プログラマ・インフラエンジニア経験者の夫婦が、個々の味を出しながらもライフスタイル・体験談・運営記録・技術情報等を幅広く発信していきます! 併せてバイク等の趣味ネタや、育児ネタも発信中です!
当ブログでは、エンジニア経験者の夫婦が経験談に基づいた有益情報を、それぞれ個々の持ち味を出しながら幅広く発信しています。
据置型食洗機って実際どうなの?半年使ってみて感じるメリットとデメリット
こんにちは!ゆめみこです。 今日はゴールデンウィーク4日目、そして平成最後の日ですね。 皆様いかがお過ごしでしょうか? さてさて、以前私は、時間が中々取れない主婦にとって「あると便利なもの」を簡単にご紹介しましたが... 今回はその中でも食洗器にフォーカスしてご紹介しようと思います。 結論からお伝えすると、卓上でも食洗器はめちゃくちゃ便利で、我が家の頼もしい味方になってくれてます! 購入を検討されている方は必見です。 食洗器を購入した経緯 大学を卒業して社会人となった際に、就職先が実家から離れた場所にありましたので、就職と同時に一人暮らしを始める事になりました。 当時は一人暮らしだったので、食器類を洗う量も少なく手洗いでも20分あれば終わるレベル。 そこまで時間も取られなかったので、食洗器を購入するなど考えたこともありませんでした。 しかし、その約4ヶ月後…。 今の主人(ゆめたろう)と付き合い初めまして、ほぼ同時に同棲も始めました。 …ということは、洗う食器類も今までの2倍となります! 主人のために凝った料理も作るようになったので、洗う調理器具も増えて、下手をすれば手洗いで1時間近くかかってしまう事も…。 家事にまだ慣れていなかった私にとっては特にですが、さすがにこれを毎日続けるとなると、気が滅入ってきます。 上記のような経緯で、少しでも他に使える時間を増やしたいと思い、食洗器の購入に至ったわけです。 どんな食洗器を購入したの? 実際に家電量販店に行き、下の食洗器を購入しました。 【ポイント10倍!4月28日(日)20:00〜5月1日(水)23:59まで】パナソニック NP-TA2-W 食器洗い乾燥機 ホワイト 実際の中身はこんな感じになっています。 ネットで調べた結果、一番評判が良かったので購入したという安易な理由ですが…。 実際に使い始めて半年程経ちますが、総合的に考えて購入して正解だったかなと、思っています。 ※勿論、デメリットもあるのですが... という事で、メリットとデメリットを次項にまとめてみました。 実際に使って感じるメリット、デメリット まずはメリットからご紹介します。 【メリット】 【デメリット】
据置型食洗機って実際どうなの?半年使ってみて感じるメリットとデメリット
こんにちは!ゆめみこです。 今日はゴールデンウィーク4日目、そして平成最後の日ですね。 皆様いかがお過ごしでしょうか? さてさて、以前私は、時間が中々取れない主婦にとって「あると便利なもの」を簡単にご紹介しましたが... 今回はその中でも食洗器にフォーカスしてご紹介しようと思います。 結論からお伝えすると、卓上でも食洗器はめちゃくちゃ便利で、我が家の頼もしい味方になってくれてます! 購入を検討されている方は必見です。 食洗器を購入した経緯 大学を卒業して社会人となった際に、就職先が実家から離れた場所にありましたので、就職と同時に一人暮らしを始める事になりました。 当時は一人暮らしだったので、食器類を洗う量も少なく手洗いでも20分あれば終わるレベル。 そこまで時間も取られなかったので、食洗器を購入するなど考えたこともありませんでした。 しかし、その約4ヶ月後…。 今の主人(ゆめたろう)と付き合い初めまして、ほぼ同時に同棲も始めました。 …ということは、洗う食器類も今までの2倍となります! 主人のために凝った料理も作るようになったので、洗う調理器具も増えて、下手をすれば手洗いで1時間近くかかってしまう事も…。 家事にまだ慣れていなかった私にとっては特にですが、さすがにこれを毎日続けるとなると、気が滅入ってきます。 上記のような経緯で、少しでも他に使える時間を増やしたいと思い、食洗器の購入に至ったわけです。 どんな食洗器を購入したの? 実際に家電量販店に行き、下の食洗器を購入しました。 【ポイント10倍!4月28日(日)20:00〜5月1日(水)23:59まで】パナソニック NP-TA2-W 食器洗い乾燥機 ホワイト 実際の中身はこんな感じになっています。 ネットで調べた結果、一番評判が良かったので購入したという安易な理由ですが…。 実際に使い始めて半年程経ちますが、総合的に考えて購入して正解だったかなと、思っています。 ※勿論、デメリットもあるのですが... という事で、メリットとデメリットを次項にまとめてみました。 実際に使って感じるメリット、デメリット まずはメリットからご紹介します。 【メリット】 【デメリット】
『迅速』且つ『適切な意思決定』をするために重要な4つのポイント
こんにちは、ゆめたろうです。 会社員だろうが個人であろうが、仕事をしているとどうしても「やるか」「やらないか」を判断する必要がある場面に直面する事がありますよね。 フリーランスの場合は全て自分で決める必要がありますし、会社員でもリーダー格のポジションである場合は特にその頻度が多くなると思います。 そして、決断を迫られた際の取る行動タイプとして、大きく分けて下記の3つのいずれかに該当するのではないでしょうか。 当然の如ぐ、最後の項目がベストなのですが... 自分自身を含め、迅速勝つ適切な判断を下せる人はそう多くありません。 どうすれば判断の精度を高め、スピードアップすることが出来るのか。 今回は、自分への戒めの意味も込めつつ、このあたりについて掘り下げていこうと思います。 判断の軸となるポリシーをしっかりと持つ 自身の判断軸となるポリシーをしっかりと持っていれば、適切且つ迅速な判断を下しやすくなります。 会社に所属しているのであれば、事業目的や経営戦略上の基本的な優先順位。 個人であれば、受注する仕事の種類や単価、そして自身の目指すべき目標などでしょうか。 いずれの場合でも、事前に判断軸を作っておくことは可能です。 会社や個人のポリシーを、事前にしっかりと明確化して準備しておくことで、ブレが少なくなりますし、はっきりとした判断材料があるので、ある程度スピーディーに決断する事が出来るようになるでしょう。 不要な意思決定の機会を削ぎ落す 適切に判断しつつ意思決定を行うには、膨大なエネルギーが必要となります。 実のところ人間は、普通に生活しているだけでも、脳が大量の意思決定をほぼ無意識のうちに行っているそうです。 起床時の『このまま起きるか、2度寝するか』みたいなものから始まり、就寝前の『このまま寝るか、もう少しやりたい事をやって寝るか』に至るまで。 就寝中を除いたほぼ全ての時間で、些細なことを含めて何らかの意思決定が行われ、パワーを消費しているのです。 膨大なエネルギーが必要となるのも分かる気がしますよね。 では、これを節約するにはどうしたらいいのか? 答えはシンプルです。 『習慣化』してしまえば良いのです。 決められたルーティンをこなす事に関しては、意思決定の力を必要としません。 『ブログ書こうかな...どうしようかな...』ではなく、
『迅速』且つ『適切な意思決定』をするために重要な4つのポイント
こんにちは、ゆめたろうです。 会社員だろうが個人であろうが、仕事をしているとどうしても「やるか」「やらないか」を判断する必要がある場面に直面する事がありますよね。 フリーランスの場合は全て自分で決める必要がありますし、会社員でもリーダー格のポジションである場合は特にその頻度が多くなると思います。 そして、決断を迫られた際の取る行動タイプとして、大きく分けて下記の3つのいずれかに該当するのではないでしょうか。 当然の如ぐ、最後の項目がベストなのですが... 自分自身を含め、迅速勝つ適切な判断を下せる人はそう多くありません。 どうすれば判断の精度を高め、スピードアップすることが出来るのか。 今回は、自分への戒めの意味も込めつつ、このあたりについて掘り下げていこうと思います。 判断の軸となるポリシーをしっかりと持つ 自身の判断軸となるポリシーをしっかりと持っていれば、適切且つ迅速な判断を下しやすくなります。 会社に所属しているのであれば、事業目的や経営戦略上の基本的な優先順位。 個人であれば、受注する仕事の種類や単価、そして自身の目指すべき目標などでしょうか。 いずれの場合でも、事前に判断軸を作っておくことは可能です。 会社や個人のポリシーを、事前にしっかりと明確化して準備しておくことで、ブレが少なくなりますし、はっきりとした判断材料があるので、ある程度スピーディーに決断する事が出来るようになるでしょう。 不要な意思決定の機会を削ぎ落す 適切に判断しつつ意思決定を行うには、膨大なエネルギーが必要となります。 実のところ人間は、普通に生活しているだけでも、脳が大量の意思決定をほぼ無意識のうちに行っているそうです。 起床時の『このまま起きるか、2度寝するか』みたいなものから始まり、就寝前の『このまま寝るか、もう少しやりたい事をやって寝るか』に至るまで。 就寝中を除いたほぼ全ての時間で、些細なことを含めて何らかの意思決定が行われ、パワーを消費しているのです。 膨大なエネルギーが必要となるのも分かる気がしますよね。 では、これを節約するにはどうしたらいいのか? 答えはシンプルです。 『習慣化』してしまえば良いのです。 決められたルーティンをこなす事に関しては、意思決定の力を必要としません。 『ブログ書こうかな...どうしようかな...』ではなく、
