chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホンダ「CB250R」を10倍たのしむブログ https://initialt.hatenablog.com/

ホンダ「CB250R」を中心に、バイクに乗る事触る事の楽しさをたくさんのライダー諸氏と共有するためのブログです。ライディング、カスタム、セッティング、メンテナンス整備、インプレなど私が出来ること知っている事は何でも公開していくつもりです。

頭文字T
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/29

arrow_drop_down
  • CB250RのリアサスをYSS製に交換した結果。

    CB250R(2018年式)のリアショックユニットをYSS製のMSシリーズに交換しました。 YSSのラインナップにCB250R用はありませんが、CB300R用をそのまま流用することが出来ます。 ただし、2019年式以降のCB250Rについては適合が不明となっています。 なお、今回の記事内のインプレは走行距離3500kmのショーワ製ノーマルリアショックと新品のYSS製リアショックの比較となりますので、ご了承ください。 【目次】 純正ノーマルとYSS製「MS366」の比較 インプレ(公道編) インプレ(コーススラローム編) まとめ

  • 必読!バイク初心者が最初に選ぶべきおすすめの工具

    バイクに乗って街乗りやツーリングをするのは楽しい時間ですが、バイクも機械である以上メンテナンスを怠れば徐々に傷んでしまいます。 多くの初心者ライダーはバイクの整備はバイク屋さんにお願いすることでしょう。 もちろん、そのままずっとバイク屋さんにお任せしていても良いのですが、出来れば自分でやってみたいと考えている方もいることと思います。 そこで必要になるのが工具なのですが、何から買えばよいのかわからない方も多いはずです。 今回は「これからバイクの整備に挑戦したい!」と考えている方に向けて、最初に揃えるべき工具について簡単な解説つきで紹介していきたいと思います。 注意:今回の記事は国産車の整備を対象…

  • ホンダ「CB250R」にバーエンドミラーを取り付ける方法。

    CB250Rのミラーをバーエンドミラーに交換してみました。 今回の記事は、他の多くのホンダのバイクにも応用できます。 ホンダのバイクにバーエンドミラーを取り付けたいと思っている方は参考にしてください。 ↑ 今回購入したバーエンドミラーは「MZS」というメーカーの汎用バーエンドミラーです。 他メーカーの汎用バーエンドミラーやバーエンドミラー用アダプターも、取り付け構造はこれと同じようになっています。 【目次】 取り付け方法 「MZS」の汎用バーエンドミラーのレビュー

  • オイル交換が簡単に! バイク用エコオイルチェンジャーを使ってみた結果

    さて、みなさんはバイクのオイル交換は自分でやる派でしょうか?それともバイク屋さんにお任せする派でしょうか? それほど高くない工賃と自分で行う手間を考えればバイク屋さんにお任せするのも賢い選択かと思いますが、敢えて自分で行う事でバイクに対する愛着が増すということもありますよね。 自分でオイル交換をしたバイクがその後快調に走ってくれると、やっぱり自分でやって良かったと嬉しく思ってしまいます。 しかしながら、オイル交換は難しくはないものの地味なトラブルが多数潜んでいる作業でもあります。 ドレンボルトの締め付けトルクを間違うと、オイル漏れやネジ山の破損を招く。 廃オイルが手についたり床に垂れると不快、…

  • よくわかる!バイクのクラッチレバーの遊び調整の方法と効果

    バイクのクラッチレバーの遊び調整の方法と、調整の理由と効果について解説します。 バイクのクラッチ機構には大別してワイヤー式と油圧式があります。 クラッチの遊び調整が可能なのはワイヤー式のみで、油圧式は調整不可能(する必要がない)となっています。 油圧式クラッチは遊びの調整はできませんが、調整ダイヤル付きレバーを装着することで、レバーの位置の変更は可能になります。 クラッチの遊びの意味とは? (1)クラッチ操作を確実に行い、バイクを壊さないため。 ↑ クラッチの遊びとは「レバーを引いた時にクラッチが切れ始める位置」から先の方にある、レバーが抵抗なくカタカタと動く部分のことです。 遊びの量を変える…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、頭文字Tさんをフォローしませんか?

ハンドル名
頭文字Tさん
ブログタイトル
ホンダ「CB250R」を10倍たのしむブログ
フォロー
ホンダ「CB250R」を10倍たのしむブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用