以前「Bluetoothイヤホンでradiko」という記事を書きました。mpowという中華なメーカーの片耳bluetoothイヤホンなのですが、なかなかいい感じで使えておりました。ある日、ズボンのポケットに入れたまま洗濯してしまい…ました。乾かしてONさせると「ぱわーおーん」っていういつもの女性の声が聞こえたので「おお。水流に勝った!まだまだ使える!」と小さくガッツポーズをしたのですが、、翌日、充電が仕上がっているヤツの電源を入れると「ぱわーおーんばってりーろーう」(ー_ー)やっぱり洗濯機の水流には負けてしまったようです。。もう使えないヤツをこのまま放置するわけには、、いかないということで、ポイっと捨てるのは簡単なので、興味本位でバラしてみることにしました。以下、こんな感じの中身だったという写真2枚です。小さい...Bluetoothイヤホンを洗濯してしまった…
以前「ガラポンTVが停電で…」という記事を書きました。我が家はちょいちょいブレーカーを落とす事案があるので、今度また起こった際にまた同じように再構築しなくちゃならんのはかなわんなー、と思っていたのです。IHコンロ、食洗機、炊飯ジャー、エアコン2台、ホットカーペット、TV、洗濯乾燥機、このへんが一斉にとまでは言わないまでも、コアな時間に集中してることが多いので、ヒヤヒヤしております。そんな中、小型のUPSがAmazonにあることを知り、あると便利かも・・と導入をうっすら検討してました。というわけで、機器保護の必要に迫られてポチる私。。届きました。4000円弱で買えるとはびっくりです。CyberPower無停電電源装置(常時商用給電/矩形波出力)375VA/255WCP375JPCyberPowerCyber-Po...UPS(無停電電源装置)で機器保護
MacBook Proのバッテリーの充電をさせないようにするTips
前回の記事のおしまいに「電源コネクターの制御ピンを導通させないようにすると電源は供給されてるのに充電はされない、というワザが使えるそうです。これでバッテリーを80%ぐらいの容量をキープさせる使い方をするとバッテリーを長持ちさせれるとか・・。そのTipsは次回書こうと思います。」と書きました。早速ご紹介します。これを知ってるのと知らないのとではかなり差が出ると思われます。現行の機種はUSB-Cになっているという話ですが、昔はこういうタイプでしたね。MagSafeって言うんだそうです。このタイプをお使いの方ラッキーです!この真ん中にある小さいピンを絶縁することで、・本体に電源は供給される・でもバッテリーに充電が行われないという状況が作り出せます。女子の髪留め用の細ゴムが最適です。(ダイソーとかで売ってると思います)...MacBookProのバッテリーの充電をさせないようにするTips
MacBook Pro (13-inch, Mid 2012)のバッテリーを交換してみた
元々はWindowsユーザーでしたが、2011年過ぎから仕事関係の方々の勧めもあって、Macを使ってます。Macのいいところは、何年も前のマシンがサクサク動くこと。Windowsではこうはいきませんよね。何ででしょうね。そんなMacBookProは2代目。1代目は2011年のモデルだったのですが、USB3.0モデルが出たことを知り、USEDで手に入れたのが今の機種です。そんな長く使ってもクオリティが高いMacでも、ノートタイプはバッテリーが劣化していきます。いよいよ「バッテリーの交換修理」というステータス表示が出てきました。。古いバッテリーの状況を「coconutBattery」っていうMacのアプリで参照。2324日も稼働してるのに101回しかチャージしてないって一体…そんなことはないと思うんですが、はてさて...MacBookPro(13-inch,Mid2012)のバッテリーを交換してみた
その後の話の中で|「TimeMachineで作られるイメージファイルの容量を制限する方法」があることを知ったので、|総容量3TBのうち、2TBだけをバックアップ用にして、1TBをNASとして使おうともくろんでみたのですが|このサイトを参考にしたらうまくいきました。たぶん。||[macOSHighSierra]TimeMachineのバックアップに容量制限を設ける!||年内には出来上がるようで、よかったよかった。|よい年越しができそうです。と書いたのですが、最近になってうまく差分バックアップをしてくれなくなるエラーが出ております。せっかく換装して使えるようになったのに、これじゃ困るではありませんか。。作業前にいろいろ調べていたところ、とあるブログでこんな記事を拝見しておりましたので、ちょっと心配しておりましたが・...TimeCapsureのHDD換装その後の後
NHKで年始に放送していた「平成ネット史(仮)前後編」を視聴しました。こういう時にガラポンTVは最強です。後から話題に気づいて、残ってる限り遡れるのがいいですねーネット史。いろいろ心当たりがある内容ばかりで、ああそうだったよねーとか刺さるものが多く改めて振り返ってググってみたりとか、もう一度やってみようかしらとか平成の最後を飾るにはすばらしいコンテンツでした。NHKさんありがとうございます。地上波で再放送もあるようですので、見逃したという方はぜひおすすめします。こういう番組を見ると、自分のネットに関する昔話を書きたくなってきたので、とりとめなくなるかもですが、書いてみようかなと思い立ちました。ぼちぼちやっていきます:)■テレホーダイ23時から8時までアナログ回線の指定した番号への通信が定額になる「テレホーダイ」...平成ネット史(仮)を視聴していろいろ思い出した
2019年。平成から〇〇へ。今年もどうぞよろしくお願いいたします。今年は「マメに記事を書く」ということに心掛けていこうと思います。そんなにネタがあるのかという問題がありますが継続は力なりという言葉もありますのでコンスタントに続けていければいいなぁと思ってます。amazonの初売りには乗れませんでした。思わずmicroSDカードを(カセットテープのメディアコンバート用として)買ってみようかしらって思ったんですが気が付けば終わってました。がっくり。押し入れから40年以上前のカセットテープが出てきたので早いところ何とかしなければと思っているのですがなかなか動けないのです。やることいっぱいあるなー優先順位を考えると、トシ取ってくると「あーこれは今すぐじゃなくてもいいかな」とか思うことも多くなってくるのでした。「これって...新年あけましておめでとうございます
「ブログリーダー」を活用して、せったさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。