chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノンビリ親父の日記 https://blog.goo.ne.jp/yamagasuki-64

大学生の娘と高校生の息子、普通の母親と父親の4人家族<br>日々の事や家族・山登り・お酒・ラーメン等々をノンビリと綴ってます

朝岳の父
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/14

  • 経過観察 2024・6

    今年は、梅雨入りが遅く暑い日が多い今日この頃昨日2024年6月18日(火)は、膀胱がんの経過観察の通院日(膀胱全摘出後、10回目の通院)8時30分の受付開始頃に合わせて、自宅を出発受付開始前に着いたので、番号札をとり順番待ち(早く着いても予約時間での順番となります)受付後は、尿検査・血液検査の受付尿を取り提出後、血液検査待ちとなります採血ですがメチャクチャ空いているので、そんなに待つことなく採血できましたよ(裁決は2本です)おかげで次の造影剤を使ってのCT検査もスムースに終えることが出来ました膀胱鏡の予約時間まで、間が空いてしまいましたけど膀胱鏡検査ですが、慣れないし痛いし辛かったですよ今回の膀胱鏡は、医学生が立ち会い見学(授業)がありました(さすが大学付属病院)尿検査・血液検査は、ともに特に問題無い様で...経過観察2024・6

  • 美ヶ原をお山歩(その2)

    2024.6.9美ヶ原を、散策・お散歩してきました(続きですその2です)王ヶ頭の次に向かったのが、王ヶ鼻ですここで少し休憩とおやつを頂きましたよ次は烏帽子岩を目指しますが、少しルートを変えて中腹を巻く感じで進みました烏帽子岩あたりまで来ると、槍ヶ岳方面が素敵に現れますので、見惚れてしましますねやはり歩いていると見惚れてします茶臼山までやってきましたヨここでは、昼食休憩と展望を楽しみます蓼科山と八ヶ岳でしょうか別の方向は、四阿山でしょうか(違っていたらゴメンナサイ)ここにも三角点があります恒例の三角点ターーーッチここから山本小屋の方に戻り「物見石山」を目指すことにします一部車道を歩いて物見石山なんとここにも三角点がありますね恒例の三角点ターーーッチこれで美ヶ原の散策・お散歩は終わりになります物見石山より美ヶ...美ヶ原をお山歩(その2)

  • 美ヶ原をお山歩

    2024.6.9美ヶ原を、散策・お散歩してきましたスタートは「道の駅美ヶ原高原」登山口は、こちらまずは、牛伏山です山本小屋方向に下ると牛さんがそして、牧場を歩くので牛さんにご挨拶(「おはよう」)美ヶ原のシンボル「美しの塔」までやってきました王ヶ頭を目指して歩いていると、槍ヶ岳が見えてますのでパチリだいぶガスってきましたが、王ヶ頭ホテルまで来ましたヨ美ヶ原の最高点の王ヶ頭です三角点もありますヨ恒例の三角点ターーーッチガスってて、真っ白けです、風もあり少し寒い感じですまだまだ歩きますが、次回へ続くそれでは、また美ヶ原をお山歩

  • 竜島温泉 せせらぎの湯

    2024.6.8焼岳登山の後汗を流すべく、立ち寄ったのはこちらの温泉松本市波田にある「竜島温泉せせらぎの湯」さんですお肌がツルツルになる良い温泉でしたそれでは、また竜島温泉せせらぎの湯

  • 焼岳に登ってきました

    2024.6.8(土)日本百名山のひとつ「焼岳」に登ってきました前日の仕事終わりからの出発なので、高速道路を使用途中少し手前のSAで、仮眠しました新中の湯の登山口に6時前くらいに着いた時には、ほぼ満車状態でしたそれでも何とか車を留めましたけど、さすがは人気のお山ですね(しかも土曜日だしね)ゆっくり準備をして登山開始は、6:30くらいです樹林帯をマイペースで登り、開けてくると焼岳が、凛々しい素敵な姿を見せてくれました(このあたりで8:00くらいかな)焼岳の北峰と南峰の鞍部で、ヘルメットを装着しました噴煙が上がっていたり、火口湖?が見えます焼岳(南峰)の方が、三角点があり少し標高が、北峰より高いようですが、登山近禁止の様です(登りたい気持ちが、ありましたが止めときます)(登っていく人ももちろんいません)登り始...焼岳に登ってきました

