chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
楽ちん野菜作りだけを求めて辿り着いたら(≧◇≦) https://blog.ievege.work

田舎暮らしで畑を耕してみたけど続かず、街に戻って家庭菜園してみたけど続かず、はたまた水耕栽培してみたけど続かず、の果てに辿り着いたのが水耕もどき家庭内菜園でした。 簡単にどんな野菜でも作れちゃうやり方と日々の野菜の成長を紹介しています。

opamee
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/03

arrow_drop_down
  • 無謀なんだけど、ワクワク、ハラハラの毎日はブログのお陰

    今年のパミュ水耕は正直言って冒険ですよ パミュ水耕に至った経緯はこちらでって書いて、ホントにそちらに行かれたら、こちらに帰って来てもらえるのか不安になりません? でも、ほぼアフィリエイト並みのクリック率ですよね。知りませんが。 で、 いきなり追記 そんなつもりはないのに、長文になったので、先に報告しておいた方が、助かる人もいますよね。これ。 本文 お外で働くのが好きなんですが、昨日雨の中、残業までして、おまけに人生初という経験もして、クタクタで、風呂に入ると、一目散に布団でのたれ死んでおりますた。 こういう時、嫁さんは、とっても優しい人です。液肥やりは済ませておいてくれますたよ。 ところでです…

  • 5/27 自然薯の発芽、カイワレの収獲、そして雨待ちのアマガエル

    久しぶりの雨模様 岡山周辺ではそろそろホタルが見ごろを迎えつつあります。 早速何か所か見に行ってきましたが、何匹も手に取ることが出来、子供たちも大喜びでした。 シーズン中にもう一度行けるといいんですが。 うちの庭は虫も多いこともあって、夜は光に集まる小さな虫を食べに、いつも何匹かのアマガエルが窓に張り付いています。 雨が近づくとあちこちで鳴きます。 チョッと探せば、 庭のアマガエル 庭のアマガエル2号 カエルの傍らで昨日のキュウリがどうやら育っているようです。1日で、雌花の小さいのが10個出ていましたので、2,3日もすれば、花だらけになりそうです。 5月26日に受粉したキュウリ そして、今朝は…

  • 5/26 パミュ水耕のイチゴ栽培は簡単すぎてお勧めですよ 初収獲 & キュウリの受粉作業

    今日は初収獲でした うちでは、イチゴを時期遅れで2株だけをしていますので、またまった収穫量は望めませんが、栽培が一押しの簡単さなので、お勧めしておきますよ。 パミュ水耕でのイチゴ栽培での作業は2点です 買ってきた苗を植え付けるだけ 液肥をやるだけ で、株の背丈がなく、場所を取らないので、狭いベランダでもその気になれば、10株くらいは簡単に栽培出来ます。 手間を取らせないパミュ水耕は、忙しい現代人のオアシスになるのではと思います。 イチゴ栽培ダイジェストはこちら キュウリの第1果を実らせたくて、つい受粉作業をしました 土耕の栽培では第1果の実成になかなか出会えません。まず雄花が咲くんですが、雌花…

  • 今日は1日中服着てませんよ、それでも汗ばみますし。

    この冬は暖かかったんですよ、で5月からこれですよ 振り返れば、この冬は経験のない暖かさですたよ。 僕の周りでは、おかしいなぁと口々に申されてますたよ。 で、この5月でしょ。 そらぁ、こうなりますよ。 やっとれんよ、これ。 ほんま、それ。 それと、これ。 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 【BUNCH TOMATO】に 実は3段飛び栽培があったんちゃうの?!

    よくよく考えてみなくても 僕がBUNCH TOMATOを始めた時に、すでに鋭い人はツッコミを入れてたと想像しますよ。 『他に方法あるやろっ!』っと。 そうなんですよ、 脇芽の小っちゃなものを芽挿し致しますと、そこから根が出てから、やっと成長し始め、房が出て、 と、それ相応の時間を待たなければならないわけですよ。 で、 その傍らでね、 親株はすでに、それはそれは旺盛に、奢り始めている最中になります。 1日で、数センチという伸び盛りです。 それを利用しないなんて抜けているわけですよ、これ、あんた。 だからチョッキンしてね、 5月25日大きな脇芽を切りますた 挿し込みますた 5月25日ラージ脇芽を挿…

  • 僕は本当に野菜作りをしているんでしょうか?

    僕の子作り成果 難しくないから、野菜を作ってる感じがしないわけですよ パーミキュライト水耕栽培は、ほぼほぼ、頭は使いません。 作業の90%は液肥補充です。 極端に言えば、朝晩、イヌに餌を差し上げてる構図と一緒です。 液肥の大部分は水で、わずかにカリ、リン、窒素の肥料が混じっています。 どうやら、その4大要素+日光+温度の6大要素で野菜はほぼほぼ育つわけですよ。 僕が関与してるのは4大要素のみです。 僕は博士じゃないので、責任を持ったことはいう資格はないです。 資格はないけれど、目の前で育っている野菜の目撃者であるわけです。 出来た野菜は、それぞれの特徴の味をチャンともってるわけです。 同じ肥料…

