chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
楽ちん野菜作りだけを求めて辿り着いたら(≧◇≦) https://blog.ievege.work

田舎暮らしで畑を耕してみたけど続かず、街に戻って家庭菜園してみたけど続かず、はたまた水耕栽培してみたけど続かず、の果てに辿り着いたのが水耕もどき家庭内菜園でした。 簡単にどんな野菜でも作れちゃうやり方と日々の野菜の成長を紹介しています。

opamee
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/03

arrow_drop_down
  • カイワレ大根

    水耕栽培するならカイワレは外せない! スーパーでお馴染みのスポンジ地にくっついた人気者! 抜き取らず、ハサミでチョッキンしてやれば、また出てきます!( 無限に収穫が続くわけではありませんが ) 年中作ることも可能 食品トレーで芽出し 4月15日に種を蒔き、1週間後 ↓ 移植して1週間後 4月22日にPodに移植して、本日29日ですでに食べられますぞ(^O^)/< 芽出し→移植の順を追わずに、Podに直接種を蒔いて収穫まで持っていけます。 培地であるパーミキュライトは乾燥させないことが肝心ですが、春先くらいまでの気温の高くない時期はあまり神経質にならなくとも育ってくれますよ(*'▽') あなたの…

  • 岡山サラダ菜

    サラダ菜も水耕栽培にもってこい! 4月15日に種を蒔き、1週間後の様子 ↓ 食品トレーにパーミキュライトを薄く敷き詰め、毎日霧吹きで水を与えてました。 サラダ菜苗の移植 4月22日にPodへ移植しました。 移植の様子の動画はこちら ↓ blog.ievege.work ☆サラダ菜もPodに直接種を蒔いて育てて問題ないですよ。 あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • 水耕栽培の代名詞・レタス

    水耕栽培の代名詞・レタス - 楽ちん野菜作りだけを求めて辿り着いたら(≧◇≦)

  • 葉物野菜たち

    サラダに使われる葉物野菜は、パーミキュライト水耕栽培で! レタスは年中育てられます。 blog.ievege.work カイワレ大根は再生栽培が出来ますよ blog.ievege.work 岡山サラダ菜はとっても美味しいですよ。 blog.ievege.work

  • ジャガイモの栽培

    ジャガイモだって水耕栽培で出来ちゃう! ジャガイモのパーミキュライト水耕栽培はいいかも 花が咲くことがないようです 土耕と同じで葉茎が枯れたら収穫 (4月24日) 先月植えたジャガイモが順調に育ってます↓ 5月2日の様子 少し成長しました(*'▽') 5月2日のジャガイモ苗の様子 あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • トマトの栽培

    トマトは水耕栽培の醍醐味 とにかく成長に合わせて液肥やりが大切 実成の数は調整が利く 苗を購入して育てた方が楽ちん 自宅で育てるから、完熟が味わえる! トマトは苗を買って育てた方が間違いない トマトの芽出しと初期成長は気温の影響があるので、なかなか進みません。 そんな苦労をよそに、そうこうしているうちにホームセンターで立派な苗が出回りだすので、何か、複雑な思いをしているのは、僕だけでしょうか。。。 というわけで、4月23日に購入して即移植しました! 購入したトマト苗を即移植 移植の様子(動画) ↓ blog.ievege.work 5月2日の様子 液肥の補充は4月28日に一度だけ トマト苗にち…

  • トマトやキュウリやジャガイモのPod畑の作り方

    トマトやキュウリやナス、ジャガイモの畑 株が大きくなる野菜は、大きなPod(スーパーのレジかごくらい)が必要になりますが、パーミキュライトは軽いので、簡単に持ち運びが出来るので便利ですよ。 バスケットの作り方の動画はこちら ↓ blog.ievege.work パーミキュライトを投入の様子の動画は ↓ blog.ievege.work 液肥投入!ドバドバッ!の様子はこちら ↓ blog.ievege.work

  • 液肥の作り方(水やりと施肥を兼ねる)

    パーミキュライト水耕栽培の液肥の作り方 使用するのは微粉ハイポネックス 1000倍に希釈することで、肥料と水やりが同時に出来る パーミキュライト水耕栽培に於いては とにかく液肥やりが唯一の仕事 液肥の作り方 苗の成長や気温の上昇で、日に日に液肥の消費量が増えていくので、作り置きを! 実際の畑での耕す・施肥・水やり・草抜きを考えたら、液肥作りなんて仕事の内に入りません、ハイ (≧◇≦) あなたのポチっとが活力の素 ↓↓↓ ポチポチッ

  • パーミキュライト水耕栽培における畑づくり

    葉物Pod 『レタス・水菜・カイワレ・サラダ菜・etc』 葉物用ポッドの作り方 動画では間口 10cm×10cm、深さ8.5cmのバスケットを使用 カゴはスカスカの網目や格子のものを!酸素が根っこに供給されやすくなります 敷くものはレーヨン布巾でも不織布でもOK 出来たPodにパーミキュライトを7〜8分目まで投入 液肥でパーミキュライトを湿らせたら畑完成 畑には種を蒔いてそのまま育ててOK、食品トレーに薄くパーミキュライトを敷いて、芽だしをしてから移植してもOK カイワレ大根 ↓ 数株を一緒に作りたい時の Pod まずはバスケットを作ります(動画) ↓ blog.ievege.work パーミ…

  • 野菜作りは 実は簡単だった!

    楽ちん野菜作りだけを求めて辿り着いてみました(≧◇≦) 田舎暮らしをして 家庭菜園で 自分や家族の食糧をまかなって ノンビリ暮らせたらなぁ。。。なんて、遠くを眺めながら妄想しちゃうことありませんか? 実は、僕がそうだったんですが (笑) 想いがつのって 本当に実行に移して 山里に移住しちゃったのが10数年前。。。1500坪の畑が付いておりました。 山里の畑での悪戦苦闘を書いてると日が暮れちゃうんですが、 簡潔に言うとですね、 化学肥料を使うか有機にするか? 何を何時どんなけ使うの〜? 農薬使いたくないけど、使わなけりゃ虫の猛攻撃! 自分も虫から猛攻撃! (蚊・ブヨ・アブ) 雑草取りと水やりは …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、opameeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
opameeさん
ブログタイトル
楽ちん野菜作りだけを求めて辿り着いたら(≧◇≦)
フォロー
楽ちん野菜作りだけを求めて辿り着いたら(≧◇≦)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用