chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
htam
フォロー
住所
宇都宮市
出身
宇都宮市
ブログ村参加

2019/05/27

arrow_drop_down
  • 山と渓谷の絶景の低山で紹介された人気の中倉山:今回は波平ピークまで・・・

    山と渓谷の202211月号は絶景の低山特集5ページに渡って掲載された孤高のブナのある足尾の中倉山は人気沸騰でした中央左手のピラミダルな中倉山です。栃木百名山にも選択されていないマイナーな山でした。銅銅水公園から登山口まで3km歩くのも大変ですし、急登とクマやダニの山でした。数年前山頂付近にある孤高のブナが紹介されました。足尾の鉱毒事件で荒廃した山に残った一本のブナが人気となり登山者が増えました。でも、さすが

  • 日光の紅葉は八丁出島からいろは坂へ2022

    日光の紅葉は今年は赤がいいというので快晴の水曜日に出かけました八丁出島の紅葉はいよいよ終盤です中禅寺道路をどんどん車が登っていきます半月峠駐車場は9時でほぼ満車ですこの日は空気が澄んでいて午前中は富士山がきれいでした。30分ほど登ると半月峠展望台です。多くの方が登っていますが、休日のような展望大渋滞は有りません平日はラッキーですねこんな風に展望台の一番手前が空いている

  • 爆風の洗礼:安達太良山

    那須岳と同様暴風注意の安達太良山です。これまで2回は風はあまりなかったので、今回はお初の風速20m越えの暴風体験でした。強風のためゴンドラは一時停止中・・・残念ですが、逆コースで馬車道から登ります。紅葉はもう終盤ですね。紅葉よりも落葉が多いです。時折綺麗な紅葉があります。今回はくろがね小屋でなく勢至平から登ります。紅葉は残念ですね。

  • 古賀志山の未踏の鎖場を踏査してみました

    559P(班根石山)を周回する北尾根ルートです今回のルート上には危険を示す☆マークが4か所です。そのうち540Pから手岡峠に向かう途中の鎖場は以前からCランクと評価しています。今回新たに、林道から2枚岩の上に向かう☆マークと、中尾根分岐から559Pに北回りで向かうルート上の☆マークを確認してきました。このルートはほぼ初のルートですが、私としては結構お気に入りのコースでした。古賀志山という山を十分堪能できて、人気の古賀志

  • 紅葉始まりの霧降高原:大山から隠れ三滝まで

    快晴無風の霧降高原の絶景を堪能しましたこんな青空です。キスゲ平の方がいいかなと後ろ髪をひかれながらも、笹薮の道を大山に下ります。今回このルートは初めてです。夏はヒルがいるので避けていました。ヒルは4月から11月までいるらしい???今日はまだ10月では・・・・そして、こんな笹薮ヒルにビビりながら藪漕ぎです・・・時折現れる紅葉と振り返って丸山の紅葉で元

  • 絶景独り占めもいばらの道:塩谷町富士山と佐貫観音

    秋晴れの中、気になっていた塩谷町の富士山と佐貫観音に登ってきました。低山なので夏は暑いから秋に行きましたが・・・冬が良かったかな・・・今日の目的はこの2つの山を登ることです。左は佐貫観音石仏の頂上を踏むことです。右は富士山(ふじやま)です。富士山は藤山から名前が付いたとか・・・でもここから見ると確かに富士山こちらの公民館の駐車場をお借りしました。川村ふる里マップがありました。富士

  • 紅葉偵察絶景の社山:八丁出島の見頃は再来週

    社山は5回目ですが、こんなに晴れた登山は初めてでした目指す社山はこんなに素敵な山です。山頂までくっきり見えるときもありましたが、午後になると山頂付近で霧が出ることが多い山です。今回は登山開始から下山までずっと晴れていた上に、空気が澄んでいたので今までにない絶景に遭えました。出発は歌が浜駐車場。釣り客がいないので平日は空いています。土日も8時前なら何とか停められるかな????

  • 古賀志山の鎖場の難易度を評価してみた

    古賀志山には10か所以上の鎖場があります実際に登ってみないとその難易度は分かりません。古賀志山には沢山のルートが有るので、よく調べないで行くと突然鎖場が現れます。そんな時どのくらいの難易度なのか分かれば、このままいくのか引き返すのかの判断材料になると思いました。人によって登りが嫌いな人や下りが嫌いな人もあるでしょう。私はどちらかというと下りより登りの方が下を見ない分好きなタイプです。ここでは、私が上り下りした範囲で難易

  • リベンジ弁当岩と新ルート腰掛岩ゲットの古賀志山

    古賀志山登山は15回目ですが、まだまだ未踏ルートがたくさんあります。今回の目的の左が腰掛岩、右が弁当岩です。途中鎖場が6か所ありました。いずれも、思ったほど恐怖感無く上り下りできました。スタートは日光市側の砂利の駐車場です。白石川駐車場というようですね。朝から下山時まで今日は1台だったようですね。工事現場入り口を左に折れます。初めてのルートでワクワクです。

  • お釜と紅葉堪能の蔵王山2日間

    素晴らしい天気と見頃の紅葉の中、蔵王山を満喫しましたいろいろなアドバイスを受けて、初日は熊野岳とお釜巡り。二日目は南蔵王縦走路を歩くことに決めました。結果的に日本百名山登頂、お釜見物、紅葉の絶景南蔵王を堪能できました。行程の詳細はヤマレコで確認してくださいね。初日は2時間、2日目は7時間の山行です。宇都宮から車で片道3時間半ですが、初日はのんびり8時半発。2日目はさすがに午後8時到着です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、htamさんをフォローしませんか?

ハンドル名
htamさん
ブログタイトル
栃木百名山踏破記録
フォロー
栃木百名山踏破記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用