ハーブティー、日本茶、紅茶などの総合解説メディアサイト「お茶ラボ」。 あなたにぴったりのお茶が見つかるサイトです。 お茶の図鑑や季節に合うお茶、健康の悩みを解決するお茶などを紹介! まだまだこれから進化するお茶メディアです。
ホアハウンドティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ホアハウンドは、咳を止めたり、食欲不振に効果のあるハーブです。 ホアハウンドは、和名ではニガハッカといいます。 原産地は
ハーブティーって本当に効果あるの?ないの?どのくらいの期間飲めばいいかも徹底解説!
ハーブティーと聞いてあなたは何を思い浮かべますか。 良い香りがしそう、お洒落、身体に良さそう、などのイメージを持つ方が多
オリエンタルジンセングティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
オリエンタルジンセングは、強力な滋養強壮効果が期待できるハーブです。 オリエンタルジンセングとは、いわゆる「高麗人参」の
ハス茶は日本人にはあまりなじみが少ないかもしれません。 ベトナムで親しまれているお茶で、お土産などにもよく用いられます。
ハコベ茶の効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ハコベはナデシコ科ハコベ属の越年草です。 春の七草に数えられることからも、昔から人々になじみのあった植物。 また、鳥の餌
ツユクサ茶の効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
ツユクサ(露草)とは日本や東アジアを原産地とするツユクサ科ツユクサ属の一年草です。 蛍草(ホタルグサ)、月草(ツキクサ)
キク(菊)は中国原産、キク科キク属の多年草です。 菊と言えば日本では皇室の紋章にもなっており、どこか格式の高さを漂わせて
ルイボスティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ルイボスティーは、ダイエットやリラックス効果のあるハーブです。 不老長寿の飲み物とし、先住民たちに健康茶として飲まれてき
そば茶は、高血圧症・糖尿病などの生活習慣病の予防効果が期待できるハーブです。 そば茶は主に実の部分が使われています。 そ
ホーステールティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
ホーステールとは北半球を原産地とするトクサ科トクサ族の常緑多年草です。 和名はスギナと言い、草の形が杉に似ていることから
シソはヒマラヤ〜中国南部原産、シソ科シソ属の1年草です。 シソと言えば、お刺身や冷やっこ、そうめんの薬味として有名ですね
せんぶり茶の効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
せんぶり茶はテレビ番組での罰ゲームのイメージがある、苦みのとても強いお茶です。 実際、名前の由来も「千回振っても苦い」と
アマドコロ茶の効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
アマドコロは、様々な美容効果が期待できるハーブです。 漢字では「甘野老」と書きます。 アマドコロはキジカクシ科の多年草で
エゾウコギティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
エゾウコギは、疲労回復や滋養強壮効果のあるハーブです。 肉体と精神両方の健康維持に効果があります。 エゾウコギは、中国原
リンドウティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
リンドウティーは、食欲増進や消化不良、健胃の効果のあるお茶です。 リンドウ(竜胆)は、日本では湿気のある山地に自生してお
セリは、日本全土の水田や沢などの水辺に自生するセリ科の多年草です。 正月七日に食べられる七草粥で有名な春の七草に数えられ
アマチャヅルティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やおススメ入手法
アマチャヅルは、ストレスの緩和・解消効果が期待できるハーブです。 漢字では「甘茶蔓」と書きます。 アマチャヅルは、日本を
アカメガシワティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
アカメガシワは、トウダイグサ科の低木樹で、日本や東南アジアの産地に自生しています。 新芽が鮮紅色であり、葉が柏のように大
アカブドウティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
アカブドウティーとは、ワインに使われる赤ブドウの葉をハーブティーにしたものです。そのため、レッドワインリーフティー、レッ
ベルガモットティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
ベルガモットとはアメリカを原産地とするシソ科ヤグルマハッカ属の多年草です。 和名はタイマツバナと言い、夏頃に松明の炎を連
カリンティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
カリンは中国原産、バラ科カリン属の落葉高木です。 漢字で書くと「花梨」です。 果実酒のカリン酒や、かりんのど飴などでお馴
ロディオラティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ロディオラは、学名としてはロディオラ・ロゼア(Rhodiola rosea)として知られている高山植物で、日本ではイワベ
ペパーミントティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
ペパーミントは、シソ科ハッカ属の多年草でヨーロッパが原産です。 和名はセイヨウハッカと言い、アロマテラピーやガムなどの菓
カキドオシティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
カキドオシはシソ科カキドオシ属の多年草です。 日本全域の、身近な空き地や野山に自生しています。 漢字で書くと「垣通」とな
クランベリーティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
クランベリーは酸味の強いベリーで、日本ではツルコケモモとも呼ばれています。 北米では有名なベリーの一つで、料理のソース、
バタフライピーティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
バタフライピーティーは疲れた目を回復させる効果のあるハーブです。 とても美しい青色のお茶です。 日本名は蝶豆(チョウマメ
柿の葉茶の効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
