語学勉強の際単語を覚えるのに中々苦労するのではないでしょうか? 皆さんは英単語をどのように覚えていますか? 有名な話ですが、ひとつひとつしっかり覚えていくよりも、ぼんやりとでいいので一度にたくさん覚えて復習を何度もして覚えていく方が効率がいいです。 ひとつひとつじっくり覚えていくやり方ですと、進めていくうちに、初めに覚えた単語をどんどん忘れていってしまうからです。 これはおそらくご存じだと思います。 ここではもっと一歩踏み込んだおすすめの単語の覚え方を紹介します。 まず紹介するのは、語源をと一緒に覚える覚え方です。 語源とは、単語の成…

  • 結果に繋がる勉強方法 具体と抽象

    皆さん勉強する時に具体と抽象って意識してますか? 抽象は汎用性とも言い換えられます。 具体とは 問題集の問題1問1問のことを指し と言ったことで 抽象とは 解答プロセスを一般化してあげる ということです。 これらを踏まえてみると勉強する時に重要なのは問題と言うのは無数に存在するが、そういった問題を同じような考え方、知識、方法を用いて解くことができる、といったふうに一般化することです。 これは河野玄斗さん(東大医学部在学中に司法試験一発合格)の「シンプルな勉強法」にも記載されています。 東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法 posted with ヨメレバ 河…

  • リスニングってどうやったら上がる?最適な勉強方法は?

    以前このような記事を上げました。 ↓↓↓↓↓ 大学入試改革について知っとくと有利?! www.xn--pass-8x5fv7y82jptenuas0r3pbv07bihge86n3z2a.com こちらの記事で英語の配点がリーディングとリスニングが各100点と記載し、リスニングのウェイトが従来とは大きく変わったことを取り上げました。 しかしそこでリスニングってどうやったら上がるんだろう?と思ってる方や、リーディングはそこそこ出来るけどリスニングは苦手、リスニングの勉強方法が確立していない、という方は多いのではないでしょうか。 まず、リスニングの困難点としてあげられるものに、主に以下の3点が考え…

  • 勉強は失敗から成功を学べるいい経験!

    学者さんの意見を基にした勉強・学習についてお話ししたいと思います。 問題を解いたときに間違えてしまうととてもネガティブな気持ちになってしまうことってよくありますよね。 でも、これからお伝えすることを知っておくと、ネガティブな気持ちもなくなるかもしれません! 知識を覚えて、誤りがないようにすぐその知識を利用して問題を解いていく学習法は効果がないとされています。 つまり、新しい知識を身に着けるには、誤りが不可欠であるということです。 忘れかけたころにその知識を使えるか、理解しているか確かめるために問題を解く方が良いのです。 誤りを失敗ととらえたり、間違って学習してしまうと間違ったまま覚えてしまうと…

  • 勉強する時の疑問、学者によって証明されてます。

    勉強の効率を高める方法を3つ紹介します。 全て学者さんたちによって効果があることが証明されていますので、すぐにでも実践してみてください。 まず、「勉強をする場所は毎回固定した方が良い」というのはみなさん直感的に感じているのではないでしょうか? 「同じ場所のほうが安心感がある」「場所を決めてるとそこでは勉強モードになれる」などと思っていますよね。 実は、勉強する場所を固定するより、変えた方が集中力や成績が上がることが明らかにされています。 なぜかといいますと、環境に変化があった方が脳になんらかの刺激があるため記憶に残りやすくなると考えられています。 科学的研究は、人間の直感に反する結果が現れたり…

  • 数独にはこんな3つの効果があったのか!最新版

    数独って知ってますか? ナンプレとも言われていますね。 数独とは3×3のマス目が9つ集まって出来た、9×9のマス目に数字を入れていくというものです。数字の入れ方のルールはたったの二つ。ルール1:3×3のマス目には1~9のすべての数を使う。 ルール2:縦9マスにも横9マスにも1~9のすべての数字を使う。最初に与えられた数字を頼りに、全てのマス目を埋めることができればクリアです。ルールがシンプルなので、数学が苦手な人でも楽しむことができます。 こんなシンプルなゲームに脳に3つのいい効果があるんです! 効果①脳を健康にする イギリスで権威がある新聞の一つであるデイリーメイル紙は、「脳を衰えさせないた…

  • 勉強時間を変えずにテストの点数を今より上げる方法

    そんな方法あるの?って思いますよね、あるんです。 学者の研究で効果があることが示されている「分散学習」というものを紹介します。 これを知っておくと、復習のタイミングや難しい内容を学ぶときのコツが理解できます。 「分散学習」というのは、その名のとおり、一気に時間をとって学習するのではなく、分散させて(短い時間に分けて)学習する方法のことです。 同じ時間勉強するならば、分散学習は徹夜で勉強するよりもはるかに良い結果を出せます。 分散学習についての研究において、試験までの期間によって、最適な学習間隔(復習など)が明らかにされています。 それが以下のようになります。 試験までの期間 2回目の学習までの…

  • 「教育費」と「学費免除の国の制度」についてちゃんと知ってますか?