  • DIVE ONION は存在するのか?僕には知らねばならないことがある。

    こんな実験は する人がいませんが。。。しますたよ 先日、ネギを収穫したときに、前々から興味があった事を敢行しますたよ。 いつもは、根の上2cmのところをカットして収穫し、また伸びてきたのを収穫し、 を繰り返しますが、 根の付いていない収穫した方のネギを、 また、培土に差し込んでおけば、一体全体どういった結果を見せてくれるんでしょい? だから食べずに敢行しますた。 普通は結果が想像つくので、絶対やらないし、頭にもよぎりませんよ。 水耕栽培は違うんですよ、花房さん! 土耕栽培の時では、周りから子供かい?と笑われるのがオチですから、恥ずかしくてできたもんじゃないですよ。 大人の世界では、理科の実験は…

  • 【挑戦】キッチンひと房栽培 Podでじゃがいも BUNCH POTATO

    BUNCH POTATO は可能なのか? 日別リンク・5月19日 思いついたものの、そんなに簡単に出来てしまっては、いかがなものかと思うわけですが、やり始めた以上、行きつくとこまで行きたいと思います。 予防線を張ると、思いつく時期が悪かったとは思います。 秋の本来の王道の時期にも挑戦をします。 BUNCH POTATOを思いついた経緯は こちら 5月19日 芽かきからの目挿し 5月19日ジャガイモの芽挿し 5月23日の様子 あなたの芽挿し ↓↓↓ ポチポチッにほんブログ村

  • 【企画】岡山の白桃をお譲りいたします!+【PR】桃-Project の始動

    桃 クラウドファンディングで桃-Project この度、僕は、CAMPFIRE 様で、桃-Project を代表で立ち上げさせていただきました。本日18時に公開致しました。 興味のある人は、覗いてみてくださいね ⇒ 桃-PROJECT このブログを立ち上げて1ヵ月、没頭させる最大のモチベーションとなったのが、 この桃-Projectです。結局、ブログの面白さにハマり、僕の宝物になりそうですが ( ´∀` ) さて、本題ですが、岡山の白桃をお譲りします!Project に合わせて、企画したいことがあります 僕のブログを見に来ていただいている人は、まだまだ圧倒的に少ないので企画するには心もとないの…

  • スイートキャロットならキッチン栽培可能 しかも水耕で

    人参も水耕で出来ちゃいますよ 日々の成長は、このページに追記して更新しています 日別リンク・5月22日 このスイートキャロットも嫁さんプロデュースです。 知らぬ間に種を買って、蒔いていましたよ。 去年は別の人参を作りましたが、パミュ水耕では出来ちゃいました。 収穫を手伝わせると、子供も食べますよ。 5月22日発芽してました いかにも人参らしい発芽の葉の形です。 5月22日スイートキャロットの発芽 OH! my sweet ↓↓↓ ポチポチッにほんブログ村

  • サラダの彩に 虹色菜 キッチン栽培の仲間入り

    和名:フダンソウ(不断草)だそう 日々の成長は、このページに追記して更新しています 日別リンク・5月22日 嫁さんがホームセンターで可愛い〜と言って種を買って来て、蒔いて、液肥をやり、育てています。 茎などが赤い色中心にカラフルに成長してくれる華やかな葉物らしいです。 僕は、あまり知らないものに手を出さないので、目に入っても買わないだろうなあと思っちゃいます。 だから、買ってくるのか。。。 5月22日 発芽 発芽の段階で、黄色っぽいのや赤いのが出てきます。 どんな成長過程を見せてくれるんでしょうか。(*'▽') 5月22日 虹色菜の発芽 普段ご相談してましたよね? ↓↓↓ ポチポチッにほんブロ…

  • 【キッチン栽培に是非とも追加したい】簡単 大葉の水耕栽培 2019

    日々の成長は、このページに追記して更新しています 日別リンク・5月20日 大葉も料理に欠かせないですね バジルの種蒔きをした5月10日に一緒に蒔きました。 バジルよりも発芽には時間がかかるようです。 確か、土耕の時も芽出しに苦労した覚えがあります。 5月20日 発芽の様子 5月20日大葉の発芽 確かに押していただくのに苦労してます ↓↓↓ ポチポチッにほんブログ村

  • 【パ】の直ぐ後に【ミュ】を言いたい時に、間に【ャ】を挟むとよい件

    先日の早口言葉の件がえらいことに 早口言葉のお題 【キャリーパミュパミュ】を早口3回言ってみそ。 公開してから、僕の周りでは予期に反してバズってまんがな、花房さん! うちでは【パミュ水耕】を言い始めたころから、ふつうに夫婦日課の滑舌体操ですよ。これ。 うちのブログはネタに恵まれててね、困ったら、 【今日の畑の様子】 っていう武器があります。 それってSEO考えてるようでほぼ考えてませんから。これ。 その安心感が、どうやら新たなネタを引っ提げてくるみたいですよ。これ。 早い話が、幸いなことに今日は、別ネタが無事発生してたわけっすよ。これ。 でね、元に戻りますが、 【パ】の直ぐ後に【ミュ】を言いた…

  • そういや『BUNCH POTATO』もあるんじゃね?