柿といえば秋の風物詩という位にあまりにも有名な果実ですね。 今回は柿の果実ではなく、葉を使った健康茶のご紹介です。 柿は
タラノキティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
タラノキとは日本や東アジアを原産地とするウコギ科タラノキ属の落葉低木です。 ウドモドキやオニダラとも呼ばれています。 新
ギンコウティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ギンコウは英語でGinkgoと書き、日本で言うイチョウのことを指します。 青葉がハーブティーとして用いられます。 ギンコ
ジュニパーベリーティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ジュニパーベリーは、浄化作用に優れたハーブです。 ヨーロッパを中心とした北半球に自生するヒノキ科の西洋杜松(セイヨウネズ
サンシュユティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
サンシュユティーは、滋養強壮効果や血糖値を抑制する効果のあるお茶です。 中国や韓国が原産の樹木です。 別名ハルコガネバナ
キャラウェイティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
キャラウェイはセリ科のハーブで、ヒメウイキョウとも呼ばれます。 果実(見た目はほとんど種子)がハーブティーに使われます。
カヴァカヴァティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
カヴァカヴァとはコショウ科コショウ属のつる性常緑低木です。 何だか面白い名前ですね。 カヴァ、カバカバとも表記され和名も
プランテーンティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
プランテーンとは、ヨーロッパやアジアを原産地とするオオバコ科オオバコ属の多年草です。 和名はオニオオバコと言い、「円盤状
キャットニップティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
キャットニップはシソ科のハーブで、学名からネペタ・カタリアとも呼ばれます。 キャットニップとは『猫が噛む草』の意味。 日
サルサパリラティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
サルサパリラティーは滋養強壮作用や血液浄化作用のあるお茶です。 日本ではあまり見かけませんが、欧米では飲料やお菓子のフレ
バーベインティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
バーベインは、ヨーロッパが原産です。 古くから神聖なハーブとして神事などで使われてきました。 日本ではクマツヅラ、バベン
スイカズラティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
スイカズラは中国原産の常緑植物です。 日本や中国では忍冬(ニントウ/スイカズラ)、金銀花(キンギンカ)と呼ばれ、生薬や漢
ブルーマロウティーの効果・効能や味は?正しい淹れ方やオススメ入手法
ブルーマロウティーはお茶の色が青から徐々に変化するハーブティーです。 レモン汁を加えるとピンク色に変化することもあり、「
バードックティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
バードックは、ヨーロッパが原産です。 日本ではごぼう茶として知られています。 料理としても使えるごぼうですが、西洋では料
サクラティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
サクラティーはリラックス効果や女性に嬉しい抗糖化作用による美肌効果のあるお茶です。 日本では桜茶ともいい、結婚や出産など
オケラティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
オケラは中国東北部〜朝鮮半島〜日本列島東北以南を原産地とする、キク科オケラ属の多年草です。 開花期にはアザミに似た白また
カレンデュラティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
マリーゴールドのうち、ハーブとして使われる種がカレンデュラです。キンセンカとも呼ばれます。 その花は月経不順や結膜炎、皮
バジルティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
「ハーブの王様」と称されるバジルは、インドや熱帯アジアが原産。 スパイシーな香りが人気で、今では世界各地で栽培されていま
パセリティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
パセリは、地中海沿岸が原産です。 ハーブの強い香りが特徴で、日本でも薬味として古くから栽培されてきました。 ハーブティー
チコリティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
チコリはヨーロッパが原産です。 和名をキクニナガと言い、利尿作用あることからデトックス効果が期待できるハーブです。 チコ
ゴツコーラティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ゴツコーラは、集中力や記憶力をアップさせる効果があるハーブです。 また、リラックスしたい時にも良いハーブとされています。
パッションフラワーティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
パッションフラワーは、ブラジルが原産で、和名は、チャボトケイソウといいます。 パッションフラワーは、歴史的に不眠症の治療
ネトルティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ネトルは、ユーラシア大陸が原産です。 今日では、世界各地に生育していて、ヨーロッパでは古くから親しまれています。 日本で
コーンシルクティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
コーンシルクは、女性には嬉しいことに抗糖化作用による美肌効果やむくみを改善する力のあるハーブです。 中国では古くから漢方
ゴールデンシールティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ゴールデンシールは粘膜強壮剤としての効果が期待できるハーブです。 米国各地に生息していましたが、その効果から乱獲されて絶
アメリカンジンセングティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法も徹底解説!
