今日たまたまTwitterでこのようなツイートを拝見しました。 JHSのこいつこれで7000円って凄いよね pic.twitter.com/uomCcZ1ExV— ぷろぺらすぷーん (@propeller_song) 2019年5月30日 この方とは相互フォローではありませんので、どういう方か存じ上げませんが、前後のツイートを読んでみると、効果は抜群だと言ってらっしゃる一方、自作ならば2000円程度で作れるとも言ってらっしゃいますので、行間を読むことは難しいのですが、いいね!の数を見る限りでは、話題になっているのだと感じました。 毎度念の為書いておきますが、このツイート主さんを批判したりつるし…
今回の記事は、掘り下げるとシリーズ化するレベルの内容です。 ですが長すぎても伝えたいことが伝わらなくなる気もしますので、読み切りにします。 山崎製パンの発表した内容 音楽機材関連でも似たような印象操作はある 誠実でありたい 山崎製パンの発表した内容 ライブドアニュースで以下のような記事を読みました。 news.livedoor.com 内容を簡単にまとめますと、 〇他社で「イーストフード・乳化剤不使用」という表記が増えていること 〇山崎製パンはイーストフード・乳化剤を使用しているが健康被害のあるものではないこと 〇「イーストフード・乳化剤不使用」表示をしている他社のパンも、実際は表記に出ない形…
前回の続きです。 www.tidemark.biz シールドケーブルでつなぐと信号の他にグランド同士も接続される AC/DCアダプターでそれぞれ別々に電源を接続する パワーサプライで電源を接続する グランドループを解消する ここまでのまとめ シールドケーブルでつなぐと信号の他にグランド同士も接続される 電源の方向から回路を見ていくほうがわかりやすいのですが、そろそろ飽きてきましたね。 いったん、肝心のエフェクター回路方向から見ていくことにします。 よくあるTS系回路 これはPASキットショップで販売していたGrandODで、TS系回路です。 ご存じない方のために念の為書いておきますがTS系とい…
グランドループ(グラウンドループ)を経験したことはありますか? 実はグランドループというのは各所で発生していて、気にする必要がない場合と、対策の必要がある場合があります。 今回は、グランドループについて解説したいと思います。 代表的なAC/DCアダプターの回路方式 AC/DCアダプターとは何なのか? 2次側同士は既に繋がっている 絶縁すると何が起きるのか、または起きないのか 代表的なAC/DCアダプターの回路方式 AD-9V AD-9Vという型番で販売されているAC/DCアダプターです。 こちらは現在では珍しい、トランス内蔵タイプで、個人的には「最も美しい波形の9VセンターマイナスDCアダプタ…
僕は楽器の機材を設計して、製造して、販売することを仕事としています。 同じような仕事をしている仲間もいますし、ミュージシャン、金属加工、印刷屋さん、その他たくさんのプロを見ています。 SNSなどで「あれはプロではない」という揶揄を目にするようになって、プロとはなにか、アマチュアとは何かを考えるようになりました。 今日はこのお話です。 メジャーかどうかは関係ない 継続的に稼いでいるかそうでないか 継続的に勉強しているかそうでないか まとめ メジャーかどうかは関係ない 「〇〇さんはメジャーデビューしたからプロだけど、■■さんはインディーズだからプロではない」 「△△君は上場企業だけど、××さんは中…
ソロギターオムニバスシリーズ第2弾 a la carte ~NGFP2 昨年発表し、好評を博しました Next Generetions Finger Pickers。 プロアマ問わず、全国で活躍している フィンガーピッカー達をご紹介する オムニバスアルバムでした。 2019年、第二弾として発表する このアルバムは、 à la carte (アラカルト) と命名しました。 www.tidemark.shop 第2回は、8曲目に収録されている山本聡さんへのインタビューです。 ライブでの山本さん 山本さん、よろしくお願いします。 九州では各地のイベントやコンテストでアクティブに活躍されている印象です…
ソロギターオムニバスシリーズ第2弾 a la carte ~NGFP2 昨年発表し、好評を博しました Next Generetions Finger Pickers。 プロアマ問わず、全国で活躍している フィンガーピッカー達をご紹介する オムニバスアルバムでした。 2019年、第二弾として発表する このアルバムは、 à la carte (アラカルト) と命名しました。 www.tidemark.shop 第2回は、3曲目に収録されているようさんへのインタビューです。 よう ようさんは二回目の参加ですね。 1枚目の時の反響はいかがでしたか? 2回も参加させていただいてありがとうございます。 1…
