EDMに使えるグリッチ系プラグイン Glitch 2 特徴や買い方
DTMでEDMを作りたい皆様こんにちは。 文字通りグリッチ(欠陥・故障)のようなサウンドを作り出すプラグインであるGlitch2をご存知でしょうか。 まあそれなりに有名かもしれませんね。 多分何かの曲を聞いて耳にしたことがあるかもしれませんがこのGlitch2というプラグインを使えばとても面白い音を作ることができます。実際にサンプルも用意してるので聞いてみてください。 私はAviciiの作曲講座で知りました。 Avicii「Glitch!!」 てな感じでオススメな雰囲気で言っていたのでこれは!と思いダウンロードしました。 今回はそんなGlitch2について紹介します。 Glitch2とは レビ…
EDMに使えるグリッチ系プラグイン Glitch2 特徴や買い方
DTMでEDMを作りたい皆様こんにちは。 文字通りグリッチ(欠陥・故障)のようなサウンドを作り出すプラグインであるGlitch2をご存知でしょうか。 まあそれなりに有名かもしれませんね。 多分何かの曲を聞いて耳にしたことがあるかもしれませんがこのGlitch2というプラグインを使えばとても面白い音を作ることができます。実際にサンプルも用意してるので聞いてみてください。 私はAviciiの作曲講座で知りました。 Avicii「Glitch!!」 てな感じでオススメな雰囲気で言っていたのでこれは!と思いダウンロードしました。 今回はそんなGlitch2について紹介します。 Glitch2とは レビ…
サウンドハウスも使えるアフィリエイト アクセストレードに登録
こんにちは。 ブロガーであれば少しは興味があるのが収益化。 すでにやっている方も多いでしょう。 グーグルアドセンスやAmazonアソシエイツやA8netなどの広告やアフィリエイトの業者に登録しますよね。 今回のおはなしはこういうものの中の一つであるアクセストレードというものに登録したよという話です。 こういうTHE アフィリエイトって感じの奴には初めて登録しました。 音楽通販大手のサウンドハウスが使えるということで私のような音楽系のブロガーは知っているといいですね。 というか私がブログ初めてしばらく知る機会がなく、色々記事を作ってしまった後に知ったのでこんな記事を書いているわけですが。 私は本…
こんにちは。 Native Instruments MASSIVE Xがついに配信開始になりましたね。 今回は早速使ってみたのでざっくりとした感想を書いてみようと思います。 とはいったもののあまりテクニカルなことは説明できないのでご了承ください。 延期の知らせを聞いたときは悲しくなりましたがついに使える時がきました。 いや〜私かなり楽しみだったんですよね。 普通のMassiveもそこそこ好きでしたし、Komplete12にアップデートした時からワクワクしていました。デモでは操作画面がかなり変わっていたのを確認していたので、使いやすくなっているのかな〜と気になっていました。 新しいシンセを使うと…
DTMに外付けSSDは使える PCの容量が足りないという方に意外と安いSSD
DTMをやっていてパソコンの容量が足りなくなるということはよくある問題ですよね。それを解決するために外付けSSDを導入してみましたので紹介します。最近のSSDは結構安いですね!Kompleteにも使えます。
こんにちは。 今回の記事はディクテーション好き必見です。 TOEIC学習で辞めたほうがいい勉強法である「ディクテーション」についてなぜやめた方がいいのかご紹介します。 ただ私個人の体験から語るもので、私の感覚でみるとそうだったというものなのでそれぞれの状況と照らし合わせてください。 ディクテーションはほかの何か(英語の書記とか)を目標にしてるならどこかで必要なのかもわかりませんがTOEICではほとんど効果を発揮しません。(厳密にはものすごい時間がかかる) TOEICに力を発揮しないということはリスニング全般に意味がないとも思えるのですが、検証したのはTOEICのディクテーションだけなのでとりあ…
こんにちは。 今回の記事はディクテーター必見です。 TOEIC学習で辞めたほうがいい勉強法である「ディクテーション」についてなぜやめた方がいいのかご紹介します。 ただ私個人の体験から語るもので、私の感覚でみるとそうだったというものなのでそれぞれの状況と照らし合わせてください。 ディクテーションはほかの何か(英語の書記とか)を目標にしてるならどこかで必要なのかもわかりませんがTOEICでは全くといって良いほど効果を発揮しません。(厳密にはものすごい時間がかかる) TOEICに力を発揮しないということはリスニング全般に意味がないとも思えるのですが、検証したのはTOEICのディクテーションだけなので…
Nectar3使ってみました ボーカルミックスを自動で。 AI・ピッチ補正付き