こんにちは!ゆめみこです。 今回は産婦人科でマタニティクラス(母親学級)を受けてきたので、そのことについてお話をしたいと思います。 マタニティクラスって何? これから親になる人の学校のようなもので、妊娠中や産後の生活、そして育児に関する情報交換を行う場になります。 やはり妊娠すると、今まで中々聞く事がなかった情報が沢山入ってくるようになりますので、こういった場は非常にありがたいと感じます。 基本的には、産婦人科でもらったマタニティBOOKに記載されてある内容に沿って話していくような形でした。 どんな事をするの? 今回私が受けたのは定員14名で一つの教室に集まって、助産師さんが妊娠中のマイナートラブル(尿もれ、むくみなど)、妊娠中の食事、切迫早産についてなどをお話していただきました。 ちなみにマタニティクラスを受けたことが分かるように、母子手帳の「母親(両親)学級受講の記録」というところに助産師さんが受講日付、課目を記入してくれます。 必ず母子手帳は忘れずに持っていきましょう。 …とか言いながら、私は母子手帳を持っていくのを忘れてしまいました。 気付いたのがバスを降りたあとだったので何もできず… ※主人は仕事中でした。 次回受診時に一言伝えれば記入してくれるみたいです。 もう絶対に忘れません。 常に鞄に入れておくことにします。 情報交換以外にしたことは? 助産師さんからのお話が一通り終わったあとに、DVDを一本観ました。 赤ちゃんの誕生までを、CGで再現しながら追っていく内容でした。 そのあとには病棟の見学がありました。 出産する際に、実際に入院するところですね。 今回私が分娩を考えている産婦人科には、「特別病室」と「一般病室」の2種類の病室があります。 どちらも完全個室ではあるのですが、特別病室の方が広かったりシャワールームが部屋に備え付けてあります。 一般病室はシャワールームがなく、共同シャワールームを使うことにはなるのですが、充分にきれいでしたし、使用中はドアに鍵をかけられるようになっていて特に不満に感じることはありませんでした。 どうやら病室のランクで料金も変わってくるみたいで、差額として1日7,000円の差が…。 当然と言えば当然なのですが、1日7,000円は大きいですよね…。 そのことを考えても私は一般病室で十分かなと思います。
こんにちは!ゆめみこです。 今回は産婦人科でマタニティクラス(母親学級)を受けてきたので、そのことについてお話をしたいと思います。 マタニティクラスって何? これから親になる人の学校のようなもので、妊娠中や産後の生活、そして育児に関する情報交換を行う場になります。 やはり妊娠すると、今まで中々聞く事がなかった情報が沢山入ってくるようになりますので、こういった場は非常にありがたいと感じます。 基本的には、産婦人科でもらったマタニティBOOKに記載されてある内容に沿って話していくような形でした。 どんな事をするの? 今回私が受けたのは定員14名で一つの教室に集まって、助産師さんが妊娠中のマイナートラブル(尿もれ、むくみなど)、妊娠中の食事、切迫早産についてなどをお話していただきました。 ちなみにマタニティクラスを受けたことが分かるように、母子手帳の「母親(両親)学級受講の記録」というところに助産師さんが受講日付、課目を記入してくれます。 必ず母子手帳は忘れずに持っていきましょう。 …とか言いながら、私は母子手帳を持っていくのを忘れてしまいました。 気付いたのがバスを降りたあとだったので何もできず… ※主人は仕事中でした。 次回受診時に一言伝えれば記入してくれるみたいです。 もう絶対に忘れません。 常に鞄に入れておくことにします。 情報交換以外にしたことは? 助産師さんからのお話が一通り終わったあとに、DVDを一本観ました。 赤ちゃんの誕生までを、CGで再現しながら追っていく内容でした。 そのあとには病棟の見学がありました。 出産する際に、実際に入院するところですね。 今回私が分娩を考えている産婦人科には、「特別病室」と「一般病室」の2種類の病室があります。 どちらも完全個室ではあるのですが、特別病室の方が広かったりシャワールームが部屋に備え付けてあります。 一般病室はシャワールームがなく、共同シャワールームを使うことにはなるのですが、充分にきれいでしたし、使用中はドアに鍵をかけられるようになっていて特に不満に感じることはありませんでした。 どうやら病室のランクで料金も変わってくるみたいで、差額として1日7,000円の差が…。 当然と言えば当然なのですが、1日7,000円は大きいですよね…。 そのことを考えても私は一般病室で十分かなと思います。
【ボーカル経験者が教える】緊張を上手く利用してしまう3つの方法
こんにちは、ゆめたろうです。 生きていると、どうしても緊張してしまうイベントに直面してしまう事ってありますよね。 初対面の人と話すときや、異性の人と話す時、人によっては大衆の前でスピーチをするような経験がある人もいらっしゃるかと思います。 かくいう私も、割と緊張しやすい方で(他人からは意外とよく言われるのですが)、特に大衆を前にするとどうしても声が震えてしまう事がありましたが、今は割と克服する事が出来ています。 今回は、こういった緊張を上手く利用して、自分の力に変えてしまうコツを紹介していこうと思います。 聴衆の中で味方を探せ! 適度な緊張感は、集中力や注意力を高める効果がありますので、一概に緊張する事がダメだとは思いません。 もちろん度が過ぎてしまうと、マイナス要素が強くなってきますが。 そして適度な緊張感を保つ際、自分は「聴衆の力を借りる」事を心がけています。 人間不思議なもので、「応援される」と力が湧いてきますよね。 これは一般の方でも有名な方でも一緒だと思っていて、それこそプロ野球選手やプロサッカー選手であっても、応援があると無いとではパフォーマンスに差が出てくるのではないかと考えています。 「でも、自分が無名だと誰も応援なんてしてくれないんじゃないか?」 確かにそうかもしれません。 僕は昔、バンドでボーカルをやっていた経験があるのですが、どれだけ一生懸命やっても、大歓声が上がるような事は決してありませんでした。 しかし、僕の経験上、どこで何をやろうとも「一人くらいは」あなたの話をしっかり聞いてくれる人が居るはずです。 例えばボーカルなのであったら、あなたが呼んだ友人。 ビジネスでセミナーをするのであれば、意欲的な表情で最前列に座っている人。 まずはそういった人を探す事です。 そして、そういった人が見つかったら、「この人は絶対的に味方なんだ」と自分に暗示をかけるようにしています。 そうすれば、自分の自信にプラスする事が可能です。 「自信」と「緊張」。 相反するものではありますが、だからこそ良いバランサー役となって、適度な緊張感を維持する事が出来るようになるのです。 プライドを捨てて、緊張している事を公言してしまう 人間、誰だって緊張する事はあります。 どれだけ講演慣れしている人であろうが、初めての際はそうではなかったはず。
こんにちは、ゆめたろうです。 実は先日、人生初のタイ(バンコク)旅行に行ってきましたので、今日はその時の事について簡単にまとめてみようと思います。 ちなみに、実のところ海外旅行は15年ぶりくらいになるという事で... 英語力的な不安の他にも、バンコクと言えば「タクシーの距離メーターが搭載されてなくて、距離以上にぼったくられる」とか、「スリの被害が多い」とかの噂を聞いていた事も相まって、あまり治安が良くなさそうなイメージだったのですが... 結果的にはいずれも何とかなった形になります。 思ってたより英語も大丈夫だったのでビックリ。 別にTOEICとか大して勉強してるわけでもないんですが、大体の英語とジェスチャーで全然いけます。 値切り交渉とかもちゃんと出来たし、よっぽどヤバそうなところにさえ近づかなければ大丈夫かなと。 という訳で、旅行日記という形で簡単にご紹介していきます! 【1日目】いざバンコクへ 飛行機着陸後、真っ先に目に飛び込んできたのがスワンナプーム国際空港の新ターミナルでした。 現在建設中という事でしたが、アジアNo.1のハブ空港を目指しているだけあってその規模に驚かされます。 ※総面積で言うと、成田空港の3倍くらいあるみたいです。 空港中の移動はバスでした。 運転席にいる職員さんが、勤務中であるにも関わらず凄くリラックスしていたのが印象的でした。 こういうところはホント、日本と違って自由な感じで良いですよね。 空港からホテルまでは、送迎を頼んでいたので道に迷ったりする事はなかったのですが... しかしながら、運転の怖い事怖い事。 交通量が多いという事もありますが、かなり荒い感じでしたね(汗) 何はともあれ、事故に巻き込まれることもなく無事ホテルに到着出来たので良かったです。 そして、到着が夜だったので、いきなり夜のバンコクの凄まじさを思い知らされる事となったのですが... もうね。都市部はホントにこんな感じの場所が多いです。 付き合いでお店の中に入ったりする事もありましたが、当然ながら妻を裏切るような事はしておりませんので、ご安心ください(笑) ちなみに、こんな感じの屋台も沢山。 色々なものをつまみ食いしましたが、中々に美味しい!
こんにちは、ゆめたろうです。 実は先日、人生初のタイ(バンコク)旅行に行ってきましたので、今日はその時の事について簡単にまとめてみようと思います。 ちなみに、実のところ海外旅行は15年ぶりくらいになるという事で... 英語力的な不安の他にも、バンコクと言えば「タクシーの距離メーターが搭載されてなくて、距離以上にぼったくられる」とか、「スリの被害が多い」とかの噂を聞いていた事も相まって、あまり治安が良くなさそうなイメージだったのですが... 結果的にはいずれも何とかなった形になります。 思ってたより英語も大丈夫だったのでビックリ。 別にTOEICとか大して勉強してるわけでもないんですが、大体の英語とジェスチャーで全然いけます。 値切り交渉とかもちゃんと出来たし、よっぽどヤバそうなところにさえ近づかなければ大丈夫かなと。 という訳で、旅行日記という形で簡単にご紹介していきます! 【1日目】いざバンコクへ 飛行機着陸後、真っ先に目に飛び込んできたのがスワンナプーム国際空港の新ターミナルでした。 現在建設中という事でしたが、アジアNo.1のハブ空港を目指しているだけあってその規模に驚かされます。 ※総面積で言うと、成田空港の3倍くらいあるみたいです。 空港中の移動はバスでした。 運転席にいる職員さんが、勤務中であるにも関わらず凄くリラックスしていたのが印象的でした。 こういうところはホント、日本と違って自由な感じで良いですよね。 空港からホテルまでは、送迎を頼んでいたので道に迷ったりする事はなかったのですが... しかしながら、運転の怖い事怖い事。 交通量が多いという事もありますが、かなり荒い感じでしたね(汗) 何はともあれ、事故に巻き込まれることもなく無事ホテルに到着出来たので良かったです。 そして、到着が夜だったので、いきなり夜のバンコクの凄まじさを思い知らされる事となったのですが... もうね。都市部はホントにこんな感じの場所が多いです。 付き合いでお店の中に入ったりする事もありましたが、当然ながら妻を裏切るような事はしておりませんので、ご安心ください(笑) ちなみに、こんな感じの屋台も沢山。 色々なものをつまみ食いしましたが、中々に美味しい!