    柳の下にドジョウを見つけた気がするよ 2匹目が居てくれるほど、世の中は甘いもんじゃないぞ!と言われて、 ホント、1匹目もなかなか居ませんよと育った昭和人間な僕。 古い価値観念は捨てましょうよと言い始めた平成。 価値観念からの解放を予感させる令和。 愛する娘たちに、柳の下にドジョウは元々居るよと断言までしちゃいそうですよ、花房さん! 夕べ、嫁さんの手を握りながら、娘に抱きついて寝てると、BUNCH TOMATOの影響で、BUNCH 〇✖△の野菜Podが走馬灯のように巡って、目が覚めますたでの。 夢に出るかぁと思って寝ますたが、 朝、布団の中で、目が覚めてふと思い浮かんだのか、ふと思い浮かんで目が…

  • パミュ水耕 序盤のまとめ

    序盤のハイライトは BUNCH TOMATO の誕生 誕生秘話はこちら→ トマト、ひと房だけ作るぞ! ひと房トマトは『BUNCH TOMATO』と命名しますたよ。 といっても、まだ栽培が成功したわけじゃござんせん。 希望の星です。 どんな希望かというと、達成という希望です。 今日、精鋭部隊を作っておきますたよ。その後押すな押すなの予備隊もおりますが。。。 BUNCH TOMATO カイワレのように、パッケージで育てて、完熟前にパッケージごと出荷して、店頭で完熟状態で売るなんて最高! 序盤の総括 さて、GW前からブログとパミュ水耕を並行して始めて、あっという間に半月あまり。 水耕栽培のPod畑で…

  • ジャガイモの災難

    パパっ、事件よ! 事件告げ口猫 見てよっ、外! とグルが報告するので、見ましたよ。 5月18日の事件現場 わざとらしい風景ですが、脚色無しのリアルです。 ジャガイモに対しては いたずらせんやろうと 高をくくってますた。 テラスで娘たちがワイワイしてたので、その横で、テンション上がってのやろね。 旺盛に茂っていた葉っぱが見るも無残。 残された葉の量からすると、相当量食べられたようですだ。 それきっかけで、もしかしたら小さなジャガイモが出来てるかな? と、掘ってみましたが、まだひげ根ばかりでした。 それはそれで、今年のジャガイモ栽培の先行きに不安がよぎりますがな。 ま、まだ2Podあるからね。 さ…

  • 栽培後のパーミキュライトは再利用

    パーミキュライトの再利用方法 本日(5月18日)、うちのベスが 娘たちとはしゃいで、その勢いでジャガイモの苗を無残にも引きちぎってくれますたよ。 犬を飼っていたらあるあるの一つですが、そのアクシデントを利用して、パーミキュライトの再利用法を作成します。 栽培が終わったPodの中は、ひげ根とパーミキュライトが複雑に絡み合って、振り回したぐらいでは、容易には分離してくれません。 パーミキュライトとひげ根たちを分離する方法 絡み合った状態 ひげ根とパーミキュライト 水の中で、揉み解します 水の中で揉み解す 綺麗にパーミキュライトは水の中に落ちていきます ひげ根とパーミキュライトは分離します 水の底の…

  • セイタカアワダチソウよりは

    オオキンケイギクの群生 5月17日オオキンケイギクの群生 オオキンケイギクの花 オオキンケイギクの群生 特定外来生物と知ったのは最近で、 嫁さんと付き合い始めた時に、写メを送るほど、気に入ってますた。 セイダカアワダチソウよりはまだ許せるかと思ってしまうのは気が引けますが。 ある地域では土手の草刈りの時に、わざわざ残して、他の草を刈る風景もみました。 残しておこうと思わすほどの花やからなあ。。。 ただ、枯れる時ちょっと残念な見た目になります。 今年は、突然出現したような、一斉開花です。

  • キッチン菜園トマト ひと房水耕栽培(挑戦)

    日々の成長は、このページに追記して更新しています 日別リンク・5月16日 ひと房水耕栽培とは? 今日、その栽培の動機を、真昼間に記事に上げますたでの。 →トマト、ひと房だけ作るぞ! 読みに行ってくれるわけないから、説明しますと、 トマトの苗に出来た脇芽を、切り取って、そのままパーミキュライト水耕栽培し、 で、 ひと房だけ収穫する苗に成長させる極秘プロジェクトです。 一応、念のため、『ひと房栽培』でググってみますたが、出てきませんでした。 僕みたいな変わり者はいないようで、まさに極秘プロジェクト。 で、 早速、始動しますたよ! トマト、ひと房カップ ひと房カップ、アップップ プラコップの側面に、…

  • トマトひと房栽培(発案)

    放置しないでぇ トマトをひと房だけ作るぞっ! トマトを栽培すると、大量の脇芽に出会っちゃいます。 土耕の家庭菜園をしている時、面白くて、脇芽を取っちゃあ半日陰の土に差し込んでおきましたよ。 当然ながらトマトの苗だらけになりますた。ただ放置プレイですから、収穫までには至りません。 放置プレイといえば、山の上では、倒伏トマトも作りました。 トマトは支柱をしないと倒れます。 倒れて、茎が土に触れますと、そこを起点に立ち上がり、根も出します。 自然栽培をしていた時で、雑草も取らずに放置してみました。 脇目もふらず、脇芽も取らず、四方八方に地面を伸び放題。 雑草の中から、わんさかトマトが取れましたよ。 …