  • 念願の日本百名山「雨飾山」登ってきました

    2024・5・26雨飾山名前に惹かれて登ってみたかった憧れの山「雨飾山」念願かなって登ることにしました雨飾温泉の登山口より登ります(6:00スタート)そして雨飾温泉の宿登って展望が開け振り向くと日本海中の池まで来ると「水芭蕉」が咲いていますここから雪渓があり、ピッケルやアイゼンがあると良い状態です(今回の山行に携帯してきませんでした、反省です)それでもキックステップで登るとやっと「雨飾山」山頂部が見えてきましたここまで来ると見事なチングルマの群落に出会えて、心が和みますねまずは、こちらにご挨拶しましたそしてついに「雨飾山」の山頂に到着です(9:28です)そして三角点がありますそして、恒例の三角点ターーーッチ昼食と休憩して、展望を楽しみます。白馬方面の山々が、近くて迫力があって最高に素敵です昨日登った高妻山...念願の日本百名山「雨飾山」登ってきました

  • 下山後の温泉

    2024・5・25高妻山の山登り後、次のお山に向けて移動大汗をかいているので、温泉に入りましょう今回お邪魔したのが、上越市にある温泉「釜ぶたの湯」さんですキャッシュレス対応の券売機で、温泉自体も好いお湯でしたそれでは、また下山後の温泉

  • 遠征登山で高妻山へ その2

    2024・5・25「遠征登山で、高妻山を登ってきました」その2です五地蔵山を後にして次は、六弥勒七薬師八観音ここら辺まで来ると、目指す高妻山が姿を見せてくれます九勢至十阿弥陀そしてついに高妻山の山頂に到着です(9:57です)山頂には、三角点がありますヨ恒例の三角点ターーーッチ昼食と休憩をとり展望を楽しみます残念ながら山座同定は、出来ないです写真は撮っていないけど、富士山も見えていました途中には、素敵なお花たちも心を和ませてくれましたよ(写真は撮っていないけど)下山開始は11:00六弥勒からコースを変えて下山していて、その途中の素敵なブナ下山は15:00です無事に日本百名山の山頂を踏み終えて、大満足の山行でしたそれでは、また遠征登山で高妻山へその2

  • 遠征登山で高妻山へ その1

    2024・5・25遠征登山で、高妻山を登ってきました前日の午前の所用を終えて、午後から下道のみで移動(道の駅「あらい」で仮眠です)当日は5:27から、登山開始朝の内は少しガスっていましたが、雲海の上は晴天です1時間40分ほどで、一不動避難小屋すぐそばには一不動二釈迦三文殊五地蔵(四は欠番なのか見落としたのか)そして、少し進んで「五地蔵山」の山頂に到着です(8:07です)ここで行程の半分なのかなぁその2に続くそれでは、また遠征登山で高妻山へその1

  • ココノラで佐野ラーメン

    登ってみたかった朝香嶺の帰路(2024.5.11)車にはガソリンおいらにはラーメン車で走行中に看板を見つけて寄ってみたのがこちら佐野ラーメンのお店なのでしょうか「ココノラ」というお店注文は、醤油ラーメン美味しく頂きましたよおいらも車もお腹満タンですそれでは、またココノラで佐野ラーメン

  • 山の名前に釣られて登ってきました!

    2024年5月11日遠征登山の二日目山の名前に釣られて登ってみたかったお山「朝香嶺」赤城山の中の一座になるのかな赤城山の小沼の駐車場に車を留めてスタートしましたまずは、小地蔵岳です続いて、長七郎山です軽く食事と休憩をとりましたこのお山には、三角点があります下っての小沼です次に登るのが「朝香嶺」ですが、登り口が分からず藪漕ぎしながら登ってみました山名票が、壊れかけていましたけど、マイナーなお山なのかなぁ折角なので登って来た反対側には、登山ルートがありましたので、こちらが正規ルートなのでしょうね展望がない山頂なので、少しだけ休憩して進みます朝香峠ですこちらが正規の「朝香嶺」の登山口のようです最後に地蔵岳も登ってみます地蔵岳の登りの途中の長七郎山方面そして、地蔵岳登頂です最後休憩と展望を楽しみますここのお山にも...山の名前に釣られて登ってきました!

  • 丹沢山へ、遠征してきた!

