chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Dr. マサト・ナカムラのNY発テック最前線 http://masatonakamura.tech/

Dr. マサト・ナカムラと申します。テック・サステナビリティ・工業デザインの最新情報をアメリカ東海岸・ニューヨーク&ワシントンDCの現場から書いていきます。アメリカのSTEM教育の現状や銃社会はじめとする社会問題や貧困問題にも触れています。

Dr.マサト・ナカムラ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/28

arrow_drop_down
  • 【質問答えます】どんな業界が理系には有利でしょうか?

    質問者Bさん「アメリカで工学の学生をやっているのですが、長期インターンシップを2回した後、エンジニアとして働くことに幻滅してしまいました。計算とCADとプログラミングばっかりで、新鮮味がに日に日に亡くなっていくのを感じました。自分がやりたかった仕事はこんなちまちましたものじゃない!と思ってしまっています。もっと広い世界を見たいし、大きな仕事を動かせる文系的(広すぎますが)なキャリアを目指そうと思います。どういった業界が理系には有利でしょうか?」 エンジニアとして働くことに幻滅。。気持ちよく解ります。 僕「大学生や社会人が就職・転職するとき注意すべきポイントはいくつかありますが、今回は質問者さんの回答に集中したいと思います。 アメリカで工学の学生とのこと。2回のインターンよく頑張りましたね。エンジニアとして働くことに幻滅してしまいました、っていう気持ちよく解ります。というのも、スペシャリストは専門性が高いので、狭い分野で活躍することが多いですからね。 『もっと広い世界を見たい』というのもよくわかります。グローバルに活躍したいのなら、国際機関やNPO、NGO、政府系や財閥・コングロマリット系、後は多国籍企業を調べると自分の好みがわかってきますよ。また、『大きな仕事を動かせる文系的なキャリアを目指そうと思います』とのこと。大きな仕事の定義にもよりますが、例えば物理的な規模の大きさだと橋やダムを作るインフラプロジェクトのリーダー、政治的な大きなものだと、県職員や国家公務員、県議員や国会議員などおススメです。国連職員もいいかもです。金銭的に大きい仕事なら金融系をお勧めします。ヘッジファンドや資産運用系のファームでのトレーダーや、ポートフォリオマネージャー、理系にこだわるなら、クオンツ(Quantitative Analyst)などの金融工学を使う職種もおススメです。 大卒時のアドバンテージが定年を迎えるまで続かない 業界勢力図は目まぐるしく変わる

  • 【質問答えます】どんな業界が理系には有利でしょうか?

    質問者Bさん「アメリカで工学の学生をやっているのですが、長期インターンシップを2回した後、エンジニアとして働くことに幻滅してしまいました。計算とCADとプログラミングばっかりで、新鮮味がに日に日に亡くなっていくのを感じました。自分がやりたかった仕事はこんなちまちましたものじゃない!と思ってしまっています。もっと広い世界を見たいし、大きな仕事を動かせる文系的(広すぎますが)なキャリアを目指そうと思います。どういった業界が理系には有利でしょうか?」 エンジニアとして働くことに幻滅。。気持ちよく解ります。 僕「大学生や社会人が就職・転職するとき注意すべきポイントはいくつかありますが、今回は質問者さんの回答に集中したいと思います。 アメリカで工学の学生とのこと。2回のインターンよく頑張りましたね。エンジニアとして働くことに幻滅してしまいました、っていう気持ちよく解ります。というのも、スペシャリストは専門性が高いので、狭い分野で活躍することが多いですからね。 『もっと広い世界を見たい』というのもよくわかります。グローバルに活躍したいのなら、国際機関やNPO、NGO、政府系や財閥・コングロマリット系、後は多国籍企業を調べると自分の好みがわかってきますよ。また、『大きな仕事を動かせる文系的なキャリアを目指そうと思います』とのこと。大きな仕事の定義にもよりますが、例えば物理的な規模の大きさだと橋やダムを作るインフラプロジェクトのリーダー、政治的な大きなものだと、県職員や国家公務員、県議員や国会議員などおススメです。国連職員もいいかもです。金銭的に大きい仕事なら金融系をお勧めします。ヘッジファンドや資産運用系のファームでのトレーダーや、ポートフォリオマネージャー、理系にこだわるなら、クオンツ(Quantitative Analyst)などの金融工学を使う職種もおススメです。 大卒時のアドバンテージが定年を迎えるまで続かない有利か不利かより何をやりたい、やりたくないかで決めよう

  • 【質問答えます】勉強する本質的な意味とは?

