ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
枯れ枝の道にごろごろ虎落笛
林の脇道などこの時期は危ないときがある。枯れ枝があちこち落ちている。大風吹くときは歩かない方が良い、その枝の太さをみて思う。二三日風が強い日があった。ホトンド人も歩かない場所、怪我しても誰も助けてくれない。勿論片付ける人もいない。でもいつか自然と片付く。お互い少しずつは片付けるのだろう。枯れ枝の道にごろごろ虎落笛
2021/01/31 05:41
寒仕込み名作なれと吊るし見る
一月も間もなく終わります。そして立春、まずはその入れ替えの作品つくりました。三月には写真俳句・川柳展を行います。その作品も今からつくらないと間に合いません。一度作り、ぶら下げてみないと思い通りに出来ているかどうか?語句の間違い、訂正必要ないかとこの寒中に頭をひねります。パソコンでの作業、思い込みで間違いの多い私。絶対必要な作業です。寒仕込み名作なれと吊るし見る
2021/01/30 06:09
手に余る雪下きゃべつ塩で揉む
散歩道でキャベツ、小さい。キャベツというと俳句では夏。雪下キャベツは雪国では雪の下から掘り出す。猪苗代も産地で雪の下は暖かいから大きく育つ。私も一度つくったが大きくて老い二人では持て余したことがある。値段見ると大きくても安い。一番小さいのを買い求めてきた。手で揉むと割れる。普通は野菜はしなりはするがこれだけは細かく割れた。生でも甘い。普通は硬い芯もこれは柔らかい。手に余る雪下きゃべつ塩で揉む
2021/01/29 06:17
こづゆ付く祝言蕎麦や冬景色
こづゆ、会津の郷土食磐梯山山のへこみのあたりが猪苗代スキー場。望遠でゲレンデのボーダーかな?しぶき氷の見学の後はここ岩橋館へ廻る。蕎麦粉の製粉工場がありお土産やと蕎麦屋をやっている。祝言蕎麦を食べ、蕎麦粉がお土産。そしてこの景色も記憶の中に。晴れた雪原のなかの磐梯山、いつも雄大。遠く白鳥の声が聞こえる。こづゆ付く祝言蕎麦や冬景色
2021/01/28 06:03
氷結の川の緩みや春ちかし
猪苗代湖の堤防河口への道長瀬川岸辺未明、雨音がしました。まさかと思いました。そして気温確かめるとプラス6度。昨日の暖かさが残ってます。月曜の快晴に猪苗代湖のしぶき氷見学に行きました。普通なら磐梯熱海付近の山は真っ白です。今年はありません。その先の中山峠付近、道路脇の雪もホトンドなく路面乾燥です。天神が浜までそのままで駐車場も雪がありません。廻りの雪も例年の1/3くらいでしょうか。事前の情報で今年は駄目とわかってましたが自分の眼で確かめてきました。途中の笹の葉は普通雪の下です。陽だまりの土もこんなにはでてません。普通は画面の立木も透き通る氷につつまれます。堤防も氷に覆われます。歩くのがやっとですが、見慣れた眼には無いと言っても良い。画像は湖面近くを望遠でアップしてるのでそれなりにはみえてます。氷結の川の緩みや春ちかし
2021/01/27 06:06
初天神賽銭箱に小さき手
小平型天満宮お詣りした親子鳥居の前に屋台、以前は参道にあった。快晴のお天気にしぶき氷の場所へ。屋台の後ろが駐車場。この近くの左右にもありますが平日なのでここだけで間に合う。しぶき氷と、お詣りの人と半々の案配。ポツポツとお客様。親子の画像には雪のかたまりありますが、かなり少ないです。拝殿の前には吹雪除けのシートが張られてます。久々お詣りできました。初天神賽銭箱に小さき手
2021/01/26 03:59
初場所や地道一筋ひらく花
初場所は荒れると言う。今場所も横綱取りの力士が連敗。途中休場。そんな中で平幕の力士が大活躍。番付上の力士に全勝。最後まで頑張り初優勝。お目出度う大栄翔!初場所や地道一筋ひらく花
2021/01/25 06:44