  • 嫁さんに注意され

    いや、焦りますたっ。。 夕方、嫁さんがね、 本日UPした「バジルの栽培 2019」を見ながらね、 『ちょっとぉ〜、これタイトルに水耕栽培ってチャンと入れんとアカンやん!』 『見に来た人が土耕栽培と思って読んでしまうかもやで』 言うもんやから、 頭が真っ白になりますた。 タイトルを短く表現しようと留意してたもんで。留意するとこ間違っとった。。( ̄▽ ̄) SEOの基本やん、わざわざ基本とは言わんくらいの基本やん。。。 SEOって何? いや〜ん、バカー 全ての記事ページのタイトルを見直しました。はい。 うちのパソコン、自分の記事見る時でも固まるのもんで、作業は罰ゲームになりもうした。(´;ω;`)ウ…

  • キャベツの栽培 2019

    日別リンク・5月15日 訳アリキャベツの苗 実はこのブログを始めた時には既にキャベツを育てていますた。 2月下旬ごろだったか、ホームセンターでキャベツとブロッコリーの苗を2つずつ購入しますた。 その後、忙しさにかまけずに、単に怠けて、世話を相当期間せずに放置しておりますた。 最低1か月は水も何もやらずにおったと思います。 これではイカンと見てみると、既にブロッコリーと思われる方が枯れ果てていますた。 ブロッコリーと思われると言ったのは、キャベツとブロッコリーの苗はそっくりで、未だに区別する自信がないためです。 何度も育てているのに、観察がおろそか故のこの体たらく。 だから、今、キャベツと思われ…

  • バジルの栽培 2019

    日々の成長は、このページに追記して更新しています 日別リンク・5月15日 バジルの栽培 嫁さんが知らぬ間にバジルの栽培を始めていました。 パスタにでも使うのでしょうか。 家の中ですが、日中は日に当てているそうです。 5月10日に種を蒔いたそうです 5月10日バジルの種蒔き 5月15日バジル あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • しつけしないつけ

    しつけしないつけ チョイ悪犬対策 パーミキュライト水耕栽培と独断で名付けて、野菜作りを楽しんでいます。 日々監視はしてますが、ちょいちょいトウモロコシを1本、枝豆を1本、キャベツの葉を1枚紛失します。もかじられ跡もチラホラ。。。 うちのゴールデンのベスは、野菜が大好きです。取り敢えず出されたものは瞬殺で食べます。家人の手を一緒に食わないのが不思議なくらい。 躾をしないので、監視の目が緩いと、いたずらをよくやります。本当はモフモフ食べたいのに、小出しで食べよります。 リリ、まり、グルメはやらかしません。 ほぼコイツです。 テーブルに着くのが好きです! テーブルに着くと人になります エエ天気でんな…

  • もうーアカン

    今日は暑かった 炎天下はきつかったぁー。 日陰では汗が引きますたが。 暑いのはどうあがいても気力が続きませんがな。。 チェーンソーで伐採する木が40本ほど。 腕も腰も肩もパンパンで帰って来たら、下の娘が保育園から早帰りしてました。 38.9度あったとかで、ヨシヨシしてあげたいけど、満身創痍でスンマセン。 今日は嫁さんに甘えときます。 明日も続きまんがな。。

  • 大根の栽培 2019

    大根の栽培 根物野菜の代表でもある大根は、水耕栽培で出来るとは中々思えないものです。 作ったことが無いのですが、ラディッシュを普通に作ることが出来たので、パーミキュライトとの相性がいいのではないかと思っています。 5月11日に種を蒔きました バスケットに9株分、種を蒔きました。 通常は一株当たり2、3粒の種を蒔き、元気のいいのを一つ育てるのですが、うちでは一か所に一粒しか蒔きません。芽が出なかったら、そこにまた種を蒔き、収穫時期のずれを狙います。 5月11日 大根の種蒔き あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • アラビカコーヒーの栽培 2019(挑戦)

    コーヒーの栽培も可能でしょうか 5月12日、ホームセンターでアラビカコーヒーの苗を売っていたので購入して植えました。最近は見たことないような様々な苗が増えました。水耕栽培との相性は分かりません。 5月12日アラビカコーヒーの苗の植え付け あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 畑ワサビの栽培(挑戦)

    畑ワサビの栽培に挑戦します 5月11日ホームセンターで売っていたので、興味が沸き、栽培できるか挑戦することにしました。 根茎、葉、花、茎のどれも食べることが出来るそうです。 根茎だけは、来年の収獲になるようです。 寒さに強く、盛夏の西日に弱いとのこと。半日陰で育ててみます。 成長の途中で、大きいバスケットへの植え替えが必要になりそうです。 5月11日畑ワサビの植え付け 植え付け後は細い芽が1本見えてるだけですが、写ってません(;'∀') 植え付け後 あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 自然薯の栽培 2019

    2019極秘プロジェクト 自然薯は山の上で暮らしている時に、山に堀りに行きますたよ。 地上のツルを頼りに、その生えている所を掘ります。 地質によるでしょうが、1mも掘ればヘロヘロになります。 姿形もいびつ極まりないです。ただ、その苦労は、食べる時に必ず報われます。自然の恵みの極みだと感じます。その自然薯をパイプ水耕栽培で挑戦してみます。 以前、山芋だったか長芋だったか、パイプで育ててるのを見たことがあります。 自然薯も出来るだろうかと挑戦してみたくなりました。 5月11日 自然薯の植え付け 百均でBoxを購入、パイプ2本を立てれるように仕切りを作成(嫁さんの工作です) 仕切りから下にパーミキュ…