    質問者Aさん「勉強する本質的な意味って何なんでしょうね?」 勉強の本質は好奇心 僕「勉強の本質は好奇心です。特に知的な刺激や探求しようとする好奇心、つまり知りたいと思う気持ちや、物事を理解したいという知的欲求が本質だと思います。 しかし、勉強する意味って人によってまちまちです。 ある人は学校で良い成績を修めたいとか、いい大学に行きたいからとかの理由もあります。また最終的にいい就職口に就きたいから勉強するという人もいるでしょう。日本の社会ではそう考える家族が多いのも現実です。 テストがあるから勉強する、は最低レベルのマインド 僕はそういう理由で勉強するのはあまりお勧めしません。なぜなら、そういうことのために勉強する人は、目的が達成されたら勉強しなくなるものです。その場合、志望校に受かってその学校の学生になった途端、あるいは自分の志望企業の職にありつけて社員になった途端、勉強しなくなる場合がほとんどだからです。 また、テストがあるから勉強する、とかテストをモチベーションにしないと勉強できないというのは、最低レベルのマインドだと思ってください。なぜなら試験勉強のための勉強に慣れると、それ以外の学習に重点を置かなくなるようになってしまいます。しかも人生のステップアップにいつも試験があるとは限りません。むしろ試験以外で評価されることの方が多いです。 残念ながら日本のエリート達は世界のエリートより勉強量で総じて劣っています。特に社会人になってから以降のラーニングに費やす量は雲泥の差です。終身雇用制度的な長期雇用の文化があると、安定した自分の役職を維持しようと思っても、役立つかどうかわからない新しい知識を学ぶモチベーションが芽生えづらいのかもしれません。 学問は自己実現の手段ではない 僕は、生涯に渡って何かに好奇心を持ち勉強し続けるのは、人生を豊かにする絶大な効果があると思います。大学教員となった自分の学習遍歴を顧みても、好奇心で自主的に学んだプロセスには持続性があり学んだ内容も強く覚えているものです。僕の大学院留学時代のライバル達を見ていても、勉強を学位や就職(又はキャリアアップ)の手段とした人より、勉強そのもの・学問そのものを楽しんだ人の方が、卒業後も躍進している人が多いです。

  • 2019年8月8日(木) 18:30~ マサト・ナカムラのニューヨークテックカフェ交流会 #2 in 東京

    急きょ開催を決めたNYテックカフェin東京、無事終了いたしました。カフェスペースの確保が難航し、前日告知という状況になってしまったにもかかわらず、20名以上の方が参加してくださり、一緒にアイスコーヒーを飲みながら自己紹介をして交流した他、様々なトピックで実りのあるディスカッションをすることができました。 なぜみんなでアイスコーヒーを飲みたかったのか?NYテックカフェ開催の動機はこちら dav sdr 18年ぶりに日本に長期滞在しています。世の中をちょっとだけでも良くしたい、日本・世界を変えるんだというすごい情熱を持った方々が集結します。そういう素晴らしい仲間と会えるコーヒーの会(無料)に参加しませんか? マサトナカムラ・ニューヨークテックカフェ交流会 #2 in 東京ニューヨークやテクノロジーに興味がある方もそうでない方も集まって一緒にアイスコーヒーを飲みながら交流する会です。 日時: 2019年8月8日(木) 18:30~22:00 場所:【新宿 四谷】1F サロンガイヤール 住所:東京都新宿区荒木町15サンシャトー四谷 1階 スケジュール: 開場:18:30 開始:19:00 挨拶トーク:19:00 - 20:00 座談会:20:00 – 21:00 交流会:21:00 – 22:00 終了:22:00 参加チケット:無料(要登録) Google Mapはこちら都営新宿線 曙橋駅A4出口 徒歩3分 東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅4番出口 徒歩8分 都営バス 新宿駅西口 合羽坂下徒歩1分

  • マサト・ナカムラの ニューヨークテックカフェ交流会 #2 in 東京

    たくさんの登録ありがとうございます。アイスコーヒーを飲みながら交流する会ですが、もし何か食べたかったら自由にご持参ください、いわゆるBYOF (Bring Your Own Food) 式です。友達、パートナー、その他ファミリー(お子様、赤ちゃん)を是非お連れ下さい(コーヒー準備の為事前登録お願いします)— Masato R. Nakamura マサト🗽NYのセンセー (@MasatoNakamura) August 8, 2019

  • 【テック大学での日常】三つの大陸を駆け巡れ!(レジュメ・ワークショップ予告編6)