    2024年5月10日丹沢山を登ってきました前日は、夜勤明けで午後より出発です途中より高速道路に乗り、パーキングエリアで仮眠をとりました24Hのコインパーキングに車を留めて、出発です(5:35です)いわゆる大倉尾根を登る予定でしたが、鍋割山へ向かうコースから登っています稜線の分岐まで、急登を頑張って登ってきました(8:51です)結構な時間を要していますね金冷しの分岐まで来ました(9:13です)あともう少しで、塔ノ岳ですねまずは最初の山頂、塔の岳に到着です(9:34です)富士山も素敵にくっきりと見えています天気も展望も申し分なしですヨ休憩と展望を楽しんだら、先を急ぎます日高です日高より丹沢山方面だから、あれが丹沢山ですかね丹沢山手前での富士山ですついつい富士山を撮ってしまいますそしてついに丹沢山の山頂に登頂で...丹沢山へ、遠征してきた!

  • 定年退職

    ご報告昨日1月31日をもって、長年勤めてきました会社を無事に定年退職いたしました夜は、退職祝いの宴席をもうけて頂き、楽しく美味しくお酒を頂きましたとは言っても、本日2月1日より大幅に給料が下がっての再雇用現在の職場で、引き続きお世話になりますまだしばらく、頑張りますそれでは、また定年退職

  • 気になっていた早坂山へ

    2024・1・19(金)休みのこの日山登りへ登るのは、米沢市にある気になっていたお山「早坂山」まず登ったのが「舘山」次は展望所今回の山行で早坂山の最高点(早坂山東ピーク)今回のメインの早坂山の山頂早坂山の山頂には、三角点がありますよそして恒例の三角点ターーーッチさらに進んで展望地からの米沢市街一旦下っての蛙石山本日の山登りは以上になります登り終わって丁度のお昼時間「麺や貴伝」にお邪魔して中華麺を頂きました大変美味しかったですそれでは、また気になっていた早坂山へ

  • 2024年の初登り

    2024年の初登りは、富神山へ登ったのは2024年1月14日(日)登るのは、南の登山口富神山の山頂からの展望は、天気も良く素敵です下りは、東登山口にしてみました満足に2024年の初登り出来ましたそれにしても、今年は雪が少ないですねそれでは、また2024年の初登り

  • ダイエット記録 2023の一年

    2024年、始まりました(新年のご挨拶は。控えさせていただいています)ブログ更新滞っていますが、ダイエット記録昨年のまとめだけは、アップしたいと思います新型コロナウィルス禍に関しては、「行動制限なし」となって通常の状態に戻りつつありますね「ノンビリ親父」的には昨年も、「膀胱全摘出」して「新膀胱造設」後の尿管理しながらの尿漏れ対策の一年です尿漏れはほぼ無いものの、チョイ漏れ的なものが数回お酒を飲んだ時の夜のお漏らしが、2回くらいだった気がします山登りダイエットは、14回ほどしていました個人的には、昨年も少ないかな?と思っていますその内遠征山登りは、車中泊での1泊2日を二回で、計4座程登ってきましたよ(日本百名山「金峰山」と「瑞牆山」が、1回目9月)(日本百名山「両神山」と「甲武信ヶ岳」が、2回目10月)日帰...ダイエット記録2023の一年

  • 寝正月の2024

    みなさんこんにちわとりあえず元気なノンビリ親父です2023年の年末に、インフルエンザに罹ってしましました高熱で寝込んで年越しをして、寝正月を過ごしていました家内にもうつしてしまい、帰省中の愛娘にもうつってしまいました家族には、大変申し訳なく思っています二十歳の祝賀式に出席予定の長男坊は、一番遅く帰省して来たので長男坊は、何とかインフルエンザに罹ることなく無事「二十歳の祝賀式」に、出席出来たのは良かったですみなさんも、インフルエンザや新型コロナの感染には、お気を付けください新年のご挨拶は、控えておりますが、今年もこのブログとのお付き合いよろしくお願いしますそれでは、また寝正月の2024

  • 経過観察 2023・12

    2023年も間もなく終わりますね相も変わらずノンビリ親父は、元気にしております2023年12月19日(火)は、膀胱がんの経過観察の通院日(膀胱全摘出後、9回目の通院)尿検査に合わせて、排尿時間を調整し、自宅を出発受付を済ませてからの尿検査は、順調に終わりました血液検査ですが、思いのほか待ち時間が短く、早く終わった感じです(今回も、2本分の検査です)今回は、CT検査と膀胱鏡検査が、ありません(時間短縮に、とても良いです)診察までは、血液検査の結果が出るまでの時間があるので待ちますが、順調に呼ばれた気がします尿検査・血液検査は、ともに特に問題無い様です診察では、排尿の間隔や量、尿漏れの状況などを報告しています(お酒を飲んだ夜は、漏れが1回くらいあったかな)排便に関しては、だいぶ普通に戻ったと感じていますまだ、...経過観察2023・12