  • 痴呆親父を24時間介護してみた

    痴呆老人を介護するってどういうこと? 僕は完全痴呆になった親父を1年間ずっと傍で介護したことがあるんです。 ほぼ、自分のことは何もせず、ただひたすら親父と向き合いましたよ。 何で1年かというと、1年で他界したもんやから。 介護の期間は思いもよらず、とっても幸せでした。 ニュースでよく見る、悲惨な介護生活とは全く真逆な体験で。楽しくて面白くて、幸せ感の方がはるかに勝っていた。 もちろん、日々起きることと言ったら、 ご飯を作ると、機嫌悪い時は、ちゃぶ台返し(せっかく作ってやったのに何すんねん!) 夜中に徘徊する(寝かせんかい!) 出ていこうとするのを制止すると、大声出して助けを呼ぶ(僕は息子やろ)…

  • ピーマンの栽培 2019

    5月10日 ピーマンの苗を購入 今年はしし唐を作るのでいいかと考えていたけど、嫁さんがピーマンもいる言うので、何度も育てたことのあるエースを買って植え付けました。 ピーマンもしし唐と同じで、収穫期が長く、よく成ってくれるので、水耕栽培での作付けはとってもお勧めです。スーパーでは微妙に高いですもんねぇ。 5月10日 ピーマン苗の植え付け あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 極ミニマリストからのUターン

    田舎暮らしで、極端なミニマリストになった過去 田舎暮らしの過去がございます。 断捨離を極端に行った過去でございますー。世にいうミニマリストとは違うんでしょうが。 持ったものに振り回されるから、捨てる。 持ってるものを捨てるというのは、無形の価値観念をも含むそうで。 何故なら、『タバコを吸う人は最悪だ』という価値観を持てば、タバコを吸わない人へは意識すらせず、吸う人へは気になって、気分を振り回されるからです。 なるほどと感銘を受けた僕は、これ幸いに、親も仕事も友人も親戚も兄弟も、断捨離のカテゴリーだとして、断捨離しますた。はい。 携帯を持ってると、振り回されます。だからピッチにしてました。田舎暮…

  • はてなブログを始めてみて

    スタートダッシュに専念できた 4月24日にはてなブログさんに登録して、27日に嫁さん、娘たちが実家に帰省したのを機に猛然とやり始め、28日に記念すべき1ページ目を投稿いたしました。 以来、まぁ、濃密過酷なGWとなりますたよ。今年の『パーミキュライト水耕栽培』を始めるにあたって、どうせならブログで紹介していこうと始めたところ、リアルタイムネタが多く、それはそれは超多忙になりますたよ。 野菜作りだけに焦点を合わせて書いていたつもりが、他のブロガーさんを見に行き、ペットの事も紹介したくなりーの、アクセス増やすためにはどうすればいいの?やら、ほぼヘトヘト状態ですたよ。はい。 他のブロガーさんを見に行き…

  • 5月8日のメロン苗の様子

    5月3日に苗を買って移植、その後 植えた時はこんなでしたが ↓ 5月8日の様子です。 天候にさえ恵まれれば、種から育てるのに比べ、成長が一足も二足も早いです。 5月8日のメロン苗の様子 あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 5月8日のキュウリ苗の様子

    5月3日に苗を買って移植、その後 5月8日の様子です。 暖かい日が続き、順調そうです。 5月8日のキュウリ苗の様子 あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 5月8日のトマト苗の様子

    4月23日に苗を買って移植し、その後 5月8日の様子です。GW中が気温が高めで推移したので、小さかった苗も順調に成長しています。 花も2、3個付き始めました。 実成を良くするために、トマトーンを使うかどうかは、1、2房出来ての様子を見てからにしようと思っています。過去には使ったことがありません。 5月8日のトマトの花 5月8日のトマト苗の様子 あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • モズの話

    1月のこと ですが、毎年9月〜1月にかけて、庭師をさせてもらってます。 10月くらいになると、百舌鳥が日本にやってきて、高いところに停まって縄張りを主張し、独特の高鳴きをします。 そうすると、こちらも『ああ、今年も秋本番やなぁ。。』と感慨に耽るわけです。 Google photo の中に、写真があったので 今年の1月のこと、剪定していると、右耳をガサっと当たりながら通り過ぎたものがありました。 『なんじゃ?』と追うと、モズが目の上の松の木に停まりました。 松の木の百舌鳥 剪定をしていると、やってくる代表は、この百舌鳥とジョウビタキです。 剪定の済んだところの虫を狙って食べにやってきます。 いつ…

  • ベスとマリの子育て

    娘を育ててくれた訳ではない。 ベスは神経質になり、顔つきも変わっちゃてます。 ベス&マリの子育て

  • ベス

    子育てに追われて、あんまりかまってなくてm(__)m ブログを始めて、Google photo を見る機会が増えて、思わず拾ってきました。 ベスは天真爛漫なだけに、退屈そうや、寂しそうに見えるときが、結構堪えます。。。 河川敷にて 河川敷にて いじってやりました こんな時はたまりません。 夏はプールが大好きです