こんにちは、ゆめたろうです。 以前仄めかせていた通り、毎週一回『初心者ブロガーの挑戦!』というタイトルでシリーズ化する事に決めましたので、今回も早速やっていきたいと思います。 しかしながら、最初の1週間目の酷い事酷い事。 何が一番酷いって、前回はフィルタ設定漏れで序盤のデータが上手く収集出来ていなかったという... 運営報告記事として成り立っていないような記事を、勢いで投稿してしまう始末(笑) しかし今回はそこだけは大丈夫です。 ちゃんと成長してます(汗)。 尚、初回に立てた目標はこちらの記事に記載しております。 『初心者ブロガーの挑戦!』シリーズの過去記事はこちら。 一応、こんな感じで、毎週足跡を残していこうと思っています! これからブログを始めてみようと思っている方や、始めたばかりの方にとっては参考になるかもしれませんので、宜しければご覧ください。 それでは、前置きはこれくらいにしておいて、早速数字を見ていきましょう! 結果報告 前回は画像データのみで結果を公開しましたが、こう言った数値データは表に落とし込みつつ、『主となるデータ』や『1か月のペース』等を算出した方が分かり易いかなと思いましたので、少し方針を変えてみようかなと思います。 まずは主要なデータから。 ユーザ数 PV数 PV数/ユーザ数 4/20(土) 12人 59pv 4.92 4/21(日) 21人 72pv 3.43 4/22(月) 12人 42pv 3.50 4/23(火) 5人 16pv 3.20 4/24(水) 14人 66pv 4.71 4/25(木) 10人 48pv 4.80 4/26(金) 5人 40pv 8.00 かなり日によってバラつきがありますね。 メインの流入先がTwitterなのが現状なので、Twitterでのアクティブ具合がPV数に大きく響くようです。 そして、1週間目のデータは色々と不正確な部分があるので集計対象から外しつつ、1ヶ月のペース(30日計算)を算出すると下記のような結果となりました。 ユーザ数 PV数 PV数/ユーザ数
こんばんは!ゆめみこです。 前回の予告通り、今回は妊娠3ヶ月目のお話です。 今までと違うことって? 正直な話をすると、あまり変わりありません…。 強いて言うとすれば、匂いにはさらに敏感になった気がします。 匂いに敏感になりすぎて、無臭の世界に行きたくなります(あくまでも個人の意見です)。 3回目の産婦人科へ エコー写真は経膣エコーでした。 どうやら妊娠初期は経膣エコーで行うところが多いようです。 妊娠3ヶ月目のエコー写真はこちら↓ 成長はしてますね! 細長い団子にしか見えないのは私の目が節穴だからでしょうか?? 人の形には程遠いものの、エコー写真を撮る度に確実に成長している我が子を見ると愛おしくなりますね。 この3回目の受診のときに妊娠届出書というものをもらいました。 これは母子手帳をもらう際に必要になる書類となります。 私が住んでいる自治体は必要なものでしたが、自治体よっては必要なかったりするみたいです。 ではでは、今回はこの辺で! 何か参考になれば幸いです。
【解説】Synology社の『Active Backup for Office 365』の使い方-リストア編
こんにちは、ゆめたろうです。 今回は、先日検証した『Active Backup for Office 365』というツールを用いて、クラウド環境へリストアを行う手順について解説していこうと思います。 なお、バックアップについて解説した記事を確認されたい方はこちらへどうぞ。 今回の検証環境 今回も、前回バックアップを行った時と同様に、Synology社のDS918+を使用しています。 DS918+ Synology ビジネス向け 4ベイオールインワンNASキット DiskStation DS918+ 選定した経緯などは、バックアップ編の記事にも記載しておりますので割愛します。 リストアの前準備 それでは早速リストアの準備をしていきましょう。 リストアを行うには、『Active Backup for Office 365 Portal』というものを有効化していく必要があります。 説明が書かれている場所は... 前回作ったタスクの詳細内容下部でした。 【Active Backup for Office 365 Portalを有効化】という部分の記述ですね。 次のように記載されています。 Active Backup for Office 365 Portalの注意事項: コントロールパネル>権限>Active Backup for Office 365の順に進んで、ユーザーがActive Backup for Office 365 Portalにログインして、さまざまなバージョンをブラウズして復元し、かつエクスポートするための権限を設定します。 ふむふむ。なるほど。 早速やっていきましょう。 まずは「コントロールパネル」を開きます。 次に、「権限」ですね。 ...ん? 「権限」というボタンが無いぞ!! はい、「権限」ボタンではなく、「特権」ボタンが正しいようです。 ちょこちょこ誤字脱字があるみたいですね...。 まあ、機能的にちゃんと使えればオッケーなんですが。 という訳で「特権」画面を開きましょう。 「特権」画面を開くと、アプリケーションの一覧が現れますので、『Active Backup for Office 365 Portal』を選択しましょう。
こんにちは、ゆめたろうです。 会社や学校を問わず、皆から信頼されている人って居たりしますよね。 人から信頼されるようになると、自然と影響力が増して様々な物事を動かしやすくなったり、人からお願いされる(仕事を貰える)ようになったりします。 似たような言葉で「信用」という物がありますが、こちらは実績や成果という結果が伴わなければ付いてこないものとなります。 対して「信頼」は、実績が無関係とまでは言いませんが、普段の言動や立ち振る舞いから生み出す事が出来るものだと思います。 これらは、現実のコミュニティに留まらず、Twitter等のバーチャルコミュニティであっても全く同じことが言えると思います。 信頼を勝ち取っていく事で徐々に影響力が高まり、極めて行く事が出来れば、一般社会や他社に大きな影響力を与える「インフルエンサー」となり、情報発信だけでビジネスを行う事も可能となるでしょう。 自分自身は、残念ながら「インフルエンサー」の「イ」の字も付いていないような駆け出しの弱小ブロガーではありますが...。 現実社会で実際に取り組んできた「信頼を勝ち取る方法」は、必ずバーチャルコミュニティでも活きてくるはず。 という事で、自分自身の経験上、信頼の向上にに大きく寄与するであろう3つ要素をまとめてみました。 有言実行の精神で やはりこれが一番の基盤なのではないかと考えています。 不言実行でも勿論良いのですが、それだとイマイチ冒険心に欠け、相手にインパクトをを与える事は難しいでしょう。 というか、何らかの結果を出そうとするのであれば、「実行」自体は最低ラインでしかないのです。 不実行は論外ですが。 当然ながら、「有言」する事によってハードルが上がってしまいますが、飛び越えられるかどうかのギリギリのラインに挑戦する事で自ずと自己成長できますし、達成した時の周囲に与えるインパクトは強烈です。 じゃあ失敗したらどうなるのかというと、これはまあ「失敗の仕方次第」だと思います。 威勢良く公言だけして、何の努力もせずに失敗するのと精一杯努力して良いところまで行ったけど、結果は失敗。 この二つでは、結果そのものはどちらも「失敗」なのですが、周囲に与えるインパクトには雲泥の差があるでしょう。 ちなみに、自分自身もブログ内で「有言」して自身の退路を断ちながら、実行している途中でございます。
こんにちは、ゆめたろうです。 会社や学校を問わず、皆から信頼されている人って居たりしますよね。 人から信頼されるようになると、自然と影響力が増して様々な物事を動かしやすくなったり、人からお願いされる(仕事を貰える)ようになったりします。 似たような言葉で「信用」という物がありますが、こちらは実績や成果という結果が伴わなければ付いてこないものとなります。 対して「信頼」は、実績が無関係とまでは言いませんが、普段の言動や立ち振る舞いから生み出す事が出来るものだと思います。 これらは、現実のコミュニティに留まらず、Twitter等のバーチャルコミュニティであっても全く同じことが言えると思います。 信頼を勝ち取っていく事で徐々に影響力が高まり、極めて行く事が出来れば、一般社会や他社に大きな影響力を与える「インフルエンサー」となり、情報発信だけでビジネスを行う事も可能となるでしょう。 自分自身は、残念ながら「インフルエンサー」の「イ」の字も付いていないような駆け出しの弱小ブロガーではありますが...。 現実社会で実際に取り組んできた「信頼を勝ち取る方法」は、必ずバーチャルコミュニティでも活きてくるはず。 という事で、自分自身の経験上、信頼の向上にに大きく寄与するであろう3つ要素をまとめてみました。 有言実行の精神で やはりこれが一番の基盤なのではないかと考えています。 不言実行でも勿論良いのですが、それだとイマイチ冒険心に欠け、相手にインパクトをを与える事は難しいでしょう。 というか、何らかの結果を出そうとするのであれば、「実行」自体は最低ラインでしかないのです。 不実行は論外ですが。 当然ながら、「有言」する事によってハードルが上がってしまいますが、飛び越えられるかどうかのギリギリのラインに挑戦する事で自ずと自己成長できますし、達成した時の周囲に与えるインパクトは強烈です。 じゃあ失敗したらどうなるのかというと、これはまあ「失敗の仕方次第」だと思います。 威勢良く公言だけして、何の努力もせずに失敗するのと精一杯努力して良いところまで行ったけど、結果は失敗。 この二つでは、結果そのものはどちらも「失敗」なのですが、周囲に与えるインパクトには雲泥の差があるでしょう。 ちなみに、自分自身もブログ内で「有言」して自身の退路を断ちながら、実行している途中でございます。