    ある日の午後− 学生「プロフェッサー・ナカムラ!今いいですか?見てください僕らが造ったロボットです!シニア・デザインの授業のファイナル・プロジェクトで完成させたんですよ」 僕「どれどれ、ふーむ。。なかなかの力作だね。このアームのパーツは自分達でデザインしたの?」 学生「はいSolidWorks(3D CAD)でデザインして、 ウォーター・ジェット・カッターで加工しました」 僕「なかなかやるじゃないか」 学生「後は卒業を待つだけです」 僕「シニアデザインは機械工学科の最後のクラスだもんね。卒業後は何したいの?」 学生「迷ってるんです」 「 卒業後は何したいの?」 「迷ってるんです」 僕「迷ってる?」 学生「はい、NYで就職するか大学院の修士課程に行こうか。でも、 調べたらCity College(ニューヨーク市立大学[CUNY]のフラッグシップ[旗艦]校)の機械工学の修士課程にBTech(Bachelor of Technology)の学士持ちを受け入れないらしくて」 僕「同じCUNYのカレッジなのに、学生側からしたらまあ酷な話だよね」 学生「どうしてCity TechのBTechは差別さるんですか?」 僕「差別ではないんだけどね。BTechで取る総単位数はBSと同じだけど、BSと違って一般教養科目が少ないんだ。だからCalculus III や線形代数など取らないかわりに、1年生から機械工学の授業があってハンズオンスキルをやる」 学生「でもコロンビア大学やニューヨーク大学(NYU)の修士プログラムは、 僕達City Techの卒業生を受け入れてMaster of Science (MS)を授与してくれますよ」 テクノロジーは残念ながらアカデミアでは地位が低いんだよ 僕「テクノロジーは残念ながらアカデミアでは地位が低いんだよ。でもね、僕もCity Techにファカルティとして働き始めたときにBTechのカリキュラムを見てびっくりしたんだ。」 学生「何にびっくりしたんですか?」

  • 【テック大学での日常】三つの大陸を駆け巡れ!(レジュメ・ワークショップ予告編6)

    ある日の午後− 学生「プロフェッサー・ナカムラ!今いいですか?見てください僕らが造ったロボットです!シニア・デザインの授業のファイナル・プロジェクトで完成させたんですよ」 僕「どれどれ、ふーむ。。なかなかの力作だね。このアームのパーツは自分達でデザインしたの?」 学生「はいSolidWorks(3D CAD)でデザインして、 ウォーター・ジェット・カッターで加工しました」 僕「なかなかやるじゃないか」 学生「後は卒業を待つだけです」 僕「シニアデザインは機械工学科の最後のクラスだもんね。卒業後は何したいの?」 学生「迷ってるんです」 僕「迷ってる?」 学生「はい、NYで就職するか大学院の修士課程に行こうか。でも、 調べたらCity College(ニューヨーク市立大学[CUNY]のフラッグシップ[旗艦]校)の機械工学の修士課程にBTech(Bachelor of Technology)の学士持ちを受け入れないらしくて」 僕「同じCUNYのカレッジなのに、学生側からしたらまあ酷な話だよね」 学生「どうしてCity TechのBTechは差別さるんですか?」 僕「差別ではないんだけどね。BTechで取る総単位数はBSと同じだけど、BSと違って一般教養科目が少ないんだ。だからCalculus III や線形代数など取らないかわりに、1年生から機械工学の授業があってハンズオンスキルをやる」 学生「でもコロンビア大学やニューヨーク大学(NYU)の修士プログラムは、 僕達City Techの卒業生を受け入れてMaster of Science (MS)を授与してくれますよ」 僕「テクノロジーは残念ながらアカデミアでは地位が低いんだよ。でもね、僕もCity Techにファカルティとして働き始めたときにBTechのカリキュラムを見てびっくりしたんだ。」 学生「何にびっくりしたんですか?」 僕「まあいろいろだよ、例えば君達が取った必須項目の物理学IとIIはアルジェブラ・ベースといって代数ベースなんだ。普通の大学はカルキュラス・ベースといって微積分を使って物理を教えるんだ。代数ベースは微積分を知らなくてもいい」 学生「でも僕等は微積分IもIIも、それから微分方程式も必須でやりました」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Dr.マサト・ナカムラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Dr.マサト・ナカムラさん
ブログタイトル
Dr. マサト・ナカムラのNY発テック最前線
フォロー
Dr. マサト・ナカムラのNY発テック最前線

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用