ソロギターオムニバスシリーズ第2弾 a la carte ~NGFP2 昨年発表し、好評を博しました Next Generetions Finger Pickers。 プロアマ問わず、全国で活躍している フィンガーピッカー達をご紹介する オムニバスアルバムでした。 2019年、第二弾として発表する このアルバムは、 à la carte (アラカルト) と命名しました。 www.tidemark.shop 第2回は、15曲目に収録されているのほさんへのインタビューです。 ではでは、インタビューを開始します。よろしくお願いします。 今回、カバー曲での参加でしたが、普段はどのような音楽を聴かれてい…
コンセントから電源とグランドについて切り込もうと始めた一連の記事ですが、まだまだ書きたい情報があります。 前回の記事で、アース端子付きプラグの取り扱いは「繋ぐことが可能ならばできるだけ繋ぐべきだ」と結論付けました。 www.tidemark.biz 但し、アースの必要性、目的は前回説明した内容だけにはとどまりません。 他にもいろんなメリットがあるのですが、少しずつ紹介していきます。 今回はちょっと難しくなってしまいました... コンセントプラグにはアース端子がないものがあるのはなぜか 2極でも問題ないものもある 今回のまとめ コンセントプラグにはアース端子がないものがあるのはなぜか 2極プラグ…
毎日更新を1年続けるのが目標なので、スマホからも書けた方がいいよな、と思い実験してみてます。 内容がなんにもないのもあれなんで、力を抜いてなんか書いてみます。 突然人生が終わるということ 経営するということ 仲間ということ まとめ 突然人生が終わるということ お向かいさんが一昨日、急逝されました。 昨日知りまして、知った時は通夜の1時間前で、取るものも取らず喪服に着替え、斎場に到着するなり受付に立たされ、バタバタと焼香をしたのですが、死に顔を見させていただいた瞬間に張り詰めた糸が切れました。 当日まで元気だったそうで、夕食を食べ布団に入りテレビのリモコンを手にしたまま逝かれたそうです。 人の命…
à la carte アーティストインタビュー yamauchi編
ソロギターオムニバスシリーズ第2弾 a la carte ~NGFP2 昨年発表し、好評を博しました Next Generetions Finger Pickers。 プロアマ問わず、全国で活躍している フィンガーピッカー達をご紹介する オムニバスアルバムでした。 2019年、第二弾として発表する このアルバムは、 à la carte (アラカルト) と命名しました。 www.tidemark.shop 今日からは、参加アーティストのインタビューを連載します。 今回は、9曲目に収録されているyamauchiさんへのインタビューです。 yamauchiさん、今回の曲は非常にメカニカルに作られて…
今日は昨日の記事の続編です。 www.tidemark.biz まだ始めたばかりのブログですが、毎日大きな反響をいただいています。 反響がある限りは続けようと思います。 機器内部の電源は1次側と2次側がある。 結局アースとは、広ければ広いほど安定する場所のことである。 アース端子がない時はどうなるのか? 2つ穴コンセントで逆向きに挿したらどうなるのか? 延長コードやタップなどを使った場合は? 機器内部の電源は1次側と2次側がある。 いきなり回路図ですが、読めない方はぼやーっとやぶにらみで見てください。 トランスの使い方 「トランス」という部品は、電圧を変換する装置です。 コイルが2つ、向かい合…
エフェクターなどの回路に入る前に、まずはこれを知っていただきたいのです。 それはコンセントのことです。 感電や、今お持ちの製品をベストパフォーマンスにするための一丁目一番地です。 全2回の1回目の予定です。 まずは壁側の3タイプを知ろう なぜ片側が接地されているのか? 機器側はどうなっている? まずは壁側の3タイプを知ろう コンセントには一般的に日本でよく使われている2端子のものと、アメリカなどでよく使われている3端子のものがあります。 2穴タイプ 3穴タイプ 日本でも最近は、例えばスタジオやライブハウスには3端子のものが壁に設置されている場合がありますね。 それからこういうアース端子がついた…
「人間が壁に向かって歩いていくと、時にはすり抜けることがある。」 これは近年の物理学(量子力学)では常識だそうです。にわかには信じがたいですが、かなり低い確率だとしても、すり抜けることはあり得るということだそうなのです。 例えばこれを例として考えてみると、「科学」と「オカルト」は紙一重であるといえますね。ですから僕は、オカルト信者ではないのですが、オカルト否定論者でもありません。 それではこれはどう考えますか?「線(ワイヤー)によって音は変わる」これは、オカルトでも何でもなく、100%説明できますね。 詳しくは今後解説していきますが、材料が変われば特性が変わりますので、はっきり「変わる」と言え…
「ブログリーダー」を活用して、PASの中の人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。