アメリカンアジンセングはアメリカ合衆国北東部からカナダ南部にかけての北米原産の植物です。 セリ科の人参ではなく、朝鮮人参
カルダモンティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
カルダモンは、『最古のスパイス』『スパイスの女王』と呼ばれるほど歴史のある、ショウガ科の多年草です。 実の中に入った種子
えごま茶の効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
えごまは「荏胡麻」と書き、東南アジア原産、シソ科シソ属の一年草です。 胡麻という漢字を使っていますがゴマとは全く別の植物
カモミールジャーマンティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
カモミールはキク科の白い花で、花の部分をハーブティーにします。 りんごに似た甘い香りが特徴で、安眠・リラックス作用がある
フェンネルティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
フェンネルとは地中海沿岸を原産地とするセリ科ウイキョウ属の多年草です。 和名はウイキョウ(茴香)と言い、夏に黄色い小さい
ソーパルメットティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法も徹底解説!
ハーブティーといえば、冷えの改善や美肌効果など女性に特化されがちですが、男性にもうれしい効果を発揮するハーブティーがあり
セントジョーンズワートティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法も徹底解説!
セントジョンズワートは和名セイヨウオトギリソウといい、抗うつの効果があるハーブとして関心を集めているハーブです。 気分が
セージティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法も徹底解説!
セージは古くから「万能薬」としてよばれ、メディカルハーブとして使用されてきました。 中国やペルシャでは「庭にセージを植え
ウツボグサティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ウツボグサは、英名〝Self-heal〟(セルフヒール)といい、シソ科ウツボグサ属の多年草です。 原産地は東アジア〜日本
ブラックコホシュティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
ブラックコホシュとは北アメリカを原産地とするキンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草です。 和名をアメリカショウマと言い、
ウワウルシティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ウワウルシは和名「クマコケモモ」といい、ツツジ科ウラシマツツジ属の常緑低木です。 北半球のヨーロッパやアメリカなど広範囲
フラックスシードティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
フラックスシードとは地中海を原産地とするアマ科アマ属の一年草です。 和名はアマ(亜麻)、アマニ(亜麻仁)と言い、淡いブル
メドウスイートティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
メドウスイートは鎮痛・解熱に役立つハーブです。 和名「セイヨウナツユキソウ」。 ヨーロッパ〜アジア原産、バラ科シモツケソ
ハイビスカスティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ハイビスカスティーはローゼルが原料となっています。 ハイビスカスと同じ仲間の植物で、和名はロゼルソウ。 ローゼルは食用品
フィーバーフューティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
フィーバーフューとは西アジアやバルカン半島を原産地とするキク科ヨモギギク属の多年草です。 別名をマトリカリアと言います。
フェヌグリークティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手方法も徹底解説!
フェヌグリークとは地中海を原産地とするマメ科の一年草です。 和名はコロハと言い、初夏にかけて黄色い花をつけた後に細長い豆
クローブティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
クローブはインドネシアなど亜熱帯地域を原産地とするフトモモ科フトモモ属の常緑高木です。 和名はチョウジ(丁子)と言い、世
ステビアティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法も徹底解説!
ステビアは和名アマハステビアといい、キク科ステビア属の植物です。 近年の研究でステビアは血糖値や血圧を下げる働きをしたり
クリーバーズティーの効果、効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法
クリーバースはアカネ科ヤエムグラ属の植物です。 和名は「シラホシムグラ」で、日本ではあまりポピュラーではないハーブでした
オレンジピールティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
主にビターオレンジ(和名:橙)の果皮を乾燥させたものがオレンジピールです。 オレンジピールティーはその甘く爽やかな香りで
オレンジブロッサムティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ビターオレンジの花を乾燥させたものをオレンジブロッサム(オレンジフラワー)と呼びます。 甘い花の香に混ざるほのかな柑橘系
ディルティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ディルは、アメリカやヨーロッパ、西アジアが原産です。 日本には江戸時代に渡ってきたとされていて、和名はイノンドです。 現
ワイルドストロベリーティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ワイルドストロベリーは、ヨーロッパやアジアが原産です。 ただ、北米など世界各地に広く帰化しています。日本では北海道に自生
チェストツリーティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
チェストツリーは、ヨーロッパ南部やアジア西部が原産です。 今では世界各地で栽培されています。和名は、イタリアニンジンボク
ダンデライオンティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ダンデライオンは、西洋タンポポとも呼ばれています。 ヨーロッパが原産で、世界中に広く分布し、日本にも生育しています。 た
ターメリックティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ターメリックは、インドや熱帯アジアが原産です。 日本ではウコンの名でも知られている植物になります。 ターメリックのスパイ
スペアミントティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
スペアミントは和名「ミドリハッカ」「オランダハッカ」と言い、ヨーロッパ原産、シソ科ハッカ属の多年草です。 草丈は30cm
「ブログリーダー」を活用して、お茶子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。