こんばんは!ゆめみこです。 前回の記事でも予告した通り、今回は妊娠2ヶ月目のお話をします。 1ヶ月目から変わったことって? お腹の大きさは変わりません。 妊娠していない時のお腹と大差ないです。 現在、妊娠4ヶ月に入りましたが、それでもお腹は目立ちません。 この頃から食欲減衰、匂いに少し敏感になりました。 食欲減衰とはいっても食べようと思えば食べられました。 うどんなどの比較的食べやすいものですが…。 ゲロゲロタイムは1回だけありました(食べ過ぎだった疑惑あり)。 匂いは揚げ物の匂いがきつかったです…。唐揚げ作るのつらかった…。 2回目の産婦人科へ 私が通っている産婦人科はネット予約ができるので、それで予約していきました。 2回目では経膣エコーと先生の軽い診察のみでした。 この時に初めて心拍確認ができました。 2回目のエコー写真がこちら↓ 前回より大分胎嚢が大きくなりました! しかし人の形にはまだまだ程遠いです…。 さてさて、2回目はこれくらいですかね…。 あんまり話すことがなくて申し訳ないです。 次回は妊娠3ヶ月目をお送りしたいと思います。
こんばんは!ゆめみこです。 前回の記事でも予告した通り、今回は妊娠2ヶ月目のお話をします。 1ヶ月目から変わったことって? お腹の大きさは変わりません。 妊娠していない時のお腹と大差ないです。 現在、妊娠4ヶ月に入りましたが、それでもお腹は目立ちません。 この頃から食欲減衰、匂いに少し敏感になりました。 食欲減衰とはいっても食べようと思えば食べられました。 うどんなどの比較的食べやすいものですが…。 ゲロゲロタイムは1回だけありました(食べ過ぎだった疑惑あり)。 匂いは揚げ物の匂いがきつかったです…。唐揚げ作るのつらかった…。 2回目の産婦人科へ 私が通っている産婦人科はネット予約ができるので、それで予約していきました。 2回目では経膣エコーと先生の軽い診察のみでした。 この時に初めて心拍確認ができました。 2回目のエコー写真がこちら↓ 前回より大分胎嚢が大きくなりました! しかし人の形にはまだまだ程遠いです…。 さてさて、2回目はこれくらいですかね…。 あんまり話すことがなくて申し訳ないです。 次回は妊娠3ヶ月目をお送りしたいと思います。
【解説】Synology社の『Active Backup for Office 365』の使い方-バックアップ編
こんにちは、ゆめたろうです。 タイトルを見て、 「Office365ってクラウドデータなのに、わざわざバックアップするの!?」 と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが... 確かにデータセンター側では、しっかりと冗長化や定期バックアップが 組まれているはずですし、データが消失したなんて話はほぼ聞いた事がありません。 ヒューマンエラーで誤って削除してしまう等も、ある程度の想定はされており、 大抵の場合はデータを復元する事が出来るようになっています。 しかしながら、万が一何らかの原因でデータが消失した場合、 規約上では責任はMicrosoft側ではなく、業者側にあるという形になっています。 そういった背景もあり、最近では 「クラウドデータもちゃんとバックアップを取っておきましょう」 という風潮が強くなってきている気がします。 という事で、本日は、Synology社が提供している「Active Backup for Office 365」という Office365のバックアップツールについて、検証した際の操作手順付きで公開していこうと思います。 今回の検証環境 今回、「Active Backup for Office 365」を使用するために用意したのはこちら。 DS918+ Synology ビジネス向け 4ベイオールインワンNASキット DiskStation DS918+ なんとこのツール、Synology社のNASさえ購入してしまえば、無料で使う事が出来ます。 ※使用出来る筐体と出来ない筐体がありますので、詳しくは下記リンクの「適用機種」を参照してください。 Office365のバックアップツールにはクラウドタイプの物もあるのですが、Office365のアカウント数によってライセンス料が膨らんでしまう事と、継続的に費用コストがかかる事の二つの理由から、今回Synology社のNASを選定した形となります。 また、オンプレミス環境へのバックアップになるという事で、機密ファイルが必要以上に外へ漏れる事がない点もメリットの一つですね。 とはいえ、ぶっちぎりでコストが安いのが一番の理由ですが(笑) という事で、このDS918
こんばんは! ゆめみこです。 今回も恒例の「妊娠についてのお話」となります。 どうやって妊娠に気付いたのか 月経が止まったことで「あれ、おかしいな?」と思いました。 私の場合、月経は安定してきていたことから尚更ですね。 不順の人は月経が止まったとしても中々気付けないかもしれません。 そのあとは近所のドラッグストアで妊娠検査薬を購入し、自宅の方で検査しました。 そこで陽性と出たわけです。 ちなみに私が使用したのはクリアブルーという商品です。 そして産婦人科へ 産婦人科には事前に予約していきました。 私が行った産婦人科は初診でも予約が必須だったので電話予約をしたのですが、病院によっては予約が不要なところもあります。 病院のサイトを確認するか電話で一度問い合わせてみましょう。 産婦人科では尿検査や看護師さんの問診、経膣エコーがありました。 尿検査は詳しい結果は聞いてませんが、陽性のようでした(問診表チラ見)。 問診では色々聞かれますが、そんなに身構えなくて大丈夫です。 いつも通り話しましょう。 初回の経膣エコーでは胎嚢(たいのう)が確認できました。 胎嚢とは赤ちゃんが入っている袋のことです。 初回のエコー写真はこちら↓ 本当にちゃんとこの中にいます…!? と、聞いてしまいたくなるくらいまだまだ小さかったです。 この時は妊娠5週目くらいですかね…。妊娠超初期ですね。 心拍はまだ確認できてない状態です。 この時は2週間後にまた来てね~と言われました。 そしてお会計。 6,500円支払いました。 補助券がないので…。 保険と自費の組み合わせでのお支払いです。 初診かつ妊娠疑いで産婦人科にかかる人は1万円は持っていきましょう。 さて、今回はこのくらいでおしまいです。 次回は妊娠2ヶ月のことについて書こうと思います。
こんばんは! 今回も妊娠に関することをお話しようと思います。 妊娠4ヶ月 つい先日、無事に妊娠4ヶ月を迎えることができました。 週に直すと、12週から15週が妊娠4ヶ月となります。 妊娠4ヶ月… あと6ヶ月ですね…(遠い目) 病院に行ってきました 前回の産婦人科受診時に、 「母子手帳もらってからきてね~」 と言われていたので、母子手帳をもらったその日の午後に病院を受診しました。 (母子手帳をもらった話はこちらから参照) 今回は何したの? 血液検査とエコー写真を撮りました。 血液検査は…4本分取られました…。 中々血が取れなくて看護師さんが苦戦してました。ごめんなさい。 結果の方は次回受診時に分かるそうです。 エコー写真の方は、初めて経腹エコーで撮りました! それまでにエコー写真は3回撮っていますが、全て経膣エコーでした。 今回も後者の方で撮るかと思ったら、まさかの前者で驚いたのはここだけの話です。 今回のエコー写真はこちら↓ 人がいますね…(当たり前) 初めてこんなにくっきりと人の形として写りました。 心拍も無事に確認できたのでほっと一安心…。 先生からも順調と言われました。 次回の受診は1ヶ月後になります。 その頃には妊娠5ヶ月になっているので、またそのお話もしようと思います。
朝5時起きを2年継続した僕が教える、早起きのコツと3つのメリット
こんにちは、ゆめたろうです。 突然ですが、皆さんは何時くらいに起床していますか? 僕は、5時前後に起床するようにしています。 継続期間にして、約2年くらい。 よく友人から、 『早すぎでしょ...そんなに早く起きて何するの?』 と言った、理解に苦しむ声を聞くことがあります。 とは言え、僕も昔は7時半くらいに起きて、慌てて準備しながら家を飛び出し、始業開始2分前に事務所へ駆け込む... こんな生活をしていた時期もあったりします。 世間でもよく言われている通り、実際に早起きが出来るようになると、やはり多くのメリットを感じることがあります。 実際に2年間程続けて、実感しているメリットを3つほどご紹介していこうと思います。 最大のパフォーマンスが発揮出来る時間帯を有効活用できる 正直これに関しては、実際に早起きが出来ている人であれば、ほぼ全員が口を揃えて同じことを言うと思います。 僕も実際に取り組むまでは、 「そうは言ってもそんなに劇的に変わる訳じゃないでしょ」 と言った考え方でしたが、いざやってみると180度意見が変わりましたね。 最近では、余りある早朝のエネルギーを使って、早朝カフェでこんな事をしています。 コーヒーの香りって癒されますよね~ という事で、カフェ充電&プライオリティ整理完了! 事務所へ向かう事とします( `ー´)ノ — ゆめたろう@SE兼ブロガー (@yumemisotaro) 2019年4月15日 これをやるかどうかで、普通に業務終了時間が2時間は変わりますね。 プライオリティ整理の重要性は、以下の記事で解説しています。 まず第一の大きなメリットとして、やっぱりこれですよね。 もう昔のやり方には戻れないです(笑) 様々な場面でストレスが減る まず第一に、そもそも焦って家を飛びなさなくて良くなるので、精神衛生上とてもいいです。 その他にも、公共交通機関が空いていたり、そもそも道行く人自体が少ないので、開放感すら感じる始末。 そこらへんに居る小鳥を見るだけで癒されてしまうような、結構ヤバい状態になります(笑) 細かい事を言い出すとキリがありませんが、気力の消費が少なくなって、結果的に仕事や勉強に使えるパワーがそれだけ余る事になります。