  • イチゴの栽培 2019

    日々の成長は、このページに追記して更新しています イチゴの栽培(嫁さんリクエスト) イチゴは作る予定にしていなかったのですが、嫁さんがどうしてもというので、挑戦してみます。 二株ですので、一度に何粒も食べるという贅沢は叶いませんが、完熟で食べられるのが楽しみです。 5月4日 苗の植え付け 時期は遅いとは思いますが、GWに嫁さんが親戚に買ってもらったというイチゴの苗を植えました。 食器の水切りトレーセットをそのまま使っているので、トレー付きです。 5月4日 イチゴの苗の植え付け あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • ベス&まり&その子供たち

    もう何年も前だけど ベス(ゴールデン)とマリ(豆柴)には子供が5人おりました。 皆、ネットを通じて、里親に出しました。 ベスとマリの個体差が大きいので心配しましたが、流石、犬は安産のシンボル!5人とも真っ黒で、さながらラブラドールのミニチュア版という感じで、可愛いにもほどがある!って感じでした。 僕はカカ ココ&カカ ココ&カカ&キキ 昼寝、左下は保護イヌちろ あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • イヌたちと娘

    イヌは家族でしかない うちの娘二人は、生まれた時にはすでにイヌがいたわけで、 産まれた時から居るという感覚は、どんなもんなんだろうと、思うわけです。 そんなこっちの興味をよそに、娘たちは、イヌたちを、さも空気のように感じているようです。 姉妹どうしは、日々干渉しあって、エネルギーのぶつかり合いをしてますが、ことイヌには無関心に見えます。 『ベスー!』『マリー!』『リリー!』とう声がけは増えてきてますが、大好きよ、可愛い〜っていう感じは、ないんじゃないかと見えたりします。 それより、『(つд⊂)エーン、ベスが邪魔ぁ〜』というような場面が多い。 赤ん坊の時から、可愛がってもらってるというのに、 初…

  • 枝豆の栽培 2019

    枝豆の水耕栽培に挑戦 去年、種から作ってみましたが、プラコップで作ったせいか、徒長して、スプラウトみたいになり、今年はPodで育ててみようと思います。 4月15日に種を蒔き、22日の状態 Podに直接種を蒔いてもよいのですが、嫁さんがトレーで芽出しをするというので、任せました。 枝豆の芽だし 5月1日の様子 4月22日にPodに移植し、5月1日の様子になります。 5月1日の枝豆の様子 5月6日 液肥の補充対策 トレーにたっぷり液肥を溜めることで、パーミキュライトが液肥を吸い上げてくれます。水耕栽培たる所以です。 5月6日 枝豆に液肥補充トレー あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 5月6日 ジャガイモの液肥の補充対策

    夏場に備え、水やり対策 ここ数日の気温上昇に慌てて水やりの対策を取りました。 栽培バスケットの下にトレーを配置し、そこに液肥を トレーの半分くらいまで溜まるように補充します。 そうすることでパーミキュライトが自動的に液肥を吸い上げてくれます。水耕栽培である所以です。 5月6日 ジャガイモに液肥補充トレー 5月6日 ジャガイモに液肥補充トレー あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 5月6日 メロンの水やり対策実施

    夏場に備え、水やり対策 ここ数日の気温上昇に慌てて水やりの対策を取りました。 栽培バスケットの下にトレーを配置し、そこに液肥を トレーの半分くらいまで溜まるように補充します。 そうすることでパーミキュライトが自動的に液肥を吸い上げてくれます。水耕栽培である所以です。 5月6日 メロンに液肥補充トレー あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 5月6日 ししとうの水やりの補充対策

    夏場に備え、水やり対策 ここ数日の気温上昇に慌てて水やりの対策を取りました。 栽培バスケットの下にトレーを配置し、そこに液肥を トレーの半分くらいまで溜まるように補充します。 そうすることでパーミキュライトが自動的に液肥を吸い上げてくれます。水耕栽培である所以です。 5月6日 しし唐に液肥補充トレー あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 5月6日 トマトの水やり対策実施

    夏場に備え、水やり対策 ここ数日の気温上昇に慌てて水やりの対策を取りました。 栽培バスケットの下にトレーを配置し、そこに液肥を トレーの半分くらいまで溜まるように補充します。 そうすることでパーミキュライトが自動的に液肥を吸い上げてくれます。水耕栽培である所以です。 5月6日 トマトのバスケットに液肥補充コンテナ あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 5月6日 トウモロコシの水やり対策実施

    夏場に備え、水やり対策 ここ数日の気温上昇に慌てて水やりの対策を取りました。 栽培バスケットの下にトレーを配置し、そこに液肥を トレーの半分くらいまで溜まるように補充します。 そうすることでパーミキュライトが自動的に液肥を吸い上げてくれます。水耕栽培である所以です。 5月6日 トウモロコシのバスケットに液肥補充トレー あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 5月6日 キュウリの水やり対策実施

    夏場に備え、水やり対策 ここ数日の気温上昇に慌てて水やりの対策を取りました。 栽培バスケットの下にトレーを配置し、そこに液肥を補充します。 トレーの半分くらいまで溜まるように補充します。そうすることでパーミキュライトが自動的に液肥を吸い上げてくれます。水耕栽培である所以です。 5月6日 キュウリのバスケットの下にトレー あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 5月6日 ナスの水やり対策実施