こんにちは。 今回はOzoneでお馴染みの iZotope社が出すボーカルミックス用プラグイン、Nectar3について使用感や使い方など紹介します。 Nectar3とNectar3 Elementsの二つのグレードがあるようです。今回は主にフルバーションのNectar3について紹介します。 複数のエフェクトが統合されたボーカルミックスのためのプラグインでリバーブやディレイのような空間系からコンプレッサーやピッチ補正など必要なものは全て網羅されています。 そしてiZotopeの特徴であるAIによるミックスアシスト機能付きでもあります。 Follow EQモードという、ボーカルのサウンドを追従して…
はてなブログBrooklyn 色々カスタマイズしました 参考サイトなども全て紹介
こんにちは。 最近ブログデザイン的なやつを結構色々いじってみました。 テーマはBrooklynを使用しています。 なかなか洗練されてきたようなきてないような、とりあえず私好みになってきました。 ちょっと前はBrooklynのテーマにちょっと機能を付け足した簡素なものでしたが、個人的に色々変えたくなったのでBrooklynをベースに付け足したり変更したりしてだいぶ変わったように思います。 ということで自分がなんのカスタマイズをしたのか記録しておくことも兼ねて何が変更してあるかこの記事で紹介します。 私のブログに取り入れたことはだいたい確認できるようになっています。 目に優しくて見やすいようなブロ…
ブログをいくつかアップデートしましたの紹介 会話形式 インフィード広告 囲み枠
会話形式にしました。 わかりやすくていいね! こんにちは。 今日(今回)はいつもと違って適当な雑記を書こうと思います。 (一応1日ひとつかくのが目標なので) おもに私のブログが最近取り入れたことですね。 TOEICやDTMについて必死に書いていますがこれらは書くのが非常に大変なんですよね....... 4000文字くらいはよく超えてしまうので確認作業だけでも大変で..... 一仕事終えた気分になります。 たまには息抜きをということで今日はのんびりと書いています。 今日は休日だったのでブログについて色々と見直していました。 ブログデザインをもう少しいじりたい気がするけど結構めんどくさいですね。 …
初心者からTOEIC スコア700〜730を二ヶ月で越えるまでにやった対策と状況 全て紹介
全くの未経験の初心者がトイックのスコア700〜730を二ヶ月で越えるためにやった対策を全て紹介します。全て独学で1日の勉強量もそこまで多くないです。とにかく大事なのはテスト範囲を見極めることです。
Komplete Kontrol Sシリーズ 初心者こそ使うべきMIDIキーボード 知識を金で買える
今回はDTM界で評判のMIDIキーボード、Komplete Kontrol S-series Mk2。かなり多機能なこのMIDIキーボードですが、作曲初心者向が使うとすごい便利なんですね。私自身現在使用していてとても便利だと感じています。そんなKomplete Kontrolについて紹介・レビューします。
はてなブログを始めて一ヶ月 経過と収益の実績 - KN METHOD 増えないはてなブログの読者数が急に増えた話 - KN METHOD こんにちは。 皆さんは就職活動に対してどんな印象を持っているでしょうか?死ぬ思いをした方もいるでしょうね。 私は就職活動をしてからまだそんなに長くないので色々と覚えています。 私は結構テキトーに終わらせました。 数日で一万円も使わずに小さなIT系に決めちゃったんですね。 まあ別に後悔とかはないですが。 そんな私でも短い就活に一応真面目に取り組みまして志望動機や面接で話すことを考えていました。 今回はその中で私の核となっていた考え方のほんの一部を紹介します。 …
こんにちは。 「英語学習に海外ドラマとか映画ってどうなのよ?」 と思われたことはありますか? 確かに海外ドラマ・映画はストーリーを楽しみながら英語のリスニングができそうですね。 私はちょうどAmazonプライムに登録していて一部が見放題だったので実際にやってみました。その経験から実際に効果があるのか、難易度やみるべきジャンルを紹介します。 当然ながら日本語吹き替えではありません。 目次 私の海外ドラマ・映画視聴歴 効果 初心者には辛い 実際の効果 本場の英語がわかる ネイティブの発音に慣れてくる 簡単でよく出るフレーズや単語は勝手に覚えてくる これらは英語学習にどう役立つのか 効果が期待できな…
英語多読にオススメ the japan times alpha
こんにちは。 今回は英語のリーディング勉強にオススメの教材であるthe japan times alphaについて紹介します。 教材と書いていますが実際は japan times という日本の英字新聞の出版社が発行している、勉強を目的とした英字新聞です。 普通の時事問題・ニュースはもちろん掲載されていて、他には英語学習者向けのトピックが充実しています。 英語のリーディング力を養うには基礎が終わったらあとはやはり多読・音読で慣れていくしかありません。 それに気づいた英語学習者の方は一度は、 「英字新聞ってどうなんだろう?」と考えることでしょう。 しかし英字新聞の通常版というか完全に英語話者向けの…