冬の雨積もらないから良しとする
外へ出かける人は、雪より雨が安心。この辺では電車やバスより車が多い。雨降りは気分が塞ぐが雪になると危険を感ずる。峠越は勿論この季節は凍結、夜間は特に注意。果たして雨か雪か、降らないのが一番だ。でもプラス気温の朝、すこし安心。冬の雨積もらないから良しとする
2021/01/24 05:30
マフラーを忘れて歩く昨日今日
大寒の朝は冷えました。真冬日覚悟も反対に気温はプラスの二桁記録。こうなると途端にマフラーも邪魔になる。手袋も外しても寒さも感じない。歩き終わる頃は防寒着ももっと薄くても良いと思う。だがまだまだ寒さは続く。本当の寒さは節分後も覚悟。時にはドカ雪。しぶき氷もこれから透き通る氷になるかな?マフラーを忘れて歩く昨日今日
2021/01/23 06:06
福寿草水神様にただひとつ
大寒の朝に福寿草見つけました。蕾が膨らんでいるので近いなと思ってました。昨日の夕方は別な場所でも開いておりました。そして今日は雨の予報、これも春を呼ぶ雨ですね。寒中なので普通なら雪です。こんなに寒い時期に嬉しい限りです。福寿草水神様にただひとつ
2021/01/22 06:35
ひと気なく鳥も飛ばずに寒桜
ある神社でみかけた寒中の桜は見事だった。ここにあるのは東海桜とかおとめ桜とか名札にかいてあった。勿論他にも数種類あるそうだがこの時期はここに数輪開いている。だが今年は二度も寒波が来て無理だろうと思った。勿論枝先にはなかったが手の届く付近に数輪咲いていた。現実に眼にしないと信じられない真実。眼にしただけでもよかった。ひと気なく鳥も飛ばずに寒桜
2021/01/21 03:49
蝋梅や咲き初めたるに荒れ模様
大寒ですが蝋梅が咲いてました。花見山の山頂付近。近くのは蕾でしたが此処の山は不思議、低地より山頂付近に開いてます。いつも咲く畑、皆さんが寄るところは掘り起こしてます。まるで猪がかき回したように。全体的にだから園主の仕事でしょう。成木責めではありませんが、土地を寒ざらししているのかもしれません。通路がウッドチップ敷かれて近頃軽いブーツで訪れる人が多いけれど今年は長靴が必需品です。何時もの畑見た人は梅は未だだったと報告することでしょう。蝋梅や咲き初めたるに荒れ模様
2021/01/20 06:17
探梅や乾いた道の有り難き
昨日はマイナス6度の朝でした。日中は良く晴れて気温3度。寒さは歩いている分には感じません。風もなくいつもある氷雪路もホトンド乾いてます。入り口のロウバイは咲いてません。下山コース側は日陰道。例年なら氷の坂道です。今朝は暖かい。プラス気温です。念の為外見ると積雪5センチ。湿った雪です。すぐ溶けるでしょうが予報では最高気温1度とか。昨日の探梅は大正解でした。二度の寒波に咲いていないと思ってましたが例年並みに花数見る事が出来ました。探梅や乾いた道の有り難き
2021/01/19 05:56
薬喰偶三割引のたらば蟹
又々寒くなりました。寒中なので仕方ありません。寒暖が厳しいとアレルギーがあるとか。体調不良になるのもこれで納得です。正月頃は弱冠風邪気味でもありました。お腹も異常で胃薬飲んでました。いまはそれも治りましたが時に胃にやさしい食べ物も必要なようです。三割引のたらば蟹の筈でしたがチラシをよく見ると小さい字であれこれは対象外と書いてあります。わかりづらいスーパーのチラシ、慣れない買い物はできません。薬喰偶三割引のたらば蟹
2021/01/18 06:08
日脚伸ぶ燃えない塵をすてる場所
冬場は燃えない塵を夕方出しておりました。その時沈まない太陽に気付きました。すこし日が延びたようです。塵を出すのは本来は早朝ですが、今の日の出は6時50分頃。7時はご飯時。そして身繕いなど。集めに来るのは早いと9時頃です。なので朝飯食べて身繕いしていると既にもぬけの空で出せなくなる。燃える塵はお昼頃。なので出し忘れはありません。昨日は暖かく久しぶりに公園で遊んできました。白鳥一家ものっしのっしと何処かを目指したあるいておりました。日脚伸ぶ燃えない塵をすてる場所