    夏場に備え、水やり対策 ここ数日の気温上昇に慌てて水やりの対策を取りました。 栽培バスケットの下にトレーを配置し、そこに液肥をトレーの半分くらいまで溜まるように補充します。 そうすることでパーミキュライトが自動的に液肥を吸い上げてくれます。水耕栽培である所以です。 5月6日の様子 あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 栽培カゴやPodの整理を致しますた

    現在栽培中の野菜をコーナーにまとめた 天気の好い日が続いて、野菜作りの準備も順調に進められて、何よりです。 ホームセンターの苗コーナーのレジは順番待ちが出るくらいの盛況ぶりでした。 今日は、毎日ブログの更新で撮影と作業のため、雑然と置いていた野菜たちをまとめて、コーナーを作りました。 ジャガイモ・ナス・トウモロコシ・ししとう・ネギ・枝豆 野菜作りコーナー・フェンス南側 レタス・イチゴ・水菜・キュウリ・メロン・ルッコラ・カイワレ 野菜作りコーナー・フェンス北側 あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • これからの水管理

    暑さは水分蒸発と付き合う方法 これからの季節、日中は特に、直射日光と気温のダブルパンチで液肥の蒸発が日に日に激しくなります。 夜の気温も下がりにくくなって、朝には補給しなくちゃならなくなります。 そこで、 バスケットやPodの下にトレーを敷く 栽培Podや栽培カゴの下にトレーを敷いて、液肥やりの時にたっぷり、過剰分がトレーの半分くらいになるように、注いでおきます。 水分補給のためのトレー 深いトレーならば、真夏の外泊時でも対応 トレーを深いタイプにする事で、補給間隔を空けることが出来ます。 カゴやPodの半分くらいまでどっぷりと浸ったとしても、そもそも水耕栽培ですから、全く問題がありません。 …

  • 我が家の住人 グルメ

    私も登場させてっ! っていったかどうかは分かりませんが、腕はこずかれるし、(=^・^=)パンチするわ、足元をまとわりついて、仕事をさせてくれません。 滅多に動画を撮らせてくれないのに、ジッとカメラを見てくれたのは初めてのような。。気がするよ。 グルメ gurume tanse 食べれるん? 食べたったぁ。。。 うちの愛住人グルメはいつもグルって呼ばれております。 この人がうちにやって来たのは、子猫の時で、野良でした。 その頃うちには、五匹の犬がおりまして、とても猫が近づけるような家ではなかったんですが。。。。 嫁さん曰く、ある日、テラスのサッシの犬の出入り口から、中を覗いてきたらしいです。 当…

  • ベス&まり

    何日か前のひとこま ベス&まり ベス あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 嫁さんが帰ってくるよ

    嫁さんが二匹抱えて帰ってくるよ 衣替え並みの暑さとなりますた。 8日ぶりに嫁さんと娘二匹が帰って来るそうです。 「ママちゃんに布団買ってもらったから、布団干しといて〜!」 というわけで、全て干しておきました。布団ありがとうございます! 合間に掃除機かけて、ブログして、facebookおっぱじめて、色々忙しそうにしておきますた。誰もみてませんが。 布団干しと花 お布団干し うちで唯一のお花 って書いてたら、帰ってこられたので、犬共々総出でお迎えします。 あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッにほんブログ村

  • 諸々2019

    日々の成長は、このページに追記で更新しています その他、諸々の野菜の栽培状況 あまり、栽培方法までは必要ないかぁ〜と思っている野菜たちです。 プラコップの周りに穴を空けまくってPodを作っています。お手軽栽培です。 ネギさん、年中作ります プラコップで育ててるネギ 水菜さん、簡単に育ってくれます プラコップで育ててる水菜 あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッにほんブログ村

  • ルッコラの栽培 2019

    日々の成長は、このページに追記で更新しています ルッコラの栽培です ルッコラも家庭で作ると、何かと便利な野菜です。 キッチンで栽培できるお勧めです。 4月15日に種を蒔き、22日の様子 ルッコラの苗床4月22日の様子 5月1日の様子 5月1日のルッコラ苗の様子 苗Podの作り方はこちらを参照してください ↓ blog.ievege.work あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッにほんブログ村

  • 枝豆の栽培 2019

    日々の成長は、このページに追記で更新しています 枝豆の栽培 早くに育て始めたのに、何故か後回しになっていた枝豆栽培の紹介です。 普通に作りやすい野菜です。 自分ちで作って、収穫のその日に食べて、悦に浸れる代表っ! 4月15日に種を蒔き、22日の様子 枝豆の苗床 5月4日の様子 5月4日の枝豆の様子 ヒョロヒョロとしてるので、ちょっと盛ってあげました。 あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッにほんブログ村

  • メロンの栽培

    日々の成長は、このページに追記で更新しています メロンの栽培に挑戦します 以前、TVでメロンの水耕栽培を放映していました。 一株から何十個のメロンがなるとのこと。 そこまで収獲すると一株で庭が覆われてしまうことになるので、流石に目指せません。というか、目指せないので気が楽です。(笑) メロンは好きですっ!ていうか、何でも好きですっ! 5月3日に苗を植え付けました 5月3日にメロン苗の植え付け 5月3日にメロン苗の植え付け あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • ナスの栽培

