娘が1歳2か月くらいの頃、彼女はまだ「ママ」とか「パパ」とか言いませんでした。早く言わないかなぁ…いつ言うのかなぁ…。とそわそわしつつ待ちながらも、まあまだまだ気長に待たなければかな…と思っていました。 するとある日、唐突に娘が私に向かって
娘の1歳過ぎた辺りからの写真や動画が劇的に少なくなった事に気づき、このままでは未来の娘に合わせる顔がない…と焦り大慌てで娘の姿を記録することにしました。 今の時期なら喃語や幼児らしい動作が可愛いから、それをおさめよう…と、まずは動画を撮り始
久方ぶりに娘の生まれた頃の写真でも見てみるか…。と、携帯に入っている娘の写真や動画を見返して見ました。 これは初めてお座りした時、初めて歩いた時…。他にも何かをやろうとして出来かかって満面の笑みを浮かべるものなど、様々な娘の姿に思わず笑みが
夫と二人で「おかあさんといっしょ」を観ていて、ふと「『おかあさんといっしょ』に仮に娘が出た場合、皆で踊るパートで一体どう行動するか、という話になりました。 私の見立てでは大体3パターンで、元気に踊る子、踊らないけど皆に混じって好きにする子、
もう去年の話になりますが、2019年3月で『おかあさんといっしょ』の体操のお兄さんお姉さん、『いないいないばぁ!』のゆきちゃん、『みいつけた!』のスイちゃんが卒業し、次の人と入れ替わりましたね。 その時はまだ娘に教育番組を観させ始めてまだそ
私の友人が2人最近結婚したのだが、これについて1つ悲しい愚痴がある。 2人はそれぞれ私の学生時代の友人と社会人になってからの友人で、2人はお互い全くの無関係で一切面識はない。ここで仮に学生時代の友人の方をA子として、社会人になってからの友人
まずは体格の違いに驚かされた私でしたが、何はともあれ娘と姪を遊ばせてみようと二人を対面させてみたら… なんと、完全なるスルー! ちょっとチラチラお互いに見合って存在を気にしてはいるものの、どちらも積極的に相手によって行こうとは全くしませんで
娘が1歳くらいの頃、妹の家に遊びに行きました。数ヶ月ぶりに甥(3歳)と姪(1歳4ヶ月)に会ってみたら、同じ学年であるはずの姪がうちの娘と頭一つ分近く背が高くて驚かされました。姪は身長も体重も成長曲線の上の線をやや越えるくらいの成長ぶりで、対
KLCでは、採卵した翌日にはドキドキ☆受精確認のお電話の時間が待っています。採卵した時に電話番号が書いた紙をもらうので、そこに指定された時間に電話を掛けて確認します。 まずはここが上手くいかなければこの先には進みようもありませんが…今回は無
採卵が終わり次は夫の精子を使って受精させるわけですが、我が家では夫の造精機能が抗がん剤治療(なんなら放射線治療も受けてるよ!^^)の影響で失われているので、本来は抗がん剤治療前に凍結保存しておいた精子を用いて顕微授精を行います。(なお、凍結
採卵が終わって処置される部屋を出ると、目の前に看護師さんが待っていてまずは被っていた帽子を回収されます。この時、私はいつも何となく (あぁ…これでもう採卵がまだの人のフリを出来なくなったな…) と、しょうもないことを考えます。実際問題もう回
KLCでの採卵。他院では麻酔して採卵したりするそうですが、KLCでは高刺激をしない分そこまで一人当たりの採卵数が多くならないこともあってか麻酔無しでの採卵となります。採卵する階で受付をするとそこで医師から指示されたとおりに点鼻薬や座薬を出来
採卵日当日。(今回は生理14日目です) 指定された時間に来院してまずは4階のIVF受付で受付を済ませます。ここで本人確認や、体外受精に使用する精子をどのようにするか(夫が一緒に来て採卵後に採精するのか、事前に採ったものを持ち込むのか、はたま
前回の診察から9日後、生理12日目に採卵周期2回目の診察(ホルモン値、卵胞チェック)に行きました。 また最初に血液検査を受け、その後結果が出るまで1時間ほど9階の待合室で待ちます。その後指示を受け5階の内診室前で40分ほど待ち卵胞測定、それ
娘の体外受精の時から2年近く経ってからの初診。採血した後1時間20分ほどして5階の診察室(先生と話す部屋)前で待機するように指示が出たので移動しました。そこからさらに1時間ほど待って診察室の中へ呼ばれました。 すると中で「えーと、きなこもち
「ブログリーダー」を活用して、きなこもちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。