2021/01/17 05:32
小正月餌を求めておちこちと
きのうは暖かでした。黄砂なのか安達太良山も霞んでおりました。更に今日は二桁気温が予想されているので白鳥に餌やる人も多いことでしょう。ワンコの餌も無くなり、かかとの減った防寒靴なので新しい靴を探したり探梅してみたり小正月の一日慌ただしく過ぎました。自分たちの夜の晩酌のつまみ探したりしてました。小正月餌を求めておちこちと
2021/01/16 06:55
飾焚く飛び散る火の粉広がる輪
この地区では夕べが正月送りです。不思議な事に4軒だけです。だれも理由はわかりません。上組はしていないようでそれぞれ個人でやっているようです。一年お休みしましたが孫も懐中電灯もって参加しました。多分、本当の火を自分の眼で見たのは初めてかもしれません。飾焚く飛び散る火の粉広がる輪
2021/01/15 06:18
コロナして冬たんぽぽの底力
なんどか降った雪も少なかったので日陰に残るのみ。南斜面の土手にタンポポが貼りついている。廻りの茶色のなかに緑の葉っぱを放射状に伸ばし、その真ん中に花茎を地面に引きずり込むようにして咲いている。驚くばかり。コロナして冬たんぽぽの底力
2021/01/14 04:14
寒中の変わらぬ道の造形美
雪の予報でしたがちらついただけでした。朝までにうっすらと降った雪が綺麗な模様描いてました。だが日陰の道は危険、二度も滑って転びそうになりました。今日にはそれも溶けて欲しいけれど滑らない防寒靴が欲しくなりました。寒中の変わらぬ道の造形美
2021/01/13 06:12
残るのは今はこれだけ室の花
窓辺にあった花も枯れてしまいました。シクラメンの小さいのがあるばかり。この季節つかえる画像が少なくなりました。成人式の日も振り袖姿見かけません。仕事で外には出てましたが公民館などは通りません。田舎ではそんな姿で歩く場所もありません。気を取り直して春の写真俳句・川柳展のポスターを各地に頼んでこようかと思ってました。残るのは今はこれだけ室の花
2021/01/12 06:12
ガラス戸の模様それぞれ寒きびし
数年前の冬の掘り、氷柱は猪苗代町です子供の頃の家は板葺き屋に玄関はガラス戸でした。マイナス10度以上続く今頃はカーテンを開けると磨りガラス、曇りガラスに霜の花。みな違い一つの楽しみでもありました。暖房は炬燵くらい、室温も零度以下が普通でした。いつか台所には薪ストーブつけましたがその前は囲炉裏でした。いまはそれよりは遥かに暖かい室内ですが、当時より寒く感じるのは年齢なのでしょう。ガラス戸の模様それぞれ寒きびし
2021/01/11 05:55
初買の中古のカメラ届きけり
新品はもう止めた。撮れれば何でも良いがチョイズームも欲しい。メモ帳代わりも散歩の時いつも持っている。時には散策、その時用のコンパクトズームこれが活躍する。一眼レフもあるがこれは格別なときの出番。正月も終わり、寒中といえど何かは見つけたい。コロナに負けて待機ばかりはしていられない。初買の中古のカメラ届きけり
2021/01/10 06:09
アスファルト初の真冬日記録セリ
三日月の見える朝です。放射冷却もあるのかよく冷えてます。昨日は積もった雪も道路はとけましたが真冬日でした。今日はプラス気温になるのかな。若い頃はスキーに明け暮れて喜んでましたが年寄りのいまは暖かい方が良いです。アスファルト初の真冬日記録セリ
2021/01/09 06:14
寒稽古なまる身体に活を入れ