    日々の成長は、このページに追記で更新しています ナスも栽培します ナスの栽培は2本仕立てや3本仕立てが基本ですが、パミ水耕栽培では、こだわりません。 基本、水を絶やさない管理、風通しを考えた枝の込み具合の管理になります。 私はナスに興味はありましぇーん 5月3日に苗の植え付けしました 5月3日ナスの苗の植え付け 5月3日ナスの苗の植え付け あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • キュウリの栽培

    日々の成長は、このページに追記で更新しています キュウリの栽培は定番 と思います。 パーミキュライト水耕栽培って言い方は聞いたことがないので、これで、キュウリの栽培が定番かどうかは、僕が勝手に決めていることになります。が、定番に違いない。 私もそう思うわ。。。 5月3日苗を植え付けました 5月3日キュウリ苗の植え付け 5月3日キュウリ苗の植え付け あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • とうもろこしの栽培(挑戦)

    日々の成長は、このページに追記で更新しています とうもろこしもパミ水耕栽培で出来るんでしょうか? って、誰に質問してるんでしょうか? 5月4日昼前のベス トウモロコシも出来るのか?挑戦してみます。 土耕の畑でしましたが、その美味しさは格別でした。トウモロコシ専門にやってくる害虫の攻撃に対処するのにとっても苦労しました。 5月3日に植え付けました。 5月3日トウモロコシの植え付け あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • ししとうの栽培

    ししとうの栽培期間は結構長い 普通の土耕の畑でも、ししとうは世話がかからず、沢山いつまでも収穫が出来る有難い野菜です。僕の知り合いが、収穫期に、鹿に全ての苗の上半分を食べられてしまったことがありますが、その後、何事も無かったかのように成長し、鈴なりの実をつけ続けました。かえって元気になった節があります。 食べて美味しいししとうが、自分ちの庭先で採れるのはうれしい限りです。 一般に3本仕立てとかで育てますが、水耕栽培は栄養と水を与え続けることになるので、枝の風通しと害虫に気を付けることが基本になります。 ナスやトマトなどと同じで、自然の気温に任せた芽出しは、春先からなかなか成長しなくて、苗も作り…

  • レタスの栽培

    一年中作りたいくらいのレタス 以前、畑でレタスを作ったけど、今いちどう作ったらいいのか分からない野菜でした。 丁度このGWくらいは収穫出来てたと思うんですが、雨がきっかけで、畑でふにゃふにゃになって腐って行くのをただ見てるだけっていう感じになったような。。。 畑でとろける様に腐って行く野菜はレタスだけのような気がします。 そもそもレタスは土との相性が悪いのかもしれません。でも、暑さと雨に弱いけれど、水耕栽培で水に浸かって育てられるのは、どうやらお好きなご様子。そういうことで、レタスはパーミキュライト水耕栽培でも活躍してくれます。 5月3日収穫 収穫後のレタス 次の成長が楽しみ うちの愛住人の一…

  • 我が家の住人 at GW

    僕がパソコンに向かってる時は・・・ 我が家には犬が3匹、猫が1匹。 嫁さんが愛する娘2匹いや、二人を連れて実家に帰ってるけど、僕は同居する住人たちのお陰様で、そんなに寂しくはないのです。 お世話させていただくので、生活もそんなに乱れません。 GW前から、思い立ってブログを始めたもんですから、 こんな風に過ごされていますが、、 愛住人 リリ 愛住人、リリ チョイ噛みにコッチが「キャイ~ン」と叫んでましたが、今はもう歯がボロボロで、、、、トイレも我慢が出来ないようで、足を上げまくっております。はい。 愛住人 マリ 愛犬、まり 寝てるふりをしてます。「写真撮ってるの、気付いてますよ〜」て感じの1枚。…

  • 時期外れにジャガイモを植えたら育つのか?

    4月24日にジャガイモを植え付けてみた( ゚Д゚) 芽が出てしまったジャガイモ(しかも、ちょっと白カビも発生していたのだ)を見つけたので、試しに植え付けをして実験してみることにしました。 当地域では3月上旬〜中旬が植えつけ時期です。 植え付けの様子(動画)↓ 時期外れジャガイモの植え付け 5月2日、芽が出てきたよ( ゚Д゚) このまま育ってくれ〜! 時期外れジャガイモの5月2日の様子 あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 今作付けしなきゃなりません。

    4月〜6月は野菜の作付に一番適した時期 GW前からホームセンターでは苗がたっぷりと販売されています。 それを見て、やってみようと、その気になった人は僕だけではないですよね?(笑) 思い立ったらが吉日で、苗を買ってきて、パーミキュライト水耕栽培ですればいいだけです。 トマトだって、枝豆だって、レタスだって、ピーマンだって、メロンだって、ナスだって、キュウリだって、何だっていいんです! パーミキュライト水耕栽培は何だって受け入れてくれますよ (*'▽') 苗ごと植え替えるだけで作付け終了になります。 うちでもこれからドンドン作付けしますので、日々の様子をUPしていくつもりです。 多分、失敗もすると…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、opameeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
opameeさん
ブログタイトル
楽ちん野菜作りだけを求めて辿り着いたら(≧◇≦)
フォロー
楽ちん野菜作りだけを求めて辿り着いたら(≧◇≦)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用