ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今月の売買(24年5月)
5月の売買です。大きく下がる局面が目立ちましたので、自然と手数は増えることとなりました。《買い》【2303】ドーン(追加×3)… 安くなったところで、3Q発表前に売却していた分の買戻しを行いました。直近の業務提携からも、現中計期間終了後の「
2024/05/31 15:13
嘉例川駅・熊襲の穴~24年5月 霧島旅行記その2
「壺畑」から鹿児島空港まで戻ってきて、そこからほど近い嘉例川駅へ。国の登録有形文化財にも登録されているこのレトロな駅、何度目かはもはや分かりませんが、近くに訪れた時は必ず立ち寄りたくなるような佇まいです。木のぬくもりが嬉しい駅舎内の様子。ホ
2024/05/29 20:29
坂元のくろず「壺畑」情報館&レストラン~24年5月 霧島旅行記その1
本日5/28(火)~30(木)の3日間は、霧島への旅行です。今回は鉄道は全く使わず、飛行機で鹿児島へ向かいます。霧島連山だー!ということで、鹿児島空港に到着。レンタカーでまず向かった先は…霧島市福山町にある、坂元のくろず「壺畑」情報館&レス
2024/05/28 20:44
天覧山・宮沢湖(日帰り山あるき)その2
奥武蔵自然歩道を進み、高麗峠に到着しました。ここから宮沢湖に向かいます。歩いていると時折「カン」という打球音が聞こえてきましたが、途中で武蔵丘ゴルフコースのすぐ脇を通ったので合点が行きました。このようにコースに接近する場所では、防護ネットの
2024/05/27 16:28
天覧山・宮沢湖(日帰り山あるき)その1
とある方からいただいた西武ホールディングスの株主優待乗車証(ありがとうございます)を使い、本日、飯能まで足を運びました。これからの旅行に向けた体力づくりも兼ねて、飯能駅からちょっとしたハイキングです。天覧山に向かって北西に進み、市街中心部を
2024/05/26 20:55
「もったいない企業」。
「もったいない」と言っても、サステナビリティのお話ではありません。リンクスリサーチの小野さんが最近紹介されていた投資信託で、「フィデリティ・日本バリューアップ・ファンド」というものがあります。(直近2024年4月の運用レポートはコチラ)こち
2024/05/25 18:37
河野龍太郎『グローバルインフレーションの深層』を読む。
2021年以降の世界的インフレの深層を探る本です。欧米の中央銀行は当時、コロナ禍によるサプライチェーンの寸断や労働供給の減少、さらにはウクライナ戦争による資源価格高騰などの供給制約がインフレの要因であって一時的なものであり、金融緩和継続の必
2024/05/23 23:14
「理論株価」という誤解。
ファイナンスを勉強したての頃は、DCF法などで計算した「理論株価」を神聖化しがちです。私があまり良くないと思うのは、この「理論」という言葉です。あたかも、ロジカルに唯一の正解が導かれるようなイメージが、その語感にはあります。しかしながら、実
2024/05/20 14:07
今月の投資先メモ(24年5月)~【3835】eBASE
今月は、3月に続きeBASEです。本当は別の投資先を考えていたのですが、5/15の決算発表と同時にリリースされた一連の開示が、個人的にはあまりに強烈だったので差し替えました。特に「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について」(
2024/05/19 10:20
長期投資には、「損切り」の考え方はなじまない。
長期投資においては、「買値を下回ったから売る」という思考はナンセンスであり、そもそも「損切り」という考え方がなじみません。なぜなら、「価値」と「価格」とのギャップが判断のベースとなっているからです。上昇していくであろう「価値」に対して、「価
2024/05/17 20:49
優良企業への逆張りは至高。
ダイキン工業やHOYAの決算関連資料を見ていて思ったのですが、いわゆる「クオリティ・グロース」と呼ばれるような優良企業の底力を感じました。外部環境の悪化(ただし、一時的と考えられるもの)やサイバー攻撃によるシステム障害があって、「これはしば
2024/05/15 23:11
ウリケ・シェーデ『シン・日本の経営 悲観バイアスを排す』を読む。
長年にわたり日本企業を研究してきた経営学者による、「再浮上する日本」に焦点をあてた本です。過去30年間は「失われた時代」などではなく、さまざまなトレードオフがある中で、社会に損害を与えるような急激な変化を望まない選択をした日本にとって、必要
2024/05/14 12:01
山口揚平『3つの世界 キャピタリズム、ヴァーチャリズム、シェアリズムで賢く生き抜くための生存戦略』を読む。
急ピッチで変化を遂げ、複雑に分化した世界と日本の情勢を俯瞰的に捉え、個々人が認識すべき「3つの世界」を提示しつつ、2040年(本の帯では2030年ですが)までの生き方の処方箋を記した本となります。「3つの世界」とは、お金によって突き動かされ
2024/05/11 11:36
クリス・ミラー『半導体戦争 世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防』を読む。
1年前に出版された本ですが、このゴールデンウィークの課題図書として読みました。今や「原油を超える世界最重要資源」となった半導体を巡る、今日までの産業の興亡史です。・先進技術の獲得を目指す中国政府・米中のエレクトロニクスの深い相互関係・台湾で
2024/05/08 00:03
「偏愛マップ」としてのポートフォリオに思うこと。
今から20年ほど前、「偏愛マップ」なるものが話題になりました。「日本語ブーム」を巻き起こした齋藤孝さんが提唱した、自分が愛してやまないモノを視覚化して書き出すマップのことです。自己開示ツールとして会話のきっかけにでき、お互いを深く知ることに
2024/05/05 16:54
桂浜(2)龍王岬・坂本龍馬記念館~24年4月 宇和海・四万十旅行記その16
遊歩道へ。まさに白砂青松といった感のある海辺は、歩いていてとても気持ちが良いです。Xフォロワー数25万超えの桂浜水族館。私は入館しませんでしたが、賑わっていそうでした。岩肌に打ち付ける豪快な波!公園の端の龍王岬へ。階段を上った先にある、海津
2024/05/04 16:24
桂浜(1)坂本龍馬像~24年4月 宇和海・四万十旅行記その15
旅行記を再開致します。高知駅に到着したところからです。駅前には3志士像。後ろから見ていたら、なんだか今のうちに用を足しておきたくなってきました。列車が遅れていたこともあって、慌ただしく桂浜行きの「MY遊バス」に乗ります。実は私、高知には株主
2024/05/03 16:40
日本の生活者としての投資を考える。
昨今の執拗な円安傾向に対して、私は日本で暮らす「生活者」として危機感を抱いております。投資をすることによって、低下していく購買力をカバーしていくのはもちろん意識するところではありますが、だからといって、海外株に投資して円から外貨に換えるフロ
2024/05/02 15:13
ろくすけカブスのスタメン状況(24.4.30)
4月は手数が増えましたが、内実としては「その他」での売買が多かったというのもあり、円グラフの形状には大きな変化はありません。次にランキングです。6位と7位を入れ替えました。これでこのランキングも、現状の自分の中の「偏愛ランキング」に沿う形へ
2024/05/01 16:29
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ろくすけさんをフォローしませんか?