    子供がいる方は無視できない問題「教育費」についてです。 文部科学省の「平成28年度子供の学習費調査」によると、授業料や給食費、習いごと(塾を含む)など学校外活動費を合わせた金額の1年間の平均は、次のようになってます。 幼稚園:公立 約23.4万円 、私立 約48.2万円 小学校:公立 約32.2万円、 私立 約152.8万円 中学校:公立 約47.9万円 、私立 約132.7万円 全日制高校:公立 約45.1万円 、私立 約104万円 幼稚園3歳から高校3年生までの15年間にかかる教育費の総額は、すべて公立に通った場合で約540万円ですべて私立に通った場合だと最も支出額が多くなり約1770万円…

  • 苦手科目がある人だけ見てください

    学問的な視点から勉強についての記事が多いですが、今回はそういった「お堅い」ものとは少し離れた内容にしようと思います。 テレビなどによく出演され、数多くの著書をお持ちである明治大学教の授齋藤孝先生の本に「受験のキモは3日で身につく」というものがあります。 受験のキモは3日で身につく (角川文庫) 作者: 齋藤孝 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店 発売日: 2016/06/18 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る こちら本では、「短期集中勉強法」を勧めています。 それに関して興味をひくようなお話をされていたので少し紹介します。 「短期集中勉強法」のポイントとして、数学を例に…

  • 暗記が苦手な人でも記憶に残しやすくする方法

    暗記が苦手なんです、、、 っていう方多いですよね。そんな方向けに認知心理学の分野で提唱されている「処理水準仮説」というものを紹介したいと思います。 これは、簡潔にいうと、より深い処理をした場合の方が記憶に残りやすいということを示すものです。 処理の方法には、形態的処理、音韻論的処理、意味論的処理があり、順番に処理が深くなります。 それぞれ説明すると視覚を利用し、形で記憶(処理)しようとするのが形態的処理、聴覚を利用し、音声として記憶(処理)しようとするのが音韻論的処理、頭の中で理解を伴って記憶(処理)しようとするのが意味論的処理です。 ここからわかることは、記憶する際に長い間その記憶を保持する…

  • アウトプットが少ないのはNG!アウトプットの効果的な方法とは

    まず最初にインプットとアウトプットの比率はどのくらいが良いとされているのでしょか? 言語学習に関してはインプットとアウトプットの比率は7:3が良いされています。 詳しくは↓↓↓↓↓ 第二言語習得論⑤ •アウトプットの重要性 では、それ以外に関してはどうなのかというと、ある大学生を対象とした研究では、インプット:アウトプット=3:7が良いと示されています。 言語学習の真逆なので覚えやすいですね。 やはり人間は覚えられることに限界があります。ですから、インプットばかりやっても身に付けることができません。 単純化しすぎるのもよくないですが、分かりやすいように時間で例えるならば、1時間新しい単元を学ん…

  • あなたは大丈夫?多くが知ってる計画性について

    「計画を立てる際に知っておくと意味のない計画を立てずに済む」ように、計画を立てる際に取り入れるべき観点をお教えしたいと思います。 心理学の学問分野で「計画錯誤」と言われているものがあります。 これは、作業の終了時(どれくらいで作業が終わるのか)を予測する際に、実際よりも早くしてしまう傾向のことを言います。 「計画を立てたけど、計画通りに進まず思った以上に時間がかかった。」といった経験はありませんか? 受験生を例に出すならば、「この問題集2週間で終わらせてやる!」と意気込んで計画もしっかり立てたのにも関わらず、いざ取り組み始めたら1ヶ月もかかってしまった。なんてことありますよね。もちろん資格•検…

  • 大学入試改革について知っておくと有利?!

    「大学入試改革」言葉は聞いたことあると思います。しかし具体的にどんな改革がなされるのかわからない生徒は多いのではないでしょうか? まず大きな変化は2020年1月を最後に「大学入試センター試験」が終わりますね。そして2021年度からは「大学入試共通テスト」が始まります。 そこで大学入試共通テストってどんなテストなの?と疑問が生まれますよね。 色々な科目がありますが英語について話します。 ①リーディングとリスニングの配点が同じ これは大きな変化です。 今までのセンター試験はリーディングが200点満点、リスニングが50点満点でしたが新しいテストはプレテスト段階では各100点になり本番も同様となると考…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、家庭教師PASSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
家庭教師PASSさん
ブログタイトル
知ってる人は少ない、が為になる勉強法
フォロー
知ってる人は少ない、が為になる勉強法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用