こんばんは! 22時半でお眠なゆめみこです。 今日は母子手帳についてお話しようと思います。 母子手帳って? 箇条書きで書いていくと、 ・妊娠中の妊婦の状態(経過) ・お腹の子供の状態(経過) ・妊婦検診の記録 ・出産時の状態 ・出産後の母体の状態 ・子供の健康診断、予防接種等の記録 ・妊娠、出産に関する知識 などが載っています。 もしかしたら自治体ごとで内容が変わってくるかもしれませんが、基本的には上記の内容だと思います。 私が今回もらった母子手帳の表紙はこんな感じでした。 最近は親子健康手帳っていうんですね…!? (下にひっそりと母子健康手帳とも書かれていました) サイズもそんなに大きくないので持ち運びには困らなそうです。 自治体によっては分厚いかつ大きいサイズのものがあるみたいなので助かりました…。 今回、私が交付を受けたところは役所でした。 住んでる場所によっては病院でもらえるところもあるみたいですね…。 母子手帳をもらえる日付も決まっており、その日付に行けない!という人は個別には対応してくれるみたいです。 詳しくは住んでいる自治体に問い合わせた方が確実だと思います。 どういうときに母子手帳を使うの? 妊娠中は主に妊婦検診で病院に出すことが多いと思います。 そうすれば、妊婦検診の記録を書いて帰る際に返してくれます。 もらって帰るのを忘れないようにしましょう! 赤ちゃんが産まれたあとは、赤ちゃんの検診、予防接種が主になってくると思います。 産まれたからって捨てたらだめです。 他にもらったものって? お父さん向けの父子手帳、母子手帳の副読本などをもらいました。 その中でも、 これはもらえたのは大きい…! ぶっちゃけこの補助券がないと、妊婦検診のたびにお財布には優しくない出費になります。 これさえあればそんなに痛い出費にはならないと思います…。 とか言いながら、今日の妊婦検診で補助券使っても4,000円支払ったのはここだけの話。 今日は母子手帳のことをメインにしてお話をしました。 妊娠の経過もちょこちょこ書いていく予定ではあるので、どうか温かい目で見守ってください。
こんばんは! 22時半でお眠なゆめみこです。 今日は母子手帳についてお話しようと思います。 母子手帳って? 箇条書きで書いていくと、 ・妊娠中の妊婦の状態(経過) ・お腹の子供の状態(経過) ・妊婦検診の記録 ・出産時の状態 ・出産後の母体の状態 ・子供の健康診断、予防接種等の記録 ・妊娠、出産に関する知識 などが載っています。 もしかしたら自治体ごとで内容が変わってくるかもしれませんが、基本的には上記の内容だと思います。 私が今回もらった母子手帳の表紙はこんな感じでした。 最近は親子健康手帳っていうんですね…!? (下にひっそりと母子健康手帳とも書かれていました) サイズもそんなに大きくないので持ち運びには困らなそうです。 自治体によっては分厚いかつ大きいサイズのものがあるみたいなので助かりました…。 今回、私が交付を受けたところは役所でした。 住んでる場所によっては病院でもらえるところもあるみたいですね…。 母子手帳をもらえる日付も決まっており、その日付に行けない!という人は個別には対応してくれるみたいです。 詳しくは住んでいる自治体に問い合わせた方が確実だと思います。 どういうときに母子手帳を使うの? 妊娠中は主に妊婦検診で病院に出すことが多いと思います。 そうすれば、妊婦検診の記録を書いて帰る際に返してくれます。 もらって帰るのを忘れないようにしましょう! 赤ちゃんが産まれたあとは、赤ちゃんの検診、予防接種が主になってくると思います。 産まれたからって捨てたらだめです。 他にもらったものって? お父さん向けの父子手帳、母子手帳の副読本などをもらいました。 その中でも、 これはもらえたのは大きい…! ぶっちゃけこの補助券がないと、妊婦検診のたびにお財布には優しくない出費になります。 これさえあればそんなに痛い出費にはならないと思います…。 とか言いながら、今日の妊婦検診で補助券使っても4,000円支払ったのはここだけの話。 今日は母子手帳のことをメインにしてお話をしました。 妊娠の経過もちょこちょこ書いていく予定ではあるので、どうか温かい目で見守ってください。
こんにちは、ゆめたろうです。 ブログ運営を開始して2週間目となります。 本日は、転職して半年経つ自分が、 実際転職した後のお話について現在感じている事を書いています。 色々と正直な気持ちを書き綴っておりますので、 転職を考えている方には参考になるのではないでしょうか。 今の正直な気持ち 僕はSIerを4年経験した後、開発業務未経験のまま、 独学でプログラミングを勉強して、ITベンチャーに入社しました。 前職がかなり激務でしたので、その中で必死に時間を作りつつの 独学自体もしんどかったですし、転職活動も業務に支障が出ないように ギリギリの範囲でなんとかやり切った事は記憶に新しいです。 多くの業務も抱えていたので、引継ぎにも約半年かけて じっくりと大事な後輩達に伝えてから旅立ちました。 そうやって苦労して勝ち取った結果なのですが... ぶっちゃけます。 脱サラしたくてたまらないのです(;´・ω・) 一体何故なのか。 それを説明する前に、まずは転職後、新しい環境でどのように 歩んできたかを、下記に簡単にまとめてみましたので、ご覧ください。 時期 歩み 3日目 3日目にしていきなり、熱そうな集団を集めて個人アプリ開発チームを結成 2ヵ月目 研修を1か月前倒しで終える 3ヵ月目 アプリ開発チームは遂に総勢6名へ 4ヵ月目 2ヵ月前倒しで試用期間を終える 4ヵ月目 部署の副責任者に任命される 今現在 ある案件で3千万程の純利を叩き出し、執行部とも関わりが深くなる はい。 ここだけ見てると、結構上手く行ってそうに見えますよね?? 確かに上手くは行ってると思います。 思いますが。 これから説明していく3つの理由によって、 猛烈に脱サラ&独立したい気持ちになってしまっているのが現状なのです。 思ったより熱いハートの人が少ない ベンチャー企業って聞いて、あなたはどのような イメージを浮かべるでしょうか? ...とまあ、大体この辺りのイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。 確かにほとんどは合ってます。ほとんどは。 ただ、最後の一項目の『熱い気持ちを持った社員が多い』について。 これに関しては、正しくは以下の通りなのだと感じています。 『熱い気持ちを持った社員は多いが、そういった人は決まって独立してしまう』 つまり言い換えると...
こんにちは。 ゆめたろうです。 当記事では、開発者目線での【PCスペックの選び方】について、 初心者の方向けに、ある程度分かりやすくまとめておりますので、 これからPCを購入して何かを始めたいなと考えている方は、ぜひご覧ください。 開発者歴 5年 PC自作歴 12年(初めて自作したのは中3) もっとパーソナルな内容が知りたいよ!という方はこちら。 ハードウェア(PCの中身)の基礎知識 実際にパソコンを選び始める前に、基礎的な知識だけは押さえておきましょう。 当記事に書いている事さえ覚えておけば、家電量販店などで コスパの悪いパソコンを押し売りされたとしても、 ある程度正しい判断が出来るようになると思います。 『俺は大体分かっている!そんな前おき要らないから、 とにかくお前が使っているPCを教えてくれ!!』 という方はこちらへどうぞ。 CPU 今となっては『それ知ってるよ』という方が ほとんどかもしれませんが、念のために。 『CPUは、パソコンの脳みそ』です。 シンプルですね。 もうちょっとだけ詳しく書くと、 『パソコンの中で色々なデータの演算を行ってくれるパーツ』 といったところでしょうか。 当然ながら、パソコンは脳みそであるCPUの性能が高ければ、 あなたの操作に対して、きびきびと快適に動いてくれるようになります。 そんなCPUですが、性能の良さを測るために、 最低限見ておくべき数値は以下の3点。 項目 数値例 簡単な説明 コア数 8コア 脳みその数 動作周波数 3.60 GHz 演算の速さ キャッシュ 12 MB よく使うデータを溜め込んでおくスペースの広さ 本当に最低限の項目だけ選びましたが、とりあえずはこの3つさえ 押さえておけば、何とかなると思います。 メモリ 超シンプルに言うと、『データを保管しておくパーツの一つ』です。 もう少し詳しく説明するのであれば、 『パソコンがデータの演算をするときに使用する机のようなもの』 といったイメージが近いです。 CPUには、演算を行うための作業スペースが必要となりますので、 こちらも必須のパーツとなります。 というわけで、最低限見ておくべき数値は1点のみ。 項目 数値例
こんにちは、ゆめたろうです。 先日、このようなツイートを投稿しました。 先日立てた目標設定を、しばらく固定させておこうと思います。 ブログ運営を始めて間もない方には、参考程度にはな...