  • 甲武信ヶ岳 2023遠征二日目

    2023年の遠征登山です2023年10月28日(土)甲武信ヶ岳への遠征登山前日の両神山に続いての山登り最寄りの道の駅「みとみ」での車中泊しました本日の行程が長そうなので、4時に起床しました西沢渓谷から登り始めましたヨ(スタートは、4:14です)最初は、暗いのでヘッドランプで照らしています少し明るくなると、綺麗に紅葉しているのが楽しめますこの尾根を、登っていきます標高を上げてくると、少し雪が積もっていますヨ最初のピーク「木賊山」2468.8mに到着です(「とくさやま」と読むんですね)9:36に山頂に着いていますなんと三角点があるじゃないですか恒例の三角点ターーーッチ折角なので、少し休憩しましたよ一度下って、登り返しての甲武信ヶ岳の山頂到着です天気良く、展望も良く、凄く気持ち好いですヨ展望を楽しみながら、ノン...甲武信ヶ岳2023遠征二日目

  • 両神山へ 2023遠征

    2023年の遠征登山です2023年10月27日(金)両神山への遠征登山前日の仕事が終わってからの出発登山口に近いと思われる「道の駅」で、車中泊で仮眠しました(道の駅の名は、忘れたけどもしかしたら「龍勢会館」かな)今回の登山口は、「日向大谷」です(登山開始6:45です)清滝小屋に到着(8:55)さらに登って両神神社で、お参りします(10:05です)そして、ついに両神山の山頂に到着ですよ(10:25です)山頂にある祠にも、お参りしましょうね三角点もありますヨそして恒例の三角点ターーーッチ山頂では、展望を楽しみ、昼食をとりながらノンビリと休憩しましょう中々うまく山座同定できないですが、山々を堪能します下山は、同じルートを戻って、14:14でした後は、温泉で汗を流して、次の日の山登りに向けて、最寄りの「道の駅」へ...両神山へ2023遠征

  • 瑞牆山登って来た(遠征登山その2)

    2023年9月16日遠征登山その2前日の金峰山登山後、温泉で汗を流し(アプリ頼りで、温泉地は忘れました)道の駅「韮崎」で、車中泊土曜日で駐車場の心配があり、帰りも早く帰りたいので、早めの行動また、瑞牆山荘からの登山開始です(5:46スタートです)今回は、コースミスはありませんまずは、今日登る瑞牆山を、望みます次は、分岐の富士見平小屋次々といろんな岩が現れてきますねそして、ついに瑞牆山の山頂に登頂です天気の良い土曜日、山頂は多くの登山者で賑わっています展望も良いので、楽しく山頂を満喫しました名残惜しいですけど、帰りの車の運転もあるので、1時間程の山頂休憩で下山開始楽しい遠征登山終了で、安全運転で帰路につきました日本百名山、またひとつ足跡を残すことが出来ましたヨそれでは、また瑞牆山登って来た(遠征登山その2)

  • 遠征登山で金峰山へ

    2023年9月15日遠征登山金峰山を登ってきました出発は、前日の仕事が終わってからですとりあえず金峰山に近いと見込んだ道の駅「ヘルシーテラス佐久南」で、車中泊登山口は、瑞牆山荘からですスタートは7:39ですが、いきなりコースを外してしまいました最初の展望地から「瑞牆山」が、観れて気分が上がりますねみなさんの投稿でよく見る富士見平小屋では、やはり富士山が素敵に姿を見せてくれます大日岩まで来ました途中の丸山です次は、砂払ノ頭金峰山が見えてきました、近づいてきました目の前まで来たので、間もなく登頂ですよそして、金峰山にやっと登頂ですが、まずは五丈岩やっと観られて感激ですし、迫力がありますね念願の日本百名山「金峰山」登頂(11:45)ですそして、恒例の三角点ターーーッチまたひとつ日本百名山の頂を、踏めた喜びひとし...遠征登山で金峰山へ

ブログリーダー」を活用して、朝岳の父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
朝岳の父さん
ブログタイトル
ノンビリ親父の日記
フォロー
ノンビリ親父の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用