ハーブティー、日本茶、紅茶などの総合解説メディアサイト「お茶ラボ」。 あなたにぴったりのお茶が見つかるサイトです。 お茶の図鑑や季節に合うお茶、健康の悩みを解決するお茶などを紹介! まだまだこれから進化するお茶メディアです。
ミルクシスルティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
ミルクシスルという名前のハーブ、日本ではあまり聞き慣れないですね。 ヨーロッパ南西部原産、キク科オオアザミ属の二年草です
オレガノティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
オレガノは、地中海沿岸が原産のシソ科のハーブです。ワイルドマジョラムとも呼ばれます。 頭痛薬や消化促進、風邪薬に使われて
オリーブティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
オリーブティーは、オリーブの実でなく葉を茶葉として作ったもの。 健康維持、鎮静や解熱のために古くから地中海沿岸で飲まれて
オートムギティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
オートムギティーは栄養豊富なだけでなく、免疫力向上や精神安定効果など様々な効果があるとされるハーブティーです。 妊娠中・
スカルキャップティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法も徹底解説!
ストレスで夜眠れなかったり、頭痛がしたりなどの体調不良を経験したことがある方は多いと思います。 ストレスに負けないメンタ
マレインティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
マレインは和名「ビロードモウズイカ」と言います。 南ヨーロッパ〜東アジア〜北アフリカ原産、ゴマノハグサ科モウズイカ属の二
ジンジャーティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法も徹底解説!
みなさんご存知のジンジャー(ショウガ)の驚くべく効果を知っていますか? 「冷えは万病のもと」と言われるように、体が冷える
ジュニパーティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法も徹底解説!
ジュニパーはヨーロッパや北米などにある針葉樹(ヒノキ科)です。 その実はジュニパーベリーと呼ばれています。 主に実を乾燥
ヒースティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
ヒースとはヨーロッパや南アフリカなどを原産地とするツツジ科の一種の常緑低木です。 和名はギョリュウモドキと言い、ピンク色
バレリアンティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
バレリアンとは西ヨーロッパを原産地とするオミナエシ科カノコソウ属の多年生植物。 和名はセイヨウカノコソウと言い、甘い香り
ヒソップティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
ヒソップとはハンガリーを原産地とするシソ科ヤナギハッカ属の高さ50cm程の多年草です。 和名はヤナギハッカと言い、葉の形
ビルベリーティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
ビルベリーとは北ヨーロッパを原産地とするツツジ科スノキ属の落葉低木です。 和名はセイヨウスノキと言い、黒っぽい濃い紫色の
マテ茶は疲労回復と栄養補給に優れたお茶です。 「ハーブティー」というより「お茶」と呼ばれていますね。 実は南米では大変メ
マルベリーティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
マルベリーは、糖の吸収を抑える効果が期待できるハーブです。 和名は「桑」です。和名であれば、聞いたことがある人もいるので
リンデンティーの効果・効能や味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
リンデンとはヨーロッパを原産地とするシナノキ科の落葉高木です。 和名はセイヨウボダイジュまたはセイヨウナシノキと言い、ハ
エルダーフラワーティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
エルダーフラワーティーは、風邪や花粉症、むくみに効くとされるハーブティーです。 エルダーフラワーはセイヨウニワトコとも呼
ウーロンティーの効果・効能とは?正しい淹れ方やオススメ入手法
ウーロンティーは、チャノキの葉から作られる中国茶で、青茶(あおちゃ)と呼ばれる半発酵茶の一種です。 ペットボトルの烏龍茶
エキナセアティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
エキナセアは、北米原産のキク科のハーブです。和名でムラサキバレンギクとも呼ばれます。 インディアンの間で長年薬草として使
イエロードックルートティーの効果効能・味とは?正しい淹れ方やオススメ入手法も徹底解説!
イエロードックは、和名で『ナガバギシギシ』とも呼ばれるタデ科の植物です。 ヨーロッパ原産で、欧米ではカーリードッグとも呼
マジョラムティーの効果・効能や味とは? 正しい淹れ方やおススメ入手法
マジョラムは、リラックスに効果的なハーブです。 マジョラムは和名「ハナハッカ」といい、ヨーロッパ原産、シソ科ハナハッカ属
「ブログリーダー」を活用して、お茶子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。