こんにちは、ゆめたろうです。 僕は今朝に、こんなツイートをしました。 今日は金曜日ということで… 会社で飲み会がありますが、生産性が低そうなので不参加で😌 昔は大好きだったけど、結局愚痴ばかり言って終わるケースが大半なんだよね。。 なので、今日も定時ダッシュ! 学びの時間をしっかり確保します(*´ω`*) — ゆめたろう@エンジニア兼ブロガー (@yumemisotaro) 2019年4月18日 そうです。 実は、今夜は仕事仲間との飲み会が予定されていました。 しかしながら、以前同じようなメンバーと参加した際に、『愚痴&愚痴&愚痴』の 非常に生産性が低い時間となってしまっていたため、今日はバッサリ断って帰宅しました。 生産性と無駄は相反するものです。 現在の僕は、物事の生産性をよく考えた上で行動に移すようになったのですが、 昔は『付き合い』といったものを重視し過ぎるが故に、嫌でも飲み会に行ったりする事がありました。 飲み会、基本的には大好きなんですけどね。 でも、自分が望んでいないのに時間を消耗していくのは、『無駄』の一言に尽きます。 という事で、僕なりの生産性の高め方について、経験談を交えながらご紹介したいと思います。 不要と感じるものに『No!』を突き付ける勇気を出そう 冒頭で、『生産性と無駄は相反する』という話をしました。 人間誰しも、一日は平等に24時間しかありませんよね。 8時間くらい睡眠を取ったと仮定すれば、残り16時間。 その上に、僕みたいな会社員であれば最低でもマイナス8時間ですし、 更に食欲等の生理的な要因で発生する時間を差し引くとすれば マイナス4時間分くらいでしょうか。 結果として、1日たったの4時間しか残りません。 無理やり伸ばそうと思ったら睡眠時間を削るという手がありますが、 それは翌日の生産性を低下させる事につながるので、あまり良い方法ではない。 シンプルな話ですが、徹底的に無駄を切り捨てる事が重要です。 他人に足を引っ張られている場合ではありません。 あなたの人生なのですから、あなたが主体的に判断して行動すべきです。 この部分さえしっかり押さえておけば、人に流される事なく断る勇気も自ずと出てくるはず。 自分の時間さえ確保できれば、あなたの自己成長に投資しやすくなるわけですから、
こんにちは、ゆめたろうです。 僕は今朝に、こんなツイートをしました。 今日は金曜日ということで… 会社で飲み会がありますが、生産性が低そうなので不参加で😌 昔は大好きだったけど、結局愚痴ばかり言って終わるケースが大半なんだよね。。 なので、今日も定時ダッシュ! 学びの時間をしっかり確保します(*´ω`*) — ゆめたろう@エンジニア兼ブロガー (@yumemisotaro) 2019年4月18日 そうです。 実は、今夜は仕事仲間との飲み会が予定されていました。 しかしながら、以前同じようなメンバーと参加した際に、『愚痴&愚痴&愚痴』の 非常に生産性が低い時間となってしまっていたため、今日はバッサリ断って帰宅しました。 生産性と無駄は相反するものです。 現在の僕は、物事の生産性をよく考えた上で行動に移すようになったのですが、 昔は『付き合い』といったものを重視し過ぎるが故に、嫌でも飲み会に行ったりする事がありました。 飲み会、基本的には大好きなんですけどね。 でも、自分が望んでいないのに時間を消耗していくのは、『無駄』の一言に尽きます。 という事で、僕なりの生産性の高め方について、経験談を交えながらご紹介したいと思います。 不要と感じるものに『No!』を突き付ける勇気を出そう 冒頭で、『生産性と無駄は相反する』という話をしました。 人間誰しも、一日は平等に24時間しかありませんよね。 8時間くらい睡眠を取ったと仮定すれば、残り16時間。 その上に、僕みたいな会社員であれば最低でもマイナス8時間ですし、 更に食欲等の生理的な要因で発生する時間を差し引くとすれば マイナス4時間分くらいでしょうか。 結果として、1日たったの4時間しか残りません。 無理やり伸ばそうと思ったら睡眠時間を削るという手がありますが、 それは翌日の生産性を低下させる事につながるので、あまり良い方法ではない。 シンプルな話ですが、徹底的に無駄を切り捨てる事が重要です。 他人に足を引っ張られている場合ではありません。 あなたの人生なのですから、あなたが主体的に判断して行動すべきです。 この部分さえしっかり押さえておけば、人に流される事なく断る勇気も自ずと出てくるはず。 自分の時間さえ確保できれば、あなたの自己成長に投資しやすくなるわけですから、
こんばんは。 今週の仕事が終わりうきうきのゆめみこです。 今日は移住についてのお話をしてみようと思います。 どこからどこへ引っ越ししたの? 広島県から福岡県に昨年の9月頭に移住しました。 ちなみに夫婦共々広島生まれ、広島育ちです。 福岡県には縁もゆかりもありません。 引っ越しのきっかけは? 転職を機に移住しました。 転職のきっかけもいつか書けたらなぁとは思います。 いつまで経っても書かなかったらツイッター等で催促ください。 優しめに。 引っ越しして良かったことは? 他の県の良いところを知ることをできました。 もちろん生まれ育った広島にも良いところはありますし、今でも愛着はあります。 ただ、広島にはない良さを他のところが持ってることはあるんですよね。 例えば今回移住先として選んだ福岡で言うと、公共交通機関は広島より断然発達してると思います。 バスの本数には本当に驚きました。待ってたらすぐ来ますし…。 あと広島には完全に地下鉄化してる地下鉄がないので、初めて地下鉄に乗ったときははしゃぎました。 大人げないとか言わない。 引っ越しして悪かったこと、大変だったことは? 気軽に広島在住の友人と会えなくなったり、実家に帰るのも一苦労なところですかね…。 実家までは高速を使って片道3時間半くらいです。(休憩なしで) あと広島グルメが恋しくなってもすぐ食べれないことが多いんですよね…。 私の偏見かもしれませんが、福岡って関西風お好み焼きのお店が多い気がします。 広島風のお店はどこに…?お好み焼きはお家で作ることが多いです。 移住する際の話になりますが、特にバイクの移動が大変でした。 バイクの移動、1泊2日コースの巻。 私が乗っていたエストレヤは、高速道路を走るには不向きなバイクです。 ビビりな私は旦那に頼み込んで下道で行くことにしたんです。 9月頭での移動だったので、とにかく暑い!フルフェイスに肌露出なしの服!! 熱中症になるかと思いました。 相当の長旅になる事を想定して、山口の防府というところで一泊予約しておいたのがまだ救いでしたね。 一泊してなかったら暑さと疲労で病院送りになっていたかも... 良い子のみんなは移動的な計画を! 最後に 移住はそんなに悪くない(小並感) ※感想が雑魚すぎるので、精進していきます。
皆さんこんにちは。 まだまだブログ記事作成に慣れるのには時間がかかりそうなゆめたろうです。 1週間弱ではありますが、記事を書き続けて分かってきましたが、 今の僕が1記事作るのに必要な所要時間は大体3~4時間前後であるようです。 これからブログを始めてみようとか、始めて間もない方には参考になるかもしれないので、 もう少し詳しく書くとこんな感じでしょうか。 執筆する内容にもよって結構差が出てくるようですが、 まだタイプ別の統計が取れる程コンテンツが充実していないのであしからず。。。 あなたはこの所要時間をどのように感じますか? 僕は、行動に移す前に思い描いていたイメージよりも、 ずっと長い時間と労力をかける必要があるなと、まさに今書きながらそう感じています。 ネットワーク等のITインフラや、プログラミングのような技術ネタを書こうとすると、 いよいよ丸一日かけても終わるかどうか怪しい、というのが正直な感想です。 熟練の方は、僕の倍以上の文字数を半分の所要時間で執筆したりするらしいですが…。 よっぽど才能がない限り、駆け出しの状態でそんな事は出来ないのが道理。 というか、ブログに限った話ではないです。 何を始めるにしたって、最初はそれ相応の時間が必要です。 必然的に時間の確保が必要となるのは、お分かりいただけたのではないかと思いますので、 僕なりの『時間の確保のコツ』についてご紹介していこうと思います。 プライオリティを考える 僕の場合、まずはここから一日を始めます。 優先度の高いタスクから順番に消化するために、 シンプルに脳内の整理整頓を行います。 会社の業務等であれば、15分程度このプライオリティの整理をやるかやらないかで、 普通に仕事が終わる時間が1~2時間変わってきますね。(経験則) 僕は毎朝、出勤時間よりも2時間早く事務所に着くくらいの勢いで出社し、 カフェのような落ち着ける場所で、しっかりと整理して行くようにしています。 当然ですが、早起きをする必要がありますよ。 大丈夫、1か月も続ければ習慣化されて、苦に感じなくなります。 大事なのは、行動に移す事ですよ。 早朝という事務所に誰も居ない時こそブースト 誰も居ない。 電話もかからない。 事務所だから遊び道具もない。 だからって2度寝しちゃったら意味がないですよ?
こんばんは! 今日の記事は昨日の「バイクライフ!」の続きとなります。 ※サムネイルは旦那のバイク(Ninja1000)です(笑) 前回記事を見てない人はぜひ見てくれると泣いて喜びます。 ライダーに必要なもの 個人的に必要だと思うのは、 ・フルフェイスのヘルメット ・プロテクター入りのジャケット、パンツ ・(バイク用)ブーツ ・グローブ 半ヘルとか半袖、ハーフパンツ、サンダル等の肌が露出しているものはおすすめできません。 生身で乗っている分、事故に遭った際に悲惨なことになります。 冗談抜きで…。命は一つしかありません。 どういう運転を心がければいいの? 基本的には車と同じで安全運転ではないでしょうか? 無理な運転は禁物です。事故に繋がります。 よく無理やりなすりぬけを目撃しますが、おすすめできません。 未来予知ができるなら話は別ですが、何が起こるか分かりませんよ…。 あとバイクは弱者です。 車を運転してる人から見ると邪魔だと思われる可能性が…。 もし煽られたとしても冷静に対処しましょう。 決して煽りに乗ってはいけません。いいことありません。 最後に バイクは正しく乗れば本当に楽しいです! 車では体感できないような爽快感を身をもって感じられることも魅力だと思います。 ということで皆さんバイクに乗りましょう(押し売り)
【目標設定】ようやく頭の中で週間(習慣)サイクルが固まりましたのでご紹介いたします
皆さんこんにちは。 今日も無事に定時ダッシュを達成出来た、ゆめたろうです。 先日、下記のようなツイートを投稿させて頂きました。 『有言実行』 『不言実行』 皆さんはどちらが良いと思いますか? どちらも実行が伴っているので、 良い意味である事は確か。 でも、『不言実行』は自分に退路を残してしまうから、 僕は断然『有言実行』を選ぶ。 経験上、出来ると信じて『有言』した方が、 圧倒的に結果に繋がりやすいと感じます。 — ゆめたろう (@yumemisotaro) 2019年4月16日 はい、有言実行ネタですね。 実はこの投稿をした後、『何かをやります!』とツイッター内で宣言したわけではありませんが、 今日の記事の布石のつもりで仕掛けていました。 成功者や結果を出している人達。 こう言った事を日々当たり前のようにやっているんだろうな、というのが私のイメージです。 文字という形で言葉を成し、退路を断つ 有言だろうが不言だろうが、実行できるのは本当に素晴らしい事です。 確かに、どちらもポジティブな事であるのは間違いないのですが、 それを分かった上で、やはり私は有言実行を選びます。 理由は次の通り。 人は基本的に怠惰な道へ流されていく傾向にあり、弱い生き物です。 そんな弱い自分であっても、言葉という縛りが継続力を支えてくれる。 次第に、それが慣れに繋がり、習慣という普遍的なものに落とし込む事が出来る。 そのように考えています。 という事で、これからこの記事内で『有言』を実施して、 自分の退路をしっかりと絶ち、背水の陣の気持ちで取り組んでいきたいと考えています。 という事で、記事タイトルにも書いていた『週間(習慣)サイクル』。 ここについて掘り下げていこうと思います。 比較的、時間の確保が難しい平日こそ『地道な積み上げ』を まずは平日ですね。 やはり、会社員としてエンジニアをやっている自分には、【給料】という対価に対して 【義務】という鎖が存在します。 故に、最低でも8時間は会社に時間を捧げなければならない。 本当は嫌なのですが、現時点ではそれが生活を支えているので、 切り離すことが出来ません。 文句はちゃんと数字として成果を出せるようになってから、幾らでも言ってやろうと思っています。 前置きが長くなりましたが、平日のToDoリストは下記の通りです。