松飾り取れたでしょうか。この地区は小正月に送ります。風邪気味とサボっていた身体を生き返させるため泳いで来ました。温泉プールなの泳ぐとポカポカしてきます。剣道、柔道、サッカー、陸上、お花やお茶なども動き出すのでしょう。寒稽古なまる身体に活を入れ
2021/01/08 06:04
初夢や十年目にして出来る基礎
裏道から見えるある会社ですが毎年、建物足して居ます。自家用車や建物付近にあった大型トラックや重機は道路向へ引っ越したようです。一群の建物裏の駐車場に今年も大型の車庫つくってました。今日は七草ですね。食べられるかな?初夢や十年目にして出来る基礎
2021/01/07 03:59
白鷺の足跡残る寒の入
明日はもう正月7日、七草がゆですね。七草は無理でも何種か入れて緑を楽しみたいと思います。今朝もうっすらと雪、明日からも寒波とかで大雪ならないこと祈ってました。白鷺の足跡残る寒の入
2021/01/06 06:22
初日影背中一段円くなり
二日ほど前の朝はよく冷えてマイナス7度くらいでした。今は1,2度ですが又このようになる日があるようです。自然と首を引っ込め背中を丸くして歩きます。風邪っぽい身体も元に戻った朝です。初仕事もこなしましたが行き交う車にトラックはありません。まだ世の中は完全には復帰していないようです。初日影背中一段円くなり
2021/01/05 06:08
寝も飽きて仕事始の日の出かな
羽山神社境内の石碑参道観音様の裏手の山にこの神社はある。遠くは月山、羽黒山、稲荷様など都合六社祀られている。地元の人以外知らないだろう。ここは急坂で登るときは真っ直ぐでも下りは横向きにおりる。そんな歳になってしまった。此処へお詣りできればまずは健康だろう。途中半分くらいのところで一息ついて登った。大きな石碑が数奇在り昔の人の努力に頭が下がる。寝も飽きて仕事始の日の出かな
2021/01/04 06:09
初売りの不調を嘆く午後三時
元旦、昨日は仕事でした。行き交う車はそれなりには走ってますが少なめです。昼の売り場、朝のおにぎりがそっくり残ってます。昨日は減らしましたが同じでした。来年は自分の判断で決めろと強く言いました。優柔不断、親に似て一端は休むとも言いましたが決めきれません。商いの難しさを実感のお正月です。初売りの不調を嘆く午後三時
2021/01/03 06:19
初鏡天辺薄くなりにけり
ご挨拶遅れましたがあけましておめでとう御座います。本年もよろしくお願い申し上げます。例年初日の出の画像使いたいと思いつつ出来ないでおりました。晴れた日の画像用意をした事もありました。昨日は一瞬霞の中でお日様拝めました。高村光太郎の詩、「岩手の人」のごとく過ごせたらと思ってます。岩手の人眼(まなこ)静かに、鼻梁秀で、おとがい堅固に張りて口方形なり。余もともと彫刻の技芸に遊ぶ。たまたま岩手の地に来たり住して、天の余に与ふるもの其の如き重厚の造型なるを喜ぶ。岩手の人沈深牛の如し。両角の間に天球をいだいて立つかの古代エジプトの石牛に似たり。地を往きて走らず、企てて草卒ならず、ついにその成すべきを成す。斧をふるって巨木を削り、この山間にありて作らんかな、ニッポンの背骨岩手の地に未見の運命を担ふ牛の如き魂の造型を。初鏡天辺薄くなりにけり
2021/01/02 06:08
から封筒何を意味するお正月
言葉だけなら正月のから封筒はお年玉いれると取られるでしょう。新年号が届き一緒に封筒が二枚入ってました。やがて句集を見ると吾が名がありません。調べると投句してません。それも二月続き。と、言うことは来月も無いと言うことを意味する。なのでこの封筒はいまからで出せと言うことなのだろうか。既に締め切りは終わっている。悩ましき正月となってしまった。から封筒何を意味するお正月
2021/01/01 05:50
2021年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?