貧乏DTMerに嬉しい格安周辺機材 マイクスタンド ケーブル その他
今回は私のような貧乏DTMerにとってありがたい格安機材を紹介します!マイクケーブルやスタンド、レコーディングを豊かにするウインドスクリーンシェルターなど安いものがたくさんあります。私が実際に使ってみた感想を紹介します。圧倒的なコスパです。
私の最初の一ヶ月のブログについての収益と経過を綴ります。 こういうのは書くネタがないときに書こうと思っていたのですが、つまり今がそのときなのです。 悲しいことに始めて一ヶ月にしてネタがなくなってきました。 というより手軽にかけるネタがなくなってきました。平日にささっとかけるネタが。 今考えているのはどれも4000文字以上いきそうだし参考資料もたくさん用意しなきゃなんないからちょっとやる気が起きません。 もっと考えねば。 一応お小遣い稼ぎ程度に収益化を目指している身ではあるしやっぱり適当なこと書くのもやだし、手軽でいいネタが欲しいな〜。やるからにはいいこと書かないとね。 まあ今書いている記事は適…
目次 読者が増えた 多ジャンルの読者はとても嬉しい はてなブログはかわいい 読者が増えた こんにちは。 タイトルの通りなんですが今まで全く増えなかった読者数が不自然に増えました。 私がメインで書いているジャンルは多分マイナーですから増えないのは仕方ないな〜と思っていたのですが。 用事で出かけていたのですが帰ってきてブログでも書くかな〜と思ってマイMacを起動させ、はてなブログを開いたところ読者数が4人→38人に増えていました。 なんだ?????スパム野郎の標的にされたか???? とか思ったんですがどうやらみんなしっかりブログをやっていらっしゃる方のようで疑問は増すばかりでした。 しかもジャンル…
こんにちは。 今回は私が愛用する定番モニタースピーカー HS5についてちょっとしたレビューとどんな人にはオススメか書いておきます。 さらに定番のMSPシリーズと並んで評判のいいHS5ですがなやんだ結果こちらにしました。 正直デザインと値段が決め手でしたね。 当時の私に音質の良さを測る力量はありませんでしたので。 結構検索したのですがHS5のレビューをしている記事は少なく本当に迷いました。 もしこれからモニタースピーカーを買う場合HS5が選択肢にある方には参考にしていただきたいですね。 主に初心者の方向けになるでしょうか。 そんなわけで軽く評価・魅力を語っていきます。 ちょっとHS5とMSP3・…
Neutron3 AIによるDTMミックス革命 使い方や感想
iZotope Neutron3がついに発売されましたね。NeutronはミックスをAIが手伝ってくれるという画期的な機能を搭載したプラグインです。その最新版のNeutron3を早速入手しましたので特徴や使い方を紹介します。DTMに革命が起きます。
DTM初心者のための機材セットUR22mk2 Recording Pack
今回は私がかつて使っていたDTM初心者用機材セットのUR22mk2 Recording Packについて紹介します。 まあ2年ほど前の話ではあるのですが... 私が機材集めに悩んでいたところDTMに必要なものがセットになったUR22mk2 Recording Pack を発見しまして良い感じだな〜と思い購入しました。 実際にしばらく使用しましたのでその感想を紹介します。 (情報少ないですからね) とりあえず結論から言っておくと、 DTM初心者にはとてもオススメです。 私は将来的に良い環境を構築するつもりだったのでとりあえず安価なものでDTMを始めてしまおうということで購入しましたが、いま考えて…
Waves Tune Real-time 使い方と感想 夢のピッチ補正
今回はおなじみWaves社のボーカル用ピッチ補正プラグインであるWaves Tune Real timeを取り扱っていこうと思います。リアルタイムでピッチ補正を行ってくれるという画期的なプラグインです。使い方と簡単な使用感などを紹介します。
モニターヘッドホンMDR-CD900STとATH-M50x使用感と比較
こんにちは。 今回は有名モニターヘッドホン二つの使用感を私の主観から語り、軽く比較してみようと思います。DTMをやる人向けですね。 取り扱うのは業界標準との呼び声が高いSONY MDR-CD900STとオーディオテクニカ ATH-M50xです。 私が個人的にモニターヘッドホンを探した時はこの二つがもっとも有名で高性能に思えたので...... MDR-CD900STの方はかなり評判が高く言わずと知れた業界標準ヘッドホンなので、調べる前はこれを買おうと思っていたのですがATH-M50xを知って悩んだ結果私はこちらを選んでしまいました。 なので今回ATH-M50xのほうに少し偏るかもしれません...…
「ブログリーダー」を活用して、REMINGTERさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。