こんばんは! ご飯を前にしてお眠のゆめみこです。最近睡眠不足気味。 さて、今日は浅い知識ながらバイクのことについてお話しようと思います。 ここでお話しするバイクは中型が前提です。 子供が生まれて落ち着いたら、大型バイク免許の取得も考えていきたいですね。 何で中型バイクに乗り始めたの? 私は元々原付に乗ってました。ヤマハのビーノです。 3年くらいは通学などに使ってたんですが…ある日気づいたんですよね。 とにかく制限が多すぎる。 どの乗り物にのろうが制限は少なからずあるとは思いますが、原付は多すぎです。 速度制限、二段階右折…。 特に二段階右折は私からしたら面倒くさかったです。 たまに間違って二段階右折せずにそのまま右折することがあります。 原付は原付で良いところはあると思いますが... ふらっと近所のコンビニとかに行くときには中型バイクより便利ですかね。 しかしながら、やはり制限が数多く、それに耐えられなかった私は、 「そうだ、中型バイクの免許を取ろう!」 となったわけですね。なんて簡単なお話! どれくらいで免許取れたの? 教習費用は6万円出しておつりが返ってきました。 キャンペーンやら元々車の免許自体は持っていたので、それでかなり安くなったみたいです。 ちなみに車はドペーパーです。 免許取得して公道を走ったのは指で数えるくらいです。車怖い。 車に関しては旦那に頼りきりです。 教習自体はほぼ実技だけでした。 1,2回はシミュレーターがあったような…。 女性という、バイク乗りには不利な立場ながらも、何とか補修なし・見極め、卒業検定とストレートでいけましたが... かなーーーりのんびり通ったので、2ヶ月は免許取得に費やしました。 恐怖心さえ乗り越えられれば、日にちを詰めれる人はもっと早くいけると思います。 なんのバイクに乗ってたの? プロフィールにも書きましたが、Kawasakiのエストレヤに乗ってました。 バイクの写真を載せたいのは山々なのですが、珍しいカラーリングということもあり、特定される不安から写真は載せません…。 ※変わりに旦那のバイク(Ninja1000)をアイキャッチ画像に設定しておきます(笑) 可愛いお色でした。人生で初めて一目ぼれしたんです!人でもしたことないのに!! エストレヤはとても走りやすいバイクです。 しかし、あまりスピードが出ません。
こんばんは! 昨日よりかは体力が回復したゆめみこです。 最近歳のせいか体力回復が遅いです。さすがアラサー。 さてさて、今日のお話は…… 妊娠初期に起こる症状についてです! 妊娠初期ってどのくらいの時期を指す? 一般的には妊娠4ヶ月くらいまでの時期を指すそうです。 ちなみにゆめみこは現在、妊娠3ヶ月です。 妊娠初期の症状って? やはり代表的なものはつわりですかね…。 私は医療関係者でも何でもないので詳しい知識はありませんし、それに基づいた発言ももちろんできません。 ただ、これだけは言えます。 つわりは思ってるよりもずっとつらい。 酷い人はげろげろと吐いてしまうようです。 私は吐くまではいきませんが…。 ずっと気怠さのようなものは感じます。 あと、匂いに敏感になります。 今まで平気だった匂いが急にだめになります。 揚げ物の匂いきつい…。でも食べたい…。 そんな葛藤も起きます(人による)。 気を付けた方が良い事 これは妊娠初期に限った話ではなく、妊娠期間中ずっと言えることだと思いますが…。 アルコールが0.1%でも入っているお酒は、絶対に飲まないようにしています。 元々お酒に強い方で、お酒大好き人間でしたが、妊娠が発覚してからはすぱっとやめました。 自覚が出てきたからでしょうか。 妊娠の影響力・母親のパワーってすごい。 あと転ばないように気を付けています。 ヒールがある靴はやめようね!ぺたんこがおすすめです!! 年相応で行きましょう(笑) …ということで、今回は以上となります。 内容が薄くて土下座レベルです。
【転職経験談】ベンチャーに転職して感じる事【周りの環境の重要性】
僕は毎朝早く家を出て、朝カフェをしてから出社するのが日課となっています。 コーヒーの香りに癒されながら、ふとお店の外に目を向けると... 当然ながらそこには、沢山のビジネスマンがせかせかと歩いている光景が。 それをぼーっと見ながら、 「ぶっちゃけ今の会社やだなー」とか思っている人はどれくらいいるんだろう? そんな事を考えていました。 そして思い立ったかのように「今日の記事は転職ネタにしてみるか!」となりましたので、 誰かの参考になればいいなという思いで記事を作成してみようと思います。 ルーチンワークしか出来ない人は、危機感を持つべき 就職活動を終え、一度でも正社員になれば一生安定? そんな時代はとうに終わりを告げています。 AI分野の進化速度は目を見張るものがあり、確実に人→機械へ置き換わりつつあります。 機械は繰り返し作業を得意とするため、ルーチンワークしか出来ない人を筆頭に、 徐々に置き換わっていく事となるでしょう。 経営者目線で考えればすぐに分かりますよね。 ロボットは命令した事を確実に遂行してくれる。 病気もしないし、遅刻だってしない。 有給休暇なんて要らないし、電気さえ与えれば24時間365時間文句を言わずに働いてくれる。 こんな理想的な人材(人ではないですが)は他にないでしょう。 誰だって喉から手が出る程欲しい。 断言しても良いですが、ルーチンワークしか出来ない人材は確実に不要になります。 戦力外通告を出されたくなければ、しっかりとスキルを磨き、 機械に出来ない仕事をしなければならない。 こんな世の中の背景があれば、次のように考える人も少なくないのではないでしょうか。 「今の会社って、毎日同じことの繰り返しばかりで、正直つまんないな」 「本当にやりたいと思ってた事と違うし、このまま時間と労力を消費し続けていていいのかな?」 「とはいっても、忙しくてそれどころじゃない。転職活動してる時間なんてないよ...」 凄く気持ちはわかります。 しかしながら、あなた自身を変える事が出来るのは、あなたしかいない。 そして変わるためには決断が必要です。 少しでもその後押しとなればと思い、実際に半年前にSIerからベンチャーへ転職をした 私自信の体験談を交えつつ、実際にどんなアクションを起こしたのか? 正直、転職して良かった事ってどんな事があるの?
こんばんは! 週初めの月曜日の仕事により体力皆無のゆめみこです。 ちょっと前の話にはなりますが、夫婦で旅行に行ってきました。 約1年半ぶりです。 転職やらなんやら色々あったので、それくらい旅行に行けてませんでした。 そういった理由も背景にあってか、結論から言うととっっっても楽しかったです! 地獄ってどこの事だ? 大分県の別府温泉のことです。 本物の地獄ではありません。さすがにまだ死にたくないです。 ちなみに自家用車で行きました(高速道路使って約1時間半くらい)。 バイクは乗れるくせに、車が運転出来ない私。。。 旦那に頑張ってもらいました(笑)。 とにかくワニ まず最初にワニさんを見に行きました。 「写真撮影下手すぎでしょ!!」と思った人 それが正しい感想です。 ゆめみこは月に10枚も写真を撮らないので写真を撮るのが下手くそです。 ちなみにこの写真の中だけでもワニさん20匹は確実にいます。 檻がなかったらと思うと…考えただけでもゾッとします。 ところで、こんな沢山ワニさんをどうやって世話してるんでしょうね? 私たちが行った時はやっていませんでしたが、曜日によってはワニさんへのダイナミック餌やりが見れるそうですよ。 今回の旅行の醍醐味!温泉!! 写真はありません。 理由は…考えてください。 私は露天風呂に入ってきました。 もうね、最高ですよ。 あそこで暮らしていける。 気持ちの問題?もあるかもしれませんが、疲れが取れていく感じが好きです。 温泉大好きっこはなので、後で旦那と一緒に家族風呂にも入っちゃいました(笑) ご飯! 上のお写真は夕食です。 これがまた、とんでもなくおいしい! 今回宿泊した旅館を予約した際の概要に、 「食べきれないくらいの懐石」 という言葉があったんですが、まさにその通りでしたね。 珍しく、いつもはよく食べるゆめたろうさんが食べきれてませんでした。 なので、このときだけ食べ盛りの私が食べました。普段は食べれないのに…。 ※妊娠中のためか、食欲が不安定です。 こちらは朝食。 かまぼこ多いとか言わない。 私は朝ごはんを抜いてしまうことが多いのですが、たまには食べるのもいいですね。 朝からお腹いっぱいになって大満足!でした。 まとめ とっっっても楽しかったです。(2回目) 日曜日から1泊2日の日程だったので、人もそんなにいなくて快適でした。
【経験則】部下が自分の思うように動かない??【人を動かす方法】
「人を動かす」のって難しいですよね。 会社に所属して仕事していれば自然と分かってくる事かとは思いますが、 大きな物事を動かそうとしても、大抵の場合、個人プレーでは通用しません。 個の力では及ばず、必然的に他人を動かす必要が生じる事になりますが、 これは自分の経験則上、非常に難しい事だと思いますし、実際何度もこの事について悩んだ経験があります。 事実、自分でやった方が早い!というケースもあるでしょう。 ただし、人間誰しも1日24時間という平等な時間しか与えられておりませんので、 全て自分で抱え込んでしまっていては、いつかパンクしてしまいます。 言い方を変えれば、「人を動かす」という事は、言い方は綺麗ではありませんが、 「人の力を自分の力に変え、行使出来るようになる」事と同義であると考えています。 実際のところ、ある程度の法則性を掴んでさえしまえば、 上手に人を動かす事が出来るようになりますので、経験則を基に必要な要素をまとめてみたいと思います。 相手に自己重要感を与える事 どこかで聞いた事があるフレーズかとは思いますが、 世界中で読まれている自己啓発書である『人を動かす』(タイトルそのまんま!)に 記載されている内容の中で、最もコアな要素だと考えています。 著者はデール・カーネギー氏。 あまりこういった類の本を読まない方でも、どこかで聞いた事があるのではないでしょうか。 本書の中では、「自己重要感」というものは、人間の最も根源的な欲求の一つとして位置づけられております。 そして近年では特に、鬱病と言った心の病が萬栄している背景からも汲み取れる通り、 「心の栄養」が重要なのです。 相手の事をまずは心から認めてあげて、「あなたの力が必要なんだ」という事を 真っ直ぐに伝えてあげる事が出来れば、「認めて貰えた」という形で自己重要感が満たされ、 相手の心の中に「あなたの力になりたい」という気持ちが芽生えるはずです。 これで第一段階はクリアなんじゃないでしょうか。 きちんと理由付けをする事 これは非常に単純な話なのですが、ここを伝えてあげなければ、 相手は指示されたことだけをやって終わり、という結果がほとんどだと考えています。 ・何故それをやる必要があるのか ・やる事でどんなメリットが生まれるのか このあたりを明確に、相手が分かるまで伝えてあげる事で、
初めての記事って何を書けば良いか分からない説。 今回は伝えることが苦手なゆめみこの提供でお送りします。 ていうか、あなた誰?って人は「ふたりのこと」から知ってください。読んでくれると泣いて喜びます。主にこれ書いてる人が。 簡単に自己紹介 Q.ふたりの仕事って? A.ゆめたろうはSE(システムエンジニア) ゆめみこはPG(プログラマー)→医療事務→事務系のお仕事 でした! Q.ふたりってどこの人? A.中四国のどこかの県の生まれ・育ちです。 今は色々ありまして九州にいます。 Q.ゆめみこって何のバイク乗ってたの? A.Kawasakiのエストレヤに乗ってました! 色は特定されるのが怖いので青系とだけ言っておきます。 ちなみに旦那もバイク乗ってましたよ(Ninja 1000)。 二人でツーリングに行くと、大体「遅い」って言われるので、いつかは大型取りたいと思っていたり…。 最後に ゆめみこ・ゆめたろうの個々の詳細プロフィールを下記にまとめておりますので、宜しければご覧ください。 これから徐々にコンテンツを増やしていく予定ですので、よろしくお願いします!
兼業主婦ってどんなスケジュールで動いてるの? あったら便利なものって? こんにちは!ゆめみこです。 今回はプログラマー兼業主婦時代の1日についてお話していこう思います。 ※医療事務時代の1日は特殊すぎるので参考になりません。 未経験で医療事務職に就いたので、周りに何かと迷惑をかけていた私も悪かったとは思いますが…。 人間関係的な意味で、プログラマー時代とは比べものにならないくらいきつかったです。 この時期のこともいつか書けたらなぁと思っています。 プログラマー兼業主婦時代の1日 という事で、スケジュール感は以下の通りです。 時間帯 お仕事の内容 6:00 起床、私と旦那のお弁当作り。 6:30~7:40 身支度。余裕があればここで朝食を食べます。 7:45~8:00 通勤 8:00~8:30 会社着。メールチェックやら今日のタスク確認。 8:30~17:30 お仕事。必要があれば22時まで残業(それ以降はビルが閉まる) 18:00~ 帰宅後に一通りの家事(洗濯、料理、洗い物等) 0:00~ 早ければこの時間に就寝でした。 大体こんな感じで月曜日から金曜日まで動いていました。 こんな1日を過ごして思うことがあります。 家事を楽にするツールが色々と必要だ...!! 最初はやる気で何とかなりますが、途中からやる気の問題ではなくなります。 ということで、今回はあったら便利なものをご紹介! 主婦お役立ちツール 食洗機 これを買ってからというもの、皿洗いが劇的に楽になりました。 お皿と洗剤投入してボタンを押して待っておけば家事が一つ終わってるんですよ!? 初めて使った時はずっとテンションハイでした。 ただし据え置き型はスペースの確保はいります。 そこだけがネック。 大容量の冷蔵庫 あったら便利なものというかなんというか……。 主人と暮らし始めてから約2年間くらいは一人暮らし用の冷蔵庫を使っていました。 とにかく2人分の食材が入らない。買いだめなんてすると冷蔵庫が地獄と化します。 という事で、転職時の引っ越しを機に大容量の冷蔵庫に買い換えました。 非常に快適です。 大容量って素晴らしい。 大きい鍋 大容量シリーズ2つ目。 カレーなんかを作る際に小さい鍋だと吹き零れのリスクがぐーんとあがります。 それは調整しろとか言わないでください。
失敗や批判を恐れずにまずは手を動かしてみる【行動する事の重要性】
こんにちは、ゆめたろうです。 本日でWEBサイト運用を始めて2日目となりました(笑) 記事云々以前に、サイトの基本構築すらまだまだこれからといった感じなので、赤ちゃんレベルどころか、まだ生まれてすらいないようなレベルだとは思いますが… とりあえずはリライト前提で記事を一つ投稿してみようと思います。 WEBサイト作成を始めた理由 現在私は、WEB事業系のベンチャー企業にてプログラマ兼インフラエンジニアをしておりますが、WEBマーケティングの知識についてはほぼ皆無。 習うより慣れてみろという事で、WEBサイトを作成した次第です。 特定の分野で詳しくなりたいなら、必ず行動に紐づける事 ある程度社会人を経験してきた上で、一つだけ確実に言える事。 それは、とにかく自分で考えて行動してみる事でしょうか。 経験上、人は何かに興味を持った時、インターネット上には膨大な情報が蓄積されているので『まず調べてみる』というアクションを起こすかと思います。 そしてある程度概要が分かると、「また時間があるときにもっと調べてみよう」といった感じで、それを何度か繰り返しているうちにそこで満足してしまいます。 そうして自然消滅…といったパターンを人生中に何千回も見てきているので、興味を持った事は、無知でも分からないなりに行動してみる事を日頃から意識するようにしています。 楽しく感じるかどうかについては、1か月でも2週間でも良いので、やってみてから考える事にしています。 結果にコミットしたいのであれば、それが最短の道なのではないかと思います。 ブログは立派なビジネスの一つである 皆さんご存知の通り、ブログだけで生計を立てておられる方も多数いらっしゃいます。 スキルを身に着けたいなら、しばらくは収益性がなくともビジネス的な戦略を考えながら取り組んで、その中で失敗しながら学ぶのが一番なのかなと。 もちろん本業があるので、日ごろから自分の時間をしっかり確保出来るように行動していかなければなりませんが…。 本業が忙しいからという理由で学びのチャンスを諦めたくはないですからね。 妻と二人三脚で、しっかりと勉強していきたいと思います。
初めての記事って何を書けば良いか分からない説。 今回は伝えることが苦手なゆめみこの提供でお送りします。 ていうか、あなた誰?って人は「ふたりのこと」から知ってください。読んでくれると泣いて喜びます。主にこれ書いてる人が。 目次 1 簡単に自
簡単な自己紹介 早生まれの25歳既婚女性。 なんちゃって奥さんしてます。家事は必要最低限のことしかできません。最近トンカツを焦がさなくなったのが成長ポイント。 令和元年に子供が生まれるよ!愛でたい!! あとおふざけ担当です。実際は真面目だと主張したい。 性格 とてつもなくめんどくさがり。 中々やる気はでないけど、尽くすタイプではあります。 履歴書の「長所」を書くときにとっても困るタイプ。 自分にしっかり自信を持てるようになれるよう、頑張っていきたいです。 経歴 普通科高校⇒理系大学⇒プログラマー(2年半)⇒医療事務(半年)⇒事務系のお仕事(現在進行形) 趣味・特技 バイクに乗ってました。 車種はKawasakiのエストレヤ。このバイク可愛い。子供のように可愛いです。 いつか大型バイクに乗るのが夢。 大型バイクに乗るための免許?その辺に落ちてるのでは??嘘です。ちゃんと取りに行きます。 特技は無駄なことを覚えること。必要なことは中々覚えられません。雑魚です。 あとどこでも寝れます。人生の2/3は睡眠と言っても過言ではない過睡眠の人。
簡単な自己紹介 27歳既婚男性。 妻の『ゆめみこ』と結婚してから約半年が経過し、ゆめみこのお腹の中には新たな命も! 二人で新たな生命の誕生を楽しみにしながら生活しています(*´ω`*) 経歴・職歴 大学を卒業後、新卒でSIerを4年程経験。 SIer時代には、プログラム・ITインフラ・ネットワーク等の技術的な事以外にも、 売上3億ちょっとくらいのプロジェクトのマネジメントをさせて頂いた経験も有ります。 その後、更なるITスキルアップを主目的にWEB系のベンチャー企業就職し、会社員として働きながらも、脱サラ・独立のために色々と準備中です。 自営業を営む父にもよく言われていたのですが、会社に守られながら仕事をするよりも、一人で考えて行動し、生計を立てていく方がずっと大変だという事を最近痛感しております。 もしもそれを実現する事が出来れば、自分らしく生きていく事が出来るし、人生をもっと豊かに出来る。 何より、大きな会社に入れば生涯安泰、という時代でもなくなっておりますので、自分の手で、家族という大事なものを守れるようになりたい一心で努力しております。 趣味 趣味はPC自作・ベンチマーク・ツーリング・バンド活動・作曲・ゲーム等があり、 一時は廃人レベルでゲームにのめり込んでいたことも...。 好きなゲームはマインクラフト。 もう購入してから5年くらい経つ気がしますが、今でも時々サーバーを立てて、ワイワイやりたいなと思ったりします。 バンド活動や作曲については、自分が生まれたときから音楽活動をしている親父の影響を受けてやっていました。 結婚したという事もあり、バンド活動は停止しておりますが、今必死こいて勉強していることが一段落したら、 また作曲とかをやってみたいですね。 ツーリングについては、中国地方や九州方面を中心にあちこち走っておりました。四国地方や関東の方もいつか行ってみたいところ。 しかしこちらも残念ながら、子供が出来たという事で一旦バイクを降りています。子供が小学生くらいになったら、復帰出来ないかな~とか考えてたりします。 なお、バイク歴は以下の通り。 勉強している事 最近は、本業でやっていたプログラミングやITインフラの他に、WEBマーケティング・投資活動を勉強中です。 また家庭面では、妻の上手な扱い方と、良いパパになる方法を勉強中です!
「ブログリーダー」を活用して